活動の様子
読み語り
今週の朝の活動は読書週間です。今日はボランティアの方々の協力により、読み語りが行われました。今回から、人数の多い1・2年生を分けて全部で4ヶ所で行うことにしました。今日も、子どもたちは熱心に聞いていました。
授業参観⑥(6年)
6年生は外国語活動の「Lesson3 I can swim」の授業です。動作を表す語や「できる」「できない」という表現に慣れ親しみました。
授業参観⑤(5年)
5年生は家庭科の「ひと針に心をこめて手ぬいにトライ」の授業です。学習したことを生かし、針と糸を使って使いやすい小物を工夫して作りました。
授業参観④(4年)
4年生は道徳の「ぼくの生まれた日ドラえもん」の授業です。父母、祖父母を敬愛し、協力し合って楽しい家庭を作ろうとする心情を育てました。
授業参観③(3年)
3年生は算数科の「計算のしかたを工夫しよう」の授業です。買い物の場面を通して暗算のしかたを考えました。
授業参観②(2年)
2年生は国語科の「お話クイズをしよう」の授業です。読んだお話で問題を作り、お話クイズをして楽しみました。
授業参観①(1年)
今日は、夏季PTAで授業参観を行いました。1年生は生活科の「みずにうくものをつくってあそうぼう」の授業です。身近な材料を使って水に浮くものを作りました。
食指導(6年)
町立学校給食センターの栄養教諭が来校し、6年生を対象に食指導が行われました。「カルシウムについて」というタイトルで五大栄養素や骨についての話を聞きました。子どもたちが、五大栄養素をすらすら答えていたのにびっくりしました。
児童集会③(6年)
6年生は修学旅行の報告です。お気に入りの写真をもとに思い出をひとりひとり発表しました。ユーモアも交えた分かりやすい発表に、2~5年生は釘付けでした。次回の1・3・5年生の発表が楽しみです。
児童集会②(4年)
4年生は、自作の俳句発表とリコーダーによる「エーデルワイス」の合奏です。欠席者がいましたがその分をみんなでカバーし、立派な発表ができました。担任もピンチヒッターで登場しました。
児童集会①(2年)
今日の朝の活動は、児童集会を行いました。今回は、2・4・6年生が発表する番です。まず、2年生が絵本からのクイズを出題しました。2年生以外の児童で答えを考えましたがなかなか難しかったです。
修学旅行⑧(解散式)(6年)
一泊二日の予定を無事終了し、宝積寺駅に戻ってきました。この二日間6年生15名は、まるで兄弟姉妹のように助け合い、励まし合い、協力することができました。クラスの団結がますます高まりました。この経験が将来の夢につながることを期待しています。たいへんすばらしい修学旅行でした。保護者の皆さまお出迎えありがとうございました。
修学旅行⑦(鶴岡八幡宮)(6年)
鎌倉大仏見学の後は、鎌倉地内を3つの班に分かれ班別活動をしました。最終集合場所は、鶴岡八幡宮でしたが、どの班も時間までに戻ってくることができました。
修学旅行⑥(鎌倉大仏)(6年)
二日目の最初の見学場所は、鎌倉大仏です。江ノ電に乗って行きました。
修学旅行⑤(朝食)
二日目の朝を迎えました。全員元気です。朝食も夕食に負けず劣らずおいしかったです。
修学旅行④(夕食)(6年)
班別活動の後、桜木町駅に集合し、ホテルにチェックインしました。夕食は、中華街で中華料理のバイキングです。おいしい料理を、おなかいっぱい食べ、みんな大満足でした。
修学旅行③(班別行動)(6年)
国会議事堂を見学した後は、班別活動です。3つの班に分かれ、東京都内を電車やバスを利用して、自分たちの力で目的の場所をさがして訪ねました。みんなで協力して目的を達成することができました。
修学旅行②(国会議事堂)(6年)
最初の見学場所は、国会議事堂です。参議院の議場を中心に見学しました。
修学旅行①(出発式)(6年)
7日(木)から8日(金)に6年生が東京・鎌倉方面に修学旅行に行ってきました。6時30分に宝積寺駅に集合し、6時57分発の電車に乗り込み、修学旅行がスタートしました。欠席者もなく、全員元気に出発しました。早朝にも関わらず、多くの保護者に見送っていただきありがとうございました。
研究授業
今日は、現職教育で研究授業を行いました。「活用する力を育む授業づくり」の学校課題に基づき、2年・4年・6年で算数の授業を行いました。県教委の学力向上アドバイザーと町教委の指導主事が来校し、授業について指導していただきました。
避難訓練(竜巻)
業間を利用して、竜巻発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
臨海自然教室(退所式)(5年)
二泊三日の活動を無事終了し、退所式が行われました。この三日間の臨海自然教室は、子どもたちを大きく成長させました。今後のさらなる活躍が期待されます。
臨海自然教室(いかだ・カヌー体験②)(5年)
完成したいかだを水に浮かべ漕いでみました。最初はうまく進みませんでしたが、徐々に操ることができるようになりました。また、カヌーも体験しました。どちらも貴重な体験でした。
臨海自然教室(いかだ・カヌー体験①)(5年)
三日目の午前中の活動は、いかだ・カヌー体験です。オールの使い方の練習をした後、子どもたちで協力していかだを組み立てました。
臨海自然教室(アスレチック)
二日目の夕食の前に、アスレチックで楽しく遊びました。
臨海自然教室(砂浜活動・砂の造形)(5年)
二日目の午後の活動は、砂浜活動と砂の造形です。子どもたちは、ずぶ濡れになりながら、波や砂と格闘しました。
臨海自然教室(塩づくり)(5年)
二日目の午前中の活動は、塩づくりです。暑さとのたたかいでした。
臨海自然教室(朝食)(5年)
二日目の朝になりました。おいしい朝食を食べました。
臨海自然教室(家族への手紙)(5年)
夕食、入浴の後、家族への手紙を書きました。海に関係するイラスト入れてたりして工夫して書きました。
臨海自然教室(入所式)(5年)
自然の家に到着し、入所式を行いました。子どもたちの表情にも緊張感が見られました。
臨海自然教室(新日鐵住金鹿島製鐵所見学)(5年)
昼食の後、新日鐵住金鹿島製鐵所を見学しました。子どもたちは、工場の大きさにびっくりしていました。
臨海自然教室(鹿島港一周見学船)(5年)
臨海自然教室、最初の活動は、見学船に乗っての鹿島港一周です。子どもたちは船旅を満喫しました。
臨海自然教室帰校式(5年)
5年生が、2泊3日で行われていた臨海自然教室から無事帰校しました。
校外学習(3年)
3年生が校外学習でリオン・ドール高根沢東店に行ってきました。売り場だけでなく、いろいろなところを見学させてもらい、お店の人が工夫しているところや苦労を学びました。
図書委員による読み語り
今朝の朝の活動の時間は、図書委員による読み語りを行いました。5年生が臨海自然教室で不在のため、4・6年生の図書委員が1・2年生の教室を訪問しました。
洗濯実習(6年)
28日(火)に6年生が家庭科の授業で洗濯実習を行いました。自分の靴下を洗濯板とたらいを使用し洗濯しました。苦労しましたがきれいに洗うことができました。
臨海自然教室出発式(5年)
5年生が29日(水)から7月1日(金)まで、とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を行います。今朝、学校で出発式を行い、元気に出かけました。
図書委員による読み語り
今朝も朝の活動の時間に、5・6年生の図書委員が1・2年生の教室を訪問し、読み語りを行いました。
歯科保健指導(5・6年)
5・6年生の歯科保健指導は、4校時に行いました。
歯科保健指導(3・4年)
3・4年生の歯科保健指導は、3校時に行いました。
歯科保健指導(1・2年)
歯科衛生士による歯科保健指導を行いました。まず、歯の役割、仕組み、むし歯のでき方、予防法等の話を聞いた後、染め出しを行いました。次に、鏡で自分の口の中を観察し、赤く染まった部分をワークシートに記入しました。最後に、歯周病を予防するための磨き方を中心にブラッシング指導を受けました。1・2年生は2校時に行いました。
図書委員により読み語り
今週の朝の活動は、読書週間です。今朝は、5・6年生の図書委員が1・2年生の教室を訪問し、読み語りをしました。読む方も、聞く方もたいへんよくできました。
ふれあいタイム
今日のふれあいタイムは体育館で「くつ飛ばし」を行いました。梅雨空を吹き飛ばそうと、「あ~した天気にな~れ!」の大きなかけ声とともに、ふれあい班ごとにくつを飛ばし、その距離を競いました。
クラスルームソーシャルスキルトレーニング
業間の時間に、クラスルームソーシャルスキルトレーニングを行いました。各学年の実態に応じた活動を行い、好ましい人間関係づくりを育てることを目的にしています。
地区小学校陸上競技大会
22日(水)に町民広場で地区小学校陸上競技大会が行われ、本校からは8名が出場しました。結果は、5年女子走り高跳び第1位、5年女子ボール投げ第3位、6年男子80mH決勝進出と大健闘しました。他の種目もあと一歩で決勝進出を逃すという状況でたいへんがんばりました。
校外学習(2年)
2年生が校外学習で、さくら警察署上高根沢駐在所、町図書館上高根沢分館、スーパーあおしかに徒歩で行ってきました。子どもたちは、どの場所でも意欲的に質問をしていました。また、スーパーあおしかでは、500円以内でお家の人に頼まれた品物を購入するという学習もしました。
校外学習(4年)
4年生が校外学習で土づくりセンターと塩谷広域環境衛生センターに行ってきました。生ゴミや一般ゴミの処理について学んできました。
スポーツタイム(5・6年)
5・6年生のスポーツタイムはストレッチです。歩きながら体を伸ばしました。
スポーツタイム(3年)
3年生のスポーツタイム雲梯です。雲梯だけでなく登り棒にも挑戦しました。なお、4年生は校外学習のため不在でした。
スポーツタイム(1・2年)
今日のスポーツタイムは、ブロック別活動です。1・2年生は鉄棒で、様々な種目に挑戦しました。
PTA環境整備作業
18日(土)にPTA環境整備作業を行いました。作業の内容は、除草・樹木剪定・支障木枝伐採などでしたが、今回は特に校庭の除草に重点を置きました。早朝から、また暑い中の作業でしたが、保護者の皆さまの協力により大変きれいになりました。ありがとうございました。
音楽鑑賞会
MCFオーケストラとちぎのメンバーが来校し、音楽鑑賞会を行いました。まず、ピアノ、ヴァイオリン、フルート、打楽器のアンサンブルで動物を音楽で表現した曲を聴きました。次に、それぞれの楽器の紹介と演奏があり、最後に演奏に合わせて「ビリーヴ」と「校歌」を大きな声で合唱しました。学校公開日なので、多くの保護者も一緒に鑑賞しました。これをきっかけに、音楽や楽器に興味をもってくれる児童が増えることを期待しています。
音読・朗読発表会
今日の朝の活動は、音読・朗読発表会を行いました。各学年とも創意工夫したすばらしい発表でした。子どもたちの表現力の高さに改めて感心しました。また、学校公開日なので約60名の保護者が参観しました。朝早くからありがとうございました。子どもたちの励みになりました。
食指導(3年)
14日(火)に町立学校給食センターの栄養教諭が来校し、3年生を対象に食指導が行われました。「野菜について」というタイトルで野菜をたくさん食べたくなるような話を聞きました。子どもたちは、熱心に耳を傾けていました。
幼保小連携研修会(1年)
13日(月)に町が推進している幼保小ジョイントプラグラムの一環として1年生で国語科の研究授業を行いました。単元名は「あいうえおで あそぼう」です。当日は、のびのび保育園の職員2名も参加してくださり、授業の後、授業研究会を行いました。保育園の職員の方は、卒園生の成長した姿にびっくりしていました。
校外学習(2年)
13日(月)に2年生が校外学習に行きました。予定ではファミリー公園でしたが、雨天のためエコハウスでマイプレート作りを行いました。子どもたちは、創意工夫してすばらしい作品を完成させました。
交通講話(1年)
10日(金)に1年生対象交通安全講話を行いました。講師は、(株)オーリアル社長 大塚 訓平 氏(NPO法人 アクセシブル・ラボ代表)です。氏は、25歳の時、不慮の事故により脊髄を損傷し車いすの生活になったそうです。 交通事故によって命をおとしたり車いすでの生活になったりしないように交通事故防止の啓発活動をなさっています。1年生全員に、交通事故防止に役立つ反射材グリミスを配っていただきました。
プール清掃(5・6年)
5・6校時には5・6年生がプール清掃を行いました。ぬれても大丈夫なように水着に着替え、プールの中やトイレを中心に清掃しました。子どもたちは、意欲的に取り組み、たいへんきれいになりました。プール開きが楽しみです。
プール清掃(3・4年)
10日(金)にプール清掃を行いました。まず、3・4校時に3・4年生がプールサイドを中心に清掃しました。暑い中、子どもたちは一生懸命に作業しました。
いちご狩り(1・2年)
9日(木)に1・2年生が本校の保護者である鯉沼さんの協力を得て、いちご狩りに行ってきました。いちご栽培についての説明を聞いた後、実際にいちご狩りを体験しました。子どもたちは、甘くて新鮮ないちごに大満足でした。
学校保健委員会
3年生~6年生が参加して学校保健委員会を行いました。まず、保健・給食委員の児童から本年度の健康診断の結果や骨をテーマにした発表があり、その後、学校医と学校歯科医からお話がありました。子どもたちの健康に関する意識が高まりました。
校外学習
1年生が校外学習でかしの森公園に行ってきました。好天に恵まれ、公園の遊具を使って楽しく遊んだり、樹木や草花、虫などにふれながら自然に親しむことができました。
リコーダー教室(3年)
東京リコーダー協会から講師を招聘し、3年生対象にリコーダー教室を行いました。子どもたちは、リクエストした曲を完璧に演奏する講師にびっくりしていました。
スポーツタイム
今日のスポーツタイムは、折り返しリレーを行いました。子どもたちは、全速力で走り、バトンを渡していました。
新体力テスト
今日は新体力テストを行いました。子どもたちは、少しでもよい記録を出そうと限界まで頑張っていました。なお、各種目の記録係・補助として6年生が活躍しました。
スポーツタイム
今日のスポーツタイムは約50mハンデ走を行いました。子どもたちは、自分の走力に合わせてスタート位置を選択し、全速力で走っていました。
幼稚園・保育園説明会
来年度の入学・転学児童の募集に向けて、町内幼稚園・保育園での学校説明会を以下の通り実施します。説明時間は質疑を含めて30分程度です。
なお、学校での説明会・学校見学会は11月13日(日)に行います。
なお、学校での説明会・学校見学会は11月13日(日)に行います。
6月 4日(土) 11:00~ 高根沢第二幼稚園
6月24日(金) 12:30~ のびのび保育園
6月25日(土) 9:10~ にじいろ保育園
7月 2日(土) 10:00~ ひまわり保育園
7月 9日(土) 9:00~ こばと保育園
7月15日(金) 18:00~ 陽だまり保育園
調理実習(6年)
6年生が調理実習で野菜の彩り炒めとスクランブルエッグを作りました。班で協力して手際よく調理ができました。
PTAワンタッチバレーボール大会
28日(土)に恒例のPTA学年対抗ワンタッチバレーボール大会が開催されました。予選リーグを勝ち上がった6年生と3年生が決勝で戦い、フルセットの末、6年生が勝利しました。6年生は昨年度に引き続き2連覇となります。子どもたちの応援の声が鳴り響き、会場が一体となった決勝戦でした。また、保護者同士の親睦を図ることもできました。
引き渡し訓練
今日は引き渡し訓練を行いました。高根沢町では「震度5強以上の地震があった場合、児童生徒は学校待機とし、保護者の迎えにより下校させる」という原則があります。震度5強の地震の発生を想定し、避難訓練に引き続き、子どもたちを保護者に引き渡しました。保護者の皆さま御協力ありがとうございました。
読み語り
今週の朝の活動は読書週間です。今日はボランティアの方々の協力により、読み語りが行われました。今日の本は、1・2年生は「なかないで なかないで」「どうぶつ しんちょうそくてい」、3・4年生は「『紙芝居』 うめぼしさん」「光の旅 かげの旅」、5・6年生は「ゆけ! ウチロボ」「ツバメのたび 5000キロのかなたから」でした。子どもたちは、食い入るように聞いていました
スポーツタイム
今日のスポーツタイムは、集合・整列・体操の隊形などの集団行動の基本を行いました。
ふれあい遠足
子どもたちが楽しみにしていたふれあい遠足を実施しました。朝は、雨が降っていて心配しましたが、遠足中は雨が降らず予定どおりできました。今年度は、町図書館上高根沢分館、おだきさん、浄蓮寺を巡るコースです。上級生が下級生の面倒をよく見てくれ、互いに協力し合い仲よく活動できました。また、交通危険箇所ではPTA役員の方々が、交通指導をしてくれました。ありがとうございました。
ふれあい花壇
昼休みにふれあい花壇に苗の植え付けを行いました。サルビア、ブルーサルビア、メランポジウムを6つの花壇に班ごとに協力して植えました。植え終わった後は、たっぷりと水をかけました。
ふれあい遠足打合せ
いよいよ明日(25日)は待ちに待ったふれあい遠足です。業間の時間に、ふれあい班ごとに最終打合せを行いました。子どもたちは、とても楽しみにしています。
食指導(2年)
町立学校給食センターの栄養教諭が来校し、2年生を対象に食指導が行われました。「好き嫌いなく何でも食べよう」というタイトルで栄養に関する話を聞きました。子どもたちは、質問に素早く答えるなど意欲的でした。
田植え(5年)
環境ボランティアの赤羽さんの指導の下、田植えを行いました。好天に恵まれ、少し暑いくらいでしたが、作業は順調に進み、上手に植えることができました。例年のように、終了する頃にはほとんどの児童が泥だらけになっていました。また、協力してくれた保護者の皆さまありがとうございました。
書写指導(3年)
今年度も、鶴見先生と矢田部先生による書写指導が始まりました。対象は、3年生で、月1回実施されます。本格的な指導を受けられるので貴重な機会となっています。20日(金)は、筆の持ち方や動かし方などの基本的な内容の授業でした。
校外学習(4年)
19日(木)に4年生が校外学習に行きました。見学場所は、中阿久津浄水場、宝積寺アクアセンター、鬼怒水道事務所です。子どもたちは熱心に説明を聞き、重要な内容はメモをとっていました。今年も、鬼怒水道事務所では、おいしい水を飲ませてもらいました。あまりにもおいしくて、ほとんどの児童がおかわりをしました。
代表委員会
25日(水)のふれあい遠足に向けて代表委員会が開催され、スローガンや持ち物について話し合いました。子どもたちは積極的に意見を出し合っていました。
ふれあい花壇整備
ふれあい班ごとに管理しているふれあい花壇の花の入れ替えのため、現在植えてある花を抜く作業を行いました。子どもたちは、熱心に作業を行い、あっという間に完了しました。新しい花の植え付けは24日(火)に予定しています。
校外学習(3年)
17日(火)にあいにくの雨の中、3年生が校外学習に行きました。見学場所は、台新田展望台、町民広場、町役場、御料牧場です。御料牧場では、馬とふれあうことができ、子どもたちは大喜びでした。
スポーツタイム
今年度最初のスポーツタイムを実施しました。この時間は、児童の体力向上を目的に年間を通して計画的に実施するものです。今日は、集合・整列・気をつけ・休めの姿勢などの集団行動の基本を行いました。
アルミ缶つぶし(6年)
回収しているアルミ缶がたくさん集まり、収納場所がいっぱいになってしまってので、急遽6年生が昼休みにボランティアでつぶしてくれました。6年生はよく働きます。
苗運び(5年)
13日(金)に5年生が田植えに備えて、ビニルハウスから田んぼに苗を運びました。苗箱を落とさないように慎重に作業をしました。田植えは、23日(月)に予定しています。
給食風景(6年)
6年生は15名です。うち男子は4名と少ないですが、男女が協力して何事にも取り組める学年です。歴史と伝統のある上高根沢小学校の最高学年として下級生をリードしている姿はすばらしいです。現在は25日(水)実施のふれあい遠足に向けて楽しい企画を立案中です。
給食風景(5年)
5年生は19名です。活動的な男子と、おしとやかな女子との組み合わせでバランスがとれています。最近は、算数の授業に加えて理科の授業にも興味・関心が高まっています。
給食風景(4年)
4年生は10名と人数は少ないですが、元気いっぱいです。進級して、委員会活動やクラブ活動が始まり張り切っています。
給食風景(3年)
3年生は4月から仲間が一人増えて12名になり、毎日元気に明るく過ごしています。教室も1階から2階に上がり、学習面や生活面において、中学年としての意識が出てきています。
一斉下校
1年生は、4月中は4校時授業で給食後下校していましたが、今日から通常どおり5校時授業となりました。初めての、全学年一斉下校なので、登校班の上級生が1年生を迎えに行き、自分の登校班に並ばせました。また、登下校でお世話になっているスクールガードの紹介もありました。
交通安全教室
栃木県警の交通安全教育車「マロニエ号」が来校し、交通安全教室が行われました。1~3年生は正しい歩行の仕方を、4~6年生は正しい自転車の乗り方を中心に学びました。特に1~3年生では腹話術を使った説明に子どもたちは興味津々でした。今日学んだことを実践し、今後も交通事故ゼロを目指します。
避難訓練
今年度第一回目の避難訓練を行いました。今回は、地震と火災対応です。地震発生の校内放送があり、子どもたちは、机の下に避難しました。ゆれがおさまった後、火災発生の想定の下、うんてい前に避難しました。子どもたちは真剣に訓練に取り組み、避難経路を確認することができました。
給食風景(2年)
2年生は転出児童が1名いたので、22名のスタートとなりました。相変わらず元気に学校生活を送っています。1年生が入学したので、随所にお兄さん、お姉さんぶりを見せています。給食も毎日もりもり食べています。
1年生を迎える会
業間から3校時に1年生を迎える会を行いました。5・6年生にエスコートされ1年生が入場し、1年生へのインタビューやとびだすカードのプレゼントがありました。今年のゲームは、学校探検で、ふれあい班ごとに協力して校舎内に隠されたカードを探しました。2~6年生が1年生を温かく迎え入れる気持ちがあふれ、楽しい時間を過ごしました。
1年生と仲よくなろう(2年)
26日(火)に2年生が、1年生と一緒にじゃんけん列車やころがしドッジボールをしたり、名刺交換をしたりしました。ドッジボールでは、1年生に優しくボールを譲ったり、もらった名刺を「ずっと、とっておくね。」と声をかけたり、お兄さんお姉さんの立場で活動ができました。
給食完食(1年)
26日(火)の給食で1年生が全員完食しました。誰も残さないで食べたことはすばらしいことです。子どもたちは、毎日「給食がおいしい!おいしい!」と言って食べています。関係者の皆さまおいしい給食をありがとうございます。
PTA総会
22日(金)にPTA定期総会と児童活動後援会総会が実施されました。それぞれの平成27年度の事業報告と収支決算、平成28年度の事業計画案と収支予算案が審議され、承認を得ました。その後役員改選が審議され、新しい役員が決定しました。平成27年度の役員の皆さまお世話になりました。また、平成28年度の役員の皆さま一年間よろしくお願いします。
授業参観(6年)
6年生の授業参観は、学級活動で「6年生になって」です。最高学年としての役割を確認し、今後の活動への意欲を高めました。この授業を通して、さらに6年生としての自覚が高まりました。ますます上高根沢小学校を盛り上げてくれることでしょう。
授業参観(5年)
5年生の授業参観は、算数で「直方体+立方体のかさの表し方を考えよう」です。直方体、立方体の体積を求める公式を理解し、体積を求めました。5年生は算数の授業が大好きです。難しい課題ですが、ひとりひとりが集中して考えていました。
授業参観(4年)
4年生の授業参観は、国語で「漢字の組み立て」です。漢字のへん、つくりなどの構成を知り、漢字の組み立てについて考えました。分からないところをお父さんやお母さんにきいている姿が見られました。