木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

5月14日(土)

 今日は土曜授業です。おはようございます。
どうでしたか? 「不吉な13日の金曜日」だった昨日は無事に過ごせましたか?
 さてそんな土曜授業ですが,野田市独自の日頃の授業ではできない「振り返りの学習」「つまずきを補う学習」「より発展的な学習」などを目的とした教育施策ですが,その分市の予算の中から「土曜授業アシスタント」として2名の先生(授業アシスタント)方を配置していただいていますのでご紹介します。
 山田 喜重先生(数学)   金剛寺 桃子先生(英語)  の2名です。よろしくお願いします。
 また,山田 喜重先生(数学)については,千葉県の学習サポーター派遣事業により,毎週3日間ですが数学の授業のサポートをしていただきます。

 さて,何をするにも適した爽やかな季節,今日は「さわやかちば県民プラザ」でThe Word of Brass が行われ,本校音楽部も出演します。 人気のイベントのため駐車場はいっぱいになってしまいそうですが,ぜひ足を運んでみてください。

5月13日(金)

 昨日は暑かったですね~ 7月上旬並みの気温だったそうで,今日もこのあとどんどん気温が上昇してくるようです。昔は5月にここまで気温が上昇することはなかったですよね~ なんて「おじさん発言」するようになった自分に気がつき,ショックを受けていますが・・・
 さて今日は「13日の金曜日」です。不吉な日です。みなさん,気をつけてくださいね!生徒でいえば「先生に怒られる」「大事なものをなくす」「給食に嫌いな物が出る」「気を抜いていると授業で指名される」「転ぶ」「ボールがぶつかる」などなど・・・ 気をつけてくださいね。
 「13日の金曜日」はなぜ不吉なんでしょう?意外と知っているようで知られていないですよね?調べてみると,イエス・キリストの最後の晩餐となったのが,弟子12人と一緒,つまり13人での最後の晩餐だったことから,キリスト教圏では「13」という数字が不吉とされる風習があるそうです。またそのキリストが金曜日に処刑されたことと併せて「13日の金曜日」は不吉だと知られるようになったそうです。そこからあのチェーンソーを持ったジェーソンが暴れまくる映画が作られたのですね。一説によると,大洪水からノアが脱出したのも,バベルの塔が壊されたのも「13日の金曜日」だと言い伝えられているようです。
 我々仏教圏で生活する者にはそれほど関係はなさそうですが,「今日は13日の金曜日か,不吉だな~」って気をつけながら一日を生活するのも悪くないですよね。それが思わぬ事故から回避するきっかけになったりして・・・

 皆さん今日は「13日の金曜日」ですよ! 気をつけて行ってらっしゃい!

5月12日(木)

 昨日までとは打って変わって澄み渡る青空が広がっています。気持ちのよい朝です。 まためでたい予想通りカウントが「25000件」を超えました。ありがとうございます。
 さて,昨晩より我が木間ケ瀬中学校のPTAバレーボールチームの活動が始まりました。昨年は「悲願」の1勝をあげ,今年はぜひ「2勝を!」と期待しています。そんなバレーボールチームのメンバーを紹介します。

  キャプテン  須原(3-1)さん    安藤(OG)さん    藤森(OG)さん
          東風谷(OG)さん    戸塚(2-3)さん   加藤(2-1)さん
          森山(2-3)さん    小浜(1-3)さん   清水(3-3)さん
          江口(2-1)さん                          現在10名です。

 選手の皆さんにお会いしたときには,ぜひ一声かけてくださいね!「がんばってね!」「当日応援に行くね~」などと・・・

 PS:市P連のバレーボール大会は,7月2日(土)です。 またバレーボールチームについては練習日程や当日の組み合わせなどをお知らせいたします。

5月11日(水)

 おはようございます。
 思えば,昨年の今頃に一念発起し更新し続けてきたこのホームページ,昨年9月2日に,カウント数が10000件を超え,一喜一憂していましたが,3ヶ月後の12月7日には15000件を・・・そして2月25日には20000件ものカウントを記録しました。そして年度をまたぎ「今朝のカウント数が24956件」まできました。25000件も本日超えようとしています。本当に感激です。つたない記事を読んでくださっている皆さんのおかげだと改めて感謝している次第です。この調子だと夏休み前後には30000件も夢ではないかもしれません。そんなことを思いながら「またがんばろう!」とモチベーションを高めています。
 さて,皆さんは何かにこだわって毎日続けていることってありますか?歯磨きのように「自然と続いている」ではなく,「続けている何か」です。人によっては「筋トレ」という人もいるでしょう。また人によっては「ダイエット」「日記」・・・など様々でしょう。私の場合はこのホームページの記事の更新です。何かを毎日続けた経験がある人なら,おわかりだと思いますが「毎日」に意味があるのだと思います。もちろん私も仕事が山積みだったり,早朝から出張だったり,時には体調不良の時だってあります。でも「毎日」のことなので,弱い自分に負けずに続けることができるのだと思います。
 改めて「皆さんは何かにこだわって毎日続けていることはありますか?」・・・
 ただ単に学力向上のためだけではなく,生徒たちに「家庭学習を毎日続けなさい」と指導しているのは,こういう意味もあるということにご理解ください。

 PS:本日19:00より第1回PTA役員会があります。場所は「会議室」生徒昇降口よりお入りください。
    また,19:30よりPTAバレーボールの発会式が行われます!

5月10日(火)

 乾ききった花壇には丁度よいお湿りの雨で始まった朝です。
さて,昨日の野教研(野田市教育研究会)での話です。これは野田市の小中学校全31校の先生方が集まりました。年間何回もない機会です。野田市立中央小学校の広い体育館にいっぱいの先生方を見て年々思います。「若い先生方が増えて来たな~」と。野田市だけではなく全国的に教育界では世代交代が話題になっていることをご存じでしょうか?我が野田市で言えば,この27年度末には市内31校中11人の校長先生方が定年を迎えられ,この4月より11名の新しい校長先生が各校に着任されました。同じように新しく11名の先生方が教頭先生として着任されました。今年度野田市の先生方は小学校480人,中学校298人の合計778人だそうですが,そのうち今年度新しく教員になられた新規採用の教員は「58名」だそうです。多いですよね~。知らない若い先生が増えるわけです。ここ数年こういう状態が続いています。本校では今年度4名の新規採用教員を迎えています。グッと平均年齢が下がったと実感しています。しかし全国的にミドル世代40歳代の教員はごくわずかです。年々進む世代交代,若返りの波に対して,やはり我々ベテラン世代が,若者世代に教員という仕事のノウハウをしっかりと伝えていかなくてはならないと,昨日の野教研の会場を見渡し実感しました。
 学校という組織だけではなく,世の中全てでベテランと若者の歯車が噛み合う組織を目指したいものですね。