活動の様子

2023年11月の記事一覧

鉛筆 挑戦!漢字検定

 10日(金)の放課後に、漢字検定を行いました。4年生以上の45名の子どもたちが、3級から8級の問題に挑戦しました。一人一人、自分の目指す級に合格できるようにと、真剣な表情で臨んでいました。

 

 

花丸 歯の健康教室

 11月8日(水)「よい歯の日」に、歯の健康教室を実施しました。今回は、5・6年生を対象にした教室です。5・6年生は、ほぼ永久歯に生え替わった頃です。大切な自分の歯を、80歳まで20本以上を残せるように、健康に保つ秘密やブラッシングの方法を学びました。

【5年生の健康教室の様子】

 

 

 

 

【6年生の健康教室の様子】

 

 

 

 

 年をとると「歯」の大切さがとてもよく分かります。子どもたちには、いつまでも自分の歯を残せるようにしてほしいですね。

学校 卒業アルバムの写真撮影

 6年生の「卒業アルバム」の作成が始まりました。11月2日(木)には、個人写真や全体写真、クラスごとの集合写真、委員会活動の写真などの撮影を行いました。少しだけ、撮影の様子をお届けします。

 

 

 

キラキラ 11月9日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。来年生と遊ぶ道具を作るために、ふるさとの森でどんぐりやまつぼっくり、小枝などを集めていました。2枚目の写真のように、まつぼっくりのけん玉づくりから始めます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。「話し合いのしかたをたしかめよう」という内容で、グループでの話し合いの様子をタブレットPCで録画し、その話し合いの仕方についてみんなで振り返っているのです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。コンパスの使い方にもかなり慣れてきた3年生。今日は、どちらの距離が身近かをコンパスを使って調べていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「伝統工芸のよさをつたえよう」の学習の様子です。昨日行ってきた益子焼について見学したことを一人一人がまとめていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の自動車生産に関するグラフを見て話し合っている様子です。国内生産より国外生産が多くなっていることに疑問を感じました。今日は、その理由について調べていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。黒板いっぱいに「長篠の戦い」の資料を貼りました。どんな戦いだったのか、織田信長や武田勝頼を見つけて資料から読み取っていきます。

 

 

【4・5・6組】校舎の後ろにある畑で、じゃがいもを育てています。「大きくなあれ」と水やりを絶やさずに行っています。

 

 

 

キラキラ 11月8日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、来週の持久走記録会に向けての学年全体の試走の様子です。1年生も、自分の記録を少しでも更新しようと一生懸命走っています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「そんだんにのってください」の学習です。話し合いの仕方を学ぶ内容ですが、生活科の「秋祭り」の内容を題材にして話し合いを進めていきます。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「わり算」の学習の様子です。わり算の学習も、2桁の数字を1桁で割る学習まで進みました。大切な学習です。スモールステップで進めていきます。

 

 

【4年生】社会科の校外学習に出かけました。特色のある地域の学習で、益子焼のある益子町に行きました。ちょうど国語でも伝統的な工芸品を調べる学習をしています。活動の様子は、後日お知らせいたします。

 

 

【5年生】今日は、歯科衛生士の方をお招きして「歯の保健教育」を実施しました。今日は、5・6年生です。歯の大切さを学んだ後、歯の磨き方について教わりました。自分の大切な歯のために、みんな真剣に学びました。

 

 

【6年生】5年生と同じく「歯の保健教育」の学習を行いました。自分の歯を守るために、自分の将来を考えながら、歯磨きの仕方を練習していました。4時間目には、持久走記録会に向けた試走も行いました。

 

 

【4・5・6組】今日は、講師の先生をお招きして「押し花教室」を実施しました。一人一人思い思いの作品を作ることができました。

 

 

キラキラ 11月7日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習の様子です。いよいよ分で考えたことを、自分で文章にする学習が始まりました。

 

 

【2年生】2年生の1クラスが校外学習に出発しました。西那須野駅に行って、駅の様子を観察したり、実際に切符を買って電車の乗ったりします。切符を買う練習は万全です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。3年生はマイ辞書を使っており、調べた語彙のページには小さな付箋紙が貼られていきます。もう付箋紙がふさふさしている辞書になっています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ギコギコトントンクリエーター」の学習の様子です。いよいよ作品ができあがってきました。自分の作品を、いろいろな角度から写真におさめています。

 

 

【5年生】5年生の1クラスが、自動車工場の見学に出発しました。社会科の工業生産に関する学習です。実際に組み立てられる様子を見ることは、とても貴重なことですね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の「ひびき合いを生かして」の活動の様子です。「カノン」を演奏しています。旋律の動きや重なりを確認しながら、リコーダーの演奏を行っていました。

 

 

【4・5・6組】