ブログ

新規日誌

1・2年生道徳科の授業から

 1・2年生の道徳科の授業の様子です。

【1年生】1・2組とも、「いじめのない世界へ」という単元の授業を行っていました。教室内のイラストから、いじめにあたる事例を考え、いじめをなくすための具体的な行動の仕方等を考えていました。

(1組)

(2組)

【2年生】1組は、自立し、責任ある行動をとるために、必要なことは何か?を、学習のめあてとして授業を進めていました。2組は、なぜ、「いじめ」が起きてしまうのか考えることができ、「今後の自分」を考えることができるというめあてで学習を進めていました。

(1組)

(2組)

 今回の学習指導要領の改訂で、道徳は、「特別の教科 道徳」道徳科(通称)となりました。その中で、「考え、議論する道徳」への質的転換が強調されました。また、個人が直面する様々な状況の中で、そこにある事象を深く見つめ、自分はどうすべきか、自分に何ができるかを判断し、そのことを実行する手立てを考え、実践できるようにすることが重要であると言われています。今回の授業では、グループ活動を取り入れ、その中で、考えをまとめたり、実践するために必要なことについて考えていました。

【明日から中間テスト】

 明日から中間テストが始まります。まずは、体調を整え休まないでテストを受けることです。計画的に学習を進め、テストに臨んでほしいと思います。

 

3年生社会科の授業から

 6月7日(水)の記事で、3年生社会科「世界恐慌から終戦までで、学んだこと・考えたことを書いてみよう」という授業について掲載しました。教科担任にお願いして生徒が書いたものを読ませていただきましたが、どの生徒も、自分の言葉で学んだこと・考えたことを書いていました。このような活動を通じて、思考力や表現力・判断力が身に付いてくるのだと思います。

【校舎西側の野菜苗が元気に育っています】

  3組の生徒たちが、5月11日に野菜苗の定植と種まきました。1カ月が経ちますが、野菜は元気に育っています。まだ、収穫するまでには至っていませんが、大切に育てて収穫の時期を迎えたいと思います。

 

 

地区総合体育大会

 地区総合体育大会が、8日(金)•9日(土)に各会場にて開催されました。生徒たちは、最後まで全力で戦い、笑顔で終わることができたのではないでしょうか。

 この大会で引退する3年生。県大会に向けてまだ部活動を続ける3年生と一つの節目を迎えます。今週末には、中間テストがあります。まずはテストに集中していってほしいと思います。

 尚、天候の関係で、野球とソフトテニスの個人戦が、18日(土)に順延になりました。

[地区総合体育大会の一コマ]

 

【高根沢町小中一貫教育「家庭学習強調週間」】について

 今年度も、家庭学習の習慣化を目指した取り組みとして、高根沢町小中一貫教育「家庭学習強調週間」が実施されます。※年3回実施予定。

 1回目は、本町中学校の第1学期中間テストに合わせ、9日(金)~15日(木)の期間で実施しています。

 中学生は、中間テストに向けての学習及び自主学習に取り組みます。自主学習の目安ですが、中学1年生が2時間以上、中学2年生が2時間30分以上、中学3年生が3時間以上となっています。目標を立て計画的に学習を進めていってほしいと思います。

 

明日から地区総合体育大会

 明日から、地区総合体育大会が行われます。昨年度より1カ月も早い開催となり、試合に向けての調整が難しいかったと思います。3年生にとっては、最後の大会です。自分を信じ、チームを信じ、最後まで勝利を目指して戦ってほしいと思います。

 

地区総合体育大会に向けて(3)

各部の目標と部長のコメントです。

【バスケットボール部】

【チーム目標】今まで先生に教わってきたことを出しきり、勝つことが目標

【部長コメント】部長として、人一倍動けるようにしたいです。そして、部活のみんなから頼ってもらえるように、最後の大会を全力でがんばりたいです。

 【バレーボール部】

 

【チーム目標】県大会2日目に残る。地区大会優勝!!

【部長コメント】県大会2日目にのこるために私は、チーム内の声かけ、そして、周りの応援の声を大切にしたいと思います。そして、最後の最後まで必死にプレーして、やりきったと思える大会にしたいです。

【美術部】

【チーム目標】私たち美術部は、「とびだせ!美術の森へ」の目標のもと、日々、作品制作をしています。お互いに刺激しながら、最高の作品を描けるように努力していきたいです。

【部長コメント】3年生は、引退が7月と他の部活より長いので、より作品制作に集中できています。卒業制作も、部活で最後の作品になるので、悔いが残らないようにしていきたいと思います。

※美術部3年生の活動は7月まで行います。

【水泳部】

【チーム目標】部員全員がベストタイムを出すこと。

【部長コメント】3年生にとって最後の大会なので、悔いのないよう、今まで1番速いタイムを出して、やり切ったと思えるようしたいです。

※水泳の地区大会は、7月1日(土)実施予定です。

【今日の授業】5校時の授業です。

【1年生】

 1組は保健体育、2組は国語の授業の様子です。保健体育では、「食生活と健康」健康のための食生活については何が必要かとういめあてで授業を行っていました。健康のための食生活での留意点について理解し、バランスの良い食生活になるよう改善を図ることが大切です。国語では、「飛べかもめ」から、少年の思いの変化を捉えようというめあてで授業を進めていました。グループで自分の考えを発表しながら、グループでの考えをまとめていました。     

【2年生】

 1組は音楽、2組は理科の授業です。音楽では、アルトリコーダーアンサングル(シフラット、自分のパート)が吹けるというめあてで授業を進めていました。指使いを覚え、リズムよく吹くことが大切です。理科では、活性炭(c)と酸化銅(cuo)の反応前と反応後についての考察を行っていました。化学式を正しく覚えることが大切です。

 【3年生】

 1・2組とも社会の授業です。1組は、なぜ、日本は戦争に突き進んでしまったかというめあてで授業を進めていました。2組は、世界恐慌から終戦までで、学んだこと・考えたことを書いてみようというめあてで授業を進めていました。今までの授業を振り返り、自分の考えをまとめて書くことになります。このような授業を通じて、思考力、表現力を身に付けていってほしいと思います。

 

 

地区総合体育大会に向けて(2)

 各部の目標と部長のコメントです。

【ソフトテニス女子】

【チーム目標】団体・個人戦県大会出場!

【部長コメント】テニス部の全員が自分の一番いい状態で大会に挑めるといいと思っています。後から後悔したくないので、楽しく一生懸命頑張ってきたいです。テニス部一同頑張ります!!

【サッカー部】

 

【チーム目標】すべての試合に100%の力をだす。

【部長コメント】チームのみんなをまとめて、自分たちの実力が発揮できるように全力でサポートを行う。

【剣道部】

【チーム目標】地区総体で良い成績を残し、県大会に出場する。

【部長コメント】総体まであと少しですが、日々練習した技をいろいろな場面で活用し、教えてくださった先生や練習を共にした仲間、いつもサポートしてくれた親に成長した姿を届けたいです。

【6月4日(日)~10日(土)は、虫歯予防デーです】
 虫歯予防デーは、この機会に自分の歯の健康を見直し、虫歯や歯周病の予防に努めましょう等の趣旨で実施されています。本校でも、虫歯予防デーに関連し、ポスター、標語募集等を行いました。標語については、保健室前の壁面に展示しています。

 

地区総合体育大会に向けて(1)

 今週の9日(金)・10日(土)に地区総合体育大会が行われます。※9・10日が雨天の場日は11日(日)に順延

 今までは7月下旬に行われていた大会ですが、今年度より6月開催となりました。3年生にとっては最後の大会になります。悔いが残らないよう戦ってほしいと思います。

 各部の目標と部長のコメントを3日間にわたり掲載します。

【野球部】

【チーム目標】チームみんなで協力して、今のチームでできるだけ長く活動する。

【部長コメント】最初のころは、なかなかチームをまとめることができす、チームとしてのまとまりがなっかたのですが、今は、チームの中心的人物としてチームをまとめることができていると思います。チーム一丸となってできるだけ多く勝ちたいと思います。

 【ソフトボール部】

【チーム目標】より良い成績を目指し、一生懸命チーム一丸となって最後まで取り組む。

【部長コメント】皆に聞こえる声であいさつしたり、まとめたりできるよう、出来る限りの努力をしていきたいと思います。

 【ソフトテニス男子】

【チーム目標】総体で、団体戦では3位以上を目標とし、個人戦では、それぞれが自分らしいプレーをして良い結果を残すことが目標です。

【部長コメント】個人戦ではベスト4に入り、県大会への出場を目標とし、部長として部員を勇気づけるようなプレーをしたいです。

【今日の授業】2校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、正負の数を利用して平均を求める授業を行っていました。英語では、本文の単語を正しく理解しようというめあてで授業を進めていました。中学校までに覚える英単語の数は、1600~1800程度です。2021年度までは1200語でしたので、大幅に増えています。同じ英文を何度も読んだり、使いながら覚えることが大切だと言われています。毎日、コツコツと覚えていくことが必要です。

 (1組)

   (2組)

 

     【2年生】

 1組は社会、2組は理科の授業です。社会では、江戸時代の人々の暮らしを知ろうというめあてで授業を進めていました。身分制度や身分の役割を学習していました。理科では、マグネシウムを空気中で燃焼させた時の変化について授業を進めていました。マグネシウムが酸素と結びついて酸化マグネシウムになるのですが、燃焼後には、全く違う物質になります。何故、そのような現象が起きるのかを考えながら学習を進めることが大切です。

(1組)

  (2組) 

 

 【3年生】

 1組は英語、2組は理科の授業です。英語では、過去形を用いて会話の練習を行っていました。英語を習得する一番の近道は、英語を日常的に使う環境にすることです。休み時間等に友達と英語だけの会話をしてみてはいかがでしょうか。理科では、電解質は、水中でどのように変化しているのかをめあてに授業を進めていました。塩化ナトリウムの水中での変化を考えていました。

(1組)

  (2組)

 

 

英語技能検定を実施しました

 本日の放課後の時間を利用して、第1回英語技能検定を実施しました。英語技能検定を希望した生徒を対象にしたものですが、26名が受検しました。

 準2級から5級までで実施しましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。

 尚、第2回は、9月下旬から10月上旬での実施を予定しています。

【今日の授業】4校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、食品に含まれる栄養素を知ろうというめあてで学習を行っていました。食品成分表の見方を理解することが、栄養素を調べる基本になります。技術では、試作品の構想をまとめ、アイディアをノートに工夫して書いていました。今後は、製図の仕方について学習を深めていきます。

 (1組)

  (2組)

     【2年生】

 1組は数学、2組は保健体育の授業です。数学では、分からないものが2つある時の、効率の良い求め方を知ろうというめあてで学習を行っていました。文章題から、正しい計算式を立てることが大切です。保健体育では、生活習慣病の予防についての学習を行っていました。生活習慣病は、読んで字のごとく生活習慣が起因して起こる病気です。成人してから、生活習慣を変えることは困難です。この時期に、規則正しい生活習慣を身に付けることが大切です。

(1組)

  (2組) 

 

 【3年生】

 1組は国語、2組は理科の授業です。国語では、新兵衛の考えの変化を言動から捉えようというめあてで学習を進めていました。理科では、原子はどのようにして電気をもつかというめあてで学習を進めていました。さすがに3年生になると、学習する内容が難しくなってきています。必ず、授業の振り返りを行うとともに、復習する習慣を確立していってほしいと思います。

(1組)

 (2組)

 

 

6月に入りました

 季節の移り変わりは早いもので、あっという間に6月を迎えました。体育祭が終わりましたが、6月は、8日(金)・9日(土)は地区総合体育大会が、15日(木)・16日(金)には中間テストが、20日(火)には新体力テスト等、様々な行事が予定されています。

 例年より梅雨入りが早まるのでないかといわれていますが、梅雨時は体調管理が難しくなります。健康を維持するためには、適度な「運動」、バランスの取れた「栄養・食生活」、心身の疲労回復と適度なリフレッシュを目指した「休養」が大切と言われていますので、ご家庭におかれましてもご協力くださるようお願いいたします。

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は保健体育、2組は音楽の授業の様子です。保健体育では、投力の向上を目指した運動を行っていました。投力の向上には、正しいフォームで投げることが一番です。そして何より、日常的にボールを投げる運動を続けることが必要です。音楽では、春を通してというめあてで学習を進めていました。音楽では、歌ったり、音楽に合わせて体などを動かしたりすることに興味をもち、音楽活動に楽しみながら学習することが大切です。

 (1組)

 (2組)

 

    【2年生】

 1組は技術、2組は家庭科の授業です。技術では、サニーレタスの栽培を行っていました。土の違い(一つは校庭の土、もう一つは市販の土)で、サニーレタスの生育を調べていきます。大切なことは、成長の様子を正しく記録していくことです。家庭科では、「衣服の手入れをしよう」の単元で、アイロンかけ、収納の方法を学習していました。アイロンかけでは、適切な手順でアイロンをかけることが大切です。この授業で学んだことを、家庭でも生かしていってほしいと思います。

(1組)

 (2組) 

 

 【3年生】

 1組は英語、2組は数学の授業です。英語では、現在完了形の学習を進めていました。まずは、現在完了形の肯定文を使って、自分と友達がした会話を書くことができるようにすることです。数学は、式の計算の利用を学習していました。今までの学習を確認する意味で、プリントの課題に取り組んでいました。

(1組)

(2組)

 

授業の様子

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は国語、2組は数学の授業の様子です。国語では、飛べ かもめという題材で、第一の場面での少年の思いを捉えようというめあてで授業を進めていました。2年生の国語同様に、作品中の表現を根拠にしながらがポイントです。数学では、正負の数を利用して、身のまわりの問題を考えてみようというというめあてで授業を進めていました。バスケットボール部員5人の平均身長を求めようという課題でした。何センチ何メートルを基準にするかが大切です。基準を設けることで、簡単に平均を求めることができます。

 (1組)

 (2組)

 

   【2年生】

 1組は国語、2組は英語の授業です。国語では、「字のない葉書」向田 邦子作を読み、父の「手紙」から「私」が発見したことを作品中の表現を根拠にしながら捉えよう。というめあてで授業を進めていました。作品中の表現を根拠にしながらがポイントです。英語では、to不定詞〈名詞的用法〉の使い方が分かり、それを用いて文を書くことができるといめあてで授業を進めていました。

(1組)

(2組) 

 【3年生】

 3年生は、今までの学習の復習テストを行っていました。生徒は、真剣に問題を解いていました。テストは、実施して終わりではありません。答え合わせ等の振り返りを行うことが大切です。