2022年2月の記事一覧
卒業式の練習が始まりました
6年生は、いよいよ卒業式の練習を始めました。今日は卒業証書授与の練習です。1回目とは思えないくらいに、返事、礼が上手にできていました。これから卒業までの15日間で、上高根沢小学校のためにできることにも取り組んでいきます。
今日の給食
今日の給食は、西小学校6年1組の皆さんのリクエスト給食です。子どもたちが大好きな鶏のから揚げや、彩り野菜のたくさん入った春雨サラダです。豚汁も具だくさんで栄養満点です。
西小学校の皆さん、ありがとうございます。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
漢字・計算力テスト
本日は、年間4回予定されている全校一斉「漢字・計算力テスト」の第4回目を実施しました。
その学年で習得した漢字や計算の定着度を把握して、指導に生かすためのテストです。今回も子どもたちは、家庭学習に励み、満点賞を目指しています。それぞれの学年での学習内容を正確に身に付け進学進級できるように、残りの1か月間、努めてまいります。
6年生を送る会に向けて
4年生5年生の子どもたちから、「6年生を送る会」当日までのお楽しみなのでHPにアップする際には、配慮してほしいとの「お言葉」がありました。この2枚は、許可していただいた画像です。(笑)
お世話になった6年生へ、感謝の気持ちを伝えるための準備が着々と進んでいます。
今日の給食
「箸(はし)」という言葉は、「端っこで物をつかむから」という説や、川にかける橋や、柱と同じ意味で、「物と物とをつなぐから」などの説があるそうです。食べ物と私達の体を「はしわたし」してくれているのですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
スポーツタイム
今日のスポーツタイムは縄跳び運動です。縄跳び運動は、三密も回避でき、一人でもできる運動なので、この時期の運動には適切ではないかと考えられます。
休み時間にも、ジャンピングボードを利用して縄跳びをする子どもたちが増えてきました。
体力向上の観点からも、スポーツタイムを中核として運動に親しむ子どもたちを育てていきたいと思います。
授業の様子
2年生は、「算数」の授業です。似ている箱の形をさがしています。
4年生は「音楽」です。どんな音ができあがるのでしょうか。
5年生は「算数」です。角柱を学習しています。
今日の給食
納豆は、「畑の肉」とも言われる栄養たっぷりの大豆からできた食品です。納豆のネバネバには血液をサラサラにしてくれる栄養素や一緒に食べた食品の消化を良くしてくれる働きがあります。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
今日は、ICT支援授業の日です。4年生は「体育」の授業です。開脚跳びや台上前転の動画を撮って、自分と友達の跳び方を比較しました。どうしたら上手に跳べるのか確認しています。
今日の給食
チャウダーは、魚介類やじゃがいも、ベーコンなどをクリーム味で煮込んだ具だくさんスープです。今日はあさりを入れたクラムチャウダーです。クラムは「二枚貝」を意味し、本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類なんだそうです。 チャウダーの元々の意味は、フランス語の「大鍋」で、煮込み料理を示す言葉として使われるそうです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、4年生、5年生を中心に準備が進められています。折り紙で何か折っているようです。タブレットで折り方を確認している子もいます。何が出来上がるかは秘密だそうです。
今日の給食
二色丼の鶏そぼろには、大豆ミートが使われています。大豆ミートは、油分を絞った大豆を乾燥させ、肉のような味や食感が楽しめる加工品です。大豆からできているので、高蛋白質で低カロリー、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、注目されている食品です。きのこけんちん汁には、なめこ、まいたけを始め、町内産の野菜がたくさん使われていて、有難いです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「体育」の授業です。先生がいらっしゃらなくても体育係さん中心に整列、体操ができるようになりました。
3年生は、「音楽」の授業です。「パフ」の合奏練習をパートごとにしています。
4年生は、「社会」の授業です。「らく農」について仕事の仕方がどのように変わってきたか調べています。
5年生は「図工」の授業です。下絵をかいています。
今日の給食
今日の給食には、切り干し大根が使われています.。生の大根は腐りやすいため、長い間保存することができません。そこで、大根を細長く切り、干して乾燥させ加工したものが「切り干し大根」です。干すことで、栄養とうま味もアップしています。今日はツナとの和え物に使われています。簡単に様々なメニューに変身させることができる優れものと言えるのではないでしょうか。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
卒業まであと何日
6年生教室に「卒業まであと何日」のカウントダウン掲示が始まりました。
オンライン交流会
本日は、東小学校2年生のみなさんと「ミート」を活用してのオンライン交流会を行いました。
東小学校の皆さんからの作文、紙芝居と詩の発表の後に、本校の子どもたちからは、できるようになったこと、詩の発表、英語劇を行いました。発表後に、それぞれの発表のよかったところを、伝え合いました。今後もこのようなオンラインによる交流を、模索してまいりたいと考えております。
今日の給食
今日の給食は、北高根沢中学校の皆さんのリクエスト給食です。栄養バランスを重視して小学生も食べやすい、そして人気のある「洋食メニュー」にしてくださいました。ありがとうございました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は、「国語」です。長い文章を読んで考えることができるようになってきました。
3年生は、「算数」です。二等辺三角形のかき方を学習したことをもとにして、正三角形のかき方を考えています。算数では、学習したことをもとにすることがとても大切です。
4年生は、「国語」です。検索したことをもとにして取材メモをつくっています。
5年生は、「算数」です。円周から直径を求めますが、四捨五入して概数で求めます。様々な条件をクリアしなければいけません。
6年生は、「国語」です。6年間の思い出からテーマを決めて作文に仕上げていきます。
オンライン交流会に向けて
2年生は、明日のオンライン交流会に向けてのリハーサルです。
今日の給食
今日の給食の、わかさぎカリカリフライは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。歯や骨を作るために必要なカルシウム、筋肉を丈夫にするためのたんぱく質を効果的にとることができます。1年生もしっかり食べていました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
オンライン交流会に向けて
2年生が「生活科」で、東小学校の2年生とオンライン交流会を行うことになりました。先日、東小学校との接続テストを行いました。昨年度までは、1年生との交流でしたが、今年は同じ内容を学習している同級生に向けての交流となります。目の前にいる相手ではなくカメラの向こう側にいる人たちに対して「伝える」ために気を付けなければならないことを皆で話し合っています。オンライン交流会は、16日水曜日の予定です。
オンライン校外学習
5年生が、日産自動車栃木工場とのオンライン校外学習を行いました。
「正しい部品を取り付けるために何を確認しているか」などのクイズや、部品を取り付けるための工場内での工夫などを教えていただきました。コロナ禍により、実施不可能と思われていた校外学習でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。
今日の給食
今日の給食は、バレンタインデーメニューです。デザートは、チョコプリンです。
ハヤシライスには、トマトがたっぷり入っています。トマトは中南米のアンデス高地が原産地と言われています。日本に入ってきたのは江戸時代といわれ、当時は観賞用だったそうです。初めて食した方は、どんな感想をもたれたのでしょうか。現在では様々な品種が登場していますね。
トマトのうま味はグルタミン酸、豚肉のうま味はイノシン酸ですが、違ううま味成分を組み合わせると相乗効果で味に深みやコクがうまれるそうです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
4年生は、「算数」です。少数のかけ算を学習しています。位をそろえないと間違ってしまいますね。
6年生は「社会」です。明治憲法について学習しています。
今日の給食
今日の給食は「初午(はつうま)メニュー」として、栃木県の郷土料理「しもつかれ」です。
しもつかれは、貯蔵しておいた大根と人参、お正月に身を食べて残った鮭の頭、節分にまいた大豆の残り、お酒を絞った後に残る酒粕を利用して作るため、食べ物を無駄にしない昔の人の知恵が詰まった料理です。SDGsの観点からも注目されている料理ですね。いくつかのお宅のしもつかれをいただくと無病息災とも言われています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
5年生は「国語」です。よりよく「伝わる」表現に書き直そうとしています。
4年生は、「国語」です。漢字の学習をしています。1年間で何字覚えられたかな。
3年生は「外国語活動」です。チトコ先生の質問に答えています。
2年生は「国語」です。今日は、話すことで「伝える」のですね。
今日の給食
今日の給食には、かんぴょうが使われています。
かんぴょうは、栃木県の代表的な特産物で、ユウガオ(ウリ科ヒョウタン属)の果肉を薄く細長くむいて乾燥させた乾物食品です。 カルシウム・カリウム・リン・鉄分等が多く含まれ、食物繊維も豊富だそうです。かんぴょう巻きや太巻き寿司やちらし寿司の具に使われていますね。乾物食品ですから戻して食べられるようにするためには、とても手間がかかっていますね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
中学校進学に向けて
北高根沢中学校スクールカウンセラーの、瀧 水城 先生を講師としてお招きし、授業を行っていただきました。自分がストレスに感じていることと、どのように向き合っていくかということについて、お話をしてくださいました。
これから先、子どもたちには克服しなければならないことがたくさんあるかと思いますが、一人一人の良さを見出し、自信をもてるよう導いていきたいと思います。
授業の様子
2年生、3年生は「国語」の授業です。「伝える」ことの難しさを今日も感じていますね。2年生は、事前に撮影した発表の仕方の動画から、伝えるためにもっと工夫できることはないかを考えています。3年生は、自分のお気に入りの作品について紹介するための文章を考えています。
4年生は「算数」です。少数のかけ算とわり算の学習が始まりました。
5年生は「国語」の学習です。今日は「複合語」について学習します。
今日の給食
今日の給食は、マーボー豆腐です。寒い季節にはぴったりですね。ナムルにはたくさんのニラが入っています。香りがもち味のスタミナ野菜です。たくさんいただきたいですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
プログラミング学習
6年生の理科の授業で、コンピュータボードのセンサーを操作し、明かりをつけるという授業を行いました。
この授業は、プログラミング教育の一つであり、簡単なプログラミングを用いて明かりをつけるという学習です。部屋の明るさによってLEDが点いたり消えたりするようにプログラミングします。プログラムがうまくいかない場合、プログラムを見直したり、明るさセンサーの感度を変えたりと、何回も試行錯誤し考え直していきます。これが、プログラミング的思考力の育成につながるのです。
町非常勤講師の橋本慎一先生から、プログラミングの基礎を学びながら学習に取り組みました。将来の夢にゲームクリエイターをあげている子どもたちも多く、意欲的に学習に取り組んでいました。
プログラミングをすることで、物事を論理的に考える力が付くと言われています。論理的に考えることは、日常生活の様々な場面でも行われており、決して難しいことでありません。。
このような学習を通じて、常日頃から、物事を論理的に考え行動できる子どもたちを育てていきたいと思います。
今日の給食
今日の給食は、西小学校6年3組の皆さんのリクエスト給食です。ウインナー、ツナサラダのセルフサンドは、たんぱく質たっぷりで栄養満点ですね。ミネストローネスープとの相性も抜群です。ありがとうございました。
みかんゼリーでビタミンもたっぷりとれます。カンキツ属のなかでも皮が柔らかく簡単にむけるものを総称してみかんと言うそうです。最近ではカンンキツ属の果物をたくさん見かけるようになりました。みかん類とオレンジ類をかけあわせた品種も多いようです。食料品店の果物コーナーにはたくさんの柑橘属が並べられていて、眺めているだけでも楽しくなります。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
新入生保護者説明会
本日は、来年度入学予定者の保護者の皆様に学校においでいただき、新入生保護者説明会を行いました。
栃木県には現在、新型コロナウィルス感染症によるまん延防止措置が適用になっていますが、感染症対策については、万全の注意をはらい、実施しました。
上高根沢小学校では、在校生、教職員一同、来年度の入学式を楽しみに準備を進めています。
来年度入学予定者の保護者の皆様、入学までに不明な点・不安な点がありましたら、遠慮なく学校にお尋ねください。
今日の給食
今日の給食は、「立春メニュー」です。魚へんに春と書く「鰆」を使った鰆の味噌焼き、季節の移ろいを知らせてくれる春の味の「菜の花」を使った菜の花和えです。
旬の食材を味わうということには、たくさんのメリットがありますね。
新鮮でおいしさが増す旬の食材は、旨みが濃くて栄養成分が豊富です。旬の食材には、その時期の体が必要とする成分や、効果をもっているものがたくさんあります。また、季節ごとに旬の食材をいただけるのは、四季の区別がはっきりしている日本に住んでいるからこそ。季節がめぐる喜びを感じたり、次の季節に思いをはせたりすることもできます。
日々の忙しさの中で、どうしても季節の変化に気付きにくくなってしまっています。
給食で旬の食材をいただくことで、ちょっと立ち止まり心にゆとりがうまれています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日は節分
今日は節分です。
給食の時間を利用して、鬼が教室にお邪魔して豆まきをしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「鬼は外、福は内」のかけ声は心の中で言うこととし豆もまかないで行いました。
「季節の変わり目には邪気(人に害を与えようとする心)が生じるという考えから、鬼払いなどの儀式(「豆まき」など)が行われるようになったそうです。
ところで、この『鬼』ですが、『桃太郎』や『一寸法師』などの物語では、鬼は悪者で、悪い鬼を退治します。でも、浜田廣介さんの『泣いた赤おに』や、あまんきみこさんの『おにたのぼうし』では、心優しい鬼の姿が描かれています。
鬼は、人間のいやな心や弱い心を表した姿かもしれません。自分の心の中の鬼退治を心がけ、友だちを大切にして、明るい笑顔があふれる学校をつくっていきましょう。」というお話を校内放送で行いました。
授業の様子
1年生、2年生、3年生は、「国語」です。言葉の様々な働きを学習しています。
5年生は、「算数」です。折紙を使って、何か形をつくろうとしています。この後の授業にどういかしていくのでしょうか。
今日の給食
今日の給食は「節分メニュー」です。カレーに噛み応えのある大豆が入っています。昔の人は、病気や災害などは悪い鬼が持ってくると信じていました。そこで節分には「魔物の眼を射る」という意味の炒り大豆をまいたそうです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
2年生は「生活科」の授業です。できるようになったことを皆で話し合っています。
4年生は「外国語活動」です。1日の日課について英語で伝えています。
今日の給食
主食がパンのときには、いつも以上に気を付けなけらばならないことがあります。それは手を洗うということです。
新型コロナウィルス感染症のウィルスだけではなく、様々なウィルスは手指を介してやってくるからです。手はいろいろな物を触るため、目に見えない汚れや細菌、ウィルスなどがつきやすくなります。
給食の準備をする前の手洗いがとても大切ですね。
冬のブロッコリーは、ほうれんそうと同じように糖を蓄えて甘みが増しています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
CRテスト
CRテスト(全学年 国語・算数)を実施しました。このテストは、児童の基礎・基本の学習内容の定着度を客観的にとらえ、テストの結果を分析することで、今後の学習指導に役立てることをねらいとして実施するものです。
こどもたちは、真剣にテストに臨んでいました。テストの結果については、後日、保護者の皆様にお知らせいたします。
今日の給食
今日の給食は、西小学校6年2組の皆さんのリクエスト給食です。
にんじん、にら、キャベツ、もやし、ねぎ、たまねぎ、きゅうり。野菜の種類が豊富で、栄養バランス満点ですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。