給食

2018年4月の記事一覧

今日の給食 4月27日



今日は、なめこ についてのお話です。

なめこは、きのこの一つで、ぬるぬるしたゼラチン質が多いことが特徴のきのこです。このぬるぬるは、ムチンといって、納豆や里芋、オクラなどのネバネバと同じものです。ムチンという成分は、胃や肝臓をいたわってくれます。また、のどや胃の粘膜を丈夫にするので、風邪などの感染症の予防にぴったりの食べ物です。腸をきれいにして、おなかの調子をよくする働きもあります。

今日は、とうふやねぎと一緒にみそ汁にしました。

 

今日のメニュー
 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ モロの和風マリネ

 ・ ほうれん草のごまあえ

 ・ なめこ汁

今日の給食 4月27日



今日は、チーズ についてのお話です。

昔、アラビアの商人が砂漠を旅したとき、羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて、らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから、ふたを開けると、水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが、そののち、チーズは世界中に広まり、今では500種類以上のチーズがあります。

チーズには、成長期の皆さんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。また、チーズにはビタミンAやビタミンB 2も豊富に含まれています。これらのビタミンは、皮膚や粘膜を強くしてくれる働きがあります。


 今日のメニュー
 ・ バターロール  ・ 牛乳

 ・ チキンチーズ焼き

 ・ イタリアンサラダ

 ・ コーンと白いんげん豆のポタージュ


今日の給食 4月25日



今日は、さば についてのお話です。

さばの名前の由来は、小さい歯の魚だから小さい歯と書いてさばと呼ばれたとか、昔の山口県の周防の国・佐波郡の名産品だったからとか言われています。

さばは、今でこそ誰でも食べられる魚ですが、江戸時代には大名が将軍家に献上したと言われる高級魚でした。日本の近海でとれる魚です。

さばなどの青魚のあぶらは、血管に悪いあぶらがたまらないようにして、血液の流れをよくする働きがあります。

 

 今日のメニュー
 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ さばの塩焼き

 ・ ゆずかつおあえ

 ・ 大根のみそ汁


今日の給食 4月24日



今日は、ポークビーンズ についてのお話です。

ポークビーンズとは、白いんげんと豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理の1つです。豚肉の代わりにベーコンを使うこともあります。給食では、白いんげんのかわりに大豆を使います。

大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。大豆は、「畑の肉」とも言われています。昔の日本人は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。


 今日のメニュー
 ・ セルフフィッシュバーガー

 (丸パン 白身魚フライ ソース)

 ・ 牛乳    ・ コールスローサラダ

 ・ ポークビーンズ


今日の給食 4月23日



今日は、ハンバーグ についてのお話です。

みなさんの好きなハンバーグですが、ハンバーグはドイツ生まれです。ハンバーグの名前の由来は、ドイツで1番大きな港町の「ハンブルグ」からきています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう移民の人たちによって、広まった料理と言われています。

作り方は、挽肉に玉ねぎ、パン粉、卵などを混ぜ合わせ、小判型にまとめて焼いたものです。

今日は、大根とりんごをおろして、ソースを作りました。

今日のメニュー
 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ ハンバーグおろしソースかけ
 ・ ポテトサラダ
 ・ えのきとにらのスープ