木間ケ瀬中「歳時記」
定期テスト3日前!!!
今日からテスト前のため、部活動も停止となりました。24日(土)、25日(日)も原則的には活動はありません。しっかり家庭学習を進め、26日(月)、27日(火)に備えてほしいと思います。また本日、登下校中の自転車の乗り方の悪さについて、ご指摘をいただくお電話をいただきました。来週早々に学校でも指導をしますが、各ご家庭においてもご指導をお願いいたします。
2年生の保体です。スポーツテスト、頑張っていました。
美術の作品です。何かは分かりません。
松の実学級の体育です。卓球でした。
2年生の音楽です。詞の内容をしっかりと理解して歌えるように、と授業が進められていました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、麦入り野菜スープ、ドライカレー、野菜とキノコのソテーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
昼休みの図書室です。
1年生の保体です。こちらもスポーツテスト、元気いっぱいでした。
2年生です。6月18・19日(水・木)に行う職場体験学習に向けた集会を行いました。
今日も暑かったです!!!
今日はサイクリングの日だそうです。HP担当者も今週は4日連続でサイクリングしています。短い時間なので、心身に何の変化もありませんが。今日も授業の様子をのぞきました。テスト前なので、範囲の学習内容を確認したりとテストモードに入っています。学習会の様子もチェックしました。お家でもしっかりと準備をするようにお声かけいただけると助かります。よろしくお願いします。
松の実学級の生徒も学習に励んでいます。
2年生の社会です。クロームブックを活用しています。
ピース
マスクなしがいいなぁ。
3年生の数学です。協働的な学びと個別最適な学びで学力向上です。
1年生の給食風景でした。
2年生の学習会です。
3年生の学習会です。
26日(月)27日(火)は第1回定期テストです!!!
来週の月・火は第1回定期テストです。準備は進んでいるのでしょうか?今日から帰りの会前30分間の学習会も始まりました。3年生にとっては受験生として通知表の評定はとても重要になります。2年生にとっては十分に力を身につけたい時期ですし、1年生にとっては入学後、初めてのテストになります。どの学年にいても意味のあるテストになるので、しっかりと学習時間を確保し、準備を進めてほしいと思います。
図書室に行こう!!!
2年生の技術です。果たしてどんな作品に仕上がるのか、、、
2年生の英語です。テストに向けて激しく学ぼう!!!
マスクなし、がいいね
当然のことながら、1日減りました
本日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、かきたま汁、なす入り肉みそ、ちぐさ和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級の職業・家庭、木材加工です。
3年生の保体、スポーツテストです。暑い中、頑張っていました。
あと17日!!!
以前にもお知らせしましたが、6月6~8日(金~日)は3年生の修学旅行です。3年生のフロアに行くと「あと17日」という画像がディスプレイに映し出されていました。間近になってきた、と実感しました。どんな2泊3日間になるのか今から楽しみです。
市内陸上大会に向けた練習です。
2年生と松の実学級の給食風景です。
5月19日(月)の分です!!!
この日はバタバタと慌ただしく、なかなか撮影することができませんでした。少しで申し訳ありませんがご覧ください。
この日の献立は、ご飯、牛乳、どさんこ汁、いわしのみりん干し、高野豆腐の卵とじ、のりつくだにでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
昼休みの図書室です。
なぜか謝っています。
カメラ目線です。
スポーツテストを行いました!!!
本日の午前、全学年でスポーツテストを行いました。心身ともに急速に発育、発達する中学生期ですから、適度な運動、栄養、休息といったバランスの良い生活を送っていると記録は年々向上するところですが、「先生、去年よりもタイムが落ちちゃいました」という残念な声を聞いてしまいました。大丈夫、まだこれからだ!!!
今日の献立は、カレー粉ライス、牛乳、チキンクリームソース、小松菜とコーンのソテー、フルーツポンチでした。美味しくいただきいました。ご馳走様でした。
5月15日(木)の分です!!!
この日は14日にお知らせしたとおり、市内31校の小中学校の校長先生が集まり、授業の様子を見たり、話し合いをしたりしました。気持ちよく迎えられるように、生徒の皆さんはもちろん、先生方も準備を進めてきました。どのような感想を持たれたかは確認していませんが、木間ケ瀬中学校、いい学校だな、と思ってくれたと思います。準備、そして当日に活動してくれた皆さん、どうもありがとうございました。
2年生女子の保体です。柔軟性の高い生徒もいます。
松の実学級です。バトルしていました。
この日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐のすまし汁、さばのごま味噌焼き、マスタード和え、お魚ふりかけでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
明日は野田市小中学校校長会の会場になります!!!
明日は野田市内31校の小中学校の校長先生が木間ケ瀬中学校に集まり、話し合いをします。お客さんを招くので、良い姿を見せたい、ということで気合いを入れて清掃をしてくれる生徒がたくさんいます。とても嬉しいことです。明日は短時間ですが授業参観もあります。木間ケ瀬中学校の良さをたくさん見てもらいたいと思います。
今日の献立は、ご飯、牛乳、キャベツと油揚げの味噌汁、炒り卵丼の具、アスパラソテーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生の保健体育です。マット運動でした。
3年生の英語です。受験生の自覚を高く持ちなさい!!!
」
市内陸協競技大会に向けた練習が始まりました!!!
6月11日(水)に開催予定の野田市陸上競技大会に向けた練習が始まりました。予想以上に多くの生徒が練習に参加している様子に驚きです。6月6~8日(金から日)に3年生は修学旅行があります。コンディションを整えるのが難しいところですが、全員で頑張っていきます。よろしくお願いします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、おのみちラーメン、ぎょうざ、カリポリサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
昼休みの図書室です。もっと多くの人に利用してほしいです。
3年生の保体です。男子陸上競技、女子器械運動(マット運動)です。頑張っています。
撃沈
5月12日(月)の分!!!
昨日、午後から学校を離れたため、更新できませんでした。画像をアップします。ご覧ください。
1年生の社会です。職業を業種別に分類しています。
3年生の数学です。君たちは受験生です。自覚を持ちなさい。
この日の献立は、ご飯、牛乳、白菜と豆腐のみそ汁、あじの磯辺揚げ、ひじきの炒り煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級です。それぞれの課題に取り組んでいます。
2年生の理科です。顕微鏡で見える細胞を撮影していました。
3年生の数学です。君たちも受験生だ。自覚を持ちなさい。
市内大会2日目!!!
市内大会2日目。本日も多くの保護者の皆さんに試合会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。3年生にとっては、6月28日(土)野球大会から始まる葛北大会、そして出場権を得られればさらに上位大会で運動部活動は一区切りということになりました。<葛北大会の集中日は7月5日(土)から7月13日(日)までの土日です>残り時間も有効に使って、悔いのない部活動生活にしてほしいと思います。そして2日間、お疲れ様でした。
野田市中学校体育大会1日目!!!
本日、1日目が行われました。平日にもかかわらず多くの保護者の皆さんに応援に来ていただき、ありがとうございました。画像をアップします。明日、2日目もお弁当のご準備などをお願いすることになりますが、よろしくお願いいたします。
5月7日(水)の分です!!!
四連休はどのように過ごされましたか?ご家族の時間は作れましたか?市内大会前だったため、部活があってなかなか休めませんでした、という声もありましたが、充実した時間に過ごせてくれたら嬉しいです。この日はHP担当者が午後から学校を離れたため、更新が今日になりました。ご覧ください。
1年生女子の保体です。レスリング場で器械運動です。
1年生男子の保体です。陸上競技、走り幅跳びと走り高跳びです。
2年生の美術、判子を作っています。どんな作品が仕上がるのでしょうか。
この日の給食は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、はるまき、切り干し大根のごま和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
野田市市制75周年記念式典!!!
本校代表生徒2名と参加してきました。その後、東葛飾地方中学校バレーボール大会の会場へ。時すでに遅し、敗退してしまっており、係員として大会に貢献していました。
明日から四連休です!!!
四連休前日の今日は、朝から曇天で昼前から雨が降り出しました。時折、雨音が聞こえるくらい強く降る時間もありましたが、明日の天気予報を見ると晴れるようです。四連休中の部活動の予定を見ると大会があったり、来週に迫った市内大会に向けて練習を予定している部もありますが、ご家族で過ごす時間も大切にしてほしいと思います。7日(水)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
1年生の英語です。今日はお客さんが授業を参観しました。
2年生の社会です。はい、画像アップしましたよ。
2年生の数学です。数学は「できた!」「分かった!」を実感できます。
3年生の社会です。2名ほど、カメラを意識する人がいます。
たのしい給食 おいしい給食 あッ!今日も意地汚く食べてしまった、、、
2年生の理科です。今日は酢の匂いがきつかった、、、
5月になりました!!!
5月になりました。また、明日一日登校すると四連休に入ります。7日(水)に元気な姿で登校するために、上手に過ごしてほしいです。今日は野田市教育研究会(野田市内の先生方の勉強会)があったため、給食後、すぐの下校になりました。お家での時間が長くなりましたが、そのような時間を有効に使えるようになるといいですね。
2年生の理科です。実験です。みんな生き生きと学習しています。
2年生の技術です。電気の学習です。あまり、ブレーカーは知られていないようでした。
3年生の社会です。仲間同士で意見の交換、そして、自分の考えを表現する。大事です。
本日の献立は、ご飯、牛乳、洋風野菜スープ、鶏肉の生姜焼き、ひじきのサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
今日は早めの下校でした。
ゴールデンウイーク前半終了!!!
まずは26日(土)の授業参観などへのご出席ありがとうございました。その関係で27~29日(日~火)までが三連休となりましたが、どのように過ごされましたか。連休明けの学校は、午前中は生徒の元気な声が聞こえていましたが、午後になると少し連休の疲れが出たのか、静かになりました。今週は明日、明後日と登校した後、四連休、来週8・9日(木・金)には運動系部活動の市内大会が予定されています。気温も高くなっていますので、体調には十分に気をつけてください。また、先日入部したばかりの1年生の中からも大会に出場する生徒が出ることもあるでしょう。大会までは無理をせず、当日を迎えてほしいと思います。
2年生の理科です。顕微鏡で細胞を見ていました。
松の実学級の英語です。単語バトルをしていました。
1年生の社会です。パソコンのディスプレイに地球儀が。くるくる回ります。
1年生の数学です。正解、不正解、そして順位に歓声が上がりました。
本日の献立は、ご飯、牛乳、肉みそ、むらくも汁、キャベツのちりめんの炒め物でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
今日の放送委員。
松の実学級の給食タイム。
3年生の国語です。頑張れ、君たちはもう受験生だ。
3年生の英語です。頑張れ、君たちも受験生だ。
1年生の音楽です。元気に歌っていました。
2年生の英語です。英語マスターを目指せ。
2年生の理科です。みんな実験大好きです。
4月26日(土)お弁当、授業参観の画像です!!!
」
各教室をまわりながら、「自分でお弁当を作った人~?」と聞いたのですが、誰からも「作りました!!!」という返答はなかったので、おうちの方々がご準備してくれたのでしょう。ありがとうございました。
2年1組
松の実学級
1年2組
3年1組
3年2組
2年2組
2年3組
1年1組
本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
HPアクセスが今年度に入って、100,000を超えました。これからも情報提供していきます。
本日はありがとうございました!!!
本日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。これまでも借用していた資材置き場駐車場も混雑してしまい、ご迷惑をおかけしました。今後も保護者の皆様のご支援ご協力をいただきながら、お子様の今、そして将来のために職員一同力を尽くしますので、よろしくお願いいたします。尚、画像については明日以降にアップします。
明日、よろしくお願いします!!!お弁当の準備もお願いします!!!
昨日もお知らせしたとおり、明日は授業参観、学級懇談会、部活動保護者会です。気になっていた天気ですが、某天気予報によると、昨日と変わっていませんでした。たくさんの保護者の皆さんのご来校を楽しみにしています。本日、部活動の正式入部となっていますが、HP担当者がこれから学校を離れてしまうため、撮影はできません。活動の様子は来週以降にお知らせいたします。また、28日(月)は明日(26日)の分の代休になりますので、間違えのないようご注意ください。
2年生の保健体育、器械運動です。「先生、見に来てください」と声をかけられ、足を運びました。失敗が続きましたが、最後にクリアーできました。良かったです。
2年生の社会です。クロームブックを使うといろいろなことができます。でも、私にはよく分かりません。
1年生の英語です。How are you?でした。
本日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、キャベツと油揚げの味噌汁、ツナ玉子丼の具、切り干し大根のお浸しでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級の給食風景です。
おかわり
3年生が1年生の教室で生徒総会の説明をしていました。
2年生は自分たちで。
感動です!!!
今朝は集金日のため、駅伝部の練習はなし。一人憎っくき校庭の雑草を抜いていると、駅伝部の練習があると思い、練習の開始時間に合わせて登校してしまった1年生の女子生徒が一人。事情を説明すると「草むしり手伝ってもいいですか?」「家で草むしりしているの?」などと会話しながら、この女子生徒の優しさに感動、そして気持ちの良い時間を過ごしました。誰もが朝から汚れるようなことはしたくないと考えますよね。また、後から登校してきた生徒も手伝ってくれました。「ありがとう」そして、今日の放課後は部活動仮入部でした。明日は正式入部となっていますが、まだ迷っている生徒も多いと思います。慌てて決定することはないので、何かありましたらご相談ください。
2年生の理科です。細胞の授業でした。
3年生国語です。文法です。大変です。
今日も意地の汚い私は、写真を撮る前に食べてしまいました。本日の献立は、丸コッペパン、牛乳、米粉のシチュー、コロッケ、お豆腐サラダ、ドレッシングでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
「毎日、HP見てます。いいねしてます」と言ってくれた生徒がいました。「ありがとう」
4月23日(水)の分です!!!
昨日分の画像ですが、本日の更新になってしまいました。ご了承ください。昨日もお知らせしましたが、4月26日(土)は授業参観、学級懇談会、部活動保護者会です。「雨が降ってしまったら、外で活動する部が活動できない」という声を耳にし、天気が気になっています。本日現在、天気は好転してきているようです。曇りのち晴れ、最高気温18℃、降水確率30%です。「雨、降らないでください」祈りが通じてほしいです。
駅伝部の活動です。1年生も体験入部しています。そして、怪我には気をつけましょう。
この日の給食は、食べて学ぼう!大阪・関西万博~中国~です。ご飯、牛乳、坦々春雨スープ、豚肉と白菜のうま煮、中華和え、オレンジでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生です。学活です。班目標や班ポスターについて話し合っていました。
1年生の社会です。地球儀を使って世界や地図の学習です。
1年生の数学です。すでに教え合い学習をしています。素晴らしい。
3年生の英語です。ペアトークしていました。
2年生の技術です。まずはプリント学習で知識を定着させます。
4月22日(火)の分です!!!
HP担当者が午後から学校を離れたため、本日(23日)の更新になってしまいました。本日もこの後、学校を離れるため、本日分の更新は明日になってしまいます。ご了承ください。また、今週末<4月26日(土)>には、授業参観、学級懇談会、部活動保護者会を予定しています。現時点で天気は曇りのち雨、気温が11℃ですが、多くの保護者の皆様に来校していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
松の実学級の畑、立派なじゃがいもが見えています。
3年生の数学です。複数の先生が授業をサポートしています。
2年生の美術です。どんなハンコができるのか、楽しみです。
松の実学級、体育でリレーです。バトンパスがうまくいきませんでした。
暑い日が続いています!!!
夏を思わせるような暑い毎日が続いています。体調はいかがですか?新年度が始まり、3週目に入りました。これまでスタートダッシュをかけるような毎日だったので、生徒の皆さんの体調も気になります。今週は土曜授業もあり、一日長い1週間になりますが、乗り切ればゴールデンウイークに入ります。自分自身の体調に留意しながら、毎日を過ごしてほしいと思います。よろしくお願いします。
1年生が屋外で理科の授業を行っていました。
松の実学級、体育の授業です。暑い!!!
2年生、保体の授業です。チャレンジ!!!
またやってしまいました。撮る前に食べてしまいました。
大鷹が飛んでいました。
2年生の英語、ペアトークです。
1年生の社会です。扇状地、分かったかな?
サッカー部:スプリングカップ、準々決勝!!!
残念ながら敗退してしまいました。今回の経験を5月8・9日の市内大会につなげてほしいです。お疲れ様でした!!!
仮時間割での授業スタート!!!
本日より授業が開始されました。昨日まではオリエンテーション期間で、各学級で話し合ったり、レクをしたりという時間が多かったのですが、今日からは各教科の学びの時間のスタートです。各教室をまわったのですが、授業の開始は、1年間の見通しであったり、評価の仕方であったり、授業の受け方であったり、大切な時間ではあるのですが、写真的にはつまらない、、、ので撮りませんでした。来週以降をどうぞ、お楽しみに。4月7日(月)の始業式から10日あまりが経ちました。本校のHPをご覧になってくださった数はすでに50,000を超えました。生徒の皆さんの中からは、「先生、見ました。“いいね”もしました」という声も聞かれ、嬉しい限りです。今後も地道に更新を重ねますので、HPも木間ケ瀬中学校も、どうぞよろしくお願いします。
松の実学級です。数学的な間違い探しです。みんな真剣です。
1年生が作成した3年生へのお礼メッセージが掲示されていました。
3年生です。
みんなですごろくトーク。止まったマス目のお題で話をするルールです。
本日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐とわかめのみそ汁、いわしのかば焼き、ひじきの炒り煮、のりかつおふりかけでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。※いつもは配膳していただいた給食を撮影してから食すのですが、意地汚い私は撮影するのを忘れ、食べ終えてしまいました。
午後には眼科検診を行いました。
3年生です。修学旅行に向けた調べ学習です。
2年生は学年集会。レクなどの表彰式を行っていました。
]
3年生全国学習学力状況調査、1・2年生野田市到達度調査、そして1年生体験入部!!!
今日は3年生が全国学習学力状況調査、1・2年生が野田市到達度調査を実施しました。これまで、明るく、活気を感じていた教室が午前中はシーンとなっていました。さて、生徒の皆さんのできはどうだったでしょうか。心配な気持ちが強いですが、結果は今後に生かしていきたいと思います。また、来週からは仮時間割での授業も始まります。これまで幸先のよい令和7年度のスタートを切れていると感じているので、学習面にも同じように気持ちを入れてほしいと思います。そして、放課後は1年生の体験入部でした。2。3年生だけだと人数が少なく、寂しさを感じる部もありましたが、1年生が入ったことで盛り上がっていました。1~3年生が協力して部活動をさらに活性化してほしいと思います。
1年1組
1年2組
松の実学級は、1年間の行事予定表を作っていました。
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
テスト中なので、後ろからになりました。
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ミモザサラダ、フルーツのヨーグルト和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
おかわり祭り
体験入部
その経験を将来につなげよう!!!
木間ケ瀬中学校の生徒は「警泥」が好きです。先日は3年生が学年レクで「警泥」を。そして今日は、2年生のひとクラスが学級レクで「警泥」してました。交通安全講話の際にみえた警察官の方が仰っていました。「最近、警察官のなり手が少なくなってきているので、是非、警察官を将来の職業として考えてほしい」今から警察官の練習をしている木間ケ瀬中学校の生徒なら、その資質は十分に高まっていると考えられます。目指してほしいと思います。
1年生です。新入生歓迎会やこれまでいろいろなことを教えてくれた2、3年生のお礼のメッセージづくりです。
班ポスターづくりも進めています。
松の実学級では学級目標をどうするか話し合っていました。
3年生は、6月6~8日(金~日)に行う修学旅行の準備です。
2年生学級レク。警泥です。
牢屋。私が子どもの頃は「豚箱」だったような。
体育館を点検する「泥ーン」
2年生学級レク。バスケットボール。
本日の献立は、わかめご飯、牛乳、五目うどん、豆腐ナゲット、野菜と竹輪のおかか煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生学級レク。ドッチボール。
新入生歓迎会を行いました!!!
本日、新入生歓迎会を行いました。内容は、部活動紹介、木間ケ瀬中学校紹介、応援、1年生発表、校歌斉唱の5本立てです。部活動紹介では、より多くの1年生に入部してもらおうと2・3年生が猛烈にアピールしていました。木間ケ瀬中学校紹介では、〇✕クイズが1年生のみならず、2・3年生でも大いに盛り上がり、応援では、2・3年生の1年生への優しい気遣いや、ともに頑張っていこう、という気持ちが強く伝わってきました。木間ケ瀬中学校の校歌、私は好きです。和やかな雰囲気の中に温かみや学校全体の勢いを感じさせるとてもよい時間でした。令和7年度の木間ケ瀬中は、昨年度以上によい学校になると確信しました。準備や当日の運営に携わってくれた皆さんに感謝です。素晴らしい会をありがとう。
4月6日(日)から4月15日(火)は春の全国交通安全運動期間です!!!
本校の目の前の県道は道幅が狭い上に行き交う交通量が多く、また、大型車両やスピードを出す車も目立ちます。県道に限らず、見通しが悪かったり、路地も多いので危険と隣り合わせの状況があります。そこで本日、千葉県警察野田警察署交通課の警察官お二人を講師に招き、全校生徒を対象に交通安全講話を実施しました。これまで大きな事故が発生したという話は聞いていませんが、今回の講話を受けて一層安全意識が高まってくれることを期待しています。また、警察官の方々が来校されるから、というわけではないと思いますが、3年生が午前中、レクで警泥をしていました。(泥警という説もありますが)昨日の雨にぬかるんだ校庭で足を滑らせ転倒、泥まみれという生徒もいましたが、みんな元気よく走り回っていました。明日は新入生歓迎会です。どんな時間を過ごせるか、今から楽しみです。
2年生社会科です。
1年生が班を創っていました。
3年生、警泥
牢屋
本日の献立は、ご飯、牛乳、大根と厚揚げのみそ汁、きんぴら丼の具、アーモンド和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生理科です。
2年生社会科です。
3年生おかわり祭り
交通安全講話
サッカー部:スプリングカップ、卓球部:葛北支部練習会!!!
本日、サッカー部ではスプリングカップ、卓球部では葛北支部練習会が行われ、HP担当者も観戦しに出かけました。サッカー部の大会は第一中学校で行われました。人数が11人に満たないため、北部中学校、西武台千葉中学校との合同チームで福田中学校と対戦しました。(1年生に入部してもらい単独チームで大会に出たいです)合同チームとは思えないチームワークで互角以上の試合を展開しますが、前半は0対0で後半へ。後半開始早々、フリーキックのチャンスを得ました。3年生Iさんがこのフリーキックを見事に直接ゴールへ。1点リードしたのを確認して、卓球部の会場である野田南部中へ。到着したときには時すでに遅し、すでに敗退していました。しかし、カメラを向けると笑顔で、次につながる練習会になったのだと確信しました。皆さん、雨天の中ご苦労様でした。また、ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
サッカー部
試合前の練習中
挨拶
前半終了
GKがパンチングで防ごうとしましたが、ゴールへ!先制!!!
卓球部!次に期待!!!
令和7年度第1週が終わりました!!!
7日(月)の始業式、8日(火)の入学式から始まり、第1週が終わりました。みんな明るく元気に毎日を過ごしていますが、疲れはたまっているはずです。土日を有効に使って、しっかりと休養し、第2週に備えてほしいです。次週には、新入生歓迎会、3年生全国学習学力状況調査、1・2年生到達度テストなどが予定されています。充実した毎日にしてほしいです。今日は地域の方が来校され、生徒の学習面や登校中の安全確保の面で多くの方々にサポートされているのだと実感しました。感謝感謝です。さて、1年生は午前中、校舎内をまわり、学校施設の理解を深める時間となりました。2・3年生では1年生と同様、班隊形での給食の様子を撮影しました。楽しい雰囲気で食事できていて良かったです。
1年生校内巡りです。
3年生女子2名が青春してました。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、チリコンカン、もやしとコーンのツナサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
久し振りに遭遇!!!
3年生名物おかわり争奪戦!!!
3年生です。
松の実学級です。
2年生です。
残念ながら、教室で食べることのできない放送委員。ご苦労さん!!!
※「いいね」よろしく!!!
4月10日(木)分です!!!
昨日はHP担当者が午後、学校を離れたため更新できませんでした。すみません。1年生にとっては、入学式を入れても3日目の学校生活ですが、教室からは大きな歓声が上がっていました。3校の小学校からの入学でしたが、ずいぶん前から知り合いのような雰囲気です。2・3年生は学級組織づくりや新入生歓迎会に向けた準備を着々と進めています。こちらも和気藹々とした雰囲気で楽しそうです。さて、今日から給食がスタートします。2・3年生には慣れたものですが、1年生にはこれまでとの違いがあります。それは量の違いです。小学生のときよりも多くなっています。また、これまで感染症対策のため、机の並べ方が列の状態で食事をしていましたが、今年度からは班です。友達と楽しい会話をしながら給食時間を過ごしたいですね。
駅伝部の練習です。朝7時20分から7時50分まで練習しています。1年生も、もちろん2・3年生も入部を楽しみにしています。
1階の廊下に貼られた掲示物です。
個人写真撮影のため移動中の1年生。ちょっと格好悪いです。
松の実学級では自己紹介。1年生のしっかりとした発表に2。3年生がびっくり。
2年生です。新入生歓迎会の準備です。
2年生です。学級組織を決めています。
2年生です。自己紹介カードを作っています。
3年生です。班ポスターを作っています。
この日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、さわらのごまみそ焼き、切り干し大根の煮物、お祝いゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生先生の初めての授業です。
中学校初給食の様子です。
オリエンテーション期間開始!!!避難訓練を行いました!!!
第79回入学式から一夜明け、1年生が登校してきました。元気な挨拶で、とても気持ちのよい朝になりました。登校の様子を見ていたところ、1年生の保護者の方から「1年〇組の~ですが、上履きを忘れてしまったので、渡していただけますか?」という依頼を受けました。「わかりました」と受け取った後、3年生の男子生徒に「1年〇組の~さんの上履きなんだけど、渡してもらえる?」とお願いすると、「いいですよ」と快く引き受けてくれました。こういうところが木間ケ瀬中のよいところなのです。後で「大丈夫だった?」と確認したところ「大丈夫です」と返答してくれました。校内の様子を見ていたい気持ちもあったのですが、今日は木間ケ瀬小学校、関宿中央小学校の入学式に招かれていたので、HP担当者たちはそれぞれの学校へ。木間ケ瀬小学校には19名、関宿中央小学校には42名のかわいらしい1年生が入学しました。小学校、すごいところです。昨日、中学校に入学した1年生のような生徒と今日、小学校に入学した1年生が通う学校。文化の違いを強く感じました。さて、今日の学校の様子です。
1年生です。学年全員が集まり、先生方が自己紹介していました。すでに和気藹々としていました。
2年生です。
3年生です。
1年生です。
松の実学級です。
2年生です。
1年生です。
3年生です。
第79回入学式を行いました!!!②
昨日実施した入学式の様子を撮影した画像をアップします。ご覧ください。
第79回入学式を行いました!!!
本日、第79回入学式を行いました!!!本校のアキレス腱でもある入学式や卒業式での最悪な天気、雨に降られることもなく、気持ちのよい陽気の中で行えたことをとても嬉しく思います。登校してきた新入生に「おめでとうございます。こんにちは」と声をかけると、「ありがとうございます。こんにちは」と返答してくれて、その対応のよさにご家庭、小学校でこまかく教えられているのだろうな、と想像できました。65名の新入生が加わり、明日から222名での学校生活がスタートします。そして、入学式を実施する上で2・3年生の在校生も活躍しました。準備、片付けで嫌な顔を全くすることなく、生き生きと活動する姿に人柄を感じました。本当にありがとう。感謝しています。新入生の皆さん、新入生保護者の皆さん、本日は誠におめでとうございました。そして、3年間よろしくお願いいたします。
その他、式中の画像については、明日アップします。よろしくお願いします。
令和7年度スタート!!!着任式、始業式を行いました!!!
本日、ようやく2・3年生の登校が始まりました。待ってました!!!という思いです。まずは着任式。昨年度末に10名の先生方とお別れをし、寂しい気持ちでいましたが、今年度、9名の先生方を新たに迎えることができました。(本日、出勤されたのは8名でした)今年度をスタートさせる上での先生方はそろいました。皆さん、木間ケ瀬中学校で頑張っていこう、という気持ちを持っている方々ばかりなので心強いです。生徒の皆さんにも新たに仲間入りした先生方にも、早くお互いの名前と顔を覚えてもらいたいと思います。着任式の後には始業式。2・3年生の代表生徒が新年度に向けた誓いの言葉を発表してくれました。その内容が素晴らしいものでした。圧巻!!!その言葉を現実のものにできたら、木間ケ瀬中学校も生徒一人一人も誰もが見入ってしまうような姿になるはずです。乞うご期待!!!そして学年別に分かれ新学級の発表。みんないい顔してました。そして、明日には第79回入学式が行われ、66名の新入生が仲間に加わります。全校生徒222名の新生木間ケ瀬中学校、今後がますます楽しみです。応援よろしくお願いします。
各学年の先生方を紹介しました。
3年生、新学級発表の前の第1回学年集会です。
2クラスしかないんですが、ドキドキです。
教科書を運んでいるだけなのに楽しくて仕方ありません。
2年生のホワイトボードです。
松の実学級です。
久し振りの太陽!!!
4月に入り、真冬を思わす寒さや、冷たい雨が続いていましたが、ようやく太陽を感じる一日となっています。天気予報をみると始業式の7日、入学式の8日も晴れマークで一安心です。また、午前中には入学式で「誓いの言葉」の役を務めてくれる新入生が来校してくれて、打ち合わせをしていました。不安や緊張が入り交じることは容易に考えられますが応援しています。敷地内で一番早く咲くソメイヨシノは一番きれいでした。メジロが何羽も集まり、花を突っついていました。さて、来週が楽しみです。
1年間、大変お世話になりました!!!
本日、令和6年度最終日です。保護者、地域の皆さんのご支援、ご協力により大きな事故等もなく令和6年度を終えることができそうです。心より感謝申し上げます。今年度末の人事異動により、10名の教職員が木間ヶ瀬中学校を転出または退職しましたが、新たに8名の仲間を迎え令和7年度をスタートします。4月7日の始業式、8日の入学式が今から楽しみです。令和7年度の木間ヶ瀬中学校にもこれまでと変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。また、令和6年度中に本校HPを閲覧してくださった件数が、1,270,214にものぼりました。今後も積極的に情報提供しますので、是非、学校そして生徒の様子をご覧ください。
3月26日(水)!!!
春休みに入りました。しばらく手を抜いて、すみません。昨年も校内で一番早く開花したソメイヨシノが今日、咲きました。
昨日まで満開だった木蓮は花びらが落ち始めています。
昨日はピンク色のつぼみでしたが、今日は!!!
桜と木蓮の競演です。
3月18日 今日の給食
本日の給食を紹介します
Q:今日の給食はどうですか?
A:おいしいです・うまいです・最高です
あっ、食缶の中に焼きそばが…、すかさず並ぶおかわりの列!
Q:今日の給食で一番のお気に入りは?
それでは、お気に入りが多い順に今日の献立を紹介していきます
A:第1位 やきそば 豚肉とたっぷり野菜の塩焼きそば
第2位 マーラーカオ ほんのり甘い味わいの中国風蒸しパン
第3位 ミートボール ボリュームたっぷり大きな肉団子にとろり甘酢あんが絡む
第4位 サラダ 白菜・にんじん・コーンにクラッシュアーモンドがアクセント
第5位 牛乳 生乳100%
以上、今日の おいしい給食 でした。 ごちそうさま。
授業参観・保護者会を実施しました
まずは、今日の給食から…
メニューは、たらの照り焼き、親子煮、ほうれん草のお浸し、ご飯、牛乳、そして、デザートにりんご…焼き魚でたらはとても珍しく(サバが多いです)給食初登場でしたが、ものすごくおいしくて、癖になる味でした。
おいしい給食の後は、授業参観です
授業参観の後は、保護者会(学級懇談会)を行いました
卒業式後の学校の様子
今日の午前中は青空が広がり、暖かな日となりました
校門からの通り道、早咲きの桜が次々に花開きました
2年生の家庭科・調理実習の様子
白身魚のホイル包み焼きをつくりました
おいしそうにできました…
調理実習の楽しみは、作るより食べる?
おいしく食べた後は、しっかりお片付け…
学校では、ちゃんとお皿を洗っています
★今日の給食
コッペパン ミートサンド(パンにはさむ) 牛乳 白菜のクリームシチュー ジャーマンポテト
甘ーいシチューとトマトの酸味のきいたミートサンドがベストマッチでした
今日もおいしくいただきました ありがとうございます
午後は1,2年生合同のレク大会を行いました
種目は男子がサッカー、女子がバレーボールです
令和7年3月11日 卒業証書授与式
いよいよ卒業式当日を迎えました
午前9:00 在校生・保護者・職員・ご来賓の見守る中、卒業生が入場します
令和6年度 卒業生は69名
答辞『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~ 』
卒業の歌『群青』
3年間で大きく成長した、逞しい姿を卒業生のみなさんが見せてくれました。
明日は卒業式!!!
とうとう卒業式前日になりました。1・2年生が一生懸命に会場の準備をしてくれました。あとは3年生が最上級生の意地をどのように見せるか、そして、後輩たちに何を残すのか、です。期待しています。
今日の献立は、ご飯、牛乳、キムチ入り豚汁、手作り唐揚げ、野菜の磯香和え、お祝いクレープでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3月7日の分!!!
卒業式予行練習を実施しました。緊張感のある内容でした。3月11日、3年生には良い姿で有終の美を飾ってほしいです。
更生保護女性会から3年生にプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
この日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、小松菜と卵の炒め物、カクテルゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3月5日 3年生を送る会を実施しました!!!
昨日、3年生を送る会を実施しました。3年生にとっては、千葉県公立高校の発表が終わったばかりであったり、埼玉県公立高校の発表の前日であったりと慌ただしい中で当日を迎えましたが、やはり、3年生は3年生、堂々とした態度と素晴らしい内容でした。1・2年生も「親しみ」「憧れ」「尊敬」する3年生に思いを伝えようとする気持ちがひしひしと伝わってくる充実した発表でした。来年度の木間ケ瀬中学校にも乞うご期待です。そして、足下が悪く寒い中、来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後も生徒にとっても保護者にとっても魅力的な学校を目指して参りますので、ご協力をお願いします。
この日の献立は、菜飯、牛乳、五目ラーメン、ぎょうざ、わかめとコーンのサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3月4日の分!!!
この日は千葉県公立高校一般入試の発表でした。2年生は1年後に、1年生は2年後にこの日を迎えます。先を見通して準備を進められると差し迫った時期に余裕を持てると思います。3年生に話を聞いてみてください。
この日の献立は、ご飯、牛乳、じゃが芋とわかめのみそ汁、豚肉の生姜炒め、キャベツのごま酢和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3月3日の分!!!
この日は助産師の加藤睦先生を講師に迎え、3年生を対象に「思春期講演会」を実施しました。また、1・2年生は卒業式の練習を行い、気持ちを高めました。どの学年も真剣な態度と表情で臨んでいました。そして、天気予報通りに雪、、、今後も安全第一で登下校してほしいと思います。
この日の献立は、~ひなまつり献立~ちらし寿司、牛乳、すまり汁、さばのごま味噌焼き、切り干し大根の卵とじ、ひなまつりゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2月28日の分!!!
アップします。ご覧ください。
この日の献立は、カレー粉ライス、牛乳、チキンクリームソース、ツナと小松菜のソテー、フルーツのヨーグルト和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2月27日の分!!!
アップします。ご覧ください。
この日の献立は、ご飯、牛乳、じゃがもち汁、厚揚げのみそそぼろ、キャベツとじゃこの炒め物でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
すみません。この日はこの1枚のみです。
2月26日の分!!!
アップします。ご覧ください。
この日の献立は、ご飯、牛乳、野菜といんげん豆のスープ、さわらのプロバンスソースかけ、ポテトのチーズ炒め、マスカットゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3連休明け!!!インフルエンザが!!!
3連休が明け、新しい週に入りましたがインフルエンザ罹患者が増え、明日から1クラス学級閉鎖に入ることになりました。残念ですが、しっかりと休養し直してほしいと思います。他の生徒、各ご家庭においても十分にご注意ください。さて、本日はバタバタとした一日となってしまい、給食の場面しか撮影できませんでした。ご覧ください。
本日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、モチモチむらさき芋、小松菜のあまみそ炒めでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生を送る会の取り組み期間になりました!!!
今日から3月5日(水)に行われる3年生を送る会の取り組み期間となりました。行事に燃える木中生ですから、どのような時間を過ごせるのか今から楽しみです。明日以降、準備の様子をお伝えします。
2年生の理科です。テスト返却でした。間違えた問題の確認をしていました。
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ポークしゅうまい、ビーフンソテーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生千葉県公立高校一般入試、1・2年生定期テストそれぞれ2日目!!!
3年生、頑張っていることと確信しています。2年生がテスト後、体育館でレクをしていました。今日は風が強い上に寒いので、体育館で良かったです。
今日の献立は、テーブルロール、牛乳、ポトフ、和風スパゲティ、ひじきのマリネでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
大鷹が飛んでいました。「見て、大鷹が飛んでるよ」と教えたのですが、みんな「あれはカラスです」と聞き入れてくれません。右上に飛んでいるのはカラスですが、もう一羽は大鷹です。
3年生千葉県公立高校一般入試、1・2年生定期テスト!!!
3年生は千葉県公立高校の一般入試で43名が入学を希望する上級学校を訪れています。また、1・2年生は今年度最後の定期テストです。みんなに頑張ってほしいです。
今日、入試のない3年生は校内で普段、手を付けにくい場所で奉仕作業をしてくれました。
松の実学級です。それぞれが課題に取り組んでしました。
本日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、みそワンタンスープ、鶏肉の甘酢炒め、切り干し大根の磯香和え、りんごでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2月17日(月)の分です!!!
昨日は千葉県公立高校一般入試の前日でしたが、3年生は元気よく保健体育の授業で体を動かしていました。
2年生家庭科の掲示物です。
1・2年生は定期テストです。
この日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカツカレー、ミモザソテーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
男子はサッカーです。激しく運動していました。
女子はバレーボールです。歓声が響いていました。
2月14日(金)の分!!!
HP担当者が午後から学校を離れたため、更新ができませんでした。画像をアップします。ご覧ください。
松の実学級は畑作業です。別のことに夢中になっている人もいました。
2年生の理科です。気圧の実験でした。
年号を語呂合わせで覚える方法の紹介です。
松の実学級の刺し子の作品です。
2年生の音楽です。もっと歌声でいっぱいにしたいです。
この日の献立は、~バレンタイン献立~でした。キャロットピラフ、牛乳、ハンガリーシチュー、ポテトサラダ、ハートのフルーツポンチ、チーズでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2月13日(木)の分!!!
この日はHP担当者が一日学校を離れていたため、画像は給食のみになります。よろしくお願いします。
この日の給食は、ご飯、牛乳、肉じゃが、ししゃもフライ、おかか和えでした。多分、みんな美味しくいただいています。ご馳走様でした。
昨日と打って変わって!!!
建国記念の日の昨日は、冷たい風が強く吹き、とても寒い一日となりました。しかし、今朝は風もなく穏やかで、登校する生徒たちと「今日はいいねぇ~」などと会話しました。来週は1・2年生にとって最後の定期テスト、3年生は千葉県公立高校の一般入試になります。十分に時間をかけて準備をし、一人一人が力を出し切ってほしいと思います。全員が納得、満足な結果が得られることを願っています。
本日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、切り干し大根のみそ汁、こぎつね丼の具、ツナとキャベツの炒め物でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
初めてアップする松の実学級の給食風景です。楽しそうでした。
2年生の理科です。気象の授業でした。
1年生の音楽です。箏に挑戦していました。
明日は建国記念の日です!!!
2年生のスキースクールを終え、一段落しました。今日は登校日でしたが、明日は建国記念の日で休みになります。疲れや体調を崩し気味の人もいるようなので、タイミングの良い休養日になるのではないでしょうか。3年生にとっては、公立高校を第一希望の進学先としている学校の倍率も公表されました。自分自身の自己実現に向けて、さらに学習を進めてほしいと思います。
2年生の美術です。集中して取り組んでいました。
1年生女子の保体です。本校は保険分野も手を抜きません。
松の実学級では国語を行っていました。慣用句です。
本日の献立は、アップルパン、牛乳、野菜味噌ラーメン、はるまき、ひじきと小松菜のサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生男子の保体、サッカーです。みんな元気よく体を動かしていました。
3年生女子の保体、バレーボールです。頑張れ!!!みんな!!!
頭上で「ピーヒョロロロー」と鳥の鳴く声がしました。トンビでしょうか。
県新人駅伝大会!!!
2月8日(土)県中学校新人駅伝大会が柏の葉公園陸上競技場を中心に行われました。葛北支部の予選を第4位で通過した男子チームが出場してきました。前日まで2年生がスキースクール、またこの日は気温が低い上に強風という悪条件も重なり、34位という結果になりました。選手一同、悔しいという思いでいっぱいになりましたが、その気持ちが今後につながることと信じています。来年度も応援よろしくお願いします。
スキースクール第6弾
最終日午前の最後の講習です。
今回のスキースクールでは、参加生徒全員がスキーを楽しむことができました。
最初、スキー靴で歩くことさえ「辛い」と言っていた生徒が「もう終わりなんですか」と残念がる姿も見られました。
大きく体調を崩す生徒もなく、充実した2泊3日になりました。
そして、閉講式。お世話になったインストラクターーさんに気持ちを込めてお礼をしました。
そして宿を去る時間になりました。ここでもしっかりとお礼をしました。
スキースクール 第5弾
2年生のスキースクール 3日目(2/7 最終日)の様子です
スキー講習の疲れもあり、昨晩はぐっすり眠れました
今日は朝から雪が降り、若干視界も悪くなっていますが、最後のスキー講習を存分に楽しんでいます
すっかり、滑れるようになり…あっという間に、あっちこっちのコースに散らばってしまいました
つづく
おまけ…今日の留守番部隊の給食
※ さわらのごまみそ焼き・むらくも汁・小松菜と油揚げのおかか煮・ご飯・牛乳・プリン
スキースクール 第4弾
2年生のスキースクール 2日目2/6の夜の様子です
『K-NIGHT 木間ケ瀬ナイト』
昨夜と同じ、体育館に移動してキャンドルサービスを行いました
つづく
スキースクール 第3弾
2年生 スキースクール2日目(2/6)の様子です
AM スキー講習(第2回)
北陸地方は強烈な寒波で大雪のニュースが伝えられていますが、菅平高原は薄曇りで絶好のスキー日和となりました
講習2回目にして、どんどん滑れるように…
とにかく、上達が早いです…
おまけ…
※留守番部隊の今日の給食
豚キムチ炒め・白菜とちくわのマヨサラダ・坦々春雨スープ・ご飯・牛乳・味付小魚
(坦々春雨スープは驚きの美味しさでした!)
スキースクール 第2弾
2年生のスキースクール、初日2/5夜の様子です。
ホテルの向かいに立つ市営体育館でのレク大会
ドッヂボールで体を動かし、
瞬間移動でみんなの心を一つに…
スキースクール 第1弾
いよいよ、スキースクール当日となりました。
2月5日(水)朝からよい天気です。
早朝、続々と2年生が校庭に集まってきました。参加予定者全員が時間前に揃い、出発集会を行いました。
では、それぞれのバスに乗車して…出発!
そして、氷点下の菅平に到着です
昼食を食べ終わったらスキーウェアに着替え
ちなみに、今日の1,3年生の給食はこちら…
米粉のシチュー・ハンバーグデミグラスソース・ウインナーと野菜のソテー・食パン・チョコクリーム・牛乳
留守番部隊もおいしくいただきました。
いよいよ、スキー講習開始…の前に、
インストラクターさん・よろしくお願いします!
講習の様子をご覧ください…
どんどん上達していく様子をお伝えします…つづく。
明日からスキースクールです!!!
明日からいよいよスキースクールです。「最強寒波」というフレーズが天気予報で飛び交っています。天気予報で長野県上田市菅平高原を検索すると、明日から7日(金)までの最高気温は「-6℃」のようです。しかし、以前、スキースクールで菅平高原を訪れたときも寒かったのですが、スキーをしていると汗がにじんできました。大丈夫です。楽しく、有意義な時間を過ごして、学校、学年、学級、仲間をさらに好きになって帰ってきます。
もうこんな時期なのですね。私には関係ありませんが。
1年生の数学です。私も解答しました。数学は楽しいです。
1年生の英語です。もっと勉強しておけばよかったです。
松の実学級では百人一首をしていました。取りやすいようにオリジナルルールがあることを知りました。
本日の献立は、わかめご飯、牛乳、じゃがいもの五目炒め、アーモンド和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
白衣が「キツい」とのことでした。
2年生の前日集会です。
今年度は4月5日から更新を開始し、まもなく88万アクセスオーバーです。ご覧になってくださった方、ありがとうございます。「イイね!」をいただけるとさらにモチベーションが上がります。よろしくお願いします。
2月に入りました!!!~2月3日(月)の分です~
今年度も残すところ2ヶ月となりました。そして今週は2年生のスキースクールが行われます。宿泊先となる長野県菅平方面は雪の量、質ともに素晴らしい状況だと、旅行会社の方が話していました。楽しみです。たくさんの土産話と最上級生になる前により一層、仲間との関係を深められる2泊3日間にしてほしいと思います。
この日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳入りみそ汁、いわしのカレー竜田揚げ、節分サラダ、のりかつおふりかけでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
皆さん、しましたか?
松の実学級で豆まき。投げた後の片付けが大変なんです。
3年生は最後の定期テストでした。
3年生です。
2年生の美術です。どんな作品になるのか楽しみです。
1月31日(金)の分です!!!
この日は午前に来客、午後に学校を離れたため、画像1枚のみとなってしまいました。
この日の献立は、ご飯、牛乳、ABCスープ、豚肉のケチャップ炒め、豆乳ごまドレッシングサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生第2回職業人講話を実施しました!!!
1クラスが戻ってきました。明日はもう1クラスです。学校にはやはり、活気とパワーがないといけません。そのためにも「健康」です。1年生は第2回の職業人講話を行いました。東罐興業株式会社の落合佐和子さんを講師に迎え、お話をしていただきました。会社名を見ただけでは、どんなことをしているのか、作っているのか分かりませんでしたが、お話を伺う中でとても身近なものを作っている会社と知り、びっくりしました。講師の先生からは、話を聞く生徒の皆さんの姿が素晴らしかったと言っていただき、とても嬉しかったです。
松の実学級は、じゃが芋の栽培です。3年生にとっては、卒業後の収穫になるので、とても残念です。
2年生の家庭科の授業です。リンゴジャムを作っていました。家でリンゴの皮むきを練習した人もいたそうです。感心感心
本日の献立は、五目釜めし、牛乳、鶏団子汁、きびなごのカリカリフライ、柚香和え、りんごでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生からいただきました。こちらも美味しかったです。ありがとう。
2年生の英語、小テストでした。もう少しできるようになってほしいです。
職業人講話でお話をしていただいた落合さんの作っている製品です。最近、木間ケ瀬中の給食に使われているところを発見した人もいたそうです。
」
落合さん、勉強になるお話をありがとうございました。
1月29日(水)の分です!!!
この日はHP担当者が午前中と夕方に学校を離れたため、アップできませんでした。どうぞご覧ください。
この日の献立は、コッペパン、牛乳、ふわふわ卵のトマトスープ、カレーミートサンドの具、ブロッコリーとツナのサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生の理科です。なにやら電気に関する予測をしていました。
松の実学級は、柔道の補助運動でトレーニングです。
生徒の下校後は、先生たちの勉強会でした。
インフルエンザが、、、!!!1月28日の分です!!!
この日もインフルエンザ感染の勢いは止まらず罹患者が増えてしまいました。残念でした。1月28日に撮影した画像をアップします。
1年生の保体、柔道です。笹本先生の登場です。
1年生女子、バレーボールです。まだ、ボールに遊ばれています。
この日の献立は、ご飯、牛乳、パワフルちゃんこ、焼き鳥丼の具、レモンドレッシングサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生男子の保体、柔道です。武道は「礼に始まり礼に終わり」ます。
2年生女子の保体、バレーボールです。パス、ラリーを続けられるようにしましょう。
松の実学級では、理科のテストでした。黙々と取り組んでいました。
1年生の社会です。確認テスト前のラストスパートです。
インフルエンザが、、、
インフルエンザ罹患者が3年生を中心に多くなってきました。来週には3年生定期テスト、もちろん公立高校の受検に向けた準備などなど、そして2年生は2月5日からのスキースクール、時間を大切にしたり、健康に留意しなければならない時期だけに厳しい、、、感染対策を十分に講じて、拡大防止に努めていきたいです。よろしくお願いします。
本日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮つけ、お魚ふりかけ、防災ビスコでした。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
3年生男子の保体、柔道です。ぐるぐる回っているうちに一方の人が転がっています。
3年生女子の保体、バレーボールです。なかなかラリーが続きません、、、
松の実学級では、作品展用掲示物の材料を作成していました。
1年生の音楽です。合唱に取り組んでいました。頑張れ!!!
2年生の数学です。まだまだ未熟です!!!
1月25日(土)の分!!!
本日アップさせていただきます。この日には令和7年度新入生保護者説明会を実施しました。朝早くからたくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。通い慣れた小学校を離れ、未知の中学校に入学するということは、お子さんのみならず保護者の皆さんも戸惑いや不安を感じることがあると思います。そのようなときは是非、お声かけください。また、同日には葛北新人駅伝大会が開催されました。女子第16位、男子A第4位、男子B17位、また、ロードレースの部でも一人一人が日頃の練習の成果を発揮しました。そして、この結果、男子が2月8日(土)に開催される県新人大会の出場権を獲得しました。これまでたくさんのご支援ご声援をいただきありがとうございました。これからも頑張りますのでよろしくお願いします。
明日は新入生保護者説明会&葛北駅伝大会!!!
明日は新入生保護者説明会と葛北新人駅伝大会が実施されます。新入生保護者説明会については、当初、体育館で実施するとお知らせしていたのですが、気温の低いことが予想されているので、急遽、新館の3階に変更しました。新入生保護者の皆さんへの連絡については、各小学校から伝えていただくようにお願いしております。よろしくお願いいたします。そして、葛北新人駅伝大会ですが、本日、学校での最後の練習をしました。みんな気持ちよさそうに走っていました。明日は是非、出し切ってほしいと思います。頑張れ!!!
3年生男子の保体、柔道です。大腰の練習をしました。そして、笹本先生が柔道着の袖に腕を通しました。
松の実学級は国語です。竹取物語の学習をしていました。
3年生女子の保体、バレーボールです。いいところを見せようとするとミスってしまうんです。
今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、せいがく餅のスープ、いわしハンバーグ、千葉野菜のお浸し、ミルクプリンでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。全国学校給食週間です。
2年生女子の保体、バレーボールです。こちらも盛り上がっていました。
2年生男子の保体、柔道です。なんでこんなに楽しめるのでしょう。
スキースクールまで2週間を切りました!!!
2年生のスキースクールは2月5~7日(水~金)に実施します。気がついたら残り2週間を切っていました。旅行会社の方の話では、積雪も十分、雪質も素晴らしいということでした。環境はそろっています。あとはどのような準備をして当日を迎えられるかです。私にとっては、14年振り3回目のスキースクールになります。スキーをするのも14年振りです。足を引っ張らないようにします。また、過去には現地に到着した後にインフルエンザが発生してしまい、慌てたこともありました。体調管理にも十分に注意をしましょう。
1年生の保体、柔道です。けさ固めですが、すぐに返されてしまいます。
また地震がありました。気になります。
松の実学級では社会の授業でした。昔と現代の生活の違いを学んでいました。
本日の献立は、チョコロールパン、牛乳、野菜たっぷりスープ、トマトクリームパスタ、ウインナーと野菜のソテー、ヨーグルトでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
今日の献立は生徒たち、みんな大好きです。
1年生女子が発育計測。
残り32日です。
制作者とともに。
3年生女子。
清掃中です。
1年生の音楽です・まだまだできる!!!
先生の勉強会!!!
12月にも実施しましたが、今日が先生の勉強会(授業研究)を行いました。市内小学校の校長先生を講師に迎え、今年度教員としてのスタートを切った2名の先生が1年生と2年生の2クラスで実施しました。生徒の皆さんが普段以上に意欲的に授業に取り組んでくれたので、とても有意義な時間になりました。ありがとうございました。今日来校してくださった講師の先生は、教員としてのスタートが木間ケ瀬小学校だったそうです。「木間ケ瀬の子は人懐っこくてかわいい」と話されていました。(木間ケ瀬小学校で校長先生もされていました)今も当時も変わらぬ木間ヶ瀬の子どもたちの良さを感じていただけて良かったと思いました。これからも様々な機会で木間ケ瀬をPRしていきたいと思います。よろしくお願いします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ごまキムチ汁、たらの唐揚げマヨネーズソースがけ、ひじきの炒り煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。講師の先生も絶賛!!!
1年生の道徳です。イチロー選手がアメリカ野球殿堂入りを決定した日にイチロー選手を題材にした授業。なんてタイムリー。
2年生の道徳です。東日本大震災という被災から立ち上がっていく中学生たちの姿を題材にした授業でした。
2年生女子の保体、バレーボールです。「先生、見て見て」というのですが、なかなかうまくいきません。
2年生男子の保体、柔道です。柔よく剛を制すです。
松の実学級では数学を行っていました。今日はお金を使った計算でした。
穏やかな一日になりました!!!
気温は10℃を超えて、昨日と同じような穏やかな一日となりました。しかし、昨日が「大寒」で、本来であれば一年の中で最も寒さが厳しい時期だとのこと。少しのずれくらいであれば良いですけど、これも温暖化や異常気象であったら困ってしまいますね。天気予報によると、明日も今日と同じくらいの気温のようです。
松の実学級では数学でした。簡単に計算する考え方、、、私には難しいです。
残り34日です。
トランプ大統領就任、どうなるのでしょう。
1年生女子の保健体育です。バレーボールは慣れるまで腕が痛いです。
2年生男子の保体、柔道です。今日は横四方固めでした。
今日の献立は、食パン、牛乳、根菜の豆乳スープ、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、いちごジャムでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
令和7年度新入生「保護者説明会」について
令和7年1月25日(土)に実施いたします新入生保護者説明会の配付プリント(電子データ)を添付いたします。
ご確認ください。
今朝、大渋滞でした!!!
今朝、学校前の県道が大渋滞となりました。普段と同じ時間に家を出たのですが、学校に到着した時間は30分も遅れました。保護者の皆さんの中にも影響を受けた方がいらっしゃったのではないでしょうか。何が起きるか分からない、そのようなとき、どのように対処するのか、私たち大人もですが、中学生である生徒たちにもとっさに判断できる力を身につけさせたいですね。さて、入試を終えた生徒たちに話しかけてみました。手応えを感じている人、今いちの人、返答はそれぞれでした。これから本格的な受験期に入ります。自己実現を目指して頑張ってほしいです。応援しています。
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げとわかめのみそ汁、じゃこそぼろご飯の具、小松菜と油揚げのおかか煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
35日になりました。
3年生男子の保健体育、柔道です。激しいダンのようです。まだまだ未熟です。
2年生の美術です。なかなかお手本のようにはうまくいきません。
1年生の理科です。岩石の学習です。標本の岩と資料集の写真とを見比べていました。
松の実学級です。連休中に何をしていたかスピーチです。質問に答えていました。
1月17日(金)分です!!!
HP担当者、午後から学校を離れたため更新できませんでした。本日、撮影した画像をアップします。さて、この日は3年生の千葉県私立高校入試と4月に入学する小学6年生の体験入学が行われました。3年生にとっては初めての入試で緊張したのではないでしょうか。貴重な経験になったと思いますので、是非、今後に生かしてください。6年生の皆さん、来校していただきありがとうございました。短い時間だったので、たくさんのことを知ることはできなかったと思います。何か気になることがあったら、担任の先生に話してみてください。そして、1月25日(土)は新入生保護者説明会です。6年生保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。
36日になっていました。
3年生の教室です。空席が目立って寂しいです。
1年生の数学です。グループで話し合いながら問題を解いています。
2年生の数学です。図形です。しっかり理解できたかな。
新年の決意表明です。燃えています。
この日の献立は、コッペパン、牛乳、卵とえのきのスープ、ツナポテサンドの具、ウインナーと青菜のソテー、一口みかんゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生男子保健体育科の柔道です。みんな柔道大好きです。
松の実学級は調理実習です。パンケーキとにんじんポタージュを作りました。ご馳走様でした。
6年生の体験入学では、「保健体育科」と「理科」の授業を行いました。楽しかったかな。
明日は千葉県私立高校入試集中日です!!!
明日は千葉県私立高校入試集中日です。本校からも多くの3年生が初めての受験に臨みます。初めてのことは誰でも緊張するものです。是非、緊張を楽しみながら問題用紙や面接官と向き合ってください。学校に戻ったら、来年、再来年と同じ日を迎える後輩たちのためにもアドバイスをください。もうすでに卒業後の進路が決定している3年生もいます。おめでとうございました。受験期の3年生の教室は、一人一人が異なる思いを持つ複雑な空間になります。全員が前向きに卒業の日を迎えられるように充実した毎日を過ごしてほしいです。
1年生の社会です。二人組で問題を出し合っています。答える方も出す方も勉強になります。
1年生の数学です。テストをしていました。できたかな?
卒業カレンダーは残り37日になっていました。
本日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げと大根のそぼろ煮、さわらの竜田揚げ、野菜の磯香和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級では、作品作成に必要な材料を作っていました。
明日、入試を控えた人もいる3年生の教室ですが、割とリラックスです。
2年生は3年生を送る会に向けた歌声練習です。女子生徒が一人別室で伴奏の練習をしていました。このような頑張りに多くの人たちが支えられているんです。
今日は暖かかったのに、明日は、、、!!!
今日は天気予報通り、暖かな陽気となりました。午前中に体育館で1年生バレーボールの授業をのぞいた後、外に出たら外の方が暖かかったです。しかし、この暖かさは続かず明日はまた、10℃以下に逆戻りのようです。要注意です。今日は久しぶりに駅伝部の活動時間に走ってみました。もちろん駅伝部の皆さんと同じようなペースでは無理です。しかし、明日、筋肉痛になっていないか心配です。
登る朝日の中での練習です。頑張っています。
1年生の保体です。1年生女子にバレーボールはなかなか難しいのです。
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、コールスローサラダ、ぶどうゼリーのフルーツポンチでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生男子の保体、柔道です。みんな頑張っています。
卒業カレンダーは、あと38日になっていました。
3年生の英語です。突然、先生が大きな声を出したので、みんなびっくりしていました。
松の実学級では、理科で図鑑を作っていました。私も図鑑の1ページに加えてもらえそうです。
1月14日(火)分です!!!
昨日はHP担当者が午後から学校を離れたため、更新できずすみませんでした。本日、昨日分をアップします。今週は17日(金)が3年生の千葉県私立高校入試の集中日、そして4月に本校に入学する新入生の体験入学となっています。もうそのような時期になってしまったのか、と時の早さを感じています。卒業する3年生にとっても、入学してくる現6年生にとっても新たな環境で気持ちよくスタートを切れるように職員一同頑張っていきますので、今後もご協力をお願いします。
1年生の数学です。この日は木間ケ瀬小学校の先生が勉強をしに来ました。
1年生の保体、柔道です。まずは怪我をしないための練習が大事です。
2年生の英語です。もうすぐ3年生です。高校入試も見通してほしいです。
この日の献立は、ご飯、牛乳、中華スープ、ぎょうざ、ホイコーローでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1月最初の1週間を終えました!!!
朝早くから駅伝部が活動していました。特に今日は部員の登校が早かったです。こういうときは普段と違う練習内容になるのです。気持ちが入ってしまうのでしょう。そのような中、始まったのは1月25日(土)に行われる葛北新人駅伝大会の選手選考に向けた記録計測でした。3000mを一人一人が全力で取り組んでいました。朝から良い刺激を受けました。
3年生男子の保体、柔道です。武道は本来、寒いときは寒い中で、暑いときは暑い中でやるものです。
3年生女子の保体、バレーボールです。「先生、やりましょう?」「ダメダメ、肩が痛くて腕が上がらない」
今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、きのこけんちん汁、肉みそ、切り干し大根のごま和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級は体育で卓球をしました。卓球は難しいです。
2年生は、スキースクールのしおりを綴じ込んでいました。今から楽しみです。
給食再開!!!
本日より給食が再開しました。保護者の皆さんもこの日を心待ちにしていたのではないでしょうか。早速撮影してきました。また、2年生は2月5日(水)から二泊三日で予定されているスキースクールに向けた取り組みを行っていました。フォークダンス盛り上がっていました。しかし、ニュースでは、インフルエンザの罹患者が1999年以降、最多になっていると報じています。これまでも何度となくお知らせしましたが、健康管理には十分ご留意ください。
本日の献立は、わかめご飯、牛乳、七草うどん、さばの文化干し、キャベツのじゃこ和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。調理に関わる皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
この瞬間が戻ってきました。
松の実学級では数学です。頭を抱えてしまっている人がいました。やればできる!!!
2年生のスキースクールに向けた取り組みです。
1年生は校庭でレクをしていました。
全学年で実力テストを実施しました!!!
本日は全学年で実力テストを実施しました。これまで学習したことがどれくらい定着しているかをはかるテストです。冬休み前に範囲表が配られたので、今日のテストに目標を持って、学習を積み重ねてきた生徒もいたはずです。是非、テストの点数で一喜一憂するだけでなく、より深く、より広く学ぶきっかけにしてほしいと思います。知識を広げる、深めることはその人の可能性を高めることにつながるはずです。また、本日はお弁当のご準備ありがとうございました。
2年生です。
松の実学級絵では国語で日本伝統の月の読み方について学んでいました。
1年生です。
3年生です。
冬季休業明け集会!!!重要:明日1月8日(水)はお弁当です。ご準備願います!!!
冬休みを終え、学校が再開しました。休みに入る前から兆候はありましたが、まだ、インフルエンザ等の感染症の影響があり体調が優れない人も多いようです。十分に注意しましょう。令和7年と令和6年度のまとめの時期がスタートしました。今年の夢や希望を胸に秘めてもらうとともに令和7年度のスタートに向けた準備を進めてほしいと思います。3年生にとっては中学校に登校する日数も残り44日である、と代表の生徒が話していました。卒業の日に「木間ヶ瀬中学校に通えてよかった」「もう少し中学校に通いたい」「この仲間と出会えてよかった」そう思えるよう一日一日を大切に過ごしてほしいです。1・2年生にとっては進級を前にした重要な期間となります。3年生が卒業した後も学校を力強く支える一人ひとりになるとともに4月に新たな仲間として加わる新入生を迎える準備を着々と進めてほしいです。先生たちはそんなみんなを心から応援しています。
集会後の教室
☆松の実学級
☆1年生
☆2年生
☆3年生(校庭、体育館でレクをした後、集会でした)
明けましておめでとうございます。令和7年今年もよろしくお願いいたします!!!
今日は1月6日(月)です。明日は冬季休業明け初日の登校日になります。生徒の皆さんの笑顔を見られることを楽しみにしています。さて、今日はとても気温が低く、寒いのですが元気よく部活動を行っています。その様子と12月26日(木)に実施した吹奏楽部のクリスマスコンサートの画像をアップします。
12月26日(木)吹奏楽部クリスマスコンサート
1月6日(月)部活動
冬季休業前集会!!!
今日は今年最後の登校日でした。(部活動で登校する日はありますが)とても寒い朝でしたが、体育館で冬季休業前集会を行いました。皆さんにとって、令和6年はどのような1年間になりましたか?今年は能登半島地震という大きな被害をもたらす天災が、1月1日に発生するという重苦しいスタートとなりました。未だ復興に至らず厳しい生活を強いられている方々も多くいらっしゃるという報道がなされています。木間ヶ瀬中学校においては無事今日の日を迎えられたことを嬉しく思います。これも一重に本校の教育活動にご理解ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。引き続き令和7年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
12月20日(金)分!!!令和6年最後の給食、そして大掃除!!!
この日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわしの蒲焼き、ひじきの炒り煮、はちみつ鈴ゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。栄養士さん、調理員さん、1年間ありがとうございました。
初雪ですか???
今朝5時30分頃、目覚めて窓の外を見るとあられのようなものが降っていました。周辺の家の屋根は白っぽくなっていて、これは初雪だったのでしょうか。そして寒かったです。学校にやってくると生徒が徐々に登校してきて、駅伝部の練習が始まりました。頑張っています。そして、今日は体調不良による欠席も多かったです。登校日は残り二日、笑顔で冬季休業を迎えたいです。
松の実学級では2回目の書き初めをしていました。
2年生の家庭科、調理実習です。前回とは別の学級です。ポテトサラダを作りました。
1年生の美術です。年賀状やクリスマスカードの作成は進んでいました。
今日は~クリスマス献立~でした。キャロットピラフ、牛乳、洋風かきたまスープ、鶏肉のバーベキューソース、野菜サラダ、クリスマスケーキでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生の美術です。砂絵が仕上がってきています。そしてピースです。
初任者道徳授業研修!!!
市内小学校の校長先生を講師に迎え、初任者教員2名の道徳授業研修を行いました。私たち教員も教師力アップを目指して研鑽しています。協力してくれた2クラスの生徒の皆さん、ありがとうございました。
松の実学級では体育です。この日もトレーニングで体を鍛えます。
2年生の国語です。この日も一足早い書き初めを行っていました。
3年生の道徳です。「礼儀」について考えました。
1年生の道徳です。こちらの授業では「友情」がテーマでした。
空気が乾燥しています!!!
テレビのニュースなどでも空気が乾燥していて、空気が乾燥しているので火事に注意などと報じられています。市内の状況を見てみると、小学校ではインフルエンザなどで学級閉鎖をしている学校もあるようです。受験期を迎えた3年生はもちろんですが、健康管理には十分注意が必要なようです。今年の登校日を数えてみると、明日以降で4日のみです。元気に登校して、冬休みに入ってほしいと願っています。
凍る校庭で駅伝部が活動しています。この頑張りが結果につながるはずです。
近隣に住宅の屋根も白くなっていました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げのみそ煮、わかさぎのフリッター、切り干し大根のごま酢和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生が歌声練習をしていました。木中は代々歌が上手な学校なのです。
2年生の理科です。今日も飛び込んできました。
2年生の社会です。天保の改革の学習でした。
1年生の数学です。図形です。楽しく学んでほしいです。
1年生の英語です。道案内はうまくできたのでしょうか?明日、聞いてみます。
松の実学級では、石川県、富山県の学習をしていました。行ってみたい、と思える場所を見つけられるといいですね。
3年生の英語です。どんな自分だったらよかったか、うまく答えられましたか?
3年生関宿高校出前授業!!!
土曜日は冬季休業前保護者会へのご参加ありがとうございました。1週間後には今年最後の登校日となります。押し迫った感がする今日は、関宿高校の先生と先輩(3年生1名、1年生2名)が来校し、出前授業を実施してくれました。今年度2回目ということもあり、3年生の生徒は気心の知れた先輩と英語でのやりとりを楽しんでいました。
3年生の関宿高校の出前授業です。関宿高校の先輩の中には、将来教員になりたいという方もいました。
1年生の保健体育、長距離走です。頑張れ!頑張れ!頑張れ!
栃木県内の山でしょうか。山頂が冠雪していました。
筑波山は今日もくっきりです。
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ツナときのこのソテー、いちごゼリーフルーツポンチ でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級でも一足早い書き初めです。できはどうですか?
2年生ではスキースクールに向けた取り組みが本格化してきました。
西武台千葉高校、頑張ってほしいです。
2年生の美術、水墨画です。数をこなしてレベルアップです。
冬季休業前保護者会!!!
本日は早朝より、そして寒い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。
寒いです!!!
今日は寒いです。ウエザーニュースによると16時の木間ヶ瀬の気温は6℃です。明日の保護者会受付開始時間(8時15分)の天気は晴れ、気温は3℃と予報が出ています。暖かくしてご来校ください。よろしくお願いします。
松の実学級です。畑の手入れをした後、業者から届いた塩化カルシウム運びを手伝ってくれました。
ちょっと幻想的な筑波山でした。
1年生の数学です。今日は教科担任含めて4人の先生が教室にいました。
今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、すいとん、高菜ご飯の具、もやしとコーンのお浸し でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生の理科です。電気の授業でした。ちょっと困った子たちがいました。
2年生の数学です。大丈夫!!!と言ってほしかったです。
3年生の国語です。時期は早いですが書き初めです。なんていう字を書こうとしたのか分からないものもありました。
12月12日(木)分!!!
14日(土)は冬期休業前保護者会を開催します。お休みという方もいらっしゃると思いますか、是非、学校まで足をお運びください。よろしくお願いします。
松の実学級はレスリング場で体育です。音楽に乗ってダンスです。
2年生の家庭科です。この日はエアーではなく、リアルな調理実習でした。
1年生の美術です。クリスマスカードや年賀状をデザインしました。
2年生の英語です。最上級の授業でいた。分かってくれたかな?
3年生の美術です。砂絵の制作です。細かいところまでこだわっています。