ブログ

2024年9月の記事一覧

校長室のひとりごと「文化の祭典『川創祭』」

 文化の祭典「川創祭」当日を迎えました。
 日程など詳しくは本HP内で案内しています。午前中は吹奏楽部、特設郷土芸能部の発表、各学年代表の「総合的な学習に時間」の発表、そして全校の代表で市、葛北で発表する弁論、英語スピーチの発表を行います。午後は、合唱コンクールです。9月に入りどの学級の練習にも熱が入り、今週は全校が「合唱モード一色」で校舎のあちらこちらに素晴らしい合唱が響いていました。今日はコンクールですから「賞」に輝く学級もあれば、残念ながら「賞」には手が届かなかった学級も出てきます。しかし、校長としてこれまでの取り組みを鑑みると、どの学級にも「賞」をあげたいと思うほど、生徒たちはよく頑張っています。
 そんな歌声を聞きながら、ふと思い出すのが学級担任だった当時の合唱です。2~30年たっても、曲名はもちろん、練習中のいざこざや、当時の合唱、賞を獲得して生徒とともに喜ぶ自分、賞を逃して悔し泣きする生徒をなだめる自分など…不思議と鮮明に目に浮かんできます。
 本校生徒たちの合唱を聞きながら、そんな昔を思い出し感じたことがあります。それは昔も今も中学生は中学生、何ら変わらないということです。よく「最近の子どもは…」などと言いますが、純真無垢に生まれてきた子どもたち、昔も今も子どもは子ども何も変わらないはずです。もし昔と何か変わっているとすれば、それは社会や子供たちを取り巻く環境、周囲の大人たちが変わっているのでしょう。本質的には昔も今も中学生は中学生、「最近の子供は…」などと変に躊躇することなく導いていこうと改めて考えさせられました。
 今日は、今の中学生の発表を見ながら、昔の思い出にも浸ってみようと思います。

校長室のひとりごと「読書の秋なのに」

 先日、文化庁の国語の世論調査について書きましたが、この調査には語句だけではなく「読書」についても調査しています。例えば「1か月に何冊くらい本を読みますか」です。この「何冊」には、電子書籍は含まれ雑誌やマンガ本は含まれません。
 今回公表された2023年度調査では「1冊以上読む」が36.9%、「読まない」が62.6%という結果でした。2018年5年前に実施した前回調査では、「1冊以上読む」が52.6%と半数を超え「読まない」が47.3%でした。注目したいのは「読まない」の%で、この5年で約15%も増えた結果です。この調査の対象は16歳以上で6000人を抽出したものです。小中学生の頃に読書習慣が身につかなければ、なかなか大人になってから読書に親しむのは難しいと言われています。
 本校だけではなく、今各中学校は「時間のやりくり」に苦慮しています。一昔前には、学校ごとに工夫しながら「朝読書」など一斉に読書活動に取り組めるよう読書を多くの学校でカリキュラムに組み込んでいました。しかしコロナ禍も手伝い、部活動の朝練習がなくなり、放課後の活動の時間を確保するため少しづつ一般の下校を早めるのなど、一斉に読書の時間を確保することが難しくなってきました。
 GIGAスクール構想による一人一台端末の導入も読書、図書室の利用が少なくなった一因だと感じています。中学校では各教科の学習で「調べ学習」の機会が少なくありません。かつては図書室に行って本を参考にしていたものですが、今は教室にいながら各自がインターネットから欲しい情報を瞬時に手に入れることができるようになりました。
 読書の楽しさ、活字に触れる大切さは、今さら私が言うまでもありません。
 生徒たちには引き続き読書を推奨していこうと思います。

校長室のひとりごと「豚はお尻も呼吸?」

 世の中には、変わったことを真剣に研究する研究者がいるものです。

 先日、「豚はお尻でも呼吸できる」ことが発見されたと報道されていました。この研究をしたのは、東京医科歯科大学の教授のチームです。そしてこの研究が今年の「イグノーベル賞」を受賞したということです。皆さんノーベル賞はご存知と思いますが「イグ」とは否定するというような意味合いがあり、この聞き慣れないイグノーベル賞とは「人を笑わせ考えさせるような研究」に対して授与されている名誉ある賞です。「豚はお尻でも呼吸できる」という私のような素人には何のための研究なのか想像もできませんでしたが、東京医科歯科大学の研究チームだけあって大真面目な研究の結果です。

 コロナによる呼吸不全で従来の呼吸補助では救えなかった命の経験を生かし、患者に負担が大きい人工呼吸器に変わる呼吸の補助はないか、という再生医療の発想がこの研究の始まりだったそうです。研究チームによると既に人体での臨床実験も行われており、2028年頃の「腸換気法」の実用化を目指しているそうです。

 さて、この「イグノーベル賞」過去には「ワニもヘリウムガスを吸うと声が変化する」や「微弱な電気を流した箸やフォークで食品の味を変える」「涙の出ない玉ねぎ」などが受賞しています。

 ノーベル賞もそうですが、このイグノーベル賞など、豊かな発想で普通では誰も考えないような研究を推し進めることで新たな発見や発明が進むのだと改めて感じました。

今日は葛北駅伝大会です。この後応援に行ってきます。

校長室のひとりごと「川創祭」

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、お彼岸を境に朝晩随分と秋めいてきました。

 今週はいよいよ文化祭「川創祭」が行われます。この「川創祭」本校の体育館で例年行ってきましたが、今年は「野田ガスホール(旧野田文化会館)」で行います。

 コロナ禍では密を避けたり、感染予防の観点から保護者はもちろん、地域の皆さんに学校に足を運んでもらい、生徒の様子を見ていただく機会が失われてきました。そもそも行事自体ができない数年間が続きました。「地域連携」「地域に開かれた学校」、学校は地域の教育力なくしては円滑な教育はできません。今の中学生、本校生徒の様子を見ていただく機会として、今年の「川創祭」を企画しました。しかし、全校生徒が入り、保護者が参観すると本校体育館のキャパシティをオーバーしてしまい、せっかくご来校いただいても、地域の皆さんが参観できないことが予想されます。そこで多くの方に自由に参観いただけるようにと大きなホールでの開催となったわけです。

 当日、午前中は文化部の発表や学年、学校の代表生徒の各種発表、中里喜楽会の皆さんにご指導いただいた郷土芸能「獅子起こし」などを披露します。

 そして午後は、合唱コンクールです。今、生徒たちは心を一つにして最後の仕上げです。今回は大きなホールということもあり、川間小、尾崎小の両小学校の有志も招待し合唱を披露していただきます。

 初めての試み尽くしの今年の「川創祭」、私も今から楽しみです。

 当日は、家族に中学生がいなくても、どなたでも無料でご参観いただけます。どうぞお越しください。

校長室のひとりごと「もふもふ…」

「もふもふ」「まったり」「さくっと」「ごりごり」「きゅんきゅん」・・・
 「失笑する」「うがった見方」・・・
文化庁が2023年度の国語に関する世論調査の結果を発表しました。
1行目の語句は、日常会話で使われている新しい言葉の浸透度合いを調査する設問に使われた語句です。
 ふんわりと柔らかそう、な状態を表す「もふもふ」は全体の52.6%が使うという結果です。また、ゆっくりとのんびりする、ことを表す「まったり」も52.6%が使い、時間や手間をかけない、を表す「さくっと」は56.2%、筋金入り、を表す「ごりごり」は20.0%、ときめきを感じる、を表す「きゅんきゅん」は41.4%が若者を中心に日頃から使うと回答したそうです。
 2行目の語句は、本来の意味ではなく多くの人が間違えて使用している語句です。
「失笑する」、本来は「こらえきれず吹き出して笑う」という意味ですが、「笑いも出ないほどあきれる」と回答した人は全体の67.0%でした。
「うがった見方」、本来「物事の本質を捉えた見方」ですが、60.7%の人は「疑ってかかるような見方」と誤って認識している結果だったそうです。
 コミュニケーションや、言語活動を大切にしている学校、これからも言語環境を整えていこうと改めて感じさせられました。

※昨日、暑い中「ふれあい奉仕作業」が行われ、多くのPTAの皆さん、川間地区社会福祉協議会の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

校長室のひとりごと「報奨金」

 パリ五輪は、金メダル20、銀メダル12、銅メダル13を獲得するなど日本選手団の大活躍で幕を閉じました。

 ところで日本ではメダリストに報奨金が支給されることをご存知ですか。金メダルを獲得するとJOC(日本五輪委員会)から500万円の報奨金が支給されます。銀メダルでは200万円、銅メダルでは100万円が支給されます。体操競技の岡選手は金メダル3つ銅メダル1つでしたから1600万円の報奨金を手にしたことになります。JOCの報奨金以外にもメダリストには所属する企業やスポンサーなどからボーナスが支給されるそうです。

 ちなみにパラリンピックでは金メダルが300万円、銀200万円、銅100万円の報奨金が支給されたそうです。他国の五輪報奨金状況はと言えば、フィリピン男子史上初のメダルを獲得した体操選手には、平均年収の60年分の現金と不動産、生涯ラーメン無料券などが支給されたそうです。一方でイギリス、ニュージーランド、ノルウェー、スエーデンなどは報奨金制度がないそうです。

 各競技、五輪同様に世界一を競う世界選手権等の競技会がありますが、五輪のように報奨金は支給されません。4年に一度、国を挙げての五輪だからこその報奨金なのでしょう。

 選手たちは4年間、我々の想像できないほどの時間を費やし努力を重ね、遂につかんだ代表の切符、その大舞台での勝負に挑んでいます。その4年間には、遠征費用や何やら年間数百万円かかる競技も少なくありません。その費用を競技団体やスポンサー等が負担してくれる選手もいますが、自己負担の選手も少なくありません。4年に一度、それもメダリストにだけ支給される報奨金、皆さんはこの金額をどのように感じますか。

校長室のひとりごと「地球外知的生命体はいる?」

 昨日は中秋の名月、餅つきするうさぎをしっかりと見ることができた名月でしたね。どうでも良い話ですが、子どもの頃から今に至るまでほとんど見逃さないTV番組があります。「UFO 」や「宇宙人」に関する特番です。TVを見ながら、研究者や専門家を名乗る謎多きコメンテーターの「これは間違いありませんUFOです」とか、宇宙人に連れ去られた経験があるという人の声色を変え不自然なモザイクでの体験談「寝苦しくふと目を開けると宇宙人が話しかけ、急に激しい閃光が…」など「さすがにウソだろ!」と思いながらもつい最後まで見てしまいます。宇宙人の存在を信じているとか信じていないとかを超越した番組には引きつけられてしまいます。

 先日何気なく雑誌をめくっていると気になる見出しの記事を何度も読み直してしまいました。その記事の見出しとは「地球外知的生命体は100%存在する」です。その文の主は天文物理学、地球外知的生命探査(SETI)を専門とする大学の専任講師です。

 彼によると「地球は天の川銀河という星団の中にあるが、天の川銀河には1000億を超える星があり、例えるなら五輪の水泳プールいっぱいに詰め込んだ砂の数に匹敵する。宇宙にはそんな銀河が見える範囲だけでも1兆個も存在する。宇宙規模で考えたら、地球だけではなくどこかに知的な生命体がいると考えるのが自然。天文学者にとって地球外知的生命体がいることは大前提だ」そうです。ではどのように地球外生命体を探すのかというと、電波望遠鏡で受信する電波信号を追跡しているそうです。

 1977年オハイオ州立大学の電波望遠鏡が自然のノイズの約30倍の強さの電波を72秒間探知したそうです。地球の自転の関係で地球以外の天体からの電波を受信できるは最長72秒だそうです。つまりこの電波は人工衛星や航空機ではなく別の天体から発せられたものと考えられているのです。

 宇宙人と考えるからウソっぽく感じてしまいますが、確かに「地球だけに」と考える方が不自然なのかもしれませんね。

校長室のひとりごと「民間人初の船外活動」

 既にご存知の方も多いとは思いますが、国の宇宙機関に所属しない民間人を乗せた「スペースX」の宇宙船で地球を周回し高度700km付近で宇宙船クルードラゴンのハッチを開き船外活動に成功し、その様子が「X(旧Twitter)」で中継されました。

そして無事に地球に帰還した様子も同様に「X(旧Twitter)」で生配信されたと報じられました。

 私の勝手なイメージですと、船外活動と言えばガチガチの着ぐるみのような宇宙服を想像していましたが、映像にはイメージと違い、宇宙服の開発も民間の宇宙事業参入で急加速していることを実感させられました。

 このスペースXはアメリカの起業家イーロン.マスク氏が火星への移住計画を目的として設立され、その一つの段階として今回の船外活動となったわけですが、人類の宇宙進出も現実味を帯びてきたと感じます。

 さて、今日は中秋の名月、天気も良く綺麗な月を見ることができそうですね。私もゆっくりと月を眺め、先人たちの月へ、そして宇宙への憧れを少しでも味わいたいと思います。

※ 今日は月の隣に土星も一緒に見ることができるそうです。

校長室のひとりごと「スズメバチ」

 唐突ですが、川間中はとても居心地よい空間です。野田市の小中学校はいずれも歴史があり、どこの学校でも木々が茂り自然豊かな環境を持ち合わせています。中でも川間中は校庭や校舎を囲む四方全てが、樹齢6~70年という桜やヒマラヤスギ、イチョウなどの木々が生い茂り、四季の移り変わりが感じられます。校長室からの眺めは最高で、レースのカーテンも開け放し、毎日景色を見ながら学校運営について考えを巡らせています。
 恵まれた環境なだけに、ウグイスやメジロ、シジュウカラ、セキレイなどの野鳥や夏にはカブトムシやクワガタ、オニヤンマなどの昆虫も見かけることもできます。
 一方で、毎年のようにスズメバチには悩まされます。昨年も玄関前の松の幹の空洞にオオスズメバチが巣を作り、専門業者に駆除していただきましたが、今年も別の場所で巣を作り活発に飛ぶ姿を見かけるようになってきました。先週も専門業者に駆除してもらいましたが、まだまだしばらくは気を抜けません。これだけ自然豊かで木々が茂っていればしょうがないのかもしれませんが…
 スズメバチだけではなくハチ全般の話になりますが、冬を越冬した女王バチが1匹で4~5月に巣を作り始め、夏にはその巣の中で働きバチが羽化をはじめ、巣は更に大きくなり働きバチが活発に動き始めます。そして最も活動が盛んになるのが8月から10月、ちょうど今の季節です。巣に近づきすぎたり、振動や物音などにも反応し襲われることもあるそうです。学校内だけではなく、この自然豊かな川間地区、またこの3連休でお出かけされる方もいるかと思います。十分に気を付けたいものですね。

校長室のひとりごと「周期セミ」

 9月も中旬だというのに、日中はまだまだ猛暑、セミの鳴き声が暑さに追い打ちをかけるようにあちこちから聞こえてきます。

今日はセミについて書いてみます。

 セミの種類によっても、またその個体によっても差はありますが、一般的にセミは幼虫の7年間を土の中で過ごし、地表に出てきて羽化し成虫としては7日間しか生きられないと言われています。暑さに追い打ちをかけるようなセミの鳴き声も、7年間我慢してやっとの7日間だけ必死に鳴いていると思えば我慢できる気がしますね。

 ところで「周期セミ」って聞いたことありますか。この「周期セミ」とは北米のみに生息する毎世代正確に17年周期、13年周期で成虫になるセミの総称です。その周期年数が素数であることから「素数ゼミ」とも呼ばれており、毎年北米のどこかで発生しているそうです。

 この夏、17年周期のセミと13年周期のセミの発生が重なり数兆匹とも言われるセミの大量発生が記録されました。前回両者の発生が重なったのが1803年のこと、実に221年ぶりの大量発生です。

この周期ゼミの神秘は氷河期に遡るそうです。正確に同じ周期で成虫になれば劣悪な環境下や外敵からも逃れる可能性、つまり生存率が高く種の保存に適した進化が現在に繋がっているそうです。

実際の周期セミの大量発生に興味がある方は「周期セミ」か「素数セミ」で検索してみてください。衝撃的(?)な画像が満載です。