ブログ

Blog of Kitataka.jhs

7月11日(金)

≪2年生 英語≫

GOAL「I can start writing about which place to recommend to Matt for this sommer.」

ALTのマット先生に、この夏休みに行ってほしいおすすめスポットの紹介文を考えます。今日の授業では、一人一人が紹介するおすすめスポットを決定しました。これから数時間で、タブレットも使いながら発表の準備を行います。文法として、「I Will 〇〇」を使えるようにすることも内容の一つです。

 

≪今日の給食≫

豚キムチ丼、牛乳、きくらげのスープ、レモンゼリー

豚キムチ丼は白菜によく味がしみていて、ご飯がよくすすむメニューでした。レモンゼリーもさわやかな酸味でおいしかったです。

7月10日(木)

≪とちぎ未来大使「夢」講座≫

 とちぎ未来大使の岩瀬顕子(いわせ あきこ)さんをお招きし、全校生徒を対象に講話をいただきました。岩瀬さんは本県出身で、俳優、脚本家、プロデューサー、アナウンサーなど幅広く活躍しています。俳優として数々の映画に出演し、ベルリン国際映画祭では真田広之さんやジョニーデップさんなどとレッドカーペットを歩きました。脚本家としては「特捜9」や「警視庁捜査一課9係」などを担当しました。

 講座では、岩瀬さんの中学時代の話や、普段から心がけていることなど、生徒が今後、夢を追っていく中でヒントとなる考え方を語ってくださいました。前向きに考えることや、自分自身をほめることなど、「なるほど」と思うことがたくさんありました。壁にぶつかったときや、苦しいときに岩瀬さんの言葉を思い出してほしいと思います。

7月8日(火)

≪実力テスト≫

 今日は、2年生と3年生の実力テストを行いました。これまでの学習内容がどれだけ理解できているか把握する機会になればと思います。

 テストと言えば、高校時代にこんなことがありました。すごく勉強が得意(本当に「すごく」です。)な友達に、「なぜ毎回そんなにできるのか。」と尋ねたことがあります。その友達曰く、「塾に行くとか特別なことをはしていないけど、多分みんながやっていないことを一つだけやっている。」と言って、その方法を教えてくれました。私は「なるほど!」と思って、まねをしてみたのですが、これが容易ではなく1か月もしないで挫折してしましました。長くなってしまったので、続きはまた別の機会に掲載しようと思います。

 

≪1年生 国語≫

めあて「文章を三つのまとまりに分け、その働きを確認しよう。」

 説明文を三つのまとまりに分ける考え方を学習しました。説明文の題材名は、高槻成紀 氏の「オオカミを見る目」です。国や地域、時代によって異なるオオカミのイメージから、人間の考えや行いは社会の状況によって変化するという主張です。今日の授業では17の段落は、3つのまとまりに分けられること(序論、本論、結論)を学習しました。書かれている事実が書き手の意見とどのような関係にあるのかなどを捉えられるようになることが大切です。

 

≪今日の給食≫

夏野菜カレー、牛乳、カットゼリー

夏野菜カレーには、トマト、かぼちゃ、ズッキーニなど夏が旬の野菜がたくさん入っていました。ピリッとした辛味も感じ、暑い夏にはぴったりのメニューでした。デザートのカットゼリーはさわやかな甘みで、カレーとの組み合わせがとてもよかったです。