文字
背景
行間
喜小日誌(R5)
大谷翔平選手からのプレゼントが喜小にも!!
アメリカのメジャーリーガーの大谷翔平選手から、3つのグローブが届きました。右手用の大小2つと左手用の1つです。
大谷選手のメッセージには、
「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために メッセージを学校の子どもたちに伝えていただければ幸いです。」
と書かれていました。
そして最後に大きく「野球しようぜ。」と。
これから、全校生で仲良く共有し、楽しく大切に使わせていただきます。大谷選手、ありがとうございました。
オンラインで紹介した際は、感動的な映画風の大谷選手の動画が流れ、野球少年の児童がデモンストレーションで全校生にキャッチボールを見せてくれました。休み時間や体育の授業で活用していきたいと思います。
表 彰
本日、校長室で3つの表彰を行いました。児童の絵画やポスター、書道など、すばらしい作品に対して各方面の賞をいただきました。おめでとうございます。これからも、自分の思いや関心を大切に表現してくださいね。
食育推進啓発ポスター 佳作 4年生
県書写書道展 金賞
こどもの人権絵画コンテスト 地区金賞 県優良賞
音楽鑑賞教室
体育館でさくら市生涯学習課主催の音楽教室が行われました。
演奏者は、ヴァイオリンのYuiさんとギターの文音さんです。
音楽の教科書にある「ファランドール」や、児童がよく知っているジブリの「君をのせて」などの演奏を聴いたり、リズム遊びや曲当てクイズなどを楽しんだりしました。
YOASOBIの「アイドル」や高校生のダンス選手権のテーマソング「開幕宣言」は、楽器の特徴を生かした素敵なアレンジで演奏してくれたため、児童が楽しく一緒に歌ったり、踊ったりして1時間たっぷり音楽を楽しみました。
授業の様子(5年生)
【国 語】
生活の中からできた詩を味わう学習をしています。見たことや感じたことを適切に表している表現や、定型、不定型の書き方に触れるなどする中で、児童はつぶやきながら読んでいました。
【体 育】
バレーボールのはじめの授業です。サーブレシーブからボールをつなぐのは難しので、はじめはサーブをキャッチして、次の人からパスレシーブします。どうしたら相手チームにボールを返せるのか考えながらプレーします。
【理 科】
水の温度が変わると、物質の溶ける量は変わるのかを実験しています。ミョウバンを溶かす人、かき混ぜる人、記録をする人など役割を分担して実験を進めていきます。
あいさつ巡回運動
今朝は、今年になってはじめての青少年センターあいさつ巡回運動でした。
寒い朝でしたが、民生委員のみなさん、地域のみなさん、市教委のみなさんが来てくださり、児童のあいさつの向上にご協力くださいました。みなさま、ありがとうございました。
児童も冬休み明け、少しずつあいさつの声が大きくなってきました。これからもあいさつの響く学校になるようがんばっていきます。
新年 登校初日の様子
辰年の今日が登校初日です。今年もよろしくおねがいします。
まずは、すごろくで友達とお正月遊びを体験するクラスも。どの学級も、児童は落ち着いて学習をスタートしました。
こども絵画展(さくら市ミュージアム)
1月8日までさくら市ミュージアムで行われていたこども絵画展に本校の児童作品も展示されました。
この絵画展には、全校児童が図工の時間に様々な作品を工夫して製作した中で、代表児童の作品が出品されました。
喜小の児童作品をご紹介します。どの作品も、児童の思いが感じられるすばらしい作品です。
冬休み前集会
よいお年をお迎えください
明日から14日間の冬休みが始まります。
年末年始は伝統行事を体験したり、家族や親戚とゆっくり過ごしたり、児童にとっては楽しみなことがいっぱいです。
【校長の話】
お節料理にまつわる十二支の役割について話し、児童にもクラスや家庭での様々な役割があることを伝えました。また、決して友達を悲しませたり友達にいやな思いをさせたりする役割は担わないようお願いしました。最後に「よいお年を」とあいさつをして、来年元気で会うことを約束しました。
【学習指導主任の話】
ゆっくり過ごすのは良いことですが、1日24時間をどう使うかは自分次第ですから、けじめのない生活にもなりがちです。自分で自分のスイッチを押して学習習慣をくずさず、有意義な休みにしてほしいとの話がありました。
【児童指導主任の話】
冬休みは楽しいことも多いけれど、子どもだけで留守番をしたり家族と遠出をしたりと、周りには危険もたくさんあります。喜小っこルールを守り、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいとの話がありました。
児童は真剣に話を聞くことができていました。
安全教室
下学年(1~3年生)と上学年(4~6年生)に分かれて、安全教室を行いました。
ALSOKの皆さんが来てくださり、発達段階に合わせて防犯意識の向上を図るために、講話と演習を行ってくださいました。
【下学年】
不審者から身を守るために、「いかのおすし」や、知らない人の誘いを断る方法などを教えてくれました。見かけで人を判断しがちな子どもたちの盲点に気づかせてくれました。
【上学年】
地図上で危険と思われる箇所を見つけ、なぜ危険なのかを考えていきます。日頃から、児童自身が危機管理意識をもつことで、事件や事故に巻き込まれるのを未然に防ぐことができます。
校内の掲示や展示~ラウンジ周りから~
児童の活躍への励まし、児童の知識を増やす、児童の生活を豊かにする、などの目的で校内の掲示や展示を行っています。ラウンジ周りの一部をご覧ください。
【生花のクリスマスリース ボランティアさん作】児童の感性と癒やしのため
【表 彰】児童の活躍を励ます
【昆虫ダジャレ図鑑 保健室前】健康に生活するための知識
【ノート名人】友達のよいノートから学ぶ
【喜小のキラリさん】友達のよさやよい行いを認め合う
【喜小人権宣言】学級ごとの大切にしたい人権意識
【十二支】日本古来の干支を覚える
表 彰
おめでとうございます
栃木県管打楽器ソロコンテストと日本バッハコンクール地区大会に出場した児童2名の表彰を行いました。今までの練習の成果をコンクールで十分に発揮できたことは、すばらしいことだと思います。
これからも楽器の演奏技術や感性を高め、目標に向かってがんばってくれることを願っています。
【日本バッハコンクール地区大会優秀賞】
【栃木県管打楽器ソロコンテスト優良賞】
授業の様子(4年生)
【体 育】
「タグラグビー」の授業のまとめで、1組 VS 2組の試合を行いました。
ラグビーの要領でボールを運び、コートの端まで駆け抜けたら得点が入ります。
タックルの代わりにボールを持っている人の腰のタグを取ると、取られた人は味方にボールをパスしなければなりません。
同じチームの人が3回タグを取られると、相手チームにボールが移ります。
クラス対抗戦は、クラスの団結や仲間意識、思いやりなどを育てるよい機会です。
クラスのチームの応援にも熱が入ります。4年生はチームスポーツも盛り上がりますね。
授業の様子(3年生)
【体育】
体育でマット運動を行いました。開脚前転、開脚後転、側転など、自分の課題となる動きを練習し、先生に一人ずつ技の確認をしてもらいます。壁倒立も上手にできる児童がいます。
【保健】
一日のよい生活習慣について学習します。睡眠や食事、運動など、どのような生活が元気に生活する上で好ましい習慣なのかを考え、話し合っています。
【体育】
長縄跳びの練習をしています。動く縄に入るタイミングや連続して跳ぶためのリズムなどは何度も練習することで習得できる感覚です。数を数えながら、友達とはげまし合ってがんばります。
篤行善行少年表彰式
受賞おめでとうございます
学業やスポーツに熱心に取り組み、周りの人に思いやりをもって接したり、公正公平な考えができたりするとして、地域や学校で他の模範となる児童・生徒に贈られる善行篤行少年の表彰式が行われました。
さくら警察署長様、学校警察連絡協議会長様、職場警察連絡協議会長様等から賞状を授与され、励ましのお言葉をいただきました。
本校では、6年生2名が受賞しました。感染症予防拡大への配慮から各校代表児童1名の参加でしたが、名前を呼ばれると、大きな声を返事をして堂々とした態度で参加できました。
受賞した2名をはじめ、6年生には後輩たちのよい手本となっている「喜小のキラリさん」がたくさんいます。卒業まで、喜小のよい文化をしっかり伝えていってくれることを願っています。
おべんとうの日
今日は、3回目のおべんとうの日でした
給食の時間には、保護者のみなさんに作ってもらったお弁当をおいしそうに食べる子どもたちの様子が見られました。
児童の「おいしい顔」をご覧ください。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
そうだ、図書室へ行こう!
クリスマスフェア開催中
図書室は、冬休みに向けての貸し出しと、新刊本めあての多くの児童でにぎわっています。
また、クリスマスフェアも開催中です。季節ごと行事ごとに関連する様々な種類の本を一カ所に集めています。広くいろいろな本に触れ世界を広げてほしいと思います。
第21回こども絵画展表彰式
さくら市ミュージアム荒井寛方記念館第21回こども絵画展の表彰式が16日に喜連川公民会で行われました。
本校の6名の児童もとてもすばらしい賞を受賞し、賞状を堂々と受け取りました。
これからも、自分の感性を豊かに伸ばし、芸術文化に親しんでほしいと思います。
12月16日~1月8日まで、さくら市ミュージアムで作品展が開催されています。こどもたちが思い思いに描いた絵画作品をぜひご覧ください。
【さくら市小中学校長会長賞】
【杉山吉伸賞】
【下野新聞社賞】
【とちぎテレビ賞】
【喜連川観光協会長賞】
【喜連川観光協会長賞】
第2回学校運営協議会
今年度2回目の学校運営協議会を開催し、7名の委員の皆様の参加をいただきました。
地域の代表のみなさんに、本校の教育活動をご理解いただき、課題に対する熟議を重ね参加していただきながら、よりよい学校教育を行う目的で組織しています。
はじめに各クラスの授業を参観していただき、学校の様子や実情を見ていただきました。教員が複数名で行う算数の授業やタブレットを活用した学習などについて質疑応答しながら校内をめぐりました。
その後、あいさつの活性化や、登下校時の見守りなどについてたくさんのご意見やアイディアをいただくことができました。いただいたご意見をもとに、実践化に向けて更に連携していければと思っております。
みなさん、お忙しい中ありがとうございました。
授業の様子 (6年生)
今回、6年生の健康教室は、ズバリ「命の教育」でした。
お母さんのおなかに赤ちゃんが宿って誕生するまでのストーリーや、出産のストーリーなどに、児童は集中して耳を傾けました。
自分の命は、45億分の1の確率でしか生まれないこと。先祖は何百万人!その一人でも欠けていたら自分がいないこと。だから、今自分がここにいることはすばらしいこと・・・。そんなメッセージは児童の心に大きく響いたことでしょう。
助産師の相田さんと、新生児と同じ3000グラムの赤ちゃん人形を大切に抱く6年生
相田さんのメッセージは一つだそうです。「みなさんは生きているだけで100点満点!命を大切にしてほしい。」
授業の様子 (2年生)
【国 語】
文章の内容を読み取る力をつけるため、物語の登場人物の気持ちが分かる行動や言葉に注目して線を引きます。自分と友達が線を引いた箇所を確認し合うと、新たな気づきや学びがあります。
このような学び合いのためには、友達と仲良く協力しあうことが大切です。学習を成立させるためには、他にも必要な力がたくさんあります。
2年2組は、インフルエンザの感染拡大防止のため学級閉鎖中です。明日から元気に学校に来てくださいね。まっていますよ。
さくら市学力調査
本校は、インフルエンザの感染拡大防止のため5学級が学級閉鎖していますが、その他の学級では予定どおり学力調査を実施しました。これまでの学習の成果を試すよい機会です。
児童は、国語と算数のテストに真剣に取り組んでいました。
授業の様子 (1年生)
【生活科】
保育園や幼稚園と1年生の交流学習を行っています。
今度来る保育園の年長さんのために、1年生がお迎えの準備をしています。喜んでくれるといいですね。
グループごとに、素敵なおもてなしができるように話合いながら、楽しく学習しました。
1年1組は、今、インフルエンザの感染拡大防止のため、学級閉鎖をしています。児童のいない教室はとても淋しそうです。みんな、早くよくなってくださいね。先生も、教室も待っていますよ。
表彰
おめでとうございます!
体操の交歓大会で、見事入賞を果たした児童の表彰を行いました。
これからも、けがをしないで練習に励み、様々な体操の技を磨いてくださいね。
授業の様子 (6年生)
お琴体験!
音楽では、日本の伝統音楽や伝統楽器について学年段階に応じて学習します。
6年生は、学習支援ボランティアの皆さんのご協力をいただいてお琴の体験をしました。
はじめに、琴と尺八で「六段のしらべ」と「さくら さくら」の演奏をしてくださいました。児童はうっとりと聞き入っていました。
その後、児童がボランティアの皆さんのご指導を受けながら「さくら さくら」を琴で演奏しました。
練習するごとに児童も上達し、弦をつまびいて美しい音色を出すことができ、すばらしい体験ができました。
授業の様子(5年生)
【理 科】
ものの溶け方の学習で、塩を溶かす実験をしました。長い試験管のような容器の上から塩を入れて、下にいくまでに塩がどのように溶けていくかを実際に見て観察します。実験後、児童が気づいたことを発表しました。
【図 工】
「あの日あの時」の思い出を絵画にあらわしています。水彩の技法も身に付いてきました。色や水の調整をしながら思い思いの作品を仕上げています。
【算 数】
三角形の面積を公式にあてはめて導きます。「底辺×高さ÷2」の公式です。底辺にたいする高さは、必ず底辺に対して直角になっていることをしっかり押さえました。
道徳研究j授業(2-2・3-2・5-2)
今年度本校では、道徳科を中心に「自ら学び、豊かに表現する児童の育成~伝え合う活動を通して~」の課題のもと校内研修を進めています。さくら市の人権教育総合推進地域事業の一環として、今回は児童の人権をテーマにした授業を行いました。今日授業を行ったクラスだけでなく学年の他のクラスでも同じように授業を行い、児童の人権意識の涵養に努めています。
【2-2】
親切や思いやりをテーマにして、「あたたかい心とは、どんな心でしょう」と先生が投げかけためあてに向けて、児童が自分の考えを発表したり、伝え合ったり、書いたりしながら自分の考えを深めました。自分が大切にしていることや物を犠牲にしても誰かのために何かをしてあげるときの気持ちを考えます。
【3-2】
善悪の判断、自立、自由と責任をテーマにした「正しいと思うことを行うために大切なことについて考える」というめあてで学習しました。よくないことを注意したいけれど、言った後の友達との関係を考えるともやもやする。その心の葛藤と向かい合い、児童がグループの友達と意見を交換しました。児童の身近にあるテーマです。
【5-2】
公正、公平、社会正義をテーマに「人と公正・公平に接するときに大切なことを考える」というめあてで学習しました。外国人や環境が異なる人への自分たちの偏見や差別と向き合い、ワールドカフェ方式(各班の意見を移動しながら聞き合う伝え合いの方法)で意見を交換しました。ALTのケヴィン先生が自分の経験を話してくれました。
放課後の授業研究会では、授業力の向上のために今日の授業について先生方の話合いがおこなわれました。
授業の様子 (4年生)
【算数】
仮分数から帯分数への考え方を導く過程を学習しています。同じ大きさの分数を表す方法はなん通りもあります。数直線を使って、三分の五は1より大きいけど、どれだけ大きいのかを考えています。
【社会】
那須野が原の開拓の苦労について、校外学習を通して考えてきた児童です。この時間は、教科書の地図を比較しながら
開拓地の広がりを比べています。資料を読み解く力や資料を比較して考察する力を養います。
表彰集会 & 稲見選手J1昇格おめでとう!
日頃の頑張りや継続した努力が成果となり、様々な分野で認められ表彰を受けた児童です。心から「おめでとう」を言いたいと思います。おめでとうございました!(代表児童以外も多くの児童が表彰を受けました)
よい歯のコンクールで、本校は入選をいただきました。学校だけではなく、児童の口腔衛生に努力されている保護者の皆様のおかげです。
下野教育書道展毛筆の部銀賞
塩谷地区芸術祭条幅の部金賞
よい歯のコンクールポスターの部入選
よい歯のコンクールよい歯の優良学校入選
塩谷地区口腔衛生審査会優秀賞
さくら市駅伝競走大会第3位
塩谷地区児童生徒作品展優秀賞
喜小の先輩【稲見哲行選手】の背中 ~どうして勉強のように大変なことをやらなければならないの?~
校長講話では、児童に考えてほしいことを投げかけました。児童は、今やっている学校での学習や練習を要する習い事など「大変なことを何のためにやらなければいけないの?」のという問いを一度はもつでしょう。もちろん答えは一つではありませんし、答えは出ないかもしれません。でも、ただ漫然とやるより考えてみるのはいいと思います。
1つは、成長することで自分の目標がかなったり幸せになったりできるからでしょう。でもそれだけではなく、様々なことで周りの人や多くの人を助けたり喜ばせたりできる力にもなるのではないか、と児童の学校生活の写真から伝えました。そして、本校の児童の先輩であるプロサッカー選手の話をしました。
12月2日の土曜日に、サッカーJリーグのプレーオフがあり、見事16年ぶりにJ1に返り咲いた東京ヴェルディーの稲見哲行(いなみてつゆき)選手は、本校の出身です。以前学校にいらした時に、「自分が努力して成長し、サッカーで活躍することで、後輩や応援してくれる人に元気を与え、恩返しをしたい」と言っていました。その力を身に付けるため、努力を続けています。先日の試合では、稲見選手のプレーにたくさんの元気と勇気をいただきました。これからも、目標に向かって輝いてくれることを母校からみんなで応援しています。
授業の様子 (3年生)
【国語】
3年生の国語の授業の一環で、1年生に本の読み聞かせをしてくれました。
1年生が喜ぶ物語を選び、すらすら読むことはもちろん感情を込めて声色を工夫するなど何度も練習をしました。中には動作を交える班もあって、感動や驚きや笑いのある素敵な時間となりました。
最後に先生から「3年生も1年生のとき読み聞かせをしてもらったのよ。みなさんも3年生になったら1年生に上手な読み聞かせを出来るようにがんばろうね。」との話がありました。
学習を続けると、自分の出来ることが増えて成長するだけでなく、周りの人を喜ばせることもできるようになるのですね。
授業の様子 (2年生)
かけ算がんばっています!
算数では、かけ算学習の真っ最中です。2年生の算数学習の中でとても重要な内容です。1~9の段まで、マンネリ化しないように工夫して教えていきます。
家庭でもかけ算を唱えることを推奨していますが、冬休みも繰り返し練習をしましょう。
【1組】
今日は、9の段の九九の成り立ちや唱え方を学習しました。みんな真剣です。九九の成り立ちのきまりに気づかせて、算数的な考え方を養います。
【2組】1の段の学習をして、最後に九九の唱え方を何度も練習しました。立って1回唱えるごとに、体の向きを変えていきます。一周したら着席です。速さの競争でなく、正確さを大切にするように先生が伝えます。
授業の様子 (1年生)
【体育】
1年生の後半に入り、体育の授業やスポッチャで投力もついてきました。ドッジボールでもスピードのある球を投げることができます。逃げるのも上手です。ルールも守れます。とっても成長していますね。
【国語】
漢字や言葉の学習の確認と定着のため、クロームブックでカフートをしました。ゲーム性があって、自分の回答の速さの順位がわかるので(名前などは表示されません)児童は夢中です。とても集中して問題に取り組んでいました。
一人一人がきらきら輝く「さくら市小学校駅伝競走大会!!」
応援ありがとうございました!一人一人輝いていました!
本日は晴天に恵まれ、さくらスタジアムで開催されました。
5年生3クラス、6年生2クラスが出場し、クラスごとのチーム(男女4人ずつ)で仲間に襷(たすき)をつなぎました。
駅伝のほか、自分の記録にチャレンジするエンジョイランニングに出場した児童もいます。
喜小の児童はみごと全員完走しました。ナイスラン!!
さくら市陸上競技連盟のみなさん、さくら市教育委員会のみなさん、ご来賓のみなさま、ご協力ありがとうございました。
【5年生】全て撮りきれませんでした トホホ
【6年生】小学校最後の大会がんばりました
授業の様子(6年生)
【外国語科】
What did you eat last night ? のセンテンスから、「自分がよく食べるおすすめのものをALTのケビン先生に紹介しよう!」という設定で、児童が3つの文+αの1文を加えて伝え合いをしました。1組も2組も、クロームブックで資料を作り、おすすめ料理の紹介を興味深く聞くことができました。
授業の様子(5年生)
ガンダムを作ろう
社会で日本の工業について学習します。今回、優れた日本のものづくりの技術を未来に持続させていく上での課題や、その解決策について考えたり体験したりする機会を子どもたちにいただきました。
BANDAI SPIRITSの「ガンダムアケデミア」を活用した学習を本校の5年生が行いました、
機会をくださった(株)ル・リオンの竹之木進 肇 様、さくら市教育長 様が5年生の学習の様子をご覧になりました。
1時間目は、説明動画を見たあと、トライアルキットを説明書を見ながら組み立てます
速い児童は20分で作り上げ、友達に教えてあげる姿が見られました。 作品が出来上がるのは嬉しいものです。
2時間目は企画や生産の工夫やSDG'sの取組について紹介する工場の動画を視聴しました。
日本の工業技術や生産の工夫を知れたほか、はじめてプラモデルを組み立てる体験をした児童が多く、貴重な機会となりました。
幼小交流授業
今日は、市内の幼稚園の年長児と1年生児童が交流しました。
日頃は、小学校の最年少でかわいがられている1年生も、お兄さんお姉さんになってかわいい年下の園児をリードする姿が見られました。学校案内、手作りおもちゃ遊び、プレゼントなど、心を込めて準備しました。
来年の4月にみなさんの入学を待っていますよ!
1年生が育てたアサガオの種をプレゼントしました。年長児の代表がお礼のあいさつをしてくれました。
感謝のつどい
日頃児童が登下校や授業や放課後活動等などでお世話になっているみなさんの代表の方におこしいただき、感謝のつどいをおこないました。
インフルエンザの流行の兆しがあるため、多目的室には6年生が参加し、1~5年生はオンラインで教室での参加となりました。
児童が招待者のご紹介をしました
代表の児童があいさつをしました
1~5年生の出し物の動画を視聴し、6年生は生の演奏を披露しました。
一人一人のみなさんに自分の言葉で書いた感謝状と折り紙の花束をお渡しました。招待者代表の方のご挨拶では、児童へのお礼と同時に、それぞれの学年の出し物を褒めていただき、児童はとてもうれしそうでした。
児童は日頃のご厚意に対する感謝の気持ちをどのように表せばよいか考え、精一杯の方法で「ありがとう」の気持ちを伝えることができたかと思います。今回参加いただけなかったみなさんにもお届けさせていただきます。
あらためてみなさんに支えられて児童の心が成長していることを嬉しく思いました。
みなさん、ありがとうございました。
おべんとうの日
今日は、おべんとうの日です。
給食の時間になると、先生に言われなくても自分のお弁当を早々と出して、「いただきます」に備える子どもたちでした。
どの教室でも、おいしそうに手作りのおべんとうを食べる姿が見られました。おなかも心も満たされたことでしょう。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
喜小きらきらチャレンジ
楽しかったね
喜小の特色ある活動のひとつである「喜小きらきらチャレンジ」を18日(土)の午前中に実施しました。
児童は23の活動に分かれ、地域のみなさん、学校支援ボランティアのみなさん、さくらユースボランティア、氏中・喜中の生徒ボランティア、市生涯学習課のご協力のもと、大変充実した活動を体験することができました。
【フェルトのクリスマスオーナメント作り】
【バドミントンをしよう】
【卓球をしよう】
【将棋で遊ぼう】
【筆ですてきな字を書こう】
【まっ茶をいただこう】
【バスボムをつくろう】
【アイロンビーズ作品づくり】
【木片工作をしよう】
【フォトフレームとパタパタアルバムづくり】
【フェルトリボンバッグづくり】
【押し花作品づくり】
【折り紙で遊ぼう】
【お菓子作り】
【ミニチュア木工ガーデンづくり】
【絵手紙づくり】
【フラダンスを踊ろう】
【藍染のランチョンマットづくり】
【アフリカンナムン】
【タイのデザートをつくろう】
【ボッチャ】
写真はありませんが、とても楽しく活動できました。
ボランティアのみなさま、ご協力ありがとうございました。おかげで、児童は自分がやってみたい体験を夢中になって楽しみました。おかげで、学校や家庭では、なかなかできないことにもチャレンジできました。
認知症サポーター講座 & 授業の様子(4年生)
さくら市高齢課の方、ケアマネージャー、在宅支援担当の方、の3名をお招きして、認知症サポーター養成講座が行われました。
講座では、高齢者の体や心のことを知って理解を深めたほか、大切な家族などが認知症になった場合にどのように接することが大切なのかを学びました。
高齢化社会の担い手である子どもたちは、正しい知識と課題への認識を持つきっかけとなりました。
講師のみなさんありがとうございました。
【算数】
三角定規を使って1つの直線と平行な直線を探したり、分度器を使って直線が交わってできる角について調べたりします。
【学活】
ストップいじめ月間に向けて、クラスでスローガンや目標を考えています。意見を交換することで、様々な価値観が共有されます。
さくら市ミュージアムからのお知らせ
さくら市ミュージアムから、朗読コンサートの案内がきています。土曜日の午後のひととき、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがですか。
合わせて、5年生が鑑賞した「春の院展」もいよいよ19日(日)までの開催です。すばらしい作品ばかりです。
早乙女桜並木の伐採木定規贈呈式
桜並木の伐採木で作った定規を市町さんと教育長さんから贈呈していただきました。
さくら市庁舎に喜中と喜小の代表児童・生徒がまねかれ、全児童生徒に代わってさくら市長様と教育長様から定規を受け取りました。この後、市内の各校分も順次配布されるそうです。
【市長様、教育長様より贈呈】
【とちぎテレビのインタビュー】 【マスコットキャラクターの「キラリン」の刻印!】
桜並木の桜は樹齢100年余といわれ、花の盛りといわれる30年を優に超えて喜連川のシンボルとして毎年美しく咲いてくれたのだそうです。児童には、この定規を通してふるさとへの誇りと愛情を持ち続けてほしいと思います。
地区児童生徒作品展
飾りつけもいいね!
地区児童生徒作品展に特別支援学級の児童の作品が出品展示されました。
自分のアイディアを形にするために工夫し、どの作品も児童の思いが表れています。
見学に行った児童同士がお互いの作品を見合って感想を伝え合う様子が見られ、温かい気持ちになりました。
授業の様子 (3年生)
【図工】
釘打ちに挑戦しています。すでに切られた様々な形の木片に絵具で色をつけて組み合わせ、釘を打って自分の好きなものを作ります。
ボランティアの皆さんの協力をいただいて、児童はけがをせずに思い思いの作品を完成させました。
【1組】
【2組】
【3組】
授業の様子(2年生)
【学級活動】
2週間一緒に学習した教育実習生とのお別れをしました。お別れ会の最後に、実習生から子どもたちに感謝と励ましの言葉、そして一人一人に手紙をいただきました。涙ぐむ子もいて、短い間でも心を通わせることができてお互いにすばらしい体験となりました。
【生活科】
喜連川の町探検のまとめをしています。新聞風に文と絵で、自分がはじめて知ったことや驚いたことなどを書きました。読んでみると、見学した場所の様子がよくわかる文が書けていました。
見学でお世話になったみなさん、大変ありがとうございました。
授業の様子 (1年生)
寒さに負けずに元気です
【算数】
今日は担任の先生が出張で不在です。授業に来てくれた先生方と一生懸命学習ができました。
【算数】
いよいよ、1年生もくり下がりのひき算の学習が始まりました。やり方を覚えて、慣れるようにたくさん練習します。
授業の様子 (4年生)
5時間目に4年生が全員で感謝の集いの映像撮影をしていました。内容は当日のお楽しみです。とても美しい演奏でした。
薬物乱用防止教育(6年生)
さくら警察署生活安全課の和氣さんが講師として来てくださいました。
児童はまだ12才ですが、間もなく携帯電話を持てば、SNSの中であっという間に薬物とつながりが持てるという環境に置かれます。正しい知識と自覚をもつことで、薬物とは関わらないための教育が大切です。
はじめに、薬物の恐ろしさに関する基礎知識や薬物を使った場合の体への害や生活への影響などについて、ビデオを視聴しました。
その後、薬物を勧められたときに、どうしたら薬物への誘いを断れるのかについて考え、誘いの場面で断る方法を実践的に学びました。薬物依存の大人が書いた、ひらがなだけの幼い文章に、驚きと怖さを感じたようでした。
春の院展鑑賞教室 (5年生)
さくら市教育委員会が企画する市内小学校5年生の図工科の校外学習で、さくら市ミュージアムに行きました。
今、ミュージアムでは春の院展が開催されています。栃木県ではここでしか見られません。県外からも多くの方が来ていました。すばらしい作品が市内で鑑賞できるなんて、児童は幸せです。
※ 院展:「日本美術院」が開催するもので、春と秋の年2回日本を代表する日本画家が作品を出品しています。春の院展は全国各地(十数カ所)をまわって、さくら市にきました。
今日はとてもラッキーなことに、さくら市出身の画家である窪井裕美先生がいらして、直接児童に説明をしてくださいました。
日本画とはどんなものか、どんな画材が使われているかを実際に見せてくださいました。
窪井先生の「Bonnet」という作品はどのような構想で描かれたのかを直にうかがうことができました。
今日は5年3組が鑑賞しましたが、順次1組、2組も鑑賞します。
そうだ、図書館へ行こう!
今日は雨、そうだ図書館に行こう!
「晴耕雨読」とはよく言ったものです。児童にも天気に合わせた学校生活のしかたが身に付いています。
「人権の本コーナー」や「秋の本コーナー」などが充実!児童の興味関心が高まります。
宝探しのようにいろいろな本と出会ってね・・・ 自分が知らない自分、遠い未知の世界、心に残るフレーズ、印象的な主人公などと出会えますように。
授業の様子 (4年生)
【算数】
四則計算をひととおり学習し終えた4年生。次は、「+-×÷」の符号が混じった計算の方法を学習します。計算の順序には、きまりがあることを習い、複雑な問題の式を立てたり解いたり出来るようにしていきます。
【体育】
教育実習生が、タグラグビーの授業をしてくれました。タックルの代わりに、ボールを持つ友達の腰のタグを取ると、自分たちのボールになります。ボールをつなげるようにパスが通る位置に考えて動いていました。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。