活動の様子

2023年11月の記事一覧

バス 4年生校外学習(那須野が原)

 10月25日(水)に、4年生が社会科校外学習に出かけました。行き先は、那須野が原博物館です。那須野が原の説明を聞いた後、那須野が原の開拓に使われた道具の体験を行いました。那須野が原を開拓した人びとの苦労を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

音楽 音楽鑑賞教室(4~6年生)

 15日(水)の午後、4年生~6年生を対象に「音楽鑑賞教室」を実施しました。今回は、ヴァイオリンとギターの生の演奏を直接鑑賞しました。たった2つの楽器なのですが、たくさんの演奏者がいるような、素晴らしいアンサンブルを聴くことができました。子どもたちは、お二人の演奏者に目が釘付けでした。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 11月15日の学習の様子

 今日は「持久走記録会」を行いました。子どもたちは、自分の目標タイムの更新を目指して、一生懸命に取り組む姿をみせてくれました。3年生は、後日実施いたします。

【1年生】

 

 

 

【2年生】

 

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

 

【5年生】

 

 

 

【6年生】

 

 

 

 子どもたちの一生懸命に走る姿、とても素敵でした。

キラキラ 11月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちあそび」の学習の様子です。空き箱を積んだり重ねたりして、乗り物や建物などを作っていきます。友達と協力して、いろいろな形の乗り物や建物を作っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。1年生を招待する「秋まつり」に向けて、話し合いが始まったようです。今日は、出し物の班ごとに分かれて、準備について話し合いました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「重さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は、重さ比べをするために、ものさしを使った天秤を作りました。ハサミやのりなどを入れて、重さを比べることができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習の様子です。日本中の伝統工芸の中から、自分が紹介したいものを選び、良さを伝える文章作りに夢中になって取り組んでいます。

 

 

【5年生】総合的な学習の時間で調べてきた「お米」についての学習も、まとめのプレゼンテーション作りに入りました。学習してきたことや調べてきたことを、相手に伝わるようにまとめを進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。理科準備室に、本校の校舎を建てる際にボーリングをした標本が保存してあります。自分たちが立っている土地の地面の中の様子に、驚きいっぱいでした。

 

 

【4・5・6組】今日は、塩谷地区の特別支援学級の子どもたちが作った作品展がありました。本校の子どもたちの作品も展示されています。展覧会を見学に行きました。

 

 

キラキラ 11月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の活動の様子です。幼稚園・保育園の年長の子どもたちとの交流会に向けて、話し合いが始まりました。今年は、招待する方です。どんな交流会になるか楽しみですね。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、音楽の「いい音見つけて」の学習の様子です。「タン タン ウン」「タン タタ タン」など、リズムを示す音符の学習が始まりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「はんで意見をまとめよう」の学習の様子です。1年生に本を好きになってもらうための読み聞かせを実施します。どんな読み聞かせにするか、話し合いは続きます。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、算数の「四角形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。まずは、これまでに学習した知識を使って、直角や平行などの関係から学習していきます。

 

 

【5年生】1枚目の写真、子どもたちがにこにこしています。国語の「古典芸能の世界~語りで伝える」の学習で、落語を聞いている様子です。すっかり落語のおもしろさに引き込まれていますね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習の様子です。単元の始まりです。まずは、5大栄養素から復習です。

 

 

【4・5・6組】交流の時間も、しっかりと活動しています。書写や体育も、楽しく活動しています。