令和5年度

令和5年度

花丸 登校班長会議(1月)

 23日(火)の昼休みに、登校班長会議を実施しました。係の先生から、最近の登校班の良いところや課題について話をし、その後に地区別に分かれて困っていることなどについて具体的に話し合いました。安全第一で学校に来ることが第一です。班長さん、下級生の面倒をよろしくお願いしますね。

 

 

 

 

 

花丸 薬物乱用防止教育(6年生保健体育)

 24日(水)に、さくら警察署の方をお呼びして「薬物乱用防止教育」を実施しました。6年生の保健体育の学習の一環です。薬物を使用した際の怖さの話を聞いたり、薬物を誘われた際に断るシミュレーションをしたりしました。最後は、みんなで「だめ!絶対!」と誓い合いました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 1月26日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の「むかしからつたわるあそびをしよう」の学習の様子です。今日は、だるま落としに挑戦しています。だるまを落とさないようにと、力加減を調整しながらチャレンジしていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。今日は、お家からもってきた自分の昔の写真を使って、エピソードを書き入れたカード作りを行っていました。昔の自分に、みんなにこにこ笑顔です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「いろいろうつして」の活動の様子です。紙版画の学習ですから、紙でたくさんのパーツを作らなくてはいけません。目、鼻、口、耳など、顔のパーツの下絵を描きました。

 

 

【4年生】いつもにぎやかな音楽室がシーンとしています。1枚目の写真にあるように、電子オルガンの練習をしていました。音をヘッドホンで聴きながら、熱心に指を動かしていました。

 

 

【5年生】いよいよ5年生の宿泊学習が近づいてきました。1枚目の写真は、活動班や生活班のメンバーを決めている様子です。みんなで話し合いながら、みんなで調整をして進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。今日は、缶詰の蓋開けに挑戦しました。ほとんどの子どもたちが使い方を知りません。どうしたら蓋を開けることができるのか、最初はノーヒントでチャレンジしました。

 

 

【4・5・6組】交流先の教室でも、しっかりと学習を進めています。

 

 

会議・研修 6年生親子学び合い事業「ネット時代の歩き方」講座

 24日(水)の午後、6年生と保護者の皆様に集まっていただき親子学び合い事業を実施しました。内容は、「ネット時代の歩き方」講座です。中学校進学を見据え、インターネットを使う機会が増えると考えられます。トラブルに巻き込まれないようにするためにはどうすればよいか、講師の先生の話を聞いたり、親子で話し合ったりしました。

 

 

 

キラキラ 1月24日の学習の様子

【1年生】今週は「なわとびチャレンジランキング記録週間」です。今日は、6年生に数えてもらいながら、チャレンジランキングに挑戦しました。6年生のおかげで、縄跳びに集中して跳ぶことができました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は道徳の時間の様子なのですが、何か変です。いつもの席と違うので席替えをしたのでしょうか?実は、道徳で自分の考えを書いた後、その考えについていろいろな人の意見を聞くため、席を移動してコメントをしているのでした。それにしても、書く力が高まりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「くぎうちトントン」の作品発表の様子です。あらかじめ写真を撮って提出してあった画像を使いながら、特徴を発表しています。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「広さの表し方を考えよう」の学習の様子です。いよいよ明日はまとめのテストの日です。今日は、復習の問題やプリントを使ってまとめの学習に取り組んでいました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の活動の様子です。ミシンの使い方を教わったり、作成するエプロンの下ごしらえをしたりしました。ミシンの作業が近づいてきました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、薬物乱用防止教育の様子です。今日は、専門家である警察署の方に来ていただきました。薬物を断るシミュレーションをして、最後は絶対しないという誓いを立てました。週末に特集のページを掲載します。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「三年とうげ」の学習に入りました。

 

 

給食・食事 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」でした。朝から大事そうにお弁当を抱えて登校する子どもたち。朝から笑顔いっぱいです。お弁当の時間も、笑顔いっぱいでおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、お忙しいところご協力をいただきありがとうございました。

キラキラ 1月22日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の「むかしからつたわるあそびをしよう」の学習の様子です。1枚目のクラスでは「おはじき」を、別のクラスでは「かるた」を楽しんでいました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の学習の様子です。とっても楽しそうですね。実は「汽車は走る」という楽曲を聴きながら、その曲に合わせて状況を表現しているのです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の「遊び歌めぐり」の学習の様子です。「十五夜さんのもちつき」のリズムに合わせて、二人で手遊びを行います。やり方を学習して、みんなで楽しみました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「ウナギのなぞを追って」の学習の様子です。説明文の読み取りの学習です。教材文を要約したり、教材文を紹介する文章を書いたりと、じっくり取り組んでいます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「割合をグラフに表して調べよう」の学習の様子です。5年生にとって「割合」は難しい内容です。子どもたちも、問題の意味をしっかりと捉えながら学んでいました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語の「My Best Memory」の学習の様子です。いよいよ外国語の学習もあと2単元となりました。まずは、小学校生活での思い出を英語で表現することに挑戦します。

 

 

【4・5・6組】週の始まりの月曜日は、室内で落ち着いて生活できる教科を取り入れています。月曜日からしっかり落ち着いています。

 

 

給食・食事 6年生の調理実習(野菜のベーコン巻きと野菜スープ)

 17日(水)と18日(木)に、6年生が調理実習を行いました。家庭科の「まかせてね今日の食事」の学習です。野菜のベーコン巻きと野菜スープ、グループで協力しながら作ることができました。試食している様子からも、おいしくできたことが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 豆腐作り(3年生 総合的な学習の時間)

 3年生の総合的な学習の時間の活動です。16日(火)に、お豆腐作りの専門家の方をお招きして、豆腐や湯葉づくりに挑戦しました。春に種をまき、秋に収穫した大豆です。大豆が姿を変える姿に驚きながら、大切に、大切に作っている姿が印象に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

本 図書委員会の子どもたちによる「読み聞かせ」

 1月15日(月)から26日(金)の2週間は「校内読書週間」です。読書週間のイベントの一つとして、図書委員会の子どもたちが、朝の活動に時間に各クラスに行って「読み聞かせ」を行いました。少しでも読書をすることが好きになってほしいという願いが込められています。

 

 

 

 

 

 図書委員会の皆さんありがとうございます。

晴れ かみまつタイム(なかよし班活動)

 1月15日(月)のかみまつタイムは、8回目のなかよし班による活動でした。あいにく風の強い日でしたが、外でけいどろやドッチボールなどをしたり、室内で椅子取りゲームや何でもバスケットをしたりと、楽しく活動する姿が見られました。