ブログ

日誌(R6)

運動会練習

本格的に練習が始まった運動会練習。全校生が様々な種目や組合せで練習しています。

ここまでの練習の様子をネタバレしない程度に掲載します。

今週末(10月12日(土))は、いよいよ運動会当日です。子どもたちの活躍等、一生懸命な姿を楽しみにしていてください。

 

委員会活動

10月3日(木)6校時に実施した委員会活動の様子です。

各委員会とも、この時期に必要な作業や常時活動の準備をしていました。

運営委員会……募金活動役割分担&運動会の準備

緑化委員会……学校花壇の整備

保健委員会……けが安全マップ作成

給食委員会……食育ポスター作成

図書委員会……図書委員による読み聞かせの準備

放送委員会……先生インタビューのスライド作成

運動委員会……運動会に向けての校庭整備

各委員会、学校に必要な活動に取り組んでいます。

 

2,4年 歯科衛生指導

10月2日(水)に2,4年生が歯科衛生授業を受けました。この時間は食生活や歯磨きについて振り返り、「正しい歯の磨き方で虫歯を予防する」意識を高めることを目的として行いました。講師として、本校学校歯科医の手塚拓也先生はじめ2人の歯科衛生士が来校し、ていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。

2年生 

4年生 

歯科衛生指導については、1,3,5,6年生は、12月に実施する予定です。

大切な歯を守るために、学んだことをもとに「正しい歯みがき」を心がけていきましょう。

5年 稲刈り

10月1日(月)、5年生が稲刈り体験を行いました。5月16日に植えたもち米の稲の収穫です。体験を行うにあたっては、外部講師として石原孝明さんはじめ5名、保護者の方4名がお越しくださいました。

稲刈りの仕方や注意事項等、石原さんからのお話を聞きます。

稲刈り開始。専用の鎌を使い慣れてないこともあり、始めは恐る恐るです。

慣れてくると、手際がよくなり、スピードが速くなります。

黙々と刈り進んだ結果、あんなにあった稲がどんどん減って……。

刈り取った稲をコンバインに運びます。

最後に集合写真。協力者、保護者の皆さん、参加者全員で「おいしいおこめ、ありがとう」

地域の皆さんに支えられ、とってもいい体験ができました。石原孝明さんはじめ、協力してくださった方、保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

4年 理科「とじこめた空気や水」

4年生の理科の授業です。

9月25日に実施した屋外の実験での気付きから、調べたいことを見付ける発展的な内容です。

まずは、気付きの発表。たくさんの手が挙がります。

一つ一つの発表の意味を確認して

多くの発表で、黒板があふれています。

話合いも集中して。

調べることがしっかり決まったようです。

自分たちの気付きから、自分たちで知りたいことを見付け、自分たちが調べることまでたどり着きました。一人ひとりの前向きな取組の姿勢、すばらしい!

ボランティア児童による朝のあいさつ運動

9月24日(火)~30日(月)、朝のあいさつ運動を行いました。

24日(火)担当の6年生をスタートに、25日(水)5年生、26日(木)4年生、・・・と曜日の担当となった学年の児童が、昇降口を入ったところで並んであいさつをしました。

9月24日(火)6年生 

9月25日(水)5年生

9月26日(木)4年生

9月27日(金)3年生

9月30日(月)2年生

昇降口から元気なあいさつの声が鳴り響くのは気持ちがいいですね。児童のみなさん、ありがとう。

運動会 全校練習開始

いよいよ、10月12日(土)に実施する運動会に向けての全校練習が始まりました。約2週間の本格的な練習の開始です。 

これまでにも、各学年毎に事前確認や並び方、ダンス等の練習を行ってきましたが、全校練習開始と共に学校全体が運動会モードに突入します。

「あきらめず 仲間と共に 最後まで」のスローガンの下、保護者の皆さん、地域の皆さんに、自分たちの活躍やがんばりを見せられるよう一生懸命練習していきましょう。

校長先生、体育主任から運動会に向けての心構えを聞きます。 

いよいよ、練習開始! 全校生の行進の先頭は、6年生の代表児童

入場指揮と放送担当児童です。初めての全校練習に緊張が伝わります。

選手宣誓。前の二人が団長、2列目が副団長。赤白それぞれを指揮します。 

この姿勢をご覧ください。ピッタリ揃っていて、とてもすばらしい。気持ちいい!

取組の態度がとてもよく、練習の一つ一つが初めてとは思えない出来でした。これからの練習でさらに磨かれていくと思います。期待してください。
 

秋の全国交通安全運動

「秋の交通安全 県民総ぐるみ運動」〈9月21日(土)~9月30日(月)〉期間に合わせて、本校教職員が交通指導を行いました。

①学校東角セブンイレブン前信号付近 

②元農協前

学校北T字路~学校

学校東角(交通指導員-木村さん)

今回の交通安全運動は30日までですが、交通安全の意識は一生のものです。「自分の命は自分で守る!」常に考えて行動しましょう。

学級活動「食育授業」

氏家中学校栄養教諭の田代尋子さんに講師としてお越しいただき、今日9月27日(金)が2年生と4年生、11月1日(金)が3年生と6年生、12月11日(水)が1年生と5年生、と3日間に渡って、「食育」の授業を実施します。

今日は2年生「よいしせいでたべよう(食事のマナー)」と4年生「おやつの上手なとり方」について指導していただきました。

 【2年生】学習内容

まずは、しせい。ピッとしました。

続いて、はしの持ち方。なかなかいい感じです。

豆をつかむ、魚のホネをとる、魚の皮をとる、のりをまく、教具を使ってやってみました。

【4年生】学習内容

おやつのとり方について、一人ひとりが自分の生活を振り返ります。

おやつ一つ一つに入っている、砂糖、塩、油の量を知り、真剣な表情に。

身近な話題のため、全員が反応を示します。

指導していただいたことで、児童の「食」についての意識が変わったことを顕著に感じました。元気に健康に過ごすために、今日の学習を意識していきましょう。

田代さん、ありがとうございました。

 

6年 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

6年生の家庭科では、自分の生活に役立つ布製品(トートバッグかナップザック)作りに入りました。

完成品について見通しをもち、材料や作り方、手順、作る時の注意点を考えながら、製作の計画を立てました。この日はいよいよミシンを使って製作します。

7名の方がボランティアとしてご協力くださいました。

ミシンが一段落した児童は、アイロンを使います。ここでもボランティアの方が支援してくれます。

 ボランティアの皆さんのおかげで児童が安心して、そして自信をもって思い思いの作品を作ることができます。 

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 

めざせ!my新記録! 「全校100マス計算大会」

本校では、基礎的な計算力の向上を図ることを目的に、昨年度から下記の要領で100マス計算に取り組んでいます。

①月1回、同日、同問題で実施

②一斉に始め、終了タイムを記録、5分間で終了

③点数を記録

④全問正解児童のうち速い児童を3位まで表彰 

この日は第4回目〈かけ算〉を実施しました。(㉒は問題番号)

速さ、正確さ、文字のきれいさ、……。基礎的ないろいろな力が必要です。

集中力がすごい!

終わった子は時間を記録

自分の目標タイムを決めてチャレンジしたり、前回のタイムを上回ることを目標にしたり、自主的に計算練習に取り組む児童が増えてきています。 

4年 校外学習「防災館」

4年生の社会科校外学習の様子です。

宇都宮市にある「防災館」に行きました。災害についてリアルなイメージをもつために4つの擬似体験ができる施設です。

ここでの体験や調査を通し、自然災害の原因や対策について考え、日頃からの備えなど自分にできることを選択・判断したり、地域社会と協力する方法を考えたりすることがめあてです。

全員で説明を聞いた後、グループに分かれて体験を始めます。

地震体験です。震度7まで体験しました。

大風体験です。風速30mまで体験しました。

煙迷路体験です。非常口の明かりを頼りに出口までたどり着きます。

大雨体験です。雨合羽と長靴を身に付けて、滝のような豪雨を体験しました。

完璧に安全が保たれているため、乗り物に乗っているような感覚にもなりますが、災害の怖さ、すごさを十分に感じられたと思います。

これからの学習、そして生活に生かしていきましょう。

運動会練習~代表児童~

開会式の入場行進で役割がある児童(6年生)が、来週から始まる全校練習に向けて、練習を行いました。

自分の役割とともに立ち位置や持ち方を確認しています。

さずが代表児童。堂々としています。 

こちらは、テント側で役割のある児童です。

それぞれの役割を一生懸命練習しています。

いよいよ運動会、気持ちが引き締まります。

最初の全校練習は6年生の指揮で全体が動くため、事前の練習が必要になります。たいへんですが、一生懸命立派に励んでいます。全体練習が始まると、自然に流れができてきます。それまでよろしくお願いします。

4年 理科「とじこめた空気や水」

4年生の理科の授業です。

実験教具の鉄砲や注射器を使い、そこに閉じ込めた空気や水を圧したときの現象や圧縮の様子、空気と水の違い等について学習します。

本時では、実際に空気と水を圧して(鉄砲で飛ばして)います。児童の「気付き」から課題を見付け、実験や観察を通して解決していくという授業の流れです。

こちらは「水」実験の組

強くしたり弱くしたり、上に向けたり横に向けたり、飛び方の違いはどうだろう?

こちらは「空気」実験の組

飛んだ~。勢いよく飛んだのはだれっ?そしてなぜっ?

日影は涼しい。日なたは暑い。秋らしい気候の中、生き生きと取り組んでいます。

一見遊んでいるように見えますが、近くにいると「何で飛ばなかったの?」「こっちの方が手応えが強い?」等々……、多くのつぶやきや会話が聞こえます。これをこの後の時間で検証していくのです。「なぜ?」を解決できるとうれしいですね。

楽しんでいます ~大谷翔平選手からのグローブ~

大谷翔平選手の偉業達成を予測、そしてお祝いするかのように、本校では、9月から各学年毎のローテーションにより、寄贈いただいたグローブを使用し楽しんでいました。

そこに飛び込んできたのが、9月20日(金)朝、『大谷選手、51(ホームラン)-51(盗塁)の偉業達成』の知らせ

これから使用する子どもたちにも大きな話題提供になりますね。

すでに使用期間を終えた学年には、残念と思う子もいるかもしれませんが、まだまだ使用機会はあるので、とりあえず楽しんでいる写真の掲載でお許しを。

正にスーパースターの大谷翔平選です。この記事がアップされるまで(9月24日(火)予定)に、まだまだ記録は伸びていることでしょう。 

大谷翔平選手への感謝の気持ちとともに、さらなる活躍を期待し、使用していきましょう。 

 

読み聞かせ「アリスの会」

9月19日(木)読み聞かせボランティア「アリスの会」による読み聞かせの日です。今年度8回予定されているうちの4回目の読み聞かせになります。

【1年生】 大木 久美子 さん

【2年生】 荒川 明美 さん

【3年生】 佐々木 達三 さん 

   

【4年生】 大澤 照夫 さん

【5年生】 小野 恵美子 さん  

【6年生】 土屋 京子 さん

  

【2・3組】 木村 靖子 さん

 アリスの会の皆さんは、内容や声の抑揚、読み方等、子どもたちに合わせて、いろいろな工夫をしてくださっています。楽しいお話、いつもありがとうございます。

次回は、10月24日(木)です。よろしくお願いします。

 

保健指導「しせいを正しくしよう」

夏休み明け約3週間が過ぎ緩みがちな時期でもあることから、今週の生活目標に合わせて、保健安全担当が「姿勢」について校内放送で呼びかけました。給食の時間にオンライン発信しました。

下のスライド(一部)に説明を加えて呼びかけます。

今週の生活目標

各教室の様子です。

姿勢はどうでしょう?

放送でも紹介されましたが、姿勢が悪いと、健康や学習にも悪い影響が出てくるようです。

学校の生活目標は、週ごとに変わりますが、常に意識して生活できるといいですね。

 

2年 図工「音づくりフレンズ」

2年生の図工の授業です。図工室で行いました。

「身近な材料で音を出す仕組みをつくり、いろいろな形や色、触った感じなどを捉えながら、音からイメージした飾りを工夫し、鳴らして楽しむ。」ことがねらいです。

部屋が広く遠い子がいるため、近くに集めて、作るときのヒント等を説明します。活発に意見が出されます。

一人ひとりがそれぞれ持ち寄った材料で作成します。発想がぐんぐん広がります。

手が止まりません。次々にアイデアが浮かんでくるようです。

再び集まって途中経過発表とともに、さらなる意欲付けを行います。

作るのは一つなのですが、終わりがなく、どんどん付け足されて音や見栄えがパワーアップしていきます。

「休み時間です」の担任の声に、「まだやりたい」「◯◯まで終わらせる~」「休み時間いらない」なんて反応も。

子どもたちの物づくりの意欲に圧倒された時間でした。

5年 外国語「できることクイズ」

ALTのワン ケヴィン ショウイチと英語活動支援員の大坂真由美による、5年生の外国語の授業です。

単元名「He can run fast. She can do kendama.」。自分、友達、教師、家族等の得意、不得意を元にクイズを作成し、それが誰かを考えるという内容です。

グループで話し合い、クイズを作成します。

興味深い話題に、話し合いにも熱が入ります。

教師の得意、不得意の情報は、廊下に掲示されていました。

クロームブックでの作成方法を教わり、クイズを入力します。

歌が得意なのは誰? バドミントンが得意なのは? どんなクイズができるのか、予想が合っているのか、楽しみいっぱいの授業です。

3年 校外学習「スーパーマーケット」

3年生の社会科校外学習の様子です。

小単元「ものを売る仕事ではたらく人たち」の学習を深めるため、ザ・ビッグエクストラに行きました。

着いたらまずお店の方からお話を聞いて

一般の人は入れない場所にも。恐る恐ると興味津々が行き来している様子です。

車も売ってる?

班毎にお買い物に出発!

セルフレジもなんとか

みんな、いっしょに。

一般の人が入れない裏側の様子を見たことや自分たちだけで買い物をしたこと等を通して、お店の工夫や店員さんの仕事の様子等、気付いたことはあったでしょうか。この体験を学習にしっかり生かしていこうね。

5年 臨海自然教室2日目 帰り

予定していたすべての活動を終え、食堂での昼食を食べて、自然の家とお別れです。

退所式をしっかり行い、自然の家を出発します。

さようなら、自然の家。職員の皆さん、ありがとうございました。

たくさんの思い出をくれた「とちぎ海浜自然の家」。とてもいい旅をありがとう。

 

5年 臨海自然教室2日目 塩づくり

2日目の午前中の活動は、塩づくりです。

火おこしは思ったよりたいへんでしたが、各班がんばりました。

全景はこんな感じです。炎と煙がすごい!やけどに注意しましょう。

 

う~む? 鍋の大きさと楽しさは十分伝わりますが、肝心の塩の量は?

う~む? がんばったことと満足感は十分伝わりますが、肝心の塩の量は?

鍋についた塩を、班の皆ではぎとります。

鍋を見るとほんのわずかに見えますが、海水の量から比較すると十分とれています。

自然の家での、体験活動はこれで終わりです。初めての体験に一喜一憂した子どもたちでした。

5年 臨海自然教室2日目 朝

朝ーーーーーを迎えました。眠い目をこすりながら、と思いきや、そんなわけはなかった。目はキラキラで、健康的な朝?を迎えたようです。

さらに、水平線の向こうからは…!最高の日の出を見て、より目はキラキラに。 

朝食で今日一日のパワーを注入!

お盆を見ると……。 皆、偏らずに

いろんなおかずを食べていますね。

話に夢中!一人しか見てない。

おまけ!     先生たちも、さわやかな笑顔で。

荷造りや部屋チェックもしっかり済ませ、準備万端で、「塩作り」へ向かいます。 

5年 臨海自然教室 夜~Zzz

施設外にあるシャワーで砂を落とし、入浴して一日の汗を流した後は、夕食で~す。

ここにも、おいしい顔が並びます。

続いて、貝殻のキーホルダー作り

穴をあけるのが難しい!でも、楽しい!

夜はまだまだ、海の展示館で調べ学習です。

クイズあり、体験あり、楽しく学習できます。

そして、ラストは班長会議!

明日の連絡をしっかり聞いて、皆に伝える大切な役です。

明日はどんな冒険が待っているか、皆でいい夢を見ようね。

これで、臨海自然教室の一日目の配信を終わりにします。

5年 臨海自然教室 砂浜活動

午後の砂浜活動の様子です。

砂浜に着きました。すごい暑さですが、「皆でやってきた海~~~!」の気持ちが強いようで、暑さが気にならないくらい夢中です。砂浜での注意を聞きます。

まずは「砂浜活動~水くみリレー~」です。びしょびしょなんて気にしない~。気にしない~。

砂浜には、大きくてきれいな貝殻がたくさん!こんなに拾いました。そして乗せてみました。

続いて「砂の造形」です。

力作、大作が揃います。

海でしかできない体験を満喫しています。

暑さを忘れたように活動しましたが、健康を考慮して予定より約1時間早く終わりにしました。

5年 臨海自然教室 到着~昼食

海浜自然の家に到着しました。まずは、恒例の外階段のところで、集合写真撮影

入所式後、オリエンテーションで、施設についての説明を聞き、

いよいよ各部屋へ

これまた、恒例のメイン広場で、海をバックに集合写真撮影

そして、旅の楽しみの一つ、最初の食事です。

おいしい顔、楽しい顔、いっぱいだね!

この後は、いよいよ活動開始!

最初の活動は、「砂の造形」と「砂浜活動」。正に”海“そのものの活動、海辺へ、砂浜へ、Go~!

5年 臨海自然教室 出発

9月12日(木)5年生が臨海自然教室に出発しました。

集合前、緊張感と期待感が入り混じっている雰囲気です。

整列→出発式

校長先生から

児童代表の言葉

担任から

行ってきま〜す

どんな経験が待っているのか。

5年生の子どもたちの冒険が始まりました。

第1回 ふれあいタイム

業間活動の時間に、今年度初めての「ふれあいタイム」を行いました。

校庭全体を使って、班毎に活動します。

6年生の班長を中心に、指定の場所に集合します。走り回る活動は、ビブスで他班と区別します。

活動開始!「ケイドロ」「ドッジボール」「ドッジビー」「色鬼」……。様々な場所で、様々な遊びを楽しみます。

活動終了! 集まって、次回の遊びを決めて、班毎に解散します。

下学年は伸びやかに、上学年はやや気を遣って、楽しむ姿が見られました。

2年 校外学習「地域探検②」

9月9日(月)2年生の校外学習です。9月4日(水)に続いての地域を知る学習の2回目です。今回の目的地は「JA食材センター」「畜産場」の2箇所です。

しゅっぱ~つ~!

最初の目的地は『JA食材センター』。説明や案内をしてくださる金子さんに挨拶をしてお話を聞きます。

施設の中を見せてもらいます。

水分補給休憩をこまめに行いながら、移動します。

次は『畜産場』。説明や案内をしてくださる手塚さんに挨拶をしてお話を聞きます。

近くで見る牛は、大きくて、すごい迫力です。赤ちゃん牛も見せてもらいました。

学校が近付いてきたよ~。

地域の様子を確かめながら歩いたこと、実際に仕事をしている方に話を聞けたことで、新しい発見がたくさんあったことを、子どもたちのつぶやきから感じました。しっかりまとめて、どんどん積み上げていってほしいです。

1年生が栃木サッカークラブから記念品をいただきました。

1年生が、さくら市と地域支援パートナー業務を締結している栃木サッカークラブから、パートナー事業の一環としてオリジナルマグカップをいただきました。

写真右が栃木サッカークラブ運営部の赤井秀行さん、左が事業部の小林直己さんです。

教室で担任が子どもたちに説明し、お知らせ文とともに配付しました。

最初は恐る恐る中を見る子どもたちですが、

全員がマグカップを手にとると大喜び!この表情に!

実際は同じものですが、見せ合って比べ合って。

栃木サッカークラブさん、ありがとうございました。

2組、3組 図工「秋のものをつくろう」

2組と3組合同の図工の授業です。

講師として、本校の教育業務支援員の砂岡ゆう子さんに指導していただき、秋にちなんだポスター飾りを作りました。

黒板に貼ってある元の絵(模造紙)に、どんどん”秋”が増えていきます。

最初に作るのは、「みのむし」です。

できたら貼る。またできたら貼るを繰り返します。

次は、どう作るのかな?

「みのむし」の後は「はっぱ」です。黒板がどんどん賑やかになってきます。

最後の”秋” 「りす」の作り方の説明を聞きます。

完成品は⤵こちら

正に秋真っ盛り!

とっても楽しく作成することができました。

代表委員会「運動会スローガン(案)」作成

9月5日(木)の業間時、代表委員会が開かれました。

10月12日(土)の令和6年度運動会のスローガンの最終(案)の作成です。

全校生から募ったスローガンの中から選ばれたフレーズや言葉を合わせて4つの最終(案)を作ります。

4班の話合いが進みます。

今年の運動会の大きな目標を決める、ことへの重さからでしょうか?話合いにも緊張感が漂います。

4班それぞれの考えがまとまりました。

ここでできた4案の中から最終投票により、いよいよ今年度の運動会スローガンが決定します。

毎年、全校生の考えを集約し、このような段階を踏んで、スローガンができあがるのですね。代表委員の皆さん、完成までもう少しです。ご苦労さま!

2年 校外学習「地域探検①」

9月4日(水)2年生の校外学習です。自分が住んでいる地域を知る学習の1回目です。今回の目的地は「熟田小学校跡」「星宮神社」の2箇所です。

一般道路を歩くため、出発前にルールやマナーを確認します。

しゅっぱ~つ~!

歩道を二列で歩きます。

最初の目的地は『熟田小学校跡』。「ここに学校があったなんて?」疑問形の表情がたくさん集まります。

次は『星宮神社』。「中には何があるんだろう?」興味津々の表情がたくさん並びます。

学校が近付いてきたよ~。

しっかりとした態度で学習ができました。すぐ近くにあっても、知らないことがいっぱい。児童の様子を見て、こういう経験が子どもを育てていくと感じました。来週9日に2回目を予定しています。次はどんな発見があるかな?

~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動

9月4日(水)の朝は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれる「あいさつ運動」の日です。

しっかりあいさつできています。

多くの人に囲まれてのやりとりに声が響きます。

登校後の6年生も加わります。

6年生も加わると、昇降口前はこんな感じに

夏休み明け最初の「あいさつ巡回運動」、関係者の皆さん、朝早くからありがとうございました。

クリーンタイム

業間活動にクリーンタイムを実施しました。この日は夏休み中に茂った校庭の雑草を分担して取り除く作業です。ふれあい班毎の活動です。

札を上げた班長の元に班員が集まります。

迷う子はなく、1年生も自分できちんと集まることができます。

班毎に活動を開始します。

校庭東側でも

体育倉庫前でも、分担して除草します。

同じ場所で見ると、こちらが、before

   ↓  こちらが、after

約10分の作業ですが、あっという間に足下の草がなくなりました。

子どもたちの集中力、労働力、すごいですね。

2年 生活「もっと なかよし まちたんけん」

2年生の生活科の授業です。

「地域の人々と関わる活動を通して,地域で生活したり,働いたりしている人と自分たちの生活との関わりを見付ける。」がめあてで、事前学習を終えた後、校外学習を行います。

校外学習では、「JA食材センター」と「畜産場」に行くようです。

活発に意見が出されます。

席替えしたばかりですが、グループ毎の話合いもスムーズにです。

意見が分かれたのでしょうか?笑顔でじゃんけんをしています。

校外学習前の準備が整ってきました。

2年生は地域を知る学習を行います。子どもたちにとっては、未知であり興味深い探検になりますね。

新清掃班による清掃開始

8月30日に実施した「清掃班長会議」を受けて、新しい班での清掃が始まりました。

各清掃班の班長が1年教室に自分の班の1年生を迎えに来て

清掃場所に一緒に向かいます。

初めての顔合わせなので、自己紹介や役割分担をしてから活動に入ります。

役割が決まったら清掃開始です。

班長がやり方を教えます。

先生も一緒に清掃します。

新しいメンバーでの初めての清掃でしたが、班長を中心に協力し意欲的に取り組んでいました。

これから、よろしくね!

 

1年 図工「いっしょに あそぼう ぱくぱっくん」

1年の図工の授業です。

「手を使った動きで遊ぶことを楽しみながら、つくりたいものを考える。」が導入時の、「自分や友人がつくったもので遊び、作り直しながら、面白さや楽しさを感じ取る。」が全体のめあてです。

まずは説明を聞いて

使う材料やその手触りを確かめて

この時間のめあてを確かめて

作成開始!

黙々と……。

そして、黙々と……。

思い思いに集中して進めていました。自由に考え、自由に形を変えることができることにたいへん関心をもっている様子がうかがえました。みんなで遊ぶ時間が楽しみですね。

6年 運動会の役割決定

6年生の学活「運動会をもりあげよう」です。

6年生は自分の競技だけでなく、学校の中心となって、開会式や競技の運営も行います。この時間はその役割分担をしました。

先生の説明を聞き

希望し

迷い

話し合い

調整し

決定~!

役割が決まり、表情がピシッと引き締まりました。

皆が協力し、ときには押し、ときにはゆずり、でも笑顔でスムーズに決めることができました。活躍を期待しています。

清掃班長会議

夏休みが明けて、一人ひとりの清掃場所が変わります。班のメンバーも変わるため、その確認として、8月30日(金)昼休みに清掃班長会議を行いました。

場所は多目的室。夏休み中に新設した空調設備の初めての活用となります。

班長は、6年生24人、5年生6人です。

しっかり話を聞き

大事なことをメモし

とてもよく集中して確認ができました。

頼もしい班長さんたちです。9月2日(月)から、よろしくね。

 

朝の教室

まだ、夏休みの雰囲気が抜けていないかな?と思いながら、各教室を見て回りました。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

回るタイミングがずれているため、友達と話したり、体育着に着替えたり、荷物を整理したり、係の仕事をしたり、朝の会で歌っていたり、とやっていることは様々ですが、朝の準備をしっかりと行っていました。すでに学校生活バッチリです。

夏休み明け 児童の様子

夏休みが明けたばかり、8月27日(火)、8月28日(水)の児童の様子です。

 ◇教室で

始まったばかりのため、学習をしている、話をしている、配りものをしている、作品を集めている等、様々ですが、先生と話をしながらしっかりスタートできています。

◇校庭で

休み時間です。久しぶりの友達、久しぶりの遊具、生き生きとした表情で遊びを楽しんでいます。

夏休み明け、登校初日 ~子どもたちの顔、声、表情に安心!~

夏休みが明け、子どもたちが学校に戻ってきました。
校舎、先生、友だち、久しぶりの再会です。忘れていないか心配でしたが、「おはようございます」という元気なあいさつが帰ってきて安心しました。

「○○に行きました」「夏休みが終わっちゃって残念です」「宿題がんばりました」「初めて○○しました」「ゆっくりできました」・・・と様々な声が聞かれ、長期休み明けの雰囲気があふれています。

やはり学校は子どもが主役です。子どもたちを迎えて、活気でいっぱいです。まだまだ厳しい暑さが続くので、熱中症等、健康への対策をしっかり行いながら教育活動を進めてまいります。引き続きご協力をお願いいたします。

本日から8月30日(金)までの4日間は、午前中授業で給食後、13:15に一斉下校となります。

 

◇登校・・・曇り空ですが蒸し蒸しする暑さの中、大きな荷物を持っての登校。正に夏休み明けの光景です。

◇教室・・・今か今かと子どもたちを待っています。

◇夏休み明け集会・・・校長先生の話を聞いて、いよいよスタートです。

今日からまたよろしくお願いします。

夏休み前集会

明日から夏休みということで、夏休み目前、最終日の今日の2校時終了後「夏休み前集会」を行いました。

暑さ対策、移動時間等を考慮して、オンラインで実施しました。

最初は校長先生のお話です。画面を通して、今日までの様子を振り返ったり、自己評価をしたりしました。

「県民の日」に子どもたちに投げかけた、『栃木県の自慢アンケート(3~6年生)』の結果も発表しました。

続いて、学習指導主任から夏休み中の学習について

児童指導主任から 夏休み中の生活についてのお話がありました。

子どもたちはモニターを通して、集中して話を聞いていました。

いよいよ明日7月20日(土)から待ちに待った夏休みが始まります。8月26日(月)までの38日間の休みになります。

新年度開始から今日まで、本当によくがんばってきた子どもたち。安全に注意し、健やかに成長してほしいと思います。

 

夏休みの自由研究教室

岡崎教諭による「夏休みの自由研究教室」が、

◆7月16日(火)3,4年対象◆7月18日(木)5,6年対象、の2日間、開催されました。

今年度は「ブーメラン」を例にした実践です。

2日間で約40名が参加し、大盛況でした。

まずはブーメラン作成。変わった形なので、けっこう難しそうです。

完成した児童から「飛ばし」に入ります。

うまく飛んだとき?不思議な飛び方をしたとき?一喜一憂する表情が理科室内にあふれます。

楽しくいい学習ができました。夏休みの自由研究、がんばってね。
 

 

1年 生活科「なつがやってきた」

1年生の生活科の授業です。

小単元「みずであそぼう」で、『夏の自然を生かして、身近な自然や身近にある物を利用して遊ぶ中で、遊びを創り出すことの面白さに気付くとともに、遊びを楽しもうとすることができる。』がめあてです。

本時では、「しゃぼんだま」と「みずでっぽう」を楽しみました。

まずは、教室で先生から話を聞き、自分たちでめあてを作りました。

赤白帽子を被かぶり、水筒を持って、校庭に出~ぱ~つ!

校庭に行ったら~。まずは全員が「しゃぼんだま」に熱中!

続いて「みずでっぽう」。何点取れるかな?

夢中で楽しみに向かう子どもの姿は、本当にすばらしいものですね。大いに元気をもらい、健康が増進した気分になりました。