ブログ

2024年6月の記事一覧

七夕飾り作り

生き生きタイムに、教員業務支援員の砂岡さんの指導の下、「七夕飾り作り」を行いました。

6月19日(水)を初回に計3回実施しました。 

1回目の様子です。

願い事は何にしようかな?飾りはどうしようかな?

最初なので、分からないことも多いようです

最終3回目は、子どもたちでどんどん進めることができます。

願い事が終わった子は、飾り作り。どんな飾りを付けようかなぁ。色とりどりで悩みます。 

 先生も児童も学年を問わずみんなで作ります。

一人ひとりが思い思いの作品を完成させることができました。みんなで作った飾りは「みつばち笑店」(さくら市狹間田932)に展示されます。砂岡さん、ありがとうございました。

 

5年 算数「少人数指導」

5月14日に6年生の『少人数指導(1学級を2グループに分けて別教室で行う授業)』による授業を掲載しましたが、今回は5年生の算数『少人数指導』の授業です。

5年教室のグループです。担任が授業を行います。

座席の後ろの方が空いているのが分かります。

この単元のグループ分けは、教室の座席の前と後ろだそうです。

学習室のグループです。少人数担当が授業を行います。

教室の座席の後ろ半分の児童が、毎回移動してきています。

人数が少ないと、お互いに状況が分かりやすいです。

5年生は、担任の直井教諭と岡崎教諭の二人がそれぞれのグループの授業を担当します。

 

さくら市陸上記録会

6月26日(水)、5・6学年児童参加による陸上記録会の様子です。

全小学校がさくらスタジアムを利用して記録をとることになった初年度となります。

1000m、100m、50mハードル、走り幅跳び、ボール投げの5種目の中から、5・6年生児童が自分で選んだ種目に挑戦しました。

緊張感漂う、入場から開会式の様子です。 

気持ちいい空間の中で、準備運動にも気合いが入ります。

ウォーミングアップを兼ねて、スタジアム内で遊び(走り)ます。

協議中の子どもたち   ~全力は美しい~

 

 全員集合

気持ちいい天気の下、鮮やかな天然芝の上、得がたい体験ができました。

 

2年 英語活動「野菜の言い方」

2年 「英語活動」の授業です。

小学校低学年で「英語活動」を年12時間行います。教科として時間割には入れず、月1~2程度、定期的に行う活動になります。

英語活動支援員の大坂真由美と担任による授業です。

映像を見たり

音声に合わせて、手拍子しながら歌ったり

カードを覚えてゲームをしたり

クロムブックを使ったり

目、耳、口、手、体全体を使う、正に今時の授業ですね。集中力も高いです。

教育実習 終了

6月21(金)は教育実習最終日でした。この4週間、意欲的に子どもたちと触れ合ったり授業に参加したり、常に笑顔でがんばってきた2人の教育実習生がこの日で「さよなら」です。

実習初日から今日までの様子を掲載します。

5月27日(月)初日朝、控え室で。  いよいよスタートです。

山口 美咲さん 実習担当1年生

吉澤 里佳さん 実習担当5年生

4週間、二人とも常に前向きで、生き生きとした表情でやり切りました。この年齢でしか、この立場でしか得られないかけがえのない経験ができたと思います。

最終週、職員室で先生方に挨拶の場面、最後までいい笑顔です。

数年後、立派な社会人になっていてくれることを期待して、お別れとなります。がんばってくださいね。

 

6年 修学旅行2日目④ 国会議事堂

いよいよ、いよいよ最終見学地、国会議事堂に到着しました。

福田昭夫衆議院議員が、直接子どもたちにお話し、一緒に写真を撮ってくださいました。

秘書の武居久美子さんが、子どもたちを先導し、丁寧に多くのことを教えてくださいました。

最後に議場に座り、説明を聞きます。

子どもたちは、大きな建物、華やかな装飾、厳かな雰囲気等に、目を白黒させていました。

一泊二日の修学旅行、現在学校に向かって帰路を走っているところです。子どもたちにどんな思い出が残ったでしょうか?楽しみにしながら、修学旅行に係る配信を終わりにします。

6年 修学旅行2日目② 科学博物館〜スカイツリー

国立科学博物館に着きました。昨日までの晴れ予報から一転して、雨予報となりましたが、今は濡れない程度の小雨なので、集合写真バッチリです。

その後、自由見学

スカイツリーに到着

普段より混んでいないとのことです。

展望デッキまで上り、お昼を食べたら、またまた解散、自由行動です。

6年 修学旅行2日目① おはようございます

2日目の朝を迎えました。子どもたちから、寝不足だという声が聞こえ、表情からも明らかにそうだと思う子はいますが、元気です。

朝食場所に向かいます。

朝食はブュッフェ形式です。

席を決めて「い〜ただ〜き〜ま〜す」

エネルギー注入はバッチリかな。2日目、はじまりま〜す。

6年 修学旅行1日目④ ホテルに到着 

鎌倉を後にし、横浜ベイブリッジ、東京タワー、羽田空港、レインボーブリッジ、お台場、スカイツリー等をみながら、

途中、大黒PAで、トイレ休憩

そして、ついにホテルに到〜着!

一般の方が歩いている通路を歩いて

係の方の話を聞いて

部屋に向かいます。

鎌倉を歩き回った疲れも見せず、みんな元気です。

6年 修学旅行1日目③ 鎌倉を満喫

班ごとに鎌倉の街を散策しました。どの班もほぼ予定通りに進み、時間をしっかり守って八幡宮に到着しました。みんな、やり切った表情です。

集合後、舞殿や実朝暗殺の話を聞いた後、参拝してバスに

これから、ホテルに向かいます。旅はまだまだ続きます。バスでゆっくり休もう。

6年 修学旅行1日目② 鎌倉班別行動へ

バスに揺られ、ほぼ予定通り、長谷大仏に着きました。集合写真を撮り、いよいよ班別自由行動が始まります。

羽生PAでトイレ休憩

厚木PAでトイレ休憩

大仏前で集合写真を撮って、班別行動へ出発

うきうきした顔、不安そうな顔、等々…。様々な表情で出発しました。どんな旅を終えて戻って来るのか、楽しみです。

登校班会議

今年度1回目の登校班会議を行いました。約3ヶ月が経ち、様子が見えてきた頃です。それぞれの地区毎に地区長を決め、地区長の進行で、班毎に登校の様子を振り返り、カードに記入しました。

チェック項目は①集合時刻②一列歩行③左右確認④あいさつ⑤歩き方等、です。夏場を迎えるので、水分補給のことも確認しました。登校は毎日のことなので、気が緩むこともあるようです。改めて確認すると、普段気にしてないことにも目が向き、課題や反省が出てくる班がありました。定期的に気を引き締める場として必要だと感じました。

【東部】 

【狹間田上】

【狹間田元・中央】

【柿木澤1~3】

【柿木澤4・5】

【松山・上組】

【上野】 

一人一人が安全に留意して登校できるよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

熟田小全校100マス計算大会

本校では、昨年度に引き続き、100マス計算に取り組んでいます。

①月1回、同日、同問題で実施

②一斉に始め、終了タイムを記録、5分間で終了

③点数を記録

④全問正解児童のうち速い児童を3位まで表彰 

下記のお知らせを掲示して事前に知らせています。

6月18日(火)第2回目を実施しました。4年生の様子です。集中力がすごい。

自分の目標タイムを決めてチャレンジしたり、前回のタイムを上回ることを目標にしたり、自主的に計算練習に取り組む児童が増えていくとすばらしいですね。 

プール開き お清めの儀式→プール入水

6月14日(金)の放課後、月曜日から水泳授業開始(初プール入水)ということで、関係の先生で「お清めの儀式」を行いました。

プールの四隅に塩、かつおぶし、お酒を

安全祈願をします。

そして、明けた6月17日(月)子どもたちにとって、とても楽しみな水泳の授業が始まりました。

本校において、今年度初のプール入水となります。6年生の体育の授業です。

準備体操をしっかり行い

キラキラの水が「早く入って」と言っているかのようです。

学校のシャワーだけは、昔も今も冷たい!

昔から恒例の? 足バシャバシャ→胸→頭→隣の後、初入水。ザブン!ではなく、皆恐る恐るです。

今日は水慣れのため、回れ~、走れ~、泳げ~!   流れが強くて止まれない~。

小プールでも、恒例の後、回れ~、走れ~、泳げ~?

天気もよく、最高の初プールでしたね。

県民の日集会

今日6月17日(月)に、『県民の日』集会を行いました。

ふれあい班毎に集まります。

栃木県に関するクイズを、ふれあい班ごとに話し合い回答するもので、企画・運営は〔運営委員会〕児童、会場準備・片付けは〔6年生〕児童が行いました。

進行は運営委員会児童

問題は全部で6問

こんな選択問題が出されて

ふれあい班ごとに丸く集まり、答えを話し合います。

最後に校長先生から、①「栃木県民の日」の意味、由来、年数(年齢)②「栃木県」「熟田小学校」「東京都」「さくら市」の年数(年齢)について③栃木県のことを考えて、栃木県の自慢をほしい  との話がありました。

せっかくの記念の日なので、子どもたちには、栃木県のことを、より知る機会としてほしいと思います。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

5年生の家庭科の授業(調理実習)です。

「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習の一環で、『ゆでたジャガイモ料理』を作ります。

手洗いをしっかり行い、

先生からの注意をしっかり聞き、

映像を見て、作り方をさらに確かめ、

皮むき開始!包丁でむこうかなぁ、ピーラーでむこうかなぁ、

しっかり皮をむき、この後、みんなでおいしくいただきました。

 

池の自然観察・生物採集

6月13日(木)池の自然観察・生物採集の様子です。

学校敷地内にある小池の周りの環境はどうなっているか、小池にはどんな生物がいるのかを見付けることがめあてです。

最初に池の周り(環境)や様子(深さ、水量、流れ等)を確認します。

 次に生物採集です。最初は恐る恐る陸地から

網を上手に使って

しか~し、一度水に入ったら止まりません。

ザリガニ、メダカ、ドジョウ、エビ、貝(種別不明)、等々…。

こんな小さな池の中に、こんなに多くの生き物が。

この後も、生物採集はまだまだ続きました。