木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

6月14日(火)

 夜が明けてみれば,昨日と打って変わって快晴の空が広がっています。「よ~し!」とそれだけで気合いが入ってしまう,気持ちのよい一日の始まりです。
 さて,先週の土曜日,3年生は県立関宿高校の体験授業に参加しました。ご存じの方もいると思いますが,これは「関宿地域連携型中高一貫教育(以下「中高連携」)」事業の一環です。平成16年から始まったこの「中高連携」とは,木間ケ瀬中学校・二川中学校・関宿中学校の旧関宿町の3中学校と県立関宿高校との間に結ばれた今年で12年目を迎える連携事業です。この連携事業は関宿地域の活性化を目指すためには,「関宿っ子」を小中高の12年間で育て,地域の発展のための人材を育成しようと始まりました。では具体的にはどんな連携を結んでいるのでしょう。その一つが3年生が土曜日に実際に体験した「体験授業」,実際に関宿高校で関宿高校の先生方が行ってくれる授業を体験し,高校生活をイメージします。またそれ以外にも,夏休みには更に一歩進んで「サマースクール」,互いの文化祭での相互の参加(音楽部等),また今週の土曜日には関宿高校を会場に「中高連携スポーツ大会」が行われます。主に3年生ですが,毎週関宿高校の先生が3年生の数学の授業に加わっており,その反対に毎週本校から五木田先生が関宿高校の授業に加わって指導しています。そして何よりも3中学の生徒は「連携型特別選抜」という特別なシステムで受検します。優先して関宿高校に入学するためです。これは「簡単に合格できる」ためではなく,「地域の発展のための人材育成」が目的です。ですから連携中学側はいい加減な生徒を送るわけにはいきませんよね。
 よく「関宿高校はだらしない生徒が多い」などの話を聞きますが,それはいかがなものでしょう?3中学から送り出す中学生がだらしないからだと考えられませんか?地域に根ざした関宿高校の今後のためにも「地域連携型中高一貫教育」の一員だという自覚を持って生活してほしいものですね。

*今日は福田中学校でPTAバレーの練習試合が行われます。ここまで全勝の「木中Pバレーチーム」。今日も張り切っていきましょう! 応援に行きますよ~

6月13日(月)

 新しい一週間の始まりです。そんな今日6月13日は「小さな親切運動の日」だそうです。よく聞く「小さな親切」という言葉は1963年(昭和38年)が発端だったようです。この年の東京大学の卒業式の中で,当時の大学総長が「卒業告辞」の中で「様々な知識を持っているだけでは,頭の中に百科事典を抱えているだけの人間にすぎません。その知識や教養を社会人として生活の中に,どのように生かすかが重要です」という言葉を卒業生に贈ったそうです。これがきっかけとなり6月13日に大学総長を始め8名の提唱者が「人を信じ,人を愛し,人に尽くす」をスローガンに小さな親切運動本部を立ち上げたそうです。

 

 毎日の忙しさに紛れて,つい忘れがちになっている8項目ですね。もしこの8項目を一人一人の生徒が,実行することができたなら,恐らく「いじめ」や「トラブル」のない学校になることでしょう。そればかりか国民全員が・・・と考えてみましょう。
どうですか「小さな親切運動の日」をきっかけに,小さなことから始めてみませんか?

6月11日(土)

 今朝は既に真夏のような日差しが照りつけており,暑い一日になりそうです。今日は土曜授業,そして3年生は関宿地域連携型中高一貫教育による事業「関宿高校体験授業」が行われます。この関宿地域連携型中高一貫教育については,また改めてこの場でもご紹介しますね。
 さて,昨日まで運動部の市内大会が開催されました(初日雨で中止になったソフトテニスは18日に団体戦)。各部活動の活躍が目立ちましたのでご紹介します。

<ソフトテニス女子(個人戦)> 相澤さん・岡田さんペア   「優勝」
<サッカー>    「準優勝」
<男子バレー>  「準優勝」
<卓球(女子団体)>  「第3位」
<卓球(男子個人戦)> 平山くん  「第3位」  




 輝かしい結果を残した部もあれば,力を発揮しきれなかった部もありました。でも誰にとっても良い経験となったことでしょう。
 夏の「葛北大会」に向けて「日々精進」頑張ってほしいものです。

6月10日(金)

 昨日の曇天から一転,今日は朝から暑い一日が始まりそうな予感がする天気です。昨日,野田市内大会が行われました。ソフトテニスは雨のため中止となりましたが,その他の部は何とか試合が行われました。私は留守番で会場に足を運ぶことはできませんでしたが,各顧問の先生よりがんばった試合の様子などをお聞きしています。その中でも,卓球部の女子が「団体第3位」という結果を残してくれました。またサッカー部は「ベスト4」に入り,総合公園の芝生のピッチで今日準決勝を戦います。昨日は試合がなかったソフトテニス部・男子バレーも初陣です。惜しくも昨日負けてしまった女子バレー,野球を除き,今日も各会場で熱戦が繰り広げられるでしょう。 暑さに負けることなく健闘をお祈りします。

 ところでこの時期目につくのが「紫陽花」ですが,白や青,ピンクなど様々な色がありますよね。他の草花のように品種が違うわけではなく,皆同じ紫陽花だって知っていましたか?構内の紫陽花は白や水色が目立ちますが「ピンクも欲しいな~」って調べてみると,植えられている土に秘密があるそうです。土が「酸性だと白や青」「アルカリ性だとピンク」の花を咲かせるそうです。日本ではこの時期,雨が多いので弱酸性の土壌が多く「白や青」の紫陽花が多いのだそうです。何か遠い昔(?)理科の授業で試験紙を使って学んだ記憶が蘇ってきました。少しだけですが・・・

PS:昨日の練習に続き,PTAバレーの東部小学校との練習試合があります。市内大会同様にこちらも頑張ってください!