活動の様子

喜小日誌(R5)

ハート あいさつ巡回運動③

         朝のあいさつで気持ちのいい1日をスタート!

 さくら市青少年センターのあいさつ巡回運動で、大勢のみなさんが喜小に来てくださいました。

夏休み明けで、あいさつがやや小さくなっていた児童も、来てくださったみなさんとあいさつをかわしながら、徐々に元気なあいさつができていました。

校内のあいさつ運動週間でもあり、ボランティアの児童もたくさん参加しました。

子どもたちは、地域のみなさんに育てていただいて成長しています。今後ともよろしくお願いします。

    

 校内のあいさつ運動もたくさんの児童が進んで行っています。

 

 

キラキラ 授業の様子 (4年生)

                     リコーダー練習の成果は?

【音楽】

一人ずつリコーダーのテストをしています。その間、他の児童はテスト直しやドリルの自習をしっかり行っています。さすが4年生ともなると、様々な授業形態に対応していくことができますね。

   

【算数】

わり算の商の検討をつける方法を学習しました。わられる数もわる数も2けたで、筆算で商を立てねばなりません。たくさんのパターンの練習問題を解いて慣れていきます。教える先生も3人体制です。

    

キラキラ 授業の様子 (3年生)

                             毎日暑い日が続きますが、がんばっています

【体育】

 3・4年生は、運動会のダンスで「よさこいソーラン」を披露します。体育館は工事で使用できませんので、教室で映像を見ながら振りを練習しています。まだクラスごとの練習ですが、全員で合わせるのが楽しみです。

 

 

【社会】

買い物がしやすいお店とはどんなお店なのかを考えました。教科書の写真や自分たちの経験から、様々な意見が出され、買い物のしやすさとお店の工夫を結びつけています。みんな姿勢もいいです!

  

キラキラ 授業の様子(2年生・6年生)

 

2年生

【体育】

運動会のダンスの練習が始まりました。体育館は工事で使えませんので、教室でラジオ体操とダンスをしました。電子黒板でダンス画像を見ながら、楽しく踊っていました。水分補給もバッチリ!

 

    

【音楽】

鍵盤ハーモニカを演奏しました。夏休み前に学習した「かえるの合唱」と夏休み中の宿題で練習した「かっこう」をみんなで吹いてみました。指づかいに気をつけて、上手な演奏ができました。

      

6年生

【総合的な学習】

とちぎネット利用アドバイザーの高野さんにおいでいただき、「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。

インターネットを使う際に注意すべきことの中で、今回は「自分でやめること」に焦点をあてて考えました。児童はインターネットの「幸せな使い方」と「幸せでない使い方」を考え、お互いに話し合いました。一番大切なのは、自分で考えて幸せな使い方をする習慣を身に付けることなのだと気づくことができました。6年生の保護者の方もお見えになり、大変有意義な講習会となりました。

高野さん、大変ありがとうございました。

    

 

キラキラ 授業の様子(1年生)

                                  学習が軌道にのってきました

【図工】

ハンガーを使って、素敵な壁飾りを作りました。自分が好きな花や生き物、その他思い思いの絵を切り抜いてカラフルな作品づくりに集中しました。ナイロンテープがひらひらして、とてもすてきです。

 

【算数】

様々なものの数を正しく数えるには、同じ種類を縦に並べて色をぬってみると、他のものと比べやすく、違いがいくつなのかも見やすいことがわかりました。アドバイスし合いながら作業用紙に色をぬりました。

 

 

晴れ 夏休み明け ~今日から学校スタート~

               みんな、おかえり!

39日間の夏休みが終わり、児童が元気に登校してきました。

久しぶりのあいさつは恥ずかしそうでしたが、顔を見ると夏休みに楽しい体験をたくさんしてきたのがわかります。

たくさんの学用品や植物の鉢を運ぶお手伝いをしてくださった保護者の方もいました。夏休みの間、児童を安全に過ごさせていただき、大変ありがとうございました。

 

運動会の練習も間もなく始まります。8月31日までは短縮日韓でスロースタートし、児童の学校生活が軌道に乗るよう努めていきたいと思います。

 

【先生方のウエルカム黒板】     

             

【児童の登校風景】

   

 

 

グループ 喜小・喜中合同  民生委員児童委員・主任児童委員との懇談会

立秋を明日に控えた7日、本校を会場に喜小・喜中合同の懇談会を実施しました。

暑い中ではありましたが、20名の民生委員児童委員及び主任児童員のみなさんが参加してくださいました。

はじめに、両校の児童生徒の様子や日頃の課題についてや、学習活動の様子などを学校側から説明させていただき、その後質疑応答となりました。また、終了後は、校舎内を見学いただきました。

日頃より、学校の教育活動をご理解くださり、あいさつ運動をはじめ様々なご協力をくださっている皆様に感謝いたします。みなさまのご意見を生かし、今後とも連携しながら喜連川の子どもたちの成長を支えていければと思います。

晴れ 4年ぶりの天王祭

         喜連川の天王祭

喜連川といえば「あばれみこし」ですね。本日、4年ぶりに天王祭が大々的に開催されました。

天王祭の始まりには、本校の子どもたちもたくさん参加して、子どもみこしの御練りがありました。

「わっしょい、わっしょい」のかけ声とともに、喜連川の町が活気づきました。やはり日本の夏はこうでなければ!

地域のみなさん、児童の思い出づくりと安全確保にご尽力くださり、本当にお疲れ様です。

また、PTA執行部のみなさんが、お祭りの安全パトロールをしてくださいました。大変お世話になりました。

               

晴れ 明日から夏休み

 学校ではできないたくさんの体験を!

  さくら市内の学校は、明日から夏休みになります。

4月から、1年生は68日間、2~6年生は70日間、学校に通うことができました。

今日は、夏休み前最後の授業でしたが、児童は落ち着いて学習していました。

また、夏休み前集会も行われました。

39日間の夏休みを事故なく、楽しく過ごしてほしいと思います。

 

                    【夏休み前集会】

校長からは、夏休み前までの児童の成長について話し、夏休みにはぜひたくさんの体験をして39日後に全員元気に登校してほしい旨の話をしました。

学習指導主任からは、夏休み中は自由な時間であり楽しいこととやるべきことのけじめをつけて、「自分のやる気のスイッチを押せるのは自分」として、先を見通して計画を立てる大切さを話しました。

児童指導主任からは、自分の命を自分で守り、安全に過ごすために大切なポイントを説明しました。特に、自転車に乗る際は必ずヘルメットをかぶることを指導しました。

   

                       【今日の様子】

                                  クラスレクリエーション                1年生のタブレット学習

  

                                                               夏休み前の学級指導と帰りの会

 

                                            下校の様子「さようなら、夏休み中元気ですごしてね。」

 

   先生方も、児童を無事家庭に帰せて、ひとまず安堵の表情でした。来週は保護者懇談がはじまります。

 

 

【】

キラキラ 図書の読み聞かせ④

                         

夏休み前最後の図書の読み聞かせがありました。ボランティアのみなさんと一緒に、今日は図書委員も読み聞かせをおこないました。児童は読み聞かせが大好きで、選んでくださる本の世界に入って楽しんでいます。

        

興奮・ヤッター! 寒竹囲いの整備~地域応援隊のみなさん~

喜小の正門と北門は、御用堀周辺にもたくさん見られる伝統的で風情のある寒竹囲いが施されています。

毎年、寒竹が生えそろうこの時期に、地域応援隊のボランティアのみなさんで手入れをしてくださっています。

今日も湿度が高く蒸し暑い中をみなさんで手入れしてくださり、切りそろえられたすてきな囲いに生まれ変わりました。喜小においでの際は、ぜひご覧ください。

みなさん大変ありがとうございました。

     

授業の様子(6年生)

6年生の理科で「生物どうしのつながり」を学習していますが、今日は3・4校時に「うじいえ自然に親しむ会」の加藤様を招き、鬼怒川の生物の多様性について、話をしていただきました。6年生は、絶滅の恐れのあるチョウの「シルビアシジミ」の数を回復するための取組を学びました。シルビアシジミの幼虫が食べる在来植物のミヤコグサを増やすために外来植物のシナダレスズメガヤの除草を続けていること、外来種によってそれまで保たれていた食物連鎖の関係が崩れてしまうと、もともといた生物が絶滅に追い込まれることがあるということなどをわかりやすく教えてくださいました。貴重な動植物を絶やさないために大勢の人たちが協力して地道に活動しているからこそ、「シルビアシジミ」の数が回復しているといったことも授業で学ぶことができました。

キラキラ 授業の様子(3年生)

【総合的な学習】

                      

今日は地域応援隊の方が来てくださり、「きつれがわ学」の一環でナスの漬物づくりを教えてくださいました。

初めて包丁を使う体験をする児童もいて、丁寧に指導してくださいました。

                   【包丁でナスを切ります】

   

                                                    【ナスに塩をふり、水に浸してアクをとります】

 

                                                                  【たまり出汁でもんだらできあがり】

 

【音楽】

                                                     リコーダー上手になりました     

リコーダーと鍵盤ハーモニカのアンサンブルを練習しています。先生がリコーダーパートを演奏してくれて児童は鍵盤ハーモニカの練習です。発表は均等しますが、大切な表現力を養うことと度胸試しの場です。

ハート 麻なわタワシをいただきました。

本日、喜連川商工会女性部のみなさんがおいでくださり、麻なわタワシを本校の1年生に贈呈くださいました。昨年度は2年生以上の児童にタワシをいただき、活用させていただいています。タワシは一つ一つ指で編んだものだそうです。

海洋汚染の原因となるプラスチックゴミを減らす観点から、自然素材の麻なわタワシをきっかけに児童が環境保護について考えるきっかけをくださっています。 

1年生にその意義を伝え、配付させていただきます。大変ありがとうございました。

 

                    1年生50名分のタワシをいただきました           女性部作成の啓発用ぬり絵の児童作品

 

キラキラ 喜中応援企画! ~小中一貫事業 授業参観~

   さすが中学生、授業に向かう姿勢がすばらしい!小学生もがんばります!

昨日、喜中で授業公開を行い、さくら市内の多くの先生方が授業を参観しました。

かねてから、喜連川地区は1小1中のため、連携して児童生徒の学びを深めています。

本校の先生方も中学校の授業を参観し、小学校での学力をしっかり児童に身に付けさせるための参考にしたいと、意欲的に参観しました。

喜中生のほとんどは喜小の卒業生です。そのすばらしい成長に目を細めていました。

【体育】

 

【数学】

 

【英語】

 

【道徳】

 

お祝い 表彰

 地区の学童野球大会で、本校の児童が所属するチームが優勝しました。

出場した5・6年生のメンバーに、校長室で賞状を手渡しました。子どもたちは、試合での健闘を振り返っていました。おめでとうございます。

県大会でも力を出し切って頑張ってください。

 

キラキラ 授業の様子 2年生

              今日もしっかり学習しています。

【国語】

画数の多い漢字をたくさん学習中の2年生。「へん」や「つくり」で構成される更に難しい漢字の基本の文字は中学年ぐらいまでに全て習い終えます。

書き順を正しく覚え、みんな真剣に学習しています。

立腰(りつよう)の姿勢がとてもいいですね。

   

【図工】

先日「ふしぎなたまご」の構想をしていましたが、今度は、たまごの中から出てきたものを描いています。

児童の発想は、一人一人本当に豊かで、こんなやわらかい頭がほしいな、と思います。

 

はじめに描いた「ふしぎなたまご」

  

にっこり お掃除の神様隊

今日の清掃にお掃除の神様隊の方々が来てくださいました。

トイレをピカピカに磨く様子をいつも児童が近くで見させていただいています。

一緒に活動する中で、お掃除できれいになると気持ちがいい、感じてくれていると思います。

喜小の児童もお掃除がとても上手です。

   

 

 

 

キラキラ 交通安全教室

トラック協会と警察の方が来てくださり、交通安全教室を実施しました。

外での活動を予定していましたが、気温が高く熱中症の危険があるため、室内での実施となりました。

車の内輪差に気をつける啓発ビデオと自転車の正しい乗り方のビデオを視聴し、それぞれの注意点を警察の方が説明してくださいました。

これからも、交通事故ゼロをめざしていきます。みなさんありがとうございました。

 

【校庭に準備をしてくださったみなさんありがとうございます】

 

【ビデオと警察の方の話を真剣に聞いていました】