関中Diary

関中Diary

~土曜授業~

 おはようございます。今日は土曜授業の日です。みんな学力アップの為にそれぞれの課題に一生懸命に取り組んでます。アシスタントの渡部先生も数学の授業で個別指導。NIEでは最近のニュースを読んで感想を書いて班で発表し合ってます。英語では小幡先生のゲーム要素をたくさん取り入れた楽しい授業が展開されています。土曜の午前中3時間を有効に使って学力アップですね。




~大雪です~

今日は朝から雪が降っています。都心部で11月に積雪が観測されるのは54年ぶりとかで,本当に寒いですね。そんな中,3年生が休み時間に雪遊び。元気ですね~。今日から各教室にストーブが入りました。近隣ではインフルエンザが流行っています。休み時間ごとに換気,うがい,手洗いを行って風邪の予防に努めましょう。

庄和道の駅コンサート~新生吹奏楽部出陣~

本日,庄和道の駅にて吹奏楽部がコンサートを行いました。
3年生の部長が引退し,オール2年生となった吹奏楽部のメンバー。
2年生だけでも頑張るという意気込みのもと美しいハーモニーを奏で観客を魅了していました。

本日は寒空のもと沢山のお客様がいらっしゃってくださいました。
地域の方々だけでなく,関中生や職員も数多く応援に駆けつけました。
お足下の悪い中,足を運んで下さり誠にありがとうございます。

また,会場をお貸しして下さり,差し入れまで頂きました庄和道の駅の皆様,本当にありがとうございます。

防災教室~小中連携~

本日,小中連携の一環で赤十字の皆様と防災教室を行いました。
今日は小学校5年生と一緒に中学校2年生が一緒に授業をしました。
中学校2年生が会の運営を行い,雨合羽やトイレのつくり方,ご飯の炊き方を学びました。

今朝,地震があったこともあり,真剣に学ぶ様子がありました。
防災教室の運営に携わってくださった赤十字の方本当にありがとうございました。

公開研リハーサル

 皆さんが下校した後,関宿小中学校の先生方が今月の29日(火)に行われる小中連携公開研究会のリハーサルを行いました。29日は今年度4月より行われている,小中学校の連携授業や行事についての取り組みを,市内のたくさんの先生方をお招きして発表します。29日はみなさんの真剣に授業に取り組んでいる姿,元気な挨拶などを先生方に見せられると良いですね。

柔道の授業開始!~今年は武道指導員も~

本日より,柔道の授業が始まりました。
今年からは,武道指導員が関宿中に配置になり,渡辺先生が1ヶ月間ご指導してくださいます。
今日は,柔道の基本「礼法」と「受け身」を学びました。生徒たちの視線は真剣そのもの。
寒い格技場の中でも元気な声が響き渡っていました。
1ヶ月間,渡辺先生よろしくお願い致します。

今日の登下校~地域の方々の協力で~

今日の登下校時の様子です。
長期間にわたり,関宿小中の登下校を毎朝見守って下さるお二人のご紹介をいたします。
登校時に交通指導を行ってくださる野田市交通指導員の小林様と千葉県警地域課の谷津様です。
毎朝,暑い夏の時期も,寒い今の時期も,子どもたちへ挨拶を欠かさずし,交通指導をして下さっています。
関宿中の交通安全は地域の方々の陰ながらの努力によって支えられています。毎朝,本当にありがとうございます。

心肺蘇生法発表会

11月19日(土),市役所で心肺蘇生法発表会が開催されました。
2年生の井草陸くん,老沼侑希くん,内田香奈さん,金木茉莉奈さん
4名が,練習の成果を充分に発揮すべく,精一杯奮闘しました。

どの学校も堂々とした発表がされ,レベルの高さを感じましたが,
内田さん金木さんペアがなんと敢闘賞に入賞しました。
井草くん老沼くんのペアも,入賞はしませんでしたが,引けを取らない
立派な発表でした。

ご指導とご声援ありがとうございました。

日本の伝統文化を身に纏(まと)う


 後期中間テストも終わり,2年生は家庭科の授業の一環で着付け教室に参加しました。
地域の方4名にお越し頂き,浴衣の着方や礼儀作法を教わりました。
日本に住んでいながら,なかなか学ぶ機会がない,浴衣の着方。とても良い経験になりました。




心肺蘇生法~目指せ最優秀賞!~

以前よりお世話になっております,本校保護者の鳩貝さんから今年度も心肺蘇生法についてご指導頂いております。その心肺蘇生法発表会も明日に本番を迎えます。今年度も昨年度に引き続き,最優秀賞をとるべく,今日の最後の練習も気合い充分に行いました。

明日,13時より野田市役所8F大会議室にて心肺蘇生法発表会が行われますので,代表生徒の勇姿をとくとご覧下さい。よろしくお願い致します。

Let's study English!!

 
 中学生はテスト勉強のため早帰り!!
家庭で一生懸命生徒が勉強しているように,本校英語教員は小学校に行って授業を行いました。今日の授業は「ファーストフード店で買い物ができるようになろう」というテーマのもと,店員さんとお客さんにわかれて,英語でやりとりをしました。会話が活発になるようにジェスチャーを工夫する姿が見られ,いきいきと活動していました!どんなときもチームワークが大事です!


テストまであと二日!


 後期中間テストまで残り2日となりました。三年生は志望校に送る成績ということもあり,目の色を変えて勉強に励んでいます。本校では,家庭学習に全校で力を入れています。
とある学級での様子がこちらです。


学習委員が家庭学習ノートをチェックしたときに,ノートを工夫して使っている生徒や特に頑張っている人のノートを紹介しています。また,勉強時間ランキングの掲示も行い,競い合いながら取り組んでいます。3年生に負けないように,1年生にも勉強時間を長く確保している生徒が見られてきました。授業中の教え合い,そして家庭学習での競い合いを大事にして勉強も頑張りましょう!

アンサンブルコンテスト~新体制吹奏楽部~

先週土曜日,柏市立柏高校にてアンサンブルコンテスト東葛地区予選が行われました。
3年生が引退し,新体制で緊張と不安の中迎えた初めてのコンテスト。
金管部門で「BEETHOVEN'S GREETING」を披露しました。
結果は「銀賞」でした。

また,翌日日曜日に野田市文化祭が行われ,野田市吹奏楽団と合同で演奏を披露してきました。一般の方との演奏で学ぶべき事がたくさんありました。

これからも,日々精進してまいりたいと思います。
ありがとうございました。

響け!関中魂!in庄和町

 
 本校吹奏楽部が庄和町の道の駅で,2回目の演奏会が行われます。
1回目は夏のサマーコンサートの一環として演奏を披露しました。
ひと夏を越え,パワーアップした吹奏楽部の演奏を聞くことができることでしょう。
是非ご来場ください!

オリンピック選手とバレー教室


 11月6日(日)野田市総合公園体育館にて,バレーボール教室が行われました。
バレーボール教室には,北京オリンピックやロンドンオリンピックの選手として出場した朝日健太郎さんをはじめとした6名の方がいらっしゃって,バレーの指導にあたってくださいました。
 この教室には,中学生のほかに小学生や一般の方も参加し,貴重な技術をたくさん学んでいました。参加した生徒は「テレビやインターネットで見ていた人と実際に会うと,迫力があったし,基礎練習やミニゲームを一緒にできてうれしかった」と語っていました。

卓球部,新人戦大会で力試し!


 11月5日(土)6日(日)の2日間にわたって,卓球の新人戦が行われました。
新チームになって初めての大会です。団体戦と個人戦それぞれを通して課題点が見つかった大会でもあります。今回の大会をきっかけとして,卓球部がさらに躍進することを期待しています。

吹奏楽部~野田市吹奏楽団の皆さんと~

本日,11月13日(日)に実施される野田市文化祭に向けて,野田市吹奏楽団の皆さんと関中吹奏楽部の合同練習会が行われています。当日指揮をして下さる千葉先生の情熱あふれるご指導のもと,「ARSENAL」「ディズニープリンセスメドレー」の仕上げの真っ最中です。

野田市文化祭は野田市文化会館で行われます。
関宿中学校と野田市吹奏楽団の演奏予定は10:20~10:40です。
入場無料となっておりますので,ぜひ足を運んで頂ければと思います。

青少年弁論大会


 本日,いちいのホールにて「第18回 青少年弁論大会」が開催されました。
今年も例年通り,本校から2名の生徒が参加し,正々堂々弁論を発表してきました。
優秀賞と金賞を受賞しました。
 本番前は,緊張した様子の2名でしたが,発表後「楽しかった」と安心した様子で言っていたことが印象的です。知らない人の前で自分の考えを朗々と語ることは決して簡単なことではありません。それを経験した2名の今後の活躍に大期待です。
 弁論大会には,関宿小学校の児童も参加していました。中学生になってもまた「弁士」として活躍することを期待しています。

和太鼓フェスタ~3年生最後の演奏~

本日,関中体育館にて和太鼓フェスタを開催しました。
88名の方にご来場いただき,和太鼓部の演奏を楽しんでいただきました。

お忙しい中,たくさんの方がお越し下さいました。誠にありがとうございました。
3年生はこれにてすべての部活から引退となります。

2年生・1年生で新たにまた歴史を刻めるよう努力していく所存です。

小中連携~集団下校~

小中連携の一環として関宿小中集団下校を行いました。小学6年生を先頭に中学生がサポートに回り下校を行いました。日も暮れるのが早くなり,交通事故に気を付け,安全に下校を行うことができました。

水環境

本日,寒空のもと,水環境をPTAの皆様と行いました。
立派なマリーゴールドが満開となりました。
ご協力頂きましてありがとうございました。

大成功!関中祭!


 爽やかな秋晴れのもと,関中祭が行われました。生徒一人ひとりが懸命に準備してきた文化祭です。その成果もあって大成功におさまりました。
 今年は創立70周年ということもあり,より一層盛大に行われました。和太鼓部による迫力満点の演奏で開幕しました。
 関中祭の各学年の発表では,1年生は「ストンプ」という,机やバケツなど身近なものを使ってリズムをきざみ,披露をしました。2年生は,職場体験学習で学んだことを発表しました。広い体育館を使用し,事業所ごとに分かれて発表をしました。3年生は自分たちの受験に対する意識や学校生活に対する思いを劇にまとめ,楽しく発表しました。
 学年発表以外にも,英語スピーチの発表,国語弁論,心肺蘇生法,吹奏楽部による演奏,美術部による展示作品の説明,3年生の有志によるダンスが行われ,盛り上がりました。
 午後には,生徒が4月から真剣に練習にはげんできた合唱コンクールが行われました。この日を迎えるまでに各学級でそれぞれのドラマがあったことでしょう。その成果が発揮された合唱コンクールでした。最後に全校生徒で歌った「結―ゆい―」は,市内音楽会とは一味違ったものが感じられました。全校生徒で取り組んだ関中祭をやりきったという達成感が感じられました。
 バザーにご協力してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。







小中連携!~駅伝部~


 東葛駅伝を終え,3年生は引退してしまいました。人数もだいぶ減ってしまいましたが,さみしがっている暇はなく,1・2年生で早速練習に励んでいます。
 今日は,朝から小学校へ練習に行きました。新キャプテンは小学生に向けてアドバイスすることができました。このようにして,今まで築いてきたチームの雰囲気が次年度の新部員に伝わっていくことを期待しています。

市内音楽会

本日,野田市文化会館にて市内音楽会があり,関宿中は全校で参加してきました。
関中の発表曲は「結」という曲でNHK全国学校音楽コンクール2016の課題曲でもあります。
日頃の練習の成果を十分に発揮した合唱となりました。
次は,関中祭での合唱コンクールに向けて更にギアを入れて練習に励んでいきます。

東葛駅伝結果

先日行われた東葛駅伝。69位という結果でした。
今年度60番台という目標を掲げ,日々努力をしてきた賜物だと感じております。

多くの保護者の皆様の支えもあり,ここまでたどり着くことができました。本当にありがとうございました。

本日は!!

第70回東葛駅伝本番を迎えました!!
選手たちのよろしくお願いしますという大きな声で出発していきました。

どんなレースをしてくれるか非常に楽しみです!!

頑張れ!!関中!!

東葛駅伝壮行会

本日,東葛駅伝壮行会が行われました。1区から10区を走る選手が登場し,選手への温かい応援が行われました。部長からは「60位圏内」という大きな目標に向かい挑戦する熱意が感じ取れました。
3年生にとって最後の駅伝大会…喜びを分かち合える駅伝大会になれば幸いです。

頑張れ!駅伝部!

本日,PTAが協力して駅伝部のために豚汁をご馳走してくれました。
午前中から仕込みを行い,美味しい豚汁を完成してくださいました。
生徒からもおいしいとの声がたくさんありました。
お忙しい中,本当にありがとうございました。

後期始業式

 本日は後期始業式と任命式が行われました。
 校長先生から,「今しかできないことに一生懸命になってほしい」「輝くためにはどうしたらよいか考えてほしい」というお話をいただきました。新生徒会や新委員長,新学級委員長の決意表明も行われました。6時間目には,新生徒会による新生徒集会も行われ,徐々に世代交代が行われているように感じます。
 日が沈む時間もはやくなり,下校時間も早まってしまいましたが,限られた時間で,文化祭の準備に取り組む生徒の姿が見られます。後期の生徒の活躍にも期待しています。







前期終業式

 10月7日(金)は,前期終業式が行われました。
 各学年の代表者による発表があり,1年生からは「新しいメンバーと環境で中学校生活をすごすことができた」という前期の振り返り,2年生からは「周りの人に支えられたり助けてもらって前期を過ごすことができた」という感謝の言葉,3年生からは「後期からはいよいよ受験に向けて本気にならなければいけない」という決意が伝わる式でした。また,英語スピーチコンテストや理科の自由研究,読書感想コンクールの表彰も行われました。



葛北駅伝


 本日は,駅伝部が葛北駅伝に参加しました。
 小学校のグラウンドや陸上競技場での練習を活かし,周りに惑わされず自分たちの走りができた大会でした。生徒も応援に来てくださった保護者の方々も,声を枯らし応援している姿が見られました。日頃の練習の成果や多くの方が応援して下さっていることがタイムと順位に表れはじめています。東葛駅伝で「+α」の力をだすために,最後どのように調整していくのか期待しています。
 駅伝部を日頃から応援して下さっている保護者の方々,地域の方々,本当にありがとうございます。東葛駅伝まであと9日です。関宿中学校駅伝部2016の最後のレースとなります。どうか最後まで応援をよろしくお願い致します。


駅伝練習

本日,駅伝部の選抜メンバーは野田市陸上競技場で練習を行いました。
天候の悪い中ではありましたが充実した練習を行えたようです。

校内研修会が行われました

 本日は理科と社会の校内研修会が行われました。

1年生は理科で「1円玉がなぜ水に進むのか」,3年生は社会で「プライバシーを守る権利と表現の自由はどちらが優先されるか」を学習しました。2クラスとも,学習課題について真剣に考え,実験や話し合いに取り組む姿が見られました。



最後の授業

9月23日(金)本年度いらっしゃったALTのスペンサー先生の最後の授業となりました。英語の授業でもそれ以外のときでも1~3年生の輪の中に入り会話を楽しむ姿が印象的でした。この日の合同帰りの会でスペンサー先生との別れを惜しみました。またいつか関宿中学校に来て下さればと思います。スペンサー先生本当にありがとうございました。

葛北英語発表会

今日,流山生涯学習センターにて葛北英語発表会がありました。
本校から4人が参加し,堂々と発表をしてきました。
本人たちからは「いい経験ができた。入賞はできなかったけど達成感があった。」「今年出てきた課題を来年度にも活かしたい。」という話がありました。
また来年度に期待です。


避難訓練が行われました


 本日は避難訓練が行われました。
告知がなかったにも関わらず,落ち着いて避難できました。
災害等は忘れたころにやってきます。自分の命を守る判断ができるよう,防災意識も高めていきましょう。

野田市吹奏楽団と合同練習


 11月に行われる野田市文化祭に向けて,吹奏楽部は野田市吹奏楽団と合同練習を行っています!普段は,7名という少人数で練習していますが,今日は楽団の方も加わり,20名以上で練習を行っています。本番に向けて,練習に励みます。応援よろしくお願いします!

職場体験無事終了!!

本日,2年生の職場体験が無事に終了しました。
初めての世界に飛び込み,不安なこと心配なことたくさんあったと思いますが「とても勉強になった!」「やりがいを感じた!」等の言葉が2年生から返ってきました。
消防署に行ったある生徒はロープの上り下りで擦りむいてしまったようですが「頑張ってこれました!」と話していました。

受け入れて下さった各事業所の皆さん,三日間本当にありがとうございました!!
体験学習二日目については保護者の皆様にも送迎等で大変お世話になりました。
皆様のおかげで充実した三日間となりました。ありがとうございました。

2年生職場体験学習

 9月7日(水)から2年生は職場体験学習にでかけています。
マナー講座や職業講話,事業所への電話等,この3日間のために着々と準備をすすめてきました。「働く」ということに対して何を感じてくるのか,楽しみです。


夏季休業明け集会

42日間の夏休みも明け,生徒は元気な顔で登校してくれました。
夏季休業明け集会では校長より「部活動に積極的に参加すること」「学習面にも力を入れること」等の話がありました。ここを逃さないというポイントを押さえてしっかりと9月からの活動に力を入れていきましょう。

前期期末テスト

9月5日(月)・6日(火)は前期期末テストがあります。
1~3年生のテストの学習時間も少しずつ伸びて来ています。明日・明後日は自己最高得点を取れるように頑張りましょう。

9月5日(月)
1:学習会 2:英語 3:社会 4:理科

9月6日(火)
1:学習会 2:数学 3:国語 4:技術・家庭科・体育

北ブロック PTAバレーボール大会


 27日の土曜日、木間ケ瀬小学校体育館で、北ブロックバレーボール大会が開催されました。
予選リーグで二川小学校にセットカウント2-0のストレート勝ち、続く二川中学校には1-2で惜敗、3位決定戦で木間ケ瀬小学校に2-1のフルセットで勝って、第3位でした。
 選手、役員のみなさん本当にお疲れ様でした。