活動の様子

令和6年度 活動の様子

研修のようす

本日は、学力向上推進コーディーネーターと学力向上推進リーダーの先生方に来校いただき、研修会を実施しました。

今年度上高根沢小学校では、「自ら表現し、学び合う子どもの育成」~教科横断的な視点での授業改善を通して~を研究テーマに、日々の授業改善に取り組んでいます。一学期前半を振り返り、各種調査の結果なども踏まえながらアイディアを出し合い、今後の指導の工夫について検討しました。

たいへんありがとうございました!

夏休みに入り、暑い日が続いています。

この時期の校庭は、草との追いかけっこ・・・。あっという間に地面が緑色に染まってしまいます・・・。

そんな中、ボランティアの方が、伸びていた校舎前の芝生を刈ってくださいました。

すっかりきれいになりました。たいへんありがとうございました。

楽しい夏休みに!

昨日「関東・甲信が梅雨明けしたとみられる」と報じられました。学校では、今日、7月19日に夏休み前朝会を行い、明日から38日間の夏休みが始まります。

夏休み前朝会の中で、校長からは夏休みに向けての3つのお願いをしました。

1.規則正しい生活をしましょう。2.ふだんできないことにチャレンジしましょう。3.事件や事故にあわないように気を付けましょう。ということです。

その後、学習指導主任から「計画的に学習しましょう」「夏休みにしかできない学習に挑戦してみましょう」「読書をしましょう」という話がありました。また、児童指導主任からは「水の事故に気を付けましょう」「火を使う時は必ず大人と一緒に」「交通事故に気を付けましょう」「ゲームやインターネット等の使い方のルールをお家の人と話合いましょう」と伝えました。

日頃からの保護者の皆様、地域の皆様の御協力と御支援に、深く感謝申し上げます。夏休み明け8月27日に、子どもたちの元気な笑顔が揃うのを楽しみにしています。

稲が大きく育っています

昨日17日に、5年生が稲の観察に行っていました。

力強く育っているようすを観察し、学習ボランティアの方に「分げつ」や田の雑草について教えていただきました。社会科で学習した「米作り」についての知識と結び付けながら質問をすることもできました。ますます収穫が楽しみになってきたようです。

クリーングリーンタイム

今日の朝の活動の時間は、クリーングリーンタイムで、ふれあい班ごとに自分たちの分担の花壇の除草をしました。

いつも思うのですが、子どもたちは集中して上手に仕事を進めることができます。みんなが一生懸命にとった草を、上学年の子どもたちがてきぱきと集めて捨てに行ってくれました。みんなのがんばりのおかげで、時間内にどの班の花壇もきれいになりました。

班の立て札も、素敵に完成したので紹介します。

 

学校のようす(7月16日)

夏休みまで残すところあと3日となりました。

今日は、6年生が5年生に、修学旅行について発表しました。

1日目に鎌倉で見たもの、食べたもの、買ったお土産、ホテルのようす・・・。2日目にキッザニア東京で体験したこと、国会議事堂で驚いたこと・・・。一人一人の修学旅行の思い出を聞くことができました。

 

1年生「国語 おむすびころりん」

 

2年生「テスト」

 

3年生「社会 米づくり」

 

4年生「総合的な学習の時間」

マイタイムライン

防災士の皆様と、町地域安全課の担当者様に来校いただき、5年生が「マイタイムライン」の学習をしました。

万が一災害が発生した場合に、被害を最小限に抑え命を守るために、普段からどのような備えをしておくとよいのか、また、どの段階でどういう行動をとるとよいのか、高根沢町のハザードマップ等を確認しながら学びました。

「家の近くの避難場所は〇〇だな。家から歩くと30分ぐらいかかるから、避難開始は・・・。」

「避難場所は分かったけど、そこへ行く道順が分からないな・・・。」

みんな一生懸命考えて「マイタイムライン」を作成しました。

 

クラブ活動

6校時は「クラブ活動」でした。上高根沢小学校では、4・5・6年生が3つのクラブに分かれて活動しています。

スポーツクラブの今日の活動は、フットベースでした。暑さが和らいだ一日だったので、校庭で元気に活動することができました。

 

アートクラブの今日の活動は、文房具づくりでした。いろいろな材料を使って、「短くなった鉛筆も入れられるよ」等工夫をしながら楽しそうに工作していました。

 

サイエンス・PCクラブは、スライムづくりをしました。絵具できれいに着色して、「人参色だね」「真っ白でボンドみたいだね」と友達と見せ合いながらスライムができていく様子を楽しんでいました。

 

第74回 社会を明るくする運動

❝社会を明るくする運動❞は、すべての国民が、犯罪の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。令和6年で74回目を迎えます。本日、更生保護女性会の皆様が来校され、子どもたち一人一人に、啓発のためのポケットティッシュと絆創膏をいただきました。

読み聞かせ

今朝は、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。どの教室も、子どもたちがお話に引き込まれて読み聞かせを楽しんでいました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

学校のようす(7月8日)

昨日は静岡市で最高気温が40度を超え、全国で今年初の酷暑日となったそうです。

今日もまた、午前中からぐんぐん気温が上がりとても暑い日となりました。

 

暑くて外遊びには適さない休み時間に、何人かの子どもたちが玄関の金魚を見に来ていました。中には自由帳をもってきて、金魚をスケッチし始める子も・・・。

先週募集した金魚の名前が発表されるのを、楽しみにしているようです。

 

各学年の様子を、写真でご覧ください。

星1年生  

 

 

星2年生

 

星3年生

 

星4年生

 

星5年生

 

星6年生

 

学校のようす(7月5日)

今日も暑くなりました。

各教室では、エアコンを使用して温度管理をし水分補給の声かけをしています。

 

6年生の教室では、国語の「提案する文章」を書く学習が進んでいました。

タブレットを活用して、どんどん文章を打ち込んでいきます。

5年生もタブレットを活用して学習していました。タブレットの活用は、もう日常的なひとこまとして定着しています。

 

4年生の算数の学習です。10倍すると位は?10分の1にすると位は?と考えていました。これまでの学習を思い出して答えを求めることができました。

 

 

3年生は社会科のテストをしていました。みんな静かに集中して取り組みました。

 

2年生は、国語の「あったらいいな、こんなもの」の学習で、友達と質問し合う学習をしていました。質問をする様子を動画で撮影し、オクリンクで提出します。

 

1年生は書写の学習をしていました。足はぺったん、背中はぴん!でよい姿勢をつくります。丁寧に集中して課題に取り組みました。

今週も1週間、みんなよく頑張りました。

あと2週間で夏休みに入ります。来週も元気に登校してきてくださいね。

学校のようす(7月4日)

今日は朝から強い日差しで、気温が高くなりました。天気予報をしっかりチェックしてきた子が、「おはようございます。今日は35度だそうですよ!」と声をかけてくれました。

 

一年生が1時間目に自分のアサガオの水やりをしていました。花が咲き始めていて、「今日は2個咲いたよ」「これはもう終わった花かな」「葉っぱにカエルがのっているよ」「早く(自分のアサガオも)咲かないかな」等々、情報交換をしながら、植木鉢にたっぷりと水をかけました。

 

 

 

今日の6時間目は、「委員会活動」の時間でした。

4・5・6年生が4つの委員会に分かれて、学校生活を楽しく豊かにするための活動を分担して行っています。

 

イベント福祉・運動委員会

 

イベント図書委員会

 

イベント保健・給食委員会

 

イベント放送委員会

避難訓練(竜巻)

 自然災害(竜巻)発生時に、身体の安全を守り避難することができるよう、竜巻対応の避難訓練を実施しました。

 今回は、児童が教室内にいる状況で、学校の南側から竜巻が接近してくる場合を想定しての避難訓練でした。窓とカーテンを閉め、窓から離れて帽子とランドセルで頭部を守り、机の下に入りました。

 

いつ起こるか分からない竜巻や突風。

もしも休み時間だったら?もしも大人がいない時だったら?・・・様々な場面で必要な行動がとれるよう、避難訓練等の機会を生かして学習していきたいと思います。

校外学習(4年生)

今日は、社会科校外学習で、4年生がエコパークしおやに行ってきました。

集められたごみがどのように処理されているのかを見学してきました。

また、ごみを減らすために一人一人ができることについても学んでくることができました。

 

学校のようす(7月1日)

7月に入りました。

蒸し暑い月曜日となりましたが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

1年生の算数は「ひきざん」の学習に入りました。

「駐車場に車が4台ありました。そのうち3台が出て行きました。残りは・・・1台。これを式にすると・・・」と、ていねいに確認しながら、引き算の式について理解を深めました。

 

2年生の国語では、町たんけんで見つけたものを文章に書いて友達にしらせる学習のつづきをやっていました。書いた下書きを、自分で読み返したり友達にも見てもらったりしながら直しました。

 

3年生の音楽では、運指に気を付けながら鍵盤ハーモニカの演奏をしました。「指くぐり」「指またぎ」に慣れてきたようでした。

 

 4年生は理科の学習をしていました。乾電池の向きを変えると、モーターが回る向きはどうなるのかを、実験をとおして調べました。みんな目を輝かせて活動していました。

 

5年生の国語では、「報告する文章」を書く学習をしていました。ユニバーサルデザインについて調べたことを文章にまとめて報告します。図書資料やインターネット上で得た情報等を引用する場合の書き方も学習しました。

 

6年生の国語では、「提案する文章」を書く学習をしていました。グループで話し合いながら付せんを動かし、構成を考えました。

食に関する指導

栄養教諭をお迎えして、2年生と5年生の学級活動で「食に関する指導」を行いました。

 

5年生は「食生活を考えよう」をめあてに、毎日の飲食でどのようなことに気を付けていけばよいのかを学習しました。

学習の中で、甘い飲み物やスポーツドリンク(500mL)に含まれる糖分の量を知って、「ショックだ!」つぶやいている子もいました。さらに、糖分だけでなく、脂肪分や塩分のとりすぎにも気を付けて、バランスよく食べることの大切さに気付くことができました。

 

2年生は、「すききらいをしないで食べることの大切さをしろう」をめあてに、バランスよく食べることの大切さを学習しました。黄色、赤、緑の栄養の働きについて知り、「さっそく今日の給食からバランスよく食べるぞ!」と意欲を高めていました。

 

野菜が元気に育っています

畑の野菜が元気に育っている様子を、2年生が観察しに行きました。

ちょっと前まではプリントに絵を描いて記録していましたが、一人一台端末が整備されたことで写真を撮って記録することもできるようになりました。

詳細に見て絵に描いて記録する機会と、写真で記録する機会と、それぞれのよさを考えながら活動に取り入れていきます。