活動の様子

2024年2月の記事一覧

キラキラ 2月28日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「みんなであわせて」の活動の様子です。ここでは、いろいろな楽器を使って曲に合わせたリズムを考えていきます。今日は、一人ずつどの楽器を担当するか話し合いました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スーホの白い馬」の学習の様子です。今日は、物語全文の範読を聞きました。ちょっと悲しいクライマックスに、寂しさの感情が漂っていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「いろいろうつして」の活動の様子です。紙版画を作るための体の部分のパーツ作成がおわり、切り取って躍動感ある動きに組み立てています。紙面いっぱいになるように調節しながらの作成です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「栃木県内の特色ある地域」の学習の様子です。今日は、世界遺産で有名な「日光」についての学習です。私たちが住んでいるさくら市や、これまでに調べた地域と比べながら学習を進めています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。今日は、おまけの実験である「ミョウバン飾り」を作ります。モールを自分の好きな形にして準備完了です。4枚目の写真のようにできあがりました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の学習の様子です。今日は、プログラミングに挑戦しました。パソコンに作業の順序の命令を入力して、キットを動かしていきます。みんな夢中で、タブレットPCの画面をみて作業をしていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、音楽の学習の様子です。「十五夜さんのもちつき」に合わせて手遊びをしています。上手です。

 

 

キラキラ 2月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「ずうっとずっと だいすきだよ」の学習の様子です。1年生教材で一番最後の、物語の教材です。音読ができるように、先生の範読に合わせて繰り返し練習します。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「たのしくうつして」の学習の様子です。先日印刷した作品に、後ろから絵の具で色を染めていきます。すると、鮮やかな作品ができあがりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「この本、おすすめします」の学習の様子です。相手に伝わりやすいようにと、お薦めの本の推薦文を書いてきました。今日は、お互いに読み合って、よりよいものにするために助言をしあいました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「わたしたちの学校じまん」の学習の様子です。いよいよ今日は発表会です。これまでグループでまとめてきたことを堂々と発表していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱運動」の活動の様子です。技はいよいよ「台上前転」から「首はね跳び」へと変わってきています。いろいろな練習の場を選択しながら、自分の技を高めていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「版で広がるわたしの思い」の活動の様子です。前回までに刷り上がった作品に、後ろから着色して素敵に仕上げていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。漢字の習得は大切ですね。

 

 

 

キラキラ 2月26日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の「かみざらコロコロ」の活動の様子です。かみざらを車輪にして、コロコロと転がる作品を作ります。紙を貼ったり、模様を描いたりして、熱心に作品作りに取り組んでいます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スーホの白い馬」の学習の様子です。いよいよ2年生後の物語の単元です。登場人物と出来事について、場面ごとに調べています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「ものと重さ」の学習の様子です。今日は、同じ体積の鉄や木、発泡スチロールなどの重さを自動上皿はかりで量りました。同じ体積なのに、重さが違うことに驚いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習です。各グループのアンケート集計も終わり、発表に向けて資料や原稿作りを行っています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「多角形と円をくわしく調べよう」の学習の様子です。今日は、円柱の形をした物から円周と直径を測り、その関係性について調べました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「自然とともに生きる」の学習の様子です。小学校の理科、最後の単元です。今日は、私たちが住む地球の環境が危機的な状況にあることを学びました。

 

 

【4・5・6組】進級や卒業が見えてきました。次の学年に向けて集中して取り組んでいます。

 

 

鉛筆 3年生そろばん学習(3年生 算数)

 3年生の算数「そろばん」の学習の様子です。2月15日(水)と19日(月)に、そろばんの専門の先生に来ていただき、珠の動かし方や計算方法について教わりました。2日目の教室では、そろばんの珠をはじく「パチパチ」という音がたくさん聞こえました。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 2月20日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の「跳び箱を使っての運動遊び」の様子です。1枚目は、道具の準備の仕方を学んでいます。安全に準備できることが一番ですね。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の「ボール蹴りゲーム」の学習の様子です。体育館でも、校庭でも実施できるのがいいですね。ミニサッカーゲームをしたり、ボールをサッカーゴールに蹴り込んだりしていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱運動」の活動の様子です。ロイター版を蹴って、両手で跳び箱の前方ではねて、とてもよいフォームで跳んでいますね。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の「ゴール型ラインサッカー」の活動の様子です。単元の初めですから、ボールに慣れるところから始めます。運動の楽しさを味わってほしいですね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「多角形と円をくわしく調べよう」の学習の様子です。今日は難しいところです。円の直径の長さと、円周の長さの関係を調べています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。リコーダーの練習として、以前に学習した「カノン」を演奏していました。さすが6年生です。素敵な音を聞かせてくれました。

 

 

【4・5・6組】朝の活動で、花壇に水をあげてくれています。いつもありがとうございます。

 

 

給食・食事 お弁当の日

 本年度最後の「お弁当の日」でした。子どもたちは、朝からお弁当をもって、にこにこと登校していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。

キラキラ 2月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習の様子です。1年生では最後の説明文の学習です。ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子や成長を比べていきます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の「みんなで合わせて」の学習の様子です。今日は、リズム作りをしました。作ったリズムを発表しながら、みんなでリズムに合わせて手をたたいています。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「そろばん」の学習です。そろばんの学習も今日が最後です。おぼつかなかった指先も、パチパチと音を立ててはじけるようになりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習の様子です。この単元もまとめに入りました。小数の計算の習熟のために、たくさんの問題に取り組んでいます。

 

 

【5年生】1枚目の総合的な学習の時間の一コマです。先週の臨海自然教室での活動を、さっそくプレゼンテーションにまとめています。子どもたちは写真を選ぶと、すぐにプレゼンを作ることができます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の学習の様子です。これまで録画してきた合奏の様子を鑑賞しながら、どんなところが上達したか、どんな課題があるのかを即座にタブレットPCにまとめていきます。

 

 

【4・5・6組】

 

 

本 本年度最後の読み聞かせ

 2月14日(水)に、本年度の最後となる「読み聞かせ」を行いました。子どもたちは「読み聞かせ」が大好きです。熱心に聞き入る姿が見られました。読み聞かせボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 第3回学校運営協議会

 2月13日(火)に、第3回目となる学校運営協議会を開催しました。これまでの話し合いを基にした「地域とともに」の合い言葉を基に、地域と学校のさらなる連携について実際にできることについて協議を行いました。

 

 

給食・食事 給食委員会の読み聞かせ(栃木県の郷土料理メニュー)

 2月14日(水)の給食では、栃木県の郷土料理である「しもつかれ」が提供されました。この栃木県の郷土料理について知ってもらうと、給食委員会の子どもたちが、2年生3クラスと4年生1クラスで「しもつかれ」の紙芝居の読み聞かせを行いました。

 

 

キラキラ 2月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「なんじなんぷん」の学習の様子です。これまでの何時何時半から、正確な時間の読み方を学んでいます。先生の言った時刻を、手回しの教材時計で確認しています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「楽しかったよ、二年生」の学習の様子です。まずは、2年生になってどんなことがあったかを振り返ります。運動会や電車体験など、たくさんの行事の思い出が発表されていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。「What  this?」を使って、グループで考えた教室内にあるものクイズを行っているのです。英語でのクイズ大会を楽しみながら実施しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の学習の様子です。彫刻刀の扱いにも慣れ、版木への彫りの完成が近づいてきました。来週は刷りに入ります。

 

 

【5年生】宿泊学習の2日目です。特集した写真のページをご覧ください。

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「発電と電気の利用」の学習の様子です。小学校の理科の学習もクライマックスを迎えました。理科の実験としては最後のものになります。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 2月15日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱を使っての運動遊び」の活動の様子です。マットや跳び箱など、初めて目にする道具ばかりです。どんなふうに使うのか興味津々です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「たのしくうつして(版に表す)」の学習の様子です。いよいよ絵の具で色を付けて、版画用紙に刷り上げていきます。何度も色をつけて、納得のできる作品に仕上げていました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「そろばん」の学習の様子です。珠算ボランティアの先生に来ていただき、珠の動かし方から学習しています。親指と人差し指をつかって、少しずつ慣れてきたようです。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習の様子です。グループで作ったアンケートをクラスの友達にやってもらい、まさに集計作業を行っているところです。どんな発表になるか楽しみです。

 

 

【5年生】5年生は、今日から待ちに待った海浜自然の家への宿泊学習に出かけました。1枚目の写真は、出発式の児童代表あいさつの様子です。出発式の後、バスに乗り込んで出発しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、保健の「喫煙の害と健康」の学習の様子です。喫煙は、健康を損なう原因になることを知りました。

 

 

【4・5・6組】臨海自然教室に出かける5年生の見送りをしました。

 

 

キラキラ 2月14日の学習の様子

【1年生】音楽室からいろいろな楽器の音が聞こえてきます。のぞいてみると、1年生が大太鼓や鉄琴、木琴やトライアングルなど、様々な楽器で音を鳴らしています。1枚目の写真は「めざせ がっきめいじん」の学習です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、MIM(ミム)の時間の様子です。今日は、ミッキーマウスやドーナッツなど、拗音や長音が混じったことばに挑戦してました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「ものと重さ」の学習の様子です。今日は、鉄やアルミニウムなど、同じ形のものをはかりで量りました。重さが違うことが不思議です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「水のすがた」の学習の様子です。今日は、水を熱し続けるとどうなるのかを実験しました。一定の時間で水温を測っていきます。水が沸騰する音がすごいと感想をもらしていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の「Who is your hero?」の学習の様子です。これまで作ってきたプレゼンテーションと一緒に、自分の憧れの人についての発表をしているところです。

 

 

【6年生】ついに、大谷選手からいただいたグローブが、6年生のクラスに廻ってきました。これからは、玄関ホールに保管するとともに、クラスで必要なときに活用することになります。

 

 

【4・5・6組】交流の学級でも、楽しく授業参加ができています。

 

 

キラキラ 2月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「ことばを見つけよう」の学習の様子です。これまで身近なことを表す言葉をいろいろと見つけて、ことばクイズを作ってきました。今日は、席を入れ替えながら、たくさんの友達とクイズを出し合いました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「たのしくうつして(版に表す)」の学習の様子です。いろいろな手触りの材料を切り貼りして、型紙を作っているところですね。さあ、いよいよ次は刷りに入ります。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の「マット運動」の様子です。これまで、前転や後転、開脚前転などを組み合わせた自分なりの連続技を練習してきました。今日は、みんなの前で発表です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習の様子です。小数×整数、小数÷整数、整数÷整数の仕方を学んでいます。

 

 

【5年生】教室に入ると、子どもたちは皆真剣な表情で黒板に注目しています。実は、今週末の宿泊学習に向けて、バスの座席やバスの中で見る映画を決めていました。子どもたちにとって、重大な事案です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「発電と電気の利用」の学習の様子です。今日は、光電池を使って発電するする実験を行っていました。しっかり発電していることを確認しました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。丁寧に文字を書く習慣が身に付いています。

 

 

花丸 ナップザック作り(6年生家庭科)

 6年生の家庭科の学習で「ナップザック」作りを行いました。2クラスは12月中に実施できたのですが、インフルエンザ等の流行の影響で、1月31日に全クラスが終了しました。みんな真剣な表情で製作に励みました。

 

 

 

 

 

 

 ミシンボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

晴れ クラブ活動(2月8日)

 令和5年度の最後のクラブ活動を行いました。この一年間、ほぼ計画通りに活動することができました。最後のクラブ活動も、子どもたちは心から楽しんでいるようでした。

【青空スポーツクラブ】

 

【読書クラブ】

 

【絵画クラブ】

 

【室内運動クラブ】

 

【科学クラブ】

 

【みんなで遊ぼうクラブ】

 

【パソコンクラブ】

 

【手芸クラブ】

 

【工作クラブ】

 

花丸 授業参観

 7日(水)に授業参観を実施しました。授業参観の日は、お家の方に見に来ていただけるのを楽しみにしていますから、午前中から子どもたちはそわそわです。でも、本番になると、しっかりと前を向いて、姿勢もピンとして、一生懸命な姿を見せてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、お忙しいところ、お越しくださりありがとうございました。

 

鉛筆 早乙女桜並木から作られた定規をいただきました!

 さくら市の都市整備課(花と緑の小都市係)から、本校のイメージキャラクターである「まっぽん」のマークが入った定規をいただきました。この定規は、喜連川地区の道路拡張工事に伴って伐採された早乙女桜並木から作られたものです。早乙女桜並木は、さくら市のシンボルとして長年愛された場所で、地域への愛着を子どもたちにもってほしいとの願いで作られたものです。この定規と一緒に、子どもたちが桜並木の風景をいつまでも忘れないでいてほしいですね。

 まっぽんのマークが付いていて、子どもたちに大人気です。

 

 

キラキラ 2月6日の学習の様子

【1年生】今日の1・2年生は、「雪」が主役です。1年生は、生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、校庭一面に降り積もった雪を使って、雪だるまを作ったり、雪投げをしたりしていました。

 

 

【2年生】2年生の生活科でも、冬という季節を堪能する機会になりました。自分たちの身長よりも雪を高く積み上げ、大きな塔の完成です。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「かけ算の筆算を考えよう」の学習の様子です。今日は、2位数×2位数の計算の仕方を学びました。計算機を使って答え合わせをしています。

 

 

【4年生】理科室で不思議な光景を目にしました。ウルトラマン変身?・・・実は、理科の学習「もののあたたまり方」の学習で、部屋の暖まり方を調べるために、天井に近い部分を温度計で測っている様子です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、来週に迫った宿泊学習について、全体での打合せを行ってる様子です。班別での役割分担等も行いました。後は、病気にならないように、健康第一で過ごしてくださいね。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「国力の充実をめざす日本と国際社会」の学習の様子です。西南戦争や自由民権運動、国会の開設など、近代の歴史に入りました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 2月5日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「おおきい かず」の学習の様子です。この学習もまとめの時期になりました。ドリルやプリントを使って復習をしながら、習熟できるように取り組んでいます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「見たこと、かんじたこと」の学習の様子です。経験したことや想像したことなどから、身近なことを詩に表す活動をしています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、保健体育の「健康な生活」の学習の様子です。体の健康と清潔を保つための学習をした後、手洗いの仕方について学びました。最後は実際に手を洗って練習しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱運動」の学習の様子です。ちょうど「開脚跳び」を行っています。この後。4年生では「台上前転」に挑戦します。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。これまで「食塩」と「ミョウバン」を溶かしてきましたが、今日は溶かした水溶液をろ過する実験です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「発電と電気の利用」の学習の様子です。今日は、手回し発電機を使って、豆電球やモーターを回す活動に挑戦しました。

 

 

【4・5・6組】花壇のパンジーも、水をもらえて大喜びですね。ありがとう。

 

 

家庭科・調理 エプロン作り(5年生 家庭科)

 5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習です。1月30日と31日に、ミシンボランティアの皆様にお手伝いをいただいて、ミシンを使ってのエプロン作りに挑戦しました。みんな初めてのミシンですが、慎重に、集中して取り組んでいました。完成したエプロンを大切そうに抱える子どもたちが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

ミシンボランティアの皆様、ご協力、ありがとうございました。

 

花丸 3年生のクラブ見学

 2月1日(木)にクラブ活動がありました。今回は、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、どんなクラブがあるのかを見学してまわりました。3年生は、どんな活動をしているのか興味津々です。

 

 

 来年のクラブ活動が楽しみですね。

学校 入学説明会

 1月26日(金)に、来年度の入学生の保護者の皆様をお招きして、入学説明会を実施しました。入学後の子どもたちの生活や入学前に準備していただきたいもの等の話を聞いたり、入学後の下校班を編制したりしました。なお、入学に際して準備していただきたいものとして紹介させていただいた、本校の体操着や、子どもたちが使用するふくろ類のイメージ写真をトップページの「お知らせ」の中に入れましたので、ご覧ください。

 

 4月の入学式を楽しみにしています。

給食・食事 お話しランチメニュー(1月)

 1月のお話しランチメニューは「あかいしろくま」という絵本からのメニューです。1月26日(金)に、JAさんから寄贈された「いちご」が提供されました。赤い食材を食べるしろくまのお話しです。子どもたちは、いちごをおいしそうに食べていました。