日誌

2018年2月の記事一覧

ながなわとび

本日、チャレンジタイムの時間に学年ごとにながなわとびを
行いました。
1分間でどれだけとべたか、連続して何回までとべるかをためしました。
クラスの団結力を高めたり、失敗した人への思いやりなどを学ぶとても
よい機会となりました。
つなにひっかかってしまって子への「ドンマイ」のことばが印象的でした。
熟田っ子はやさしいです。





むかしあそび

本日、2校時に地域の高齢者の方々にボランティアとして
きていただき、1年生が昔の遊びを体験しました。
高齢者の方々とふれあうことができ、子どもたちは
とても楽しそうでした。
高齢者の皆さんにも「とても楽しかった。」との
お言葉をいただきました。
お世話になりました。




1年生と6年生の交流

本日、昼休みに卒業が近づいてきた6年生と1年生が一緒に
おにごっこをして遊びました。
6年生にとっては、お兄さん、お姉さんとして1年間かかわってきたことを
思い出しながらの交流のなったと思います。
1年生にとっては、いろいろとお世話になった6年生のことを思い出しながら
の交流になったと思います。
また、6年生は1年生にこれからもがんばってというやさしさを
1年生は6年生にいままでありがとうという感謝をそれぞれおくりながらの
交流となりました。


喫煙の害授業

本日、3校時目に6年生が喫煙の害についての授業を行いました。
養護教諭がDVDの画像等を使いながら、喫煙が健康に及ぼす害を説明しました。
東京オリンピックに向けて、国会でも喫煙規制についての議論がさかんに行われています。
この授業は、子どもたちが喫煙について考えるよい機会となったと思います。