令和6年度ブログ
1学期もあと7日となりました
朝夕はずいぶんと秋めいてきました。
どこからともなく、キンモクセイの香りが漂ってきます。
ただし、今日も朝から良く晴れ、日中は真夏日の予報です。
昇降口の練習ボードは運動会まで「あと10日」と示され、図書室前の壁面掲示も玉入れバージョンとなっています。
また、グリーンボランティアの方々により花壇もきれいにしていただきました。ありがとうございます。
1時間目、校内を歩いてみると、1年生が植木鉢をきれいに水洗いしていました。
ずっと大切に育ててきたアサガオとお別れをしてきたようです。「たねが100個以上とれた!」と言っている児童もいました。鉢を隅々まで丁寧に洗い、来年も気持ちよく使えるようにしています。立派ですね。
また、校庭では、1時間目の早いうちから校庭は運動会に向けての練習が、各学年・ブロック等で行われています。
2年生は、障害物競走の練習をしていました。1年生の時には徒競走でしたが、今年は障害物が入りますので、それをどうクリアしていくかで勝負が分かれますね。
また、本日も、授業支援訪問ということで町教育委員会から講師をお招きして「道徳」の授業を実施しました。読み物教材を用いながら「誠実」について学習していました。
1学期も残すところあと7日です。そのあとは、5日間の秋休みに入ります。
いよいよ学期末です!
10月になりました!
今日から10月になりました!
早いもので、カレンダー的には令和6年度もちょうど半分が終わったことになります。
ただ、阿久津小学校の1学期は10月11日(金)までなので、あと少しといったところでしょうか。
1年生ワークスペースの図書も内容が入れ替わりました。町図書館におかれましてはいつも選書等ありがとうございます。
各学年ブロックごとに、団体競技の練習をしていまいた。
今日は、日差しも昨日ほど強くなく、校庭での運動会練習も比較的やりやすかったです。
また、ロングフリータイムには初めて全校生で開閉会式の練習などを行いました。
1年生の教室をのぞいてみると、どの教室も整然と授業が進行していました。
大切に育ててきたアサガオのたねがとれたようで、おうちの人や来年生にあげるための封筒を一生懸命に制作していました。上手なイラストなども描いていました。
学校の様子
先週末は5年生の臨海自然教室のため学校の様子があまりアップできなかったため、本日の内容は先週の木曜日9月26日(木)~本日9月30日(月)までの内容となります。
このところ少しずつ気温も下がってきたため、10月19日(土)の運動会に向けての練習も校庭でできるようになってきました。
1年生は開会式の練習や、徒競走の練習を行っていました。先生の指示に素直に従って、整然と入場などをしていました。また、徒競走でかけ終わった後は、しっかりと座って待つことができて素晴らしいです。
また、先週は授業支援訪問ということで、町の指導主事の先生を外部講師にお招きして研究授業を行っています。
木曜日には4年生で道徳の授業を、金曜日には2年生で算数の授業を実践しました。こういった日々の授業実践を通して、授業力向上を目指しています。
週が明けて、本日(月曜日)になりますが、3年生の授業をみてみると算数の授業でした。かけ算のひっ算についての学習を行っていました。自ら進んで計算練習に取り組んでいました。
また、先週の木~金に臨海自然教室に行っていた5年生ですが、土日をはさんで、元気に登校してきてくれました。気持ちをしっかり切り替えて授業に真剣に取り組んでおり立派です。成長を感じます。
3時間目には5・6年生合同でよさこいの練習をしていました。校庭での1回目の合わせ練習かと思いますが、掛け声が素晴らしく、職員室までよく聞こえてきて感動しました。この調子で頑張っていってほしいと思います。
いよいよ昇降口に運動会に向けての練習ボードが現れました。運動会まであと12日(登校する日)だそうです。
みんなで、力を合わせて、今年のスローガン「阿小っ子 輝く笑顔 努力の結晶」が実現できるよう、しっかり準備していきましょう!
10月1日(火)登校時に「高根沢町元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」申し込みを受け付けます
以前通知いたしましたが、令和7年1月12日(日)に「高根沢町元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が開催されます。
9月6日(金)からweb受付が始まっておりますが、「来週の火曜日、10月1日(火)の登校時」に申込書と参加料を持参すれば、「本校昇降口で受付」ができます。
小学生は1~3年生が親子の部2km、4~6年生が小学生の部2kmに出場できます。
高根沢町内で行われるとともに歴史と伝統のある大会なので、週末に御家庭でお子様と話し合っていただき、是非参加してみてはいかがでしょうか!
※詳しくは大会ホームページをご覧ください。
臨海自然教室最終
2日間にわたり実施してまいりました臨海自然教室ですが、無事帰校しました。
1日目は天候に恵まれ、雄大な海の自然を存分に感じることができました。ナイトハイクでは非常に珍しい、海の波が青白く光る現象もみられました。
2日目は、雨のため、貝殻付きキーホルダーの制作となりました。穴をあけることに苦戦をしながらも、世界に一つだけの素敵なキーホルダーができました。
楽しかった思い出を胸に、週末はゆっくり休んで、また来週から元気に学校で会いましょう!
今回の臨海自然教室のために、いろいろとご協力いただきました、保護者の皆様、関係者の皆様大変ありがとうございました。
臨海自然教室2日目⑤退所式そして学校へ向かって出発!
楽しかった臨海自然教室もいよいよ終わりが近づいてきました。
退所式ではしっかりとお話を聞くことができました。
いよいよバスに乗って帰ります。
臨海自然教室2日目④海浜自然の家での最後の食事
この食堂で合計4回食事をしましたが、海浜自然の家での最後の食事の様子です。
食堂の利用の仕方も随分慣れてきました。
ラーメンが出てみんな大喜びでした。
みんなまだまだ元気そうです!
この後、退所式を行い、帰途につきます。
臨海自然教室2日目③集合写真
最後の集合写真を撮りました。
外は雨なので、海の図書館から海をバックに撮りました。
臨海自然教室2日目②貝殻付きキーホルダー作り
更新が少し遅くなってしまいましたが、2日目午前中の活動の様子です。
貝殻付きキーホルダー作り。
穴あけで苦戦しながらも、世界に一つだけのキーホルダーができました!
臨海自然教室2日目①2日目スタート!
おはようございます。臨海自然教室2日目がスタートしました!
今朝も元気に朝食を食べています。
今日は、雨予報が出ており、砂の造形プログラムの途中変更は難しいと判断し、”貝のキーホルダー作り”の活動を行う予定です。
臨海自然教室1日目 最終 1日目の活動が終了しました!
本日最後のプログラム、ナイトハイクです。
波が青白く光る貴重な夜となりました。
朝から、5年生の臨海自然教室の様子をアップしてきましたが、本日の様子はこれで最終とします。
朝早くから活動したので、疲れている人もいると思いますので、夜はゆっくりと休み、明日も元気に過ごせるとよいと思います。
今日1日、お疲れ様でした。
臨海自然教室1日目⑨楽しい夕食!
楽しみにしていた夕食の時間です。
男子も女子もたくさんおかわりしています。
特にポテトが人気のようです!
臨海自然教室1日目⑧美味しい濃い塩ができました!
グループで協力しながら活動し、とうとう塩が析出してきました。
器についた塩を、みんなで削り取っていきます。
美味しい濃い塩ができました!
あとは、O.K.が出るまできれいに器を洗います。
臨海自然教室1日目⑦午後の活動が始まりました!
午後の活動が始まりました!塩づくりです。
坂を下って海水をくみに行きました。波が高いため先生方が海水をくんで、塩づくりの準備です。
暑い中、火おこしのコツを教わりながら頑張っています。
臨海自然教室1日目⑥お昼ごはん!
1日目の昼食です。
大きい景色から見える外の景色も素敵です。
メニューはこちら!
臨海自然教室1日目⑤館内探検
館内探検の様子です。
班の友達と協力して楽しく活動しています。
臨海自然教室1日目④集合写真
青空のもと、集合写真を撮りました。
素敵な笑顔です!
臨海自然教室1日目③海浜自然の家に到着!
10:00に海浜自然の家に到着しました。
10:15より入所式を行っています。
海浜自然の家の先生の話を落ち着いて聞くことができました。
臨海自然教室1日目②笠間PAで休憩中
先ほど笠間PAに到着し、トイレ休憩をしています。
みんな元気です!
臨海自然教室1日目①学校出発!
お天気にも恵まれ、5年生が臨海自然教室に出発しました。
校舎2階から、6年生の皆さんが盛大に?見送ってくれました。
行ってきます!
学校の様子
今日お伝えするのは、昨日9月24(火)の午後から25日(水)にかけての学校の様子となります!
さて、本校の運動会が10月19日(土)に開催予定です。児童会が中心となりスローガンを選考しておりましたが、このたび、「阿小っ子 輝く笑顔 努力の結晶」に決定しました。スローガンのように、「運動会の成功に向けてみんなで努力」をして、当日は「輝く笑顔がはじける」運動会となることを願っています。とても素敵なスローガンがですね!そして、お昼のロングフリータイムを使って、児童会室で子どもたちが校舎2階から校庭に向かって掲示するためのスローガンを作成していました。毛筆用の筆を巧みに使って、丁寧にかいていました。
また、同じ頃、6ー3と1-3の児童がフレンドリータイムということで異学年交流を行っていました。2部屋に分かれて、6年生が考えたゲームを6年生がうまくリードしながら、1年生と楽しく遊んでいました。6年生の活躍が光っています。
5校時は、授業支援訪問ということで、町教育委員会から講師の先生をお迎えして、6-2において道徳の授業を実施しました。読み物資料「地球があぶない」を使って、「自然愛護(自然の偉大さを知り、自然環境を大切にすること)」に関しての内容となります。どの児童も熱心に授業に参加し、自然と人間が調和し、動植物と共存していくためには何が必要かをしっかり考えることができました。
日付は変わり、本日になりますが、2年生の教室では算数の授業が行われていました。
三角形と四角形について学習していました。いろいろな形をグループに分ける作業のあと、「へん」や「ちょう点」などの用語を勉強していました。
今日も、昨日に引き続いてさわやかな風が吹く気持ちの良い日となりました。
そして、いよいよ、明日5年生は臨海自然教室に出発となります。
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が第26回関東学童軟式野球秋季大会塩谷地区予選において見事優勝しました!
嬉しいお知らせです!
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が、新チーム初めての公式戦となる第26回関東学童軟式野球秋季大会塩谷地区予選において見事優勝しました!
このたび、チームを代表して5年生7名が校長室に優勝報告に訪れました。
この大会は、塩谷地区内の10チームが参加し、9月7日(土)から始まりました。阿久津スポーツは準決勝までの3試合を勝ち進み、9月23日(月・祝)に行われた決勝戦でも見事勝利し、「優勝」の栄冠を勝ち取りました。
決勝までの道のりは決して平坦ではありませんでした。特に2回戦は接戦となり、タイブレークの末6-5でサヨナラ勝ちするなど苦しい戦いもありましたが、元気に声を出して、チーム全員で力を合わせて頑張ってきました。
5年生に話を聞いたところ、次の目標は、今回の結果を受け、塩谷地区代表として出場する「県大会で優勝」し、関東大会に出場することだそうです。
新チームになってまだ日が浅い状態ですが、まずは素晴らしい成績からのスタートとなりました。1つ上の6年生が2人しかいなかったことから、5年生は昨シーズンから選手として出場する機会にも恵まれ、経験が豊かな選手がそろっています。また、同学年のメンバーも多いため、今後の活躍が大いに期待できます。
6年生の先輩から引き継いだ良き伝統を大切にしながら、自分達らしさも加えて、グランドに新たな風を吹かせてほしいと思います。
県大会も頑張ってください。応援しています!
ようやく涼しくなってきました・・・
昨日までの3連休あたりから、ようやく涼しくなってきました。
校内にもハロウィーンや運動会の案内をする掲示物が貼られるようになってきました。10月ももうすぐそこです。
さて、夏休み前から1年生が大事に育ててきたアサガオですが、茶色に枯れてきて種子をとる時期になってきました。美しかったアサガオですが、アサガオを押し花にして作品として廊下を彩っていました。とても素敵な壁面となりました。
ところで、今年の阿久津小学校の指導の重点事項は「あいさつ、返事、よい姿勢」です。
今日は、朝の阿小タイムを使って、1年生が「よい姿勢」を保つための姿勢指導を行っていました。先週から、学年ごとに行っており、3・4年生はすでに終了し、今日は1年生でした。
5・6年生の保健委員会の児童が1年生教室を訪問して、説明を行いました。今回は、保健委員会で「動画」も作成したので、それも併せて使いながら説明を行っていました。
お兄さん、お姉さんの説明を聞き、1年生は真似をしながら、どうすると「よい姿勢」がとれるのか実践していました。やはり、身近なお兄さん、お姉さんが説明してくれると子どもたちの意識が上がります。保健委員会のみなさん、ありがとうございます!
そんな、よい姿勢を意識しながら6年生の教室を見てみると、さすがは6年生です。どの子もしっかりとした姿勢で授業に取り組んでいました。特に書写の学習をおこなっていたので、よい姿勢を保つと美しい字を書くことができますね。すばらしい字を書いている児童がたくさんいました。
そのあと見た5年生も、しっかりとした姿勢で授業に取り組んでいました。
さあ、今週も、張り切っていきましょう!
明日から再び3連休!
明日から、先週に引き続き再び3連休となります。春のゴールデンウィークに対して秋のシルバーウィークと呼ぶこともあるそうですが、今年度は、最大で3連休ということで、シルバーウィークの「5連休以上」という条件には満たないため、一部では、シルバーウィークとは言わない、という考え方もあるようです・・・(どちらが正しいのでしょうか・・???)
いずれにしても、明日から子どもたちが楽しみにしている3連休が始まります!
校舎内を歩いてみると、書写、体育、生活、音楽・・・と多様な授業が展開されています。
明日からお休みということもあり、なんとなく子どもたちの表情もニコニコとして、いつもにも増して楽しそうです。
2年生の教室となりにある生活科室では、図画工作で作ったものでしょうか、たくさんの作品が展示されて見学ができるようになっていました。個性がキラリと光る作品がたくさんありました。
さて、いよいよ運動会が約1か月後の10月19日(土)に迫ってきました。
今年は、PTAが主体となって運動会をより盛り上げようと、応援グッズの制作を呼びかけています!今日から、応援グッズの見本が昇降口に飾られました。お子様と一緒に楽しみながら各家庭でペットボトルを使った応援グッズを制作していただいて、当日は、それを使っておうちの方々にお子様への応援を盛り上げていただければという趣旨の企画となります。お忙しい中ですが、できましたら御協力いただけるとありがたく存じます。
明日からの3連休、ゆっくり休んだり、家族でふだんは経験できないこと経験したりして有意義に過ごし、来週また、元気に会いましょう!
明日9月21日(土)から秋の交通安全運動が始まります!
明日から「秋の全国交通安全運動」が始まります。期間は9月30日(月)までとなります。
朝8時から町民広場にて、高根沢町交通安全運動出発式が行われました。
特に、「反射材用品等の着用促進・安全な横断方法の実践」、「夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進・飲酒運転等の根絶」、「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」が呼びかけられています。
なお、出発式の中で、「親子で考える交通安全ポスター・標語優秀作品表彰」があり、本校の3年生児童の標語「ただいまの 声と笑顔が たから物」が表彰されました。素敵な標語ですね。誠におめでとうございます。
これから、ますます夕暮れも早くなる季節です。
「ただいまの 声と笑顔が たから物」となるよう、みんなで交通ルールを守って事故ゼロを目指していきましょう。
今日は木曜日!
3連休明けの週なので、あっという間に木曜日です!
久しぶりの雨の朝を迎え、子どもたちは傘さし登校となりました。長靴をはいてきた子どもも多かったようです。
4年生の授業を見てみると、国語や道徳の授業に真剣に取り組んでいました。
5年生は、図画工作で制作した作品の展示し、写真を撮るなどして元気に活動していました。
朝のうちは少し強かった雨も、業間休みのころには上がり、子どもたちはドッジボールやブランコ、おにごっこ、虫取りなど思い思いの外遊びを楽しんでいました。
1年生が夏休み中も家庭に持ち帰り大切に育ててきたアサガオですが、多くは茶色く枯れ、種子を付けてきた鉢が多くなってきました。ただ、そんな中、まだきれいな花を咲かせている鉢もあります。
一方で、南門付近を見てみると、いろいろな碑が立っています。門を入って左側には、現校舎の一つ前の鉄筋コンクリート3階建ての校舎の竣工記念の碑(昭和50年9月建立)、門を入って右側には、全国健康優良学校特選受賞記念の碑(昭和52年3月建立)が、子どもたちを今も見守っています。
歴史と伝統のある阿久津小学校です。
本日の学校の様子
今日も蒸し暑い朝を迎えました。
子どもたちは、額に汗しながらも元気に登校してきました。
夏のような日が続いていますが、体育館西の道路には、「とちの実」や「ぎんなん」が落ち始めています。
空も青く、雲も高くなり、少しずつ秋の気配も感じ始めています。
昨夜は十五夜(中秋の名月)でしたが、お天気にも恵まれ、美しい月が見えていました。お家で見た人はいるでしょうか?
3年生、6年生の教室をのぞいてみると、一生懸命に学習に取り組む姿勢が見られました。
来週には5年生の臨海自然教室も迫ってきています。楽しみですね!
今日は中秋の名月(十五夜)!
今夜は中秋の名月(十五夜)となります。
月は、古くから人々に親しまれている身近な天体です。特に、旧暦の8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、お団子やすすきなどをお供えして、お月見を楽しむ風習があります。2024年は今日9月17日が「中秋の名月」となり、満月の1日前ですが、見た目はほぼ満月です。
秋は月がきれいに見える季節といわれています。科学的には①夏などに比べ水蒸気が少なく、空が澄んでいること。②満月の高度が高すぎず低すぎず見るのにちょうどよい角度であること(ちなみに、満月については夏に高度が低く、冬は高度が高くなります)昔から、この時期の月が鑑賞するのに美しことを人々は知っていたようです。
今日の給食も、「きのこけんちんじる」ということで、きのこをはじめ、季節の野菜をたくさん使った「十五夜メニュー」となっています。
今夜は、ご家族で空を見上げ、中秋の名月を御覧になってはいかがでしょうか。(月の出は17:20頃です。夕方は少し雲が多くなりそうですが、雲間からうまく見えるといいですね!)
1・2年生読み聞かせを実施しました
3連休をはさんで新しい1週間が始まりました!
今週も金曜日頃までは暑い日が続くようです。
今日は、児童が楽しみにしている読み聞かせの日です。1・2年生での実施となりました。いつものように、読み聞かせボランティアの方々にお世話になりました。
低学年の子どもたちの反応は、とても素直です。読み聞かせボランティアの方々の表情豊かで抑揚のあるお話を聞いて、面白いときには笑ったり、驚いた時には声をあげたりしながら、楽しそうに聞いていました。
本日は、御来校いただきまして誠にありがとうございました。
表敬訪問
9月13日(金)の夕方、阿久津小学校金管バンド部が栃木県代表として東関東吹奏楽コンクールに出場することの報告のため、同じく、同大会に中学校の部A部門で出場する阿久津中学校と合同で訪問させていただきました。
公務御多忙の中、町長様・教育長様に県大会の結果をご報告させていただきました。
町長様・教育長様からはたくさんのお褒めの言葉と、本大会に向けての激励の言葉をいただきました。
その後、現在の心境や、今後の活動について懇談をし、最後に写真撮影をしました。
お忙しい中、このような機会を設けていただきました高根沢町役場並びに教育委員会当局の方々に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今日は金曜日。明日から3連休!
今週は残暑の厳しい1週間となりました。
10月中旬まで、暑い日が続くという予報もあるようです。
5年生の教室を見てみると、社会、外国語、理科の授業を行っていました。
外国語では、すごろくの要領で、さいころを振りながら楽しそうに学習を進めていました。
また、図画工作で制作したようですが、壁やゴミ箱がユニークな作品とされていました。
1年生の教室を見てみると、どのクラスも学びに向かう集団として頑張って勉強しています。
姿勢も正しく、返事や、起立をして発表など、基本的な学習習慣がきちんと身に付いてきています。
教室の掲示を見ると、夏休み中に家庭で観察してきたアサガオの成長記録なども上手に描かれていました。
今日の業間休み(フリータイム)は、なんとか熱中症指数が基準値内であったため、子どもたちは元気に外遊びを楽しむことができました。
いよいよ明日から3連休です。(ちなみに、2週連続で3連休です!)
疲れた児童もいると思いますので、ゆっくりと休んで、来週火曜日にまた、元気に会いましょう!
今日の学校の様子!
9月になり、1年生教室前の廊下の掲示物もお月見の絵にかわりました。
今年の中秋の名月(十五夜)は9月17日(火)ということで5日後です!
今日も高根沢上空は夏空が広がっています。校庭には運動会に向けてポイントが打たれました。
多目的ルームを見てみると、1年生が運動会に向けて少しずつ準備を始めているようです。
今日も昨日に引き続き、熱中症指数が高かったため、残念ながらフリータイムは室内で過ごすことになりました。
その分、図書室への来室者はいつもに比べ多かったです。図書委員会の児童が、忙しそうに貸出業務に取り組んでいました。立派ですね。
6年生の教室をのぞくと、さすが、最上級生だけあって、緊張感のある静まりの中で熱心に問題に取り組んでいました。平均を出す学習のようです。計算機なども使いながら頑張っていました。
5年生は、今月末に臨海自然教室があります。しおりも完成して、今日は2回目の事前指導でした。しおりの読み合わせをとおして、持ち物などの確認も丁寧に行っていました。
今日も、学期末処理のため一斉下校となりました。大変暑い中での下校となったので安全に気をつけて気を付けて帰るように声掛けをしました。
子どもたちが帰った後の校庭には、まだ、夏を思わせる入道雲が見えました。
このところ、急な雷雨等もあり、今日も警戒が必要なようです。
今週も残すところあと1日。そのあとは3連休です。
明日も元気に登校してくださいね!
理科・外国語・保健の授業と給食片付け!
今日も大変暑い日となりました。
熱中症指数が高くなったため、残念ながら本日の昼のフリータイムは室内で過ごすこととなりました。
今日は、理科・外国語・保健の授業の様子です。
4年生の理科は「とじこめた空気や水」について学習していました。
空気でっぽうがなぜ飛ぶのかを考えていました。これまで、空気でっぽうを使った経験のある子どもは半分に満たないくらいで、初めて見たり触ったりする子どもが多いようでした。
初めて見る空気でっぽうに興味津々だったようです。
また、6年生の外国語では、「文字の音に慣れ親しもう」ということで、リスニングによる聞き取りをして、単語にどんなアルファベットが使われているか考えていました。
また、5年生の保健では、心と体のつながりについて考えていました。
さて、子どもたちが毎日楽しみにしている給食ですが、今日は片付けの風景をお伝えします。
給食を食べ終わると給食当番がみんなでワゴンを押して配膳室に食器等を戻しに来ます。どのクラスも「ごちそうさまでした」をきちんと言って感謝の気持ちを伝えていました。
その後、給食委員会の子どもたちに集まってきた食器類を給食車にのせるための準備を行っていました。協力しながら、積極的にはたらいていました。
毎日、当たり前のように食べている給食ですが、このように、いろいろな方々のお世話になって食べることができているると言うことをあらためて感じました。
本日の学校の様子(低学年ブロック)
ついこの間夏休みが明けたばかりかと思っていたら、早いもので9月も3分の1が過ぎました。
夏休み気分のもすっかり抜けて、しっかりと学校モードになっています。
1・2年生の教室を歩いてみると、どのクラスも学びに向かう集団としてしっかりと学習に取り組んでいます。
先生の話をよく聞き、積極的に手をあげて、はっきりと発表をすることができ、大変立派です。
1学期も残すところあと1か月です・・・
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました。
相変わらず天候が不安定な日々が続いておりますが、今日は登校も下校も傘の必要はなく一安心です。
今日は中学年の授業の様子を中心にお伝えします。
3年生の算数では、大きい数のしくみという単元の学習で、これまでは、4桁の数については学習していましたが、10000より大きい数について学習していました。
10000より大きい数の読み方や書き方を勉強していました。
4年生は、国語、総合の学習を行っていました。
先生の話をよく聞き、真剣に学習していました。
今週も暑い日が続く予報も出ています。体調管理に気を付けて、元気に頑張りましょう!
2年目の学力向上推進リーダー事業
本校は、昨年度から県教育委員会の学力向上推進リーダー配置事業の対象となり2年目を迎えました。
今年度、阿久津小学校は本事業においての「拠点校」となり、学力向上推進リーダーが週3日(月・水・金)は本校において、それ以外の2日間は町内の他の小学校において勤務して、教職員の授業力向上のために活動を展開しています。具体的な内容として、リーダーと本校の教員が国語と算数の授業について一緒に考え、実践を通して教員の指導力が向上し、それに伴い児童の学力の向上を図ることがねらいです。
今後も、リーダーと教員が協働して、よりよい授業の創造を目指していきたいと考えています。
(9月5日(木)実施)竜巻対応の避難訓練を実施しました
少しアップするのが遅くなりましたが、昨日、9月5日(木)に竜巻対応の避難訓練を実施しました。
今回は、「今日、避難訓練をする」ことは伝えてありましたが、「いつ、訓練があるか」は知らせないで訓練を開始しました。昼のロングフリータイム(昼休み)が始まって少しした頃、校内放送で「近くに竜巻が来ている」ことを放送し、子どもたちがどう対応するか、対応できるか訓練しました。
事前に、竜巻が来た時の安全行動について指導し、外にいる場合はできるだけ急いで建物内に避難し、建物内では窓から離れ「だんごむし」のポーズで”あたま”や”くび”を守るなどしました。また、低学年においては、教室でシェルターを作る訓練も取り入れました。放送が鳴ると、児童は事前指導を生かしながら、「自分の身は自分で守る」という意識で行動していました。
これからも、危機管理能力の育成に努めていきたいと思います。
児童集会で創立150周年記念マスコットキャラクター入賞作品を発表しました!
今年度、阿久津小学校が150周年を迎えるにあたり、その記念事業の1つとしてマスコットキャラクターを募集しました。このたび入賞作品が決定し、本日、朝の児童集会で結果発表を行いました。
児童集会は、リモートで行われ、児童会代表の6年生2人が進行を務めました。
キャラクターは、児童会が主体となって6月4日~28日まで募集をし、合計210作品というたくさんの応募がありました。その後、7月上旬には代表委員会等による選考作業、7月中旬に全校児童・教職員による投票を行いました。
今回は、最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、入選(5点)を発表しました。
どれも、力作揃いでしたが、5年生児童が制作した「あ~くん、つ~ちゃん」が最優秀賞となりました。
キャラクターは原画をもとに、イラストレーターの手によりデジタル化され、本日その画像も公開されました。
阿久津小らしい、かわいいキャラクターができあがったのではないかと思います。
また、児童集会後は、昇降口の掲示板に入賞作品一覧を掲示しましたが、フリータイムには多くの子どもたちが眺めている様子が見られました。
今日、ここに、阿久津小学校のキャラクター「あ~くん、つ~ちゃん」が正式に誕生しました。これからずっと、阿久津小学校のキャラクターとして「みなさんに親しまれ、愛される存在」になってほしいと思います。
なお、表彰式は11月6日(水)に行う創立150周年記念式典の中で行う予定です。
今回のキャラクター募集に当たり、多くの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
第66回栃木県吹奏楽コンクールにおいて阿久津小学校金管バンド部が見事金賞を受賞し東関東大会に出場することとなりました!
先日も速報でお伝えしましたが、8月11日(日)に宇都宮市文化会館大ホールで行われた第66回栃木県吹奏楽コンクールにおいて、本校の金管バンド部が見事金賞を受賞しました。そして、来る9月15日(日)に神奈川県横浜市「みなとみらいホール」において行われる、”東関東吹奏楽コンクール”に「本県代表」として出場することになりました。
このたび、部を代表して5年生5名が校長室を訪れ、結果を報告してくれました。
感想を聞いたところ、「今年度初めての大会となり、大きな会場で観客もたくさんいて緊張した。」、「初めて部長や副部長を任され、去年とは違う緊張感があった。表彰式で金賞と知ったときにはとても嬉しくて泣いてしまった。」、「ステージ上で間違えないかどうか不安だったが、これまでの練習の成果を生かしてきれいに演奏することができた。」などと話していました。
9月15日の東関東吹奏楽コンクールでは、さらに練習を積んで、最高の演奏をホールいっぱいに響かせてほしいと思います。
日頃からご指導いただいている指導者の皆さん、保護者、地域の皆様には大変お世話になりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
楽しいフリータイム!
秋のように雲が高く、少しひんやりとしたすがすがしい朝をむかえました。
体育館西側の道路には、とちの実がたくさん落ちています。
学校農園の草がかなり伸びてきたので、草刈りをしていただいています。いつもありがとうございます。
気持ちの良い天気なので、フリータイムにはたくさんの子どもたちが校庭に出てきて思い思いに外遊びをしていました。笑顔が素敵ですね!
今週は、明日以降再び猛暑の予報も出ているようです。
早く過ごしやすくなるといいですね。
※写真は本日と昨日のものが混ざっています。
自転車シミュレーターを使った交通安全教室を実施しました。
今日は、栃木県生活スポーツ文化部くらし安全安心課から外部講師の方をお迎えして、交通安全教室を実施しました。
多目的ルームを会場に、2校時は低学年、3校時は中学年、4校時は高学年の3回に分けて行いました。
今回は、主に自転車の乗り方についての内容が中心となりました。
前半は講義形式で、自転車に乗る際のルールやマナー等についてお話やクイズを交えながら行っていただきました。
自転車が走ることが認められている歩道を通行する場合は、歩行者等の妨げにならないよう注意しながら歩道の車道側を走ることや、夜自転車に乗るときは暗闇で目立つように、白や黄色などの明るい色の服を着ること、信号が青でも、前後左右の安全をよく確認してから発射することなどを学びました。
後半は、自転車シミュレーターを使っての正しい乗り方の学習を行いました。代表の児童はヘルメットをきちんと着用し、周囲の安全に留意しながらシミュレーターを行っていました。
臨場感のある画面がスクリーンに映し出されると、シミュレーター参加者はもちろん、それを見ている子どもたちも自分事として参加して、一緒に学ぶことができました。
御承知のように、令和4年に栃木県自転車条例が制定されて、自転車保険加入が義務化となり、また、ヘルメットの着用・自転車の点検整備は努力義務となりました。
近年、車の方は衝突予防安全機能や衝突した際の安全機能が充実し、万が一交通事故に遭ってもエアバックなどが作動するようになってきました。しかし、自転車のほうはそのようなものがありません。
是非、御家庭でも「ヘルメットの着用」についてお子様に意識付けや御指導をお願いし、安全な自転車の利用となるよう、御協力をいただければと思います。
2校時 低学年(1・2年生)
3校時 中学年(3・4年生)
4校時 高学年(5・6年)
9月になりました!
9月になりました!
週末から週明けにかけて台風10号の影響が心配されましたが、幸い本県に接近することはなく、本日は通常通りの登校となりました。
ただ、全国的にみるとこの台風は各地で大雨や突風により大きな被害をもたらしました。午前中空を見上げると青空が広がっていますが、まだ、天候が不安定であり突然の大雨等にも注意が必要なようです。
夏休みが明けて2週目にはいりました。
子ども達もずいぶん学校に慣れ、日常が戻っていました。
教室の様子を見てみると、どの学年・クラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
写真は主に3年生~6年生の教室の様子になります。
3年生はどのクラスも算数の学習でした。あまりのあるわり算でしたが、真剣に授業に参加していました。
また、6年生では理科の実験をしているクラスがありました。安全に留意しながら、グループで協力しながら楽しそうに実験に取り組んでいました。
いよいよ、これから学期末となります。1学期のまとめをしっかりしていきましょう。
薬物乱用防止教室(6年生)
去る8月29日(木)の5校時に6年生が、本校多目的室においてさくら警察署の署員の方を外部講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
子ども達は講師の話を聞いたり、映像資料を視聴したりしながら、薬物の違法性や危険性を理解し、将来正しい判断(断る、使わない)ができるように学習を深めました。
講師の方におかれましては、お忙しい中本校児童のために御来校いただき御指導と賜りまして、誠にありがとうございました。
夏休み明け1週間目終了!
台風の影響で雨の朝を迎えました。
夏休み明け幸いにも傘を使用することはほとんどなく登下校することができましたが、ついに今日は傘の出番となってしまいました。長靴を履いてきた子も多かったです。
一時的に雨が強くなる時間帯もありましたが、子どもたちは元気に登校してきてくれました。
昇降口前では、傘についた雨をきれいに払って、きちんと傘をたたむ姿が見られました。みんなしっかりしています。
今日は、2年生の学級において、学校栄養士の先生と連携して食に関する指導が行われていました。「すききらいをしないで、食べることの大切さを考えよう」というめあてでした。
すきなものばかりを食べてしまうと困ってしまうことはなにか、などを考えさせ、バランスの良い食事をとることの大切さを勉強していました。給食は、子どもたちの健康や発育を考えながら、綿密な計画のもとに献立が作成されています。バランスの良い食事をとることは生涯を健康で生きていくためにとても大切です。苦手なものもあるかもしれませんが、少しずつ食べていけるといいですね。
学校も夏休み明け4日が過ぎました。昨日まで短縮日課だった時間割も、今日から通常に戻りました。
夏休みが終わり、今週の大きな目標は学校への適応でした。少しずつ学校には慣れてきたでしょうか。
とはいえ、久々の学校だったので疲れた人もいると思います。週末はゆっくりと休んで、来週また元気に学校で会いましょう!
3年生が校外学習(スーパーマーケット)に元気に出発しました!
3年生が、社会科の学習「店ではたらく人々の仕事」の一環でスーパーマーケットに出かけました。
めあては、「見学を通して、スーパーマーケットの仕事の内容や販売の工夫について理解することができる。」です。
台風の影響による雨が心配されまたが、バスに乗り込む時にはちょうど雨もやみ、みんな元気に出発しました。
気をつけていってらっしゃい!
夏休み明け3日目の学校の様子
曇り空の朝を迎えました。
台風からの湿った空気の影響で不安定な天候が続いていますが、今のところ登下校に大きな影響はありません。
学校農園に植えた野菜たちも、雑草にも夏の暑さにも負けず頑張って成長しています!
昇降口の靴箱を見てみると、どの学年もきちんと靴のかかとがそろっています。特に6年生が立派でした。
さすが最上級生ですね。
夏休み明け3日目を迎えましたが、徐々に子どもたちも夏休みモードから学校モードになってきました。
授業の様子を除くとどのクラスも一生懸命学習に向かっています。
夏休みが明けて、発育測定も行われており、4月からほんの4か月くらいしかたっていませんが、身長や体重も大きく成長しているようです。保健室での測定が終わって教室に戻った6年生のクラスをのぞいてみると、楽しそうに手を振ってくれました⁉
今週は学校への適応が一番の目標です。
明日も、元気に登校してきてください。待っています!
夏休み明け2日目の学校の様子
今年の夏休みは、例年にも増して猛暑となりました。
と同時に、晴れていたかと思えば突然雨が降り出したり、時には雷を伴ったりと天候が不安定な日々が続いています。現在、九州地方を襲っている台風の今後の動きも大変気になるところです。
夏休み明け、まだ2日目ですが、子どもたちは授業に集中して取り組んでいます。午前とお昼のフリータイムでは夏休みなかなか会えなかった友達もいたのでしょう。楽しそうに外遊びを楽しんでいました。
今日も、全校一斉の下校となりましたが、正門前ではしっかりと左右を確認し、手をあげて、交通安全に留意しながら下校を行っています。
今週は、学校のリズムに慣れることが最優先となります。天候が不安定な中ですが、体調を整え、充実した学校生活が送れるようにしましょう。
夏休み明け集会
38日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりに子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました!長い夏休みでしたが、子どもたちに関する大きな事件や事故がなく過ごせたことに感謝を申し上げます。
早朝、各教室を回ってみると、どの教室にも黒板に「1学期後半スタートメッセージ」が書かれていました。全部は紹介できませんが、どれも子どもたちの励みになるような内容でした。
8時15分から夏休み明け集会を行いました。いつものようにリモートによる実施でした。
リモートによる集会でしたが、会の最初と終わりには司会の先生の号令できちんと、「起立・礼・着席」ができていました。こういうことがしっかりできる阿小生は、大変立派です。
校長からは、これから10月11日(金)までの間は「1学期のまとめの時期」であること、また、夏休み中のパリオリンピックでの日本選手団の活躍を紹介し、結果より、「目標に向かって頑張っている自分を大切にしてほしい。そして、そういう自分を好きになってほしい」ことなどについて話をしました。
オンラインでしたが、どの子もしっかりを話を聞いていました。
子どもたちは、久しぶりの学校で、まだ自分のペースがつかめない子もいるかと思います。まずは、学校のリズムに慣れることを最優先に、学校生活をスタートしてほしいと思います。
今日から、再びブログ等で子どもたちの様子を発信していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
第66回栃木県吹奏楽コンクールにおいて阿久津小学校金管バンド部が見事金賞を受賞し東関東大会に出場することとなりました!
嬉しいお知らせです!
去る8月11日(日)に宇都宮市文化会館大ホールで行われた第66回栃木県吹奏楽コンクールにおいて、本校の金管バンド部が見事金賞を受賞しました。そして、来る9月15日(日)に神奈川県横浜市にある、横浜みなとみらいホールにおいて行われる、”東関東吹奏楽コンクール”に「本県代表」として出場することになりました。
この日は、「ふじの山」(文部省唱歌 山里佐和子編曲)を演奏しました。
昨年度は6年生の部員が多く、6年生を中心に部を牽引していましたが、その6年生も3月に卒業し、今年度は6年生がおらず、5年生以下の子どもたちでのみでのスタートとなりました。
しかし、日々の練習を頑張って、力を付けてきました。また、徐々に新しい部員も迎え入れながら、現在は16人まで部員数を増やし、今回のコンクールに臨みました。小学生の部の1番目での出場でしたが、それぞれのパートが美しいハーモニーとなり広いホール全体に響き渡っていて、とても素晴らしい、感動いっぱいの演奏でした。
9月15日の東関東吹奏楽コンクールでは、さらに練習を積んで、横浜の地で、是非自分たちの夢をかなえてほしいと思っています。
日頃からご指導いただいている指導者の皆さん、保護者、地域の皆様には大変お世話になりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
職員研修(学力向上対策研修)の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、夏季休業中に実施した学力向上対策研修の様子をお伝えします。
今回の研修では、栃木県教育委員会義務教育課より学力向上コーディネーターの先生をお招きして、実施しました。
まず、学力向上コーディネーターの先生から御講話をいただきました。
その後、とちぎっ子学習状況調査結果分析を、国語、算数、理科、質問紙の各グループに分かれて行いました。昨年度の資料等も参考にしながら、傾向と今後の取組や手立てを話し合い、記録用紙にまとめていきました。
さらに、後半は学力向上改善プランの作成を行いました。これも、子どもの学ぶ意欲・学習習慣グループ、教師の指導力グループ、保護者の理解グループと3つに分かれて実施しました。作成に関する動画視聴や、昨年度の資料等も参考にしながら、課題と具体策・検証方法を話し合い、記録用紙にまとめました。
本校の実態把握と、今後の改善に向けて大変充実した時間となりました。講師の先生におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、ご指導いただきまして大変ありがとうございました。