ブログ

岩名中ブログ

学校生活の様子(3年生)

★修学旅行SDGs学習(3学年)
 先日、班ごとに修学旅行で学んだことのプレゼンを行った3年生ですが、引き続きクラス代表を決める発表が行われました。各班で選ばれた代表者による素晴らしいプレゼンの数々に、ほかの生徒も聞き入っていました。修学旅行の名の通り、目的を全うできたのではないでしょうか。

 

★いよいよ始まる運動会練習(3学年)
 明日からいよいよ運動会練習が始まります。各色を盛り上げるリーダーとして、3年生の気合も高まっています。放課後も練習計画の話し合いや応援練習が盛んに行われ、明日への準備も整ったようです!

 

★本日の給食
・スタミナ納豆丼 ・牛乳 ・ししゃもフライ 

・大根と小松菜のみそ汁 ・りんご

「食品ロスを減らすための取り組み」野田鎌田学園 山田先生の特別授業開催

 2年生は、家庭科の授業でSDGs「食品ロス」の探求学習を行っています。本日、野田鎌田学園の山田先生(管理栄養士)をお招きし、特別授業を行いました。

  

 あらためて説明を聞き、新しい発見や学びがありました。野田市の「食品ロス」の原因や取り組みでは、家庭から出る食品ロスの原因が「過剰除去」が多いことを知りました。大根の皮むきを参考に、食品ロス量の比較を見ることができました。

  

 野田市では、規格外の野菜の再利用やそれを生かした食の提供を計画し、食品ロスの推進を図っているそうです。

最後に、鎌田学園の料理長のレシピについて説明を受けました。生徒に資料が配付されましたのでお試しください。

 

 短い時間でしたが、貴重な体験学習になりました。山田先生ありがとうございました。

運動会に向けて(1年生)

 運動会に向けて、リーダーを中心にリレーや団体種目「台風の目」の走順決めに取り組んでいます。

メンバー全員が力を合わせ、それぞれの得意な部分を生かしながら走順決めに取り組んでいる様子が見られます。

  いよいよ本格的な運動会練習が始まります。当日に最高のパフォーマンスができるよう、引き続き頑張りましょう!

 

★本日の給食

・長崎ちゃんぽん  ・小松菜とベーコンのソテー  

・もちもち大納言ケーキ  ・チーズ  ・牛乳

 

10/3(木)は第38回運動会です!

 10月3日(木)に第38回運動会が実施されます。今週金曜日から、運動会練習も始まります。今年は4色(赤、青、緑、黄色)での戦いとなり、昨年を上回る白熱した運動会が期待できそうです。運動会練習の様子も随時ブログにてアップしていきます。ご期待ください。

★プログラム
 ・ 8:15 開会式
 ・ 8:30 競技開始
【午前】
 ①準備体操
 ②全校応援・エール交換
 ③2年団体種目
 ④1年生学級対抗全員リレー
 ⑤3年団体種目
 ⑥2年生学級対抗全員リレー
 ⑦1年団体種目
 ⑧3年生学級対抗全員リレー
 ⑨女子団体(タイヤ引き)
【午後】
 ⑩女子ダンスバトル
 ⑪男子団体(騎馬戦)
 ⑫色別対抗リレー
 ⑬応援
 ・14:15 閉会式

生徒会役員改選(全学年)

★生徒会役員改選(全学年)

 本日午後、生徒会役員改選の立会演説会と投票がありました。12名の立候補者と、その応援演説者による演説のあと、学年ごとに投票を行いました。厳しい暑さの残る体育館の中、登壇者の堂々とした演説を全生徒が集中して聞いていました。

 投票は、実際の選挙でも使用されている記載台と投票箱で行われ、開票作業は選挙管理委員の生徒が行いました。結果発表の放送後、立候補者をねぎらう声があちこちで聞こえました。

 演説者のみなさん、選挙管理委員のみなさん、お疲れさまでした。

 新生徒会を中心に、生徒全員でよりよい岩名中をつくっていきましょう!!

 

★本日の給食

・岩中パン(ツナマヨ) ・牛乳 ・ミートソースペンネ 

・ポトフ ・オレンジ

 

 

学校生活の様子(3学年)

★修学旅行SDGs学習(3学年)
 修学旅行で訪れた京都・奈良・滋賀の魅力と課題をSDGsの観点から学習しプレゼンを行いました。夏休み中からじっくり製作した渾身のスライドには、生徒の個性が溢れていて友達を惹きつけていました。環境問題や町おこしなどの地域的な話題から、私たちがすべきことという身近な視点まで幅広く学習することが出来ました。


★運動会の走順決め(3学年)
 運動会の団体種目が発表され、各学級で走順と役割分担を決めました。どの班が何番目に走るのがよいか、班の中で誰が何をするのがよいかを真剣に話し合い、学級色あふれる作戦の数々が企画されていました。勝利をつかむのは何色か、とても楽しみです。


★本日の給食
・白飯 ・牛乳 ・油淋鶏 ・涼拌三絲(リャンバンサンスー) 

・蛋花青菜湯(タンホァチンツァイタン) ・マスカットゼリー

雨にも負けず(1学年)

★一年生より

 本日、道徳の時間にて「傘の下」という教材に取り組みました。

(教材について)主人公が通院している病院での治療を終え帰宅する際に、雨足が強くなっていました。主人公は、置き忘れたらしい傘の中から自分の傘を探しているように振る舞い、奥にある傘を手にしたことから始まります・・・。

 本日、急な雨があったことで、教材の内容とリンクする部分もあり、深く考える良い機会となりました。

 ルールやマナーを守って、より過ごしやすい岩名中を作っていきたいですね。

 

★本日の給食

・オームのオムそば  ・牛乳  ・れんこんサラダ  

・マーブル食パン  ・アーモンドカル

 

生徒会選挙 選挙運動の様子(1学年)

★生徒会選挙運動

 生徒会役員改選選挙に向けた選挙運動が活発に行われています。立候補者が持つ熱い思いをポスターや演説を通じて生徒全体に伝えています。彼らの言葉から伝わるのは岩名中をよりよくしたい、学校を発展させたいという前向きな姿勢です。リモートではありますが、その姿勢に触れることで、周囲の生徒たちもより学校をよくしていきたいという想いが強くなってきたように感じます。

 

★本日の給食

・ごはん ・牛乳 ・鰺のピリ辛焼き ・茎わかめのきんぴら 

・秋野菜の味噌汁 ・梨 ・野菜ふりかけ

 

 

上級学校訪問(2学年)

★上級学校訪問(2学年)

 本日午後、2年生は西武台千葉高等学校を訪問しました。全体オリエンテーションでは、中学校と高校の大きな違いである単位制や授業について話を聞きました。また、公立高校と私立高校の違いなど、メモを取りながら真剣に話を聞く様子が見られました。大学進学などを見据えた進路選択の考え方、進路実現のために必要な力を知ることができました。

 校舎見学では、体育館や各教室、食堂を見学しました。希望者は英語の先生によって英語で施設を案内してもらいました。中学校にはない食堂や自動販売機に興味津々の様子でした。

 最後は外部活、体育館部活、文化部の3つのグループに分かれて部活動を見学しました。さまざまな部活動を見学し、高校生活を体感することができました。

 

★本日の給食

・ガパオライス ・牛乳 ・チンゲンサイの米粉クリームスープ ・ミックスナッツ

テスト明けの様子(3学年)

★卒業アルバム写真撮影
 9/10(火)、9/11(水)の2日間で、卒業アルバムの部活動・委員会・授業風景の撮影を行いました。久しぶりに部員で集まりユニフォームを着て、気持ちが高まった最高の笑顔が撮れたのではないかと思います。またアルバムに載るというワクワクと共に卒業の時が刻々と迫っていることへの寂しさも、噛み締めた時間だったのではないでしょうか。残りの学校生活、全力で楽しみましょう!!

★実力テスト
 定期テストに続いて、3年生は第2回実力テストも受検しました。テスト続きの疲労と闘いながらも、自らの進路に向けて一人一人が真剣に走りきることが出来ました。6時間目には自己採点を行い、実際の受検により近い経験をしました。喜びも悔しさも見られた教室ですが、全員が受験生として一歩成長できたことは間違いありません。明日以降の勉強の糧を得て、それぞれがレベルアップを目指します!

 


★本日の給食
・アーモンド揚げパン ・牛乳 ・鶏肉のバーベキューソース焼き 

・イタリアンスープ ・バナナ

 

夏休み明けの様子

★第二回定期テスト(全学年)

 9/4(水)・9/5(木)の2日間で、第二回定期テストが行われました。夏休みの勉強の成果を発揮するべく、全生徒が熱心に机に向かっていました。今回の結果を踏まえてまた一歩、成長に向けて頑張ろう!!

 

★放課後応援団練習(3学年)

 秋の大イベント、運動会が刻々と迫っています。3年生の各色応援団たちも応援計画の立案に熱が入ります。みんなで話し合って計画を立て最高の運動会を作ろうと気合たっぷりの様子でした。

 

 

★歌声練習

 運動会のみならず、合唱コンクールも迫ってきています!岩名の秋はイベント盛りだくさんです。合唱コンクールに向けて、帰りの会の歌声練習を延長して行いました。楽譜を順番通りに張り付けて表紙をつけクラスオリジナルの冊子を作る様子は、来たるコンクールが待ちきれないようでした。

 

★今日の給食

 

・メキシカンソーススパゲッティー ・牛乳 ・コールスローサラダ 

・パインケーキ ・オレンジ

学校の始まり

★全校集会

 本日が夏休み明け最初の登校となりました。暑さの残る体育館ではありましたが、表彰のあと、全校集会を行いました。全校集会では、生徒会役員や保健委員・生活委員長、団長(全校応援団・各色運動会応援団)や吉田先生といった多くの人の熱いお話がありました。休み明けで生活リズムが崩れやすい時期ではありますが、たくさんの仲間の話を聞いたことで、まずは心から整えていってほしいと思います。

 

★生活の様子

 全校集会後は、学年集会やクラスメイトの思い出話の共有、宿題回収など、各学年・学級で様々な様子が見られました。生徒の皆さんの元気な表情を見ることができてよかったです。

 

(卓球部)夏季練習会の結果報告

新チーム初めての大会(夏季練習会)が8月28日に野田市立第一中学校で行われました。結果は以下の通りです。

個人戦

男子 2年岡田くん 第3位

女子 2年 岡さん 第3位

   2年福地さん ベスト8

 

団体戦

男子 第3位

女子 優勝

 

となりました。次は11月に予定されている葛北新人戦となります。練習の成果が発揮できるように頑張ります!

9月より献立表をアップします!

 本校の給食献立表を、従来の紙での配付に加えて、ホームページへのアップも始めることとなりました!

 夕食の買い物の際に、ふと「今日の給食は何だったんだろう」と思ったご経験はございませんか?

 今後はホームページを見ていただければ、確認することができます。

 PCであれば左側、スマートフォンであれば下部のメニューより献立表をクリックしてください。すぐに確認が可能な画像版とダウンロード用のPDF版をご用意しております。ご活用ください!

 給食開始は3日より。ドライカレーとなります!

葛北大会の結果 第二弾

7月22日(土)より夏休みが始まりました。
この週末も葛北大会が実施され、各地で熱戦が繰り広げられました。
各部活動の結果を報告します。

【サッカー】
2回戦  VS野田東部 7-0 勝利
準々決勝 VS流山南部 1-1 PK 4-5で惜敗

【男子ソフトテニス】
個人戦
相澤・小暮ペア 4回戦敗退(ベスト16)

団体戦
VS東深井中 0-1で敗戦

【女子ソフトテニス】
個人戦
布施・畠山ペア  ベスト8 県大会出場
栗原・金井ペア  ベスト8 県大会出場
鈴木・高須賀ペア ベスト16
中川・川口ペア  ベスト32

団体戦
ベスト8

【卓球】
男子団体
予選(5チームリーグ)
4勝0敗 1位通過
決勝T1回戦
VS野田二中 2-3で敗戦

女子団体
予選(3チームリーグ)
1勝1敗 2位通過
決勝T1回戦
VS東深井 1-3で敗戦

【男子バスケットボール】
VS南流山 28-96で敗戦

【女子バスケットボール】
VSおおぐろの森 49-21で勝利
VS野田南部   26-74で敗戦

【特設水泳】
○千葉県水泳競技大会の結果
岡安 男子50m自由形7位(関東大会出場
   男子100m自由形5位(関東大会出場
加藤 男子1500m自由形5位(関東大会出場

この土日で多くの3年生が引退し、各部のバトンは後輩たちに引き継がれました。
一夏を越えてたくましく成長する1・2年生の姿が楽しみです。
県大会、関東大会と上位大会に出場する選手の皆さん、精一杯頑張ってください!

夏(1年生より)

★全校集会(オンライン)

 3年生最後の大会となる葛北大会をはじめとする生徒の様々活動の表彰や、委員会や学級委員からの発表がありました。そのどれもが自分たちの努力を讃え合う、よい時間になりました。

 夏休みに向けての諸注意もありました。表彰や委員会発表とは全く違った雰囲気で話を聞く姿は目を見張るものでした。全員が、社会の決まりやモラルを守り、充実した夏休みを送ってほしいです。

★1年生について

 入学から3ヶ月、ここまで走り抜けてきた1年生も明日から夏休みです。明日からが楽しみな様子も見られますが、夏休みの先を見据えて、合唱コンクールの準備も始めています。夏休みが明けても楽しみなことがたくさんあります。9月が待ち遠しいです。

 

 

3年生応援団集会&3年生の日頃の様子

★応援団集会(3年生)

 夏休み明けの運動会に備え、3年生の応援団が放課後に集まりました。先生の話をまっすぐに聞き応援団らしい芯のある声で返事をする様子からは、全校をリードし運動会を自ら作り上げる当事者意識が沸々と感じられました。「オリジナリティを出してほしい」という先生の言葉に目を輝かせ、各色で応援の準備を進めるモチベーションが高まった様子でした。赤、緑、青、黄、文字通りチームごとの「色のある」応援を見るのが楽しみですね。

★夏休みに向けて

 夏休み前最後の週でも、気を抜かずに生活しています。合唱曲決めも決断の時を迎え、希望する曲についてクラス全体で意見交換をするなど熱意に拍車がかかります。学年集会では夏休み中の生活面や学習面でのあるべき姿を一人一人が考え、最後の夏の過ごし方について具体的な展望を持つことが出来ました。休み明けにどのような成長を遂げているのか、非常に楽しみです。

 また今日の給食のアイスにも大興奮でした。おかわりジャンケンで熱く燃えた心身を、冷たいアイスでクールダウン。一足先に夏らしい気分になることができました。

 

葛北大会の結果 第一弾

7月13日(土)より、多くの部活動が葛北大会の初戦を迎えました。
結果の報告をします。

【陸上】
男子総合5位 45点
女子総合4位 41点
男女総合4位 86点

男子共通走幅跳 優勝 山影 6m38(全国まであと17cmのビックジャンプ!)
女子1年100m 優勝 染谷 13"78
男子共通400m 3位 越川 54"97
男子4×100mR 3位 高橋・望月・本間・山影 45"99
女子共通1500m 3位 鈴木 4'53"24
女子1年走幅跳 3位 染谷 4m28

県大会出場者
男子共通走幅跳(山影) 男子3年100m(望月) 男子4×100mR(山影・本間・越川・望月・関・高橋・トニー)
女子1年100m(染谷) 女子共通1500m(鈴木)

【バレーボール】
予選リーグ1位通過
決勝トーナメント一回戦 VS野田二中  2-0で勝利
        二回戦 VS流山南部中 0-2で敗戦

【女子ソフトテニス】

布施・畠山ペア

栗原・金井ペア

中川・川口ペア

鈴木・高須賀ペア

以上4ペアが3回戦突破 20日の4回戦へ進出。


【男子ソフトテニス】
伊原・前原ペア 2回戦突破(ベスト32)

倉田・北山ペア 2回戦突破(ベスト32)
相澤・小暮ペア 3回戦突破(20日の4回戦へ進出)

【卓球】
男子個人
小島  ベスト32
岡田悠 ベスト32

女子個人
佐藤 ベスト16
岡  ベスト32

女子ダブルス
藤原・中元ペア 第3位

【柔道】
団体戦 準優勝 県大会出場
個人戦
55級 田口 優勝 県大会出場
66級 長尾 準優勝 県大会出場
81級 植竹 優勝 県大会出場

葛北壮行会

★葛北壮行会

 7/12(金)に葛北壮行会を実施しました。各部活動の意気込みを発表し、全校応援が響きました。選手代表の話では「自分を信じて、仲間を信じて戦おう」という岩中魂のこもった言葉がありました。また、生徒会長から「いままで学んできたことを出し切って、本気の試合ができるように頑張りましょう」という力強い言葉がありました。3年間の活動を振り返り、仲間と乗り越えてきた苦労や思い出をすべて力にして、悔いなく戦ってきてください。

★本日の給食

・中華丼 ・牛乳 ・ししゃもの油淋鶏ソースがけ ・わかめスープ ・オレンジ

第二回保護者会(1,2学年)、第一回進路保護者会(3学年)

★第二回保護者会(1,2学年)、第一回進路保護者会(3学年)

 7/11(火)に第二回保護者会および第一回進路保護者会を実施しました。気温・湿度共に高く降雨の可能性もある中でしたが、お忙しい所足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。生徒の普段の教室で、普段の机、普段の椅子。学校での子供たちの様子をより身近に感じて頂けたのではないかと思います。また3年生は第一回進路保護者会となっており、入試の情報や今後の見通しなど重要な説明をさせて頂きました。

 

★最高学年の先見性(3学年)

 夏休み明けに運動会と紫運祭、合唱コンクールを控えています。部活動や勉強で忙しい今の段階から、3年生は休み明けの行事に備えて準備を進めています。中学校生活最後ということもあり、運動会スローガンや合唱曲など話し合い活動に熱が入る様子が見受けられます。3年生らしい先見性と行動力で最高の思い出を紡いでください!!

 

★本日の給食

・トマトとツナの冷たいスパゲティー ・牛乳 ・オレンジアップルケーキ

・小松菜とコーンのソテー  ・ミックスナッツ

ポジティブに(1学年より)

 本日、講師の小澤考江様をお招きして、スタンドバイを開催していただきました。一人一人が真剣に考え、よりよい学校生活を作っていきたいという強い気持ちが溢れでていました。授業の最後には、未来に向かって明るくなる行動をしてほしい、中学校生活を応援していますと、お言葉をいただきました。






 夏休みまであとあと10日。カウントダウンが始まりましたが、今まで頑張ってきた活動に磨きをかけ夏休みまで走り抜きたいという気持ちが感じられます。

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・岩中春巻 ・かぼちゃのアーモンドサラダ

・シーチキン入りかきたまスープ ・マスカットゼリー ・お魚ふりかけ

 

とうもろこしの名前は「甘いんだよ」&2学年合唱コンクール

 7月3日の給食の「とうもろこし」は野田市船形地区の農家さんが育ててくれた「甘いんだよ」という名前の「とうもろこし」です。

 180本の「とうもろこし」を農家さんが朝早く収穫し、6・7・8組のみなさんが1時間目に1本1本丁寧に皮をむいてくれました。とれたての「とうもろこし」を全校で味わいました。

 とうもろこしの実の数と実が並んでいる列の数は必ず偶数だそうです。これは、実が生長する過程で2つに分裂するからだそうです。断面を見ると列の数を数えることができます。とうもろこしは夏が旬です。食べる機会もあると思います。時間があるときはぜひ数えてみてください。

 

 7月4日に2学年の課題曲コンクールが行われました。5月から練習を積み重ねてきた「この地球のどこかで」。各学級の歌声が体育館中に響き渡りました.。結果は・・・

 2年1組 この地球のどこかで賞  2年2組 美しいで賞  2年3組 最優勝賞  2年4組 迫力あったで賞

11月の合唱コンクールに向けて各学級で更なる成長につなげてくれることを期待しています。

租税教室&進路座談会

★租税教室

 7/2(火)に浜田会計事務所より浜田柾希様をお招きして租税教室を行いました。パワーポイントや身の回りの物を効果的に用いた講義に生徒も夢中で、税金を自分事として捉えるよい機会となりました。誘導や挨拶を担当した歌声委員も練習通りに1日を運営することが出来ました。

 

★進路座談会

 7/3(水)は高等学校の先生方をお招きして進路座談会を行いました。自分が関心のある高校を選択して説明を聞き、進路決定の参考となる情報を熱心に集めていました。前のめりに資料を読みメモする姿や、3年生らしい実りある質疑応答を行う姿は、生徒たちに受験生としての自覚が芽生えていることを物語っていました。

 多様な部活動や文化祭、修学旅行など中学校とは違う生活に胸躍る場面もあれば、進学実績や受験形態の説明に緊張する場面もあり、説明会の前後で生徒の目の色が変わったように見えました。夏休みまであと約2週間、休み明けには定期テストも控えています。最後の夏のスタートダッシュが、この説明会から始まった生徒もいたのではないでしょうか。

1年生校外学習②

★校外学習②

 本日の岩名中学校1年生の校外学習は先ほど無事に終了しました。一年生はケガもなく、全員帰路につきました。

 当日を迎えるまでの準備、そして今日の班行動、困難もあったことと思いますが、乗り越えたことで仲間との絆も深まったことでしょう。

 「MARS」のスローガンは達成できたでしょうか。SDGsの取り組みは進んだでしょうか。この経験を、明日からの学校生活に生かしていってほしいです。

 

 

 

1年生校外学習①

★本日は1年生校外学習

 7月2日(火)1年生が上野方面へ校外学習に出発しました。川間駅に班ごとに集合し、上野駅まで、その後、上野動物園、美術館、国立科学博物館など上野公園内を散策します。朝は全員時間通りに集まり元気に川間駅を出発しました。日頃の学校生活で培ったチームワークで班内の仲間と協力し合い、実り多い校外学習になるといいですね。

結果報告(特設水泳部)

★結果報告

 6月29日(土)に葛北支部中学校水泳大会がありました。個人で入賞が多数、チームとしても、男子総合優勝、女子総合準優勝という立派な成績をおさめることができました。たくさんの応援、ありがとうございました。

 

1年生の様子

★道徳

 6月27日、3時間目の道徳では「バスと赤ちゃん」という教材を扱いました。公共交通機関を実際に使う中での思いやりやマナーについて真剣に考える様子を見ることができました。1年生は7月2日には電車を使って上野まで校外学習にいきます。その中で、自分たちが思いやりのある行動を取りたいという姿勢も感じることもできました。
 

★入学から3ヶ月が過ぎ・・・ 

 また、入学から、3ヶ月が過ぎようとしています。これまで、中学校生活に慣れることが精一杯だった1年生も余裕が生まれ、部活動や授業に熱心に取り組む様子が見られます。

 

指導室訪問(公開授業)

★指導室訪問(公開授業)

 本日、市内の先生方が岩名中に集まり、公開授業が展開されました。各教科で頑張る岩中生の姿をたくさんの方々に見ていただく良い機会となりました。

(先生方の研修会の様子)

 

★本日の給食

・大豆入りツナごはん ・牛乳 ・豚汁

・豆アジの南蛮漬け ・オレンジ

 

盛りだくさんな毎日を(3年生)

★全校集会

 6/25(火)に全校集会が実施されました。5月に行われた市内大会をはじめとする生徒の様々な頑張りが表彰され、全員で努力を讃え合う時間となりました。各委員会からの今後の活動予定の発表や生徒会本部からの生徒会スローガン達成に向けた話も行われ、生徒一人一人が自分も学校の雰囲気を作り上げていく当事者であるということを再確認できました。

★「盛りだくさん」を熱心に

 全校集会のみならず、3学年は行事が盛りだくさんです。修学旅行のSDGs学習スライドは仕上げに入り、校長面接の練習にも熱が入るだけでなく、実力テストに向けて普段の授業に前のめりに臨んでいます。すべての行事に「中学校最後」の枕詞がつく緊張感を学年全体で乗り越えようとする一生懸命な様子に、教職員も心打たれる日々です。

 

★本日の給食

・かつうらタンタンメン ・牛乳 ・ごぼうサラダ

・米粉のカステラ ・カレーナッツ小魚

 

2年道徳の授業&野田のめぐみを味わう給食

★2年道徳の授業

 6月19日の4時間目に各学級で道徳の授業がありました。「そこにいるだけでいい」という教材で、自他の生命の尊さについて考えました。授業内容について真剣に考える姿がありました。

★野田のめぐみを味わう給食

 6月21日の今日は、「野田のめぐみを味わう給食」の日です。

 今日のご飯に入っている「発芽玄米」、肉みその中に入っている「なす」、そして「枝豆」が野田市でとれたものです。特に枝豆は、野田市川間地区の農家さんでとれた枝豆で「陽恵(ようけい)」という名前の枝豆です。

 岩名中520人分でなんと35kgの枝豆が農家さんから届いたのですが、6・7・8組のみなさんが、枝豆の「さや」を一つひとつ、枝からもいでくれました。

 野田市は昔から枝豆栽培で有名な一大産地です。とれたての「枝豆」を全校で味わいました。

 

 

★本日の給食

・なす入り肉味噌丼 ・牛乳 ・野田市の枝豆

・にら玉スープ ・フルーツヨーグルト

 

校外学習に向けて(1年生)

いよいよ来月に控えた、校外学習の準備も大詰めとなりました。

校外学習実行委員が中心となった初めての集会で、とても緊張した面持ちでしたが、準備の成果もあり、最後までやりとげることができました。

 

また、当日に向け隊形や点呼の練習も行いました。

慣れない活動の中でも一生懸命に取り組む、リーダー達の姿に、中学生になってからの2ヶ月での成長を感じることができました。

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・ハンバーグ トマトソースがけ

・大根のごまマヨ和え ・キャベツのスープ

修学旅行スライドづくり&校長面接の練習(3年生)

★修学旅行スライド作成

 修学旅行が無事に終わり、3年生は秋のオータムフェスティバルに向けて修学旅行のSDGs学習スライドを作成しています。目で見て、耳で聞き、肌で感じた京都・奈良・滋賀の魅力と課題を、一人ひとりがスライドにまとめ発表に備えています。

 

★校長面接の練習

 また今週より校長先生との面接が始まっています。資料の準備や入室・受け答えのマナーなど、緊張感を持って生徒同士で確認・練習に励んでいます。

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・鰺のごまだれがけ ・ひじきとさつまいものサラダ

・鶏どせ汁 ・オレンジ ・野菜ふりかけ

 

避難所開設訓練(2学年/土曜授業)

★2年避難所開設訓練

 本日、2年生は避難所開設訓練を行いました。パーテーションの組み立て方や受付の設置、受水槽の水飲み体験など普段は経験できない実践的かつ貴重な体験の数々に、生徒みんなで熱心に取り組みました。

 振り返りの時間には、市役所の方へ避難に関する質問を積極的にするなど、避難所開設についての理解を深めました。特に「お風呂はどうするのですか?」といったような質問が出るなど、本日体験していない場面にまで想像を巡らせている様子も見られ、非常に有意義な時間を主体的に作り出すことができました。

2年応急手当講習会

★2年応急手当講習会

 本日、2・3時限に2年生を対象とした応急手当講習会を行いました。胸骨圧迫とAEDの使用について講習を受け、特に胸骨圧迫では、2分間という短い時間での活動ではありましたが、その大変さを実感する良い機会となりました。2年生のみなさんには、これからの実生活に生かしていってほしいです。

★今日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・鰯のさんが焼き ・五目金平

・スープビーフン ・いりことチーズのパリパリ焼き

修学旅行⭐︎帰りの新幹線

3日間の全ての工程を終えて、新幹線に乗り東京駅に向かう光景です。行きの雰囲気とは少し違って、絆がより深まったような和気藹々とした温かい空気が流れていました。

修学旅行⭐︎京都駅出発

楽しい時間はあっという間です。学級行動と昼食を終え、あとは帰宅するだけとなりました。予定通り、新幹線に乗り込み、東京駅に向かっています!

修学旅行⭐︎2日目⭐︎夕食&学年レク

2日目の最後を締めくくるのは、学年レク!疲れをもろともせず、大いに盛り上がりました!そして、疲れた心身を癒してくれたのは、京都の美味しい豆腐を鍋で溶かしていただく、豆乳鍋!これまた絶品でした!

修学旅行⭐︎2日目⭐︎班行動⭐︎午前編

京都市の気温24℃、快晴!

午前中は、清水寺に沢山の班が集結していました。清水寺は二年坂、三年坂を登って、更に階段を沢山上がらなくては辿り着けない場所です。汗をかき、息を切らせながら続々と到着です!

昼食&東大寺大仏殿!

 

 

 

 

 

 

1日目の昼食はカツカレー。美味しくいただきました♪

 

続いて、大仏殿!大仏の大きさに衝撃を受けていました。大仏の鼻の穴を通り抜けてある生徒も多数いました。きっとご利益があるはずっ!

修学旅行⭐︎京都駅到着!

こちら京都!天気は曇り。たまにパラパラと小雨が降ったりやんだりしております。すぐにバスに乗り込み、奈良に向かいます。今日はこれから薬師寺に行って、説法を聞きます!

朝が早かったからか、みんな寝落ちです。

3年⭐︎人生初の新幹線乗車!

朝から興奮気味⁉︎ではありますが、全員無事に新幹線に乗車しました。「新幹線初めて乗るんすよー」そんな生徒が意外と多く、田舎者丸出しのはしゃぎっぷりです!笑

修学旅行前日指導 「行ってきます!!」(3学年)

★修学旅行前日指導(3学年)

 いよいよ明日から修学旅行です。本日は3学年の登校日で、前日の最終確認を行いました。点呼や健康観察、バスや新幹線の乗車隊形、班別および学級別行動計画の最終確認など多様な確認事項を、緊張感を持って全員で確認しました。

 以前から昼休みなどを使って準備を進めてくれた各委員会のみなさん、また様々な集会を仕切ってくれたリーダー会のみなさん、本当によくがんばりました!

修学旅行に向けて(3学年)

★修学旅行

 6/2(日)~6/4(火)の2泊3日で、3学年は京都・奈良・滋賀へ修学旅行に行きます。

各委員会の仕事や班別活動計画などについて、熱心な話し合いが連日行われております。

「楽学両道」をスローガンに掲げ、こうした機会ならではの学びを深める姿勢を忘れずに修学旅行に臨みます。

 

第75回野田市中学校陸上競技大会

29日(水)、第75回野田市中学校陸上競技大会が行われました。

開会式では選手代表として、部長の山影さんが選手宣誓を務めました。堂々とした立派な選手宣誓でした。

様々な部活動から集まった総勢70人を超えるメンバーが、今大会に臨みました。限られた練習時間の中で頑張ってきた成果が、競技はもちろん、応援する姿にも見られました。

男子は13種目(優勝1種目)、女子は19種目で入賞しました。

男子総合4位、女子総合2位(1位とわずか2点差!)、男女総合3位という結果でした。

目標の男女総合2連覇とはなりませんでしたが、女子は全種目で入賞をするなど、参加した生徒全員が力を尽くすことができました。

生徒の頑張っている姿を一部ご紹介いたします。

生徒総会 岩中始まりの日

★生徒総会

 本日は、これまで一生懸命に準備を進めてきた「生徒総会」本番でした。委員会の活動についてや生徒会スローガンについて熱心に意見を交わし、話し合う姿が見られました。長時間の審議となりましたが、全校生徒が集中して取り組むことのできた時間でした。ここから令和6年度の岩名中が新たに走り出していきます。

 

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・ヤムニョムチキン

・チャプチェ  ・わかめスープ  ・オレンジ

学校の様子(迫る、生徒総会!)

★授業の様子

 地球儀をつかった社会の授業やパート別の歌声活動が音楽の時間に見られました。また3年生の技術の時間にはバジルの栽培を行っています。授業の中での様々な生徒の頑張りが見られました!

★掲示物の様子

 3年の修学旅行の掲示物や1年生の校外学習のスローガンなど、廊下の掲示物が少しずつ増えてきました。特に生徒総会のポスターに関しては、デザイン性の高いものを美術部のみなさんが作ってくれました。生徒総会に向けての意識が上がってきています!!

★今日の給食

・わかめうどん ・牛乳  ・切り干し大根の煮付け

・パインケーキ ・チーズ ・カレーじゃこ

【市内大会速報】2日目の結果

●サッカー

準決勝 VS南部中 0-0でPK戦の末、惜しくも敗退。

 

●男子バスケ

総当たり VS北部中 38-22で勝利。総合第3位

 

●女子バスケ

準決勝 VS南部中 27-54で敗戦。総合第3位

 

●バレーボール

決勝トーナメント VS北部中 2-1で勝利

         VS第一中 0-2で敗戦

総合第3位

 

●卓球

男子団体 第3位

女子団体 準優勝

 

●男子ソフトテニス

団体戦 優勝

リーグ戦 VS北部中 3-0で勝利

     VS南部中 2-1で勝利

準決勝 VS二川中 2-1で勝利

    VS第一中 2-1で勝利

 

●女子ソフトテニス

団体戦 準優勝

 

2日間の熱戦を戦い抜いた選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

葛北総体まで残すところあと2ヶ月ほど。

最高のフィナーレを迎えられるように岩名中一丸となって頑張っていきます!!

【市内大会速報】1日目の結果

●野球

一回戦 VS第一中 0-10で敗戦

 

●サッカー

リーグ戦 VS川間中 3-1で勝利

     VS福田中 1-0で勝利

(明日の準決勝へ進出!!)

 

●女子バスケ

一回戦 VS北部中 62-12で勝利

(明日の準決勝へ進出!!)

 

●男子バスケ

総当たり VS第一中 22-45で敗戦

     VS南部中 27-60で敗戦

 

●バレーボール

予選リーグ VS二川中 2-0で勝利

      VS第一中 1-2で敗戦

(予選リーグ2位で明日の決勝トーナメントへ)

 

●卓球

女子ダブルス 藤原・中元ペア 準優勝

女子シングルス 藤原・中元 ベスト16(ダブルス出場のため、以降棄権)

男子シングルス 金子 ベスト16

 

●男子ソフトテニス

個人戦 北山・倉田ペア 第5位 県大会出場決定

 

●女子ソフトテニス

個人戦 栗原・金井ペア 第9位 県大会出場決定

 

結果が届き次第、更新をします。

頑張れ!岩名中!!

市内大会対戦予定一覧・議案書読み合わせ

★5/16~17に開催される市内大会の対戦予定一覧です。

★議案書読み合わせ

 本日の5・6時限にて生徒総会に向けた議案書読み合わせを行いました。「想い」を大切にした話し合いがなされ、生徒総会当日に向けての全体の意識が上がってきました。

 

★本日の給食

・スパゲッティナポリタン ・牛乳 ・塩バナナケーキ

・キャベツのスープ ・小魚ごま大豆

 

スポーツテスト・前期任命式

★スポーツテスト

 本日、1~3時限にて、スポーツテストを全学年実施しました。体育係主導で行い、体育館とグラウンドをローテーションで回りながらの実施となりました。予定の時間を大幅に短縮するほどにテキパキと進めることができ、集中して自身の記録と向き合うことができた時間となりました。今後、体育の時間でも実施があるとのことです。体育係のみなさん、お疲れ様でした!

 

★前期任命式

 スポーツテストのあと、体育館にて前期任命式を行いました。全学級の学級委員が呼名され、代表のリーダー会長の尾上くんが校長先生より任命状をもらいました。いよいよ、本格的に各学年・学級の動きが始まっていきます!

★本日の給食

 ・ビビンバ丼 ・牛乳 ・キムチとトックのスープ

 ・のりしおポテト ・チーズ

(陸上部)記録会結果報告

 

陸上部の結果報告です。

 

4月27日(土)松戸記録会

男子100m 第7位 望月 11"91(-0.9m)

男子200m 第3位 越川 25"17(+0.3m)

男子4×100mR 第5位 本間・山影・望月・越川 46"13 県総体標準突破

男子走幅跳 第2位 山影 6m09 県通信標準突破

女子1500m 第8位 鈴木 4'56"43

 

5月3日(金)、4日(土)野田記録会

男子100m 第5位 山影 11"63(+1.1m) 第7位 望月 11"70(+1.1m)

※山影・望月両名とも県通信標準突破

男子200m 第4位 山影 24"10(-0.7m) 県通信標準突破

男子400m 第2位 越川 55"03 県通信標準突破

男子走幅跳 第3位 山影 5m82(-0.9m) 第8位 本間 5m71(+3.5m)

女子1500m 第7位 鈴木 5'02"95

 

2試合で3名の個人種目と男子リレーで県大会の標準記録を突破することができました。

市内陸上2連覇、県大会に向けてさらにチームで力を合わせていきたいと思います。

部活動保護者会 《授業の様子》

★授業風景

◎3年生の社会では、かるたを用いて班の活動の中で知識の復習を行いました。

◎1年生の数学ではトランプを用いて加法の理解に努め、理科では花の作りについて実際の花を使って学ぶ活動を行いました。

★部活動保護者会

 本日、放課後に部活動保護者会を実施しました。各顧問から活動についての説明を行い、その後は実際に保護者の方に活動の様子を見ていただく機会を設けました。生徒の活発な活動の様子をお見せすることのできた時間となりました。

 

★給食

 ・ご飯 ・牛乳 ・鯖のカレー焼き

 ・大豆とひじきの煮物 ・むらくもスープ ・よもぎ団子

1年生の部活動開始!《授業の様子》

★部活動結団式

 昨日の放課後に部活動結団式が行われました。各部活動が集まり、1年生を含めた部員全員で、活動方針の確認や自己紹介など、各部活動が活動のスタートをきる機会となりました。

 

★授業の様子

 1年生は校外学習、3年生は修学旅行に向けての準備を進めています。また、2年生の道徳では、同じ題材でありながらも、4クラスがそれぞれのプロセスで学習内容について深めました。

 

★本日の給食

 ・チリサンド ・牛乳 ・青菜のチーズ和え

 ・チンゲンサイの米粉クリームスープ ・オレンジ

 

正式日課開始!《授業の様子》

★正式日課(授業)の様子

 今週から正式日課が始まり、いきいきと授業に取り組む生徒の姿が見られました。社会では資本主義や社会主義の違いについて道具を用いて理解を深め、理科では今後行われる実験についての準備を進め、英語ではALTの先生とコミュニケーションを活発に行うなど、学習に向かう岩中生の姿がたくさん見られました。

★生徒総会へ向けて

 帰りの会を15分間延長し、各学級でスローガンについての学級討議を行いました。これから1年間の岩名中を考えることのできた有意義な時間となりました。

★本日の給食

 ・プルコギ丼 ・牛乳 ・切り干し大根の和え物

 ・わかめスープ ・ヨーグルト

(卓球部)結果報告

葛北支部春季卓球大会(団体戦)の報告です!

4月14日に女子団体戦、21日に男子団体戦が行われ、

★女子団体

 予選リーグ2位、決勝トーナメント1回戦惜敗。

★男子団体

 予選リーグ2位、決勝トーナメント1回戦惜敗。

でした。市内大会に向けて、チームの力を伸ばしていきたいと思います。

今後も応援よろしくお願いします!!

第1回保護者会・授業参観

★保護者会・授業参観

 本日は第1回の保護者会・授業参観を行いました。全体会では、校長より学校経営方針の説明や生徒指導主任・教務主任より今年度の教育課程に関する説明がありました。その後は授業参観となり、担任の先生による授業を公開する機会となりました。生徒のいきいきした活動の様子をお見せすることのできた時間となりました。今年度もどうぞよろしくお願いします。

★本日の給食

・塩レモン焼きそば ・牛乳 ・マーブルケーキ

・こんにゃくとわかめの酢の物 ・フルーツ白玉

授業のスタート!新日課開始!

★朝読書開始

 本日より令和6年度の新日課がスタートしました。昨年度より朝の会の時間が5分縮まり、朝読書の時間が10分間導入されました。これから、朝の落ち着いた時間を過ごすことで、集中力を高めて授業に臨めそうです!

★授業が始まりました!

 本日より、授業(学年内)が始まりました。最初の授業ということで、各教科ともにガイダンスや自己紹介が中心となりました。これから始まる学習に向けて、心弾む時間となりました。

★本日の給食

・炒り卵そぼろご飯 ・牛乳 ・ひじきのチーズサラダ

・春雨スープ ・マスカットゼリー

 

学年日課の様子

★1年生の給食の様子

 3年生の先輩方の力を借りながら、少しずつ準備や配膳の動きが早くなってきました。給食だけでなく、清掃や休憩時間の過ごし方にも中学生らしさが垣間見えています。これからのさらに成長する1年生の姿に期待です!

★避難訓練など

  授業の開始を水曜日に控え、この1週間で様々な行事を進めてきました。避難訓練、身体測定、新入生歓迎会の練習や学年レクなど、内容盛り沢山の1週間となりました。いよいよ授業が始まります。メリハリを大切にして、学習に取り組んでほしいと思います。

 

★金・月の給食

(金)・スパゲッティーボロネーゼ ・牛乳 ・ウインナーほうれん草のソテー

   ・春のストロベリー蒸しパン ・ヨーグルト

(月)・発芽玄米ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐

   ・小松菜のジャコサラダ ・さつまいもプリン

第38回入学式

 本日、第38回入学式を挙行いたしました。緊張した面持ちで登校する新入生と、笑顔で迎え入れる2・3年生の姿が見られました。

 新入生の誓いの言葉の中で・・・

「岩名中学校の校歌には、『高きを求め枝を張る』という歌詞があります。私たち新入生一同は、それぞれの夢や目標に向かって、欅の木のように少しずつ努力し、成長していきたいと思います。」

という言葉がありました。夢や目標に向かう3年間の課程の中で、ぜひたくさんの思い出を、岩名中学校でつくってほしいと思います。

 明日から、学年内日課がスタートします。学級組織や掲示物作成など活動は盛り沢山です!

R6 着任式 始業式・・・「スタートの日」

★着任式・始業式

 新2・3年生の登校とともに、ついに令和6年度の岩名中学校がスタートしました。着任式では11名の先生方が新たに岩名中学校に着任されました。始業式では、新学年職員の発表もあり、生徒の皆さんの歓声が体育館に沸き上がっていました。その後は各学級の発表、担任の先生の発表と、ドキドキの止まらない一日となりました。

 今年度も岩名中は、「笑顔と感動の岩名中」を目指して、進んでいきます!!

 

2年理科 特別授業!

★2年理科 特別授業

 本日の3~6時限に各クラス1時間ずつの理科特別授業が実施されました。講師に横田先生をお招きし、気象分野の授業をしていただきました。基本的な知識を確認する内容においても意見交換や班での活動が活発になされ、他教科とのつながりにも気づくことができる授業となりました。授業後、生徒の「楽しかった」という声が多くありました。年度末に差し掛かり、2年生にとって、さらに学びある時間となりました。

 

★本日の給食

 ・発芽玄米ご飯 ・牛乳 ・鯖のカレー焼き ・切り干し大根のごま和え

 ・さつま汁 ・チーズ ・大豆ふりかけ

 

第37回卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業式は、中学校における最大の行事にして、義務教育9年間の修了を祝う大切な日です。入場や退場の堂々たる姿、呼名に大きな声で返事をする姿、涙をこらえながらたくさんの感謝を表現し歌う姿、どれをとっても卒業生の姿は大変に立派なものでした。在校生も卒業生に負けないくらいの凜とした姿で式典に臨むことができました。

 改めまして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの力で岩名中学校は大きく成長しました。これからは1・2年生、新たに入学する新入生とともに、さらなる発展を目指していきます。ありがとうございました。

 

 

三年生を送る会

★三年生を送る会

 「去年は送る側だったのに、もう送られる側に…」そんな生徒会のオープニングで三年生を送る会が始まりました。三送会は3年生が卒業生へとなる日です。生徒会を中心とした1・2年生の発表で三年生は思い出に浸ることのできた時間となりました。1年生の熱のこもった先輩との思い出発表、2年生のユーモアあふれる部活動発表、そして3年生の発表もシンプルでありながら、さすが最高学年といった発表でした。サプライズの3年職員の発表も大変盛り上がりました。いよいよ来週は卒業式です。気を引き締めて、準備をしていきましょう。

 

★本日の給食

・きなこの揚げパン ・牛乳 ・おからとほうれん草のキッシュ

・ABCスープ ・ヨーグルト

 ☆本日の給食の時間から、3年生の担任の先生が卒業生に送る1曲を放送しました。

3年生への感謝に燃える在校生

★卒業式練習始まる

 1時限目より在校生による卒業式練習が行われました。生徒会を中心に生徒主体で一生懸命に練習に励んでいました。3年生への感謝を伝えられるように、準備を進めていきます。

 

★三送会練習も大詰め

 明日は三送会です。各学年がそれぞれの趣向を凝らし、練習に取り組みました。温かい会になることを期待しています。

 

★紙人形のしおり

 本日、更生保護女性会より、3年生全員へ卒業を祝い、紙人形のしおりをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

★本日の給食

 ・焼豚チャーハン ・牛乳 ・ししゃものガーリック焼き 

 ・白玉雑煮 ・チーズ

 

 

スキー講習終了⭐︎

3日間の全行程を終え、昼食後に帰宅します。ホテルを11:45に出ました。今後の天候不良を考慮し、30分早く出発いたしました。到着時刻については、まちこみメールにてお知らせいたします。

講習終了後、生徒たちは「楽しかったー」「帰りたくねー」「来年の誕プレ、絶対スキーねだろっ!」と言いながら戻ってまいりました。昼食は牛丼です!

最終日朝食&ラストスキー⭐︎

本日の天気は雪がヒラヒラと舞っています。気温-3℃。視界良好。

朝食メニューは、ベーコンエッグ!各自が卵を割って焼く形式のものでしたが・・・。「卵割れなーい!」とか「あー、卵落ちたー!(机上に)」とか大惨事!笑

卵と格闘後、ラストスキーに向かいました。今日は1発目から全員リフトに乗車してのスタートです!

2日目夕食&ナイタースキー⭐︎

夕食は焼肉と天ぷら、グラタンにうどん。フルーツヨーグルト。盛りだくさんでした。みんなほぼ完食し、いざナイタースキーへ!!

ライトアップされた幻想的な風景に、みんな感動しながら、2日間の練習の成果を存分に発揮することが出来ました!終わって帰ってきた生徒たちの達成感に満ちた表情は、なかなか学校では見ることができない、最高の笑顔でした!

新入生保護者説明会 小学生体験授業

★新入生保護者会 小学生体験授業

 本日は新入生保護者会と小学生の体験授業を行いました。

 保護者会では、本校職員の説明以外に、生徒会の学校紹介の発表や「情報モラル、SNSの使い方について」と題して株式会社 教育ネットによる講演を行いました。1年生の生徒会役員の生徒達の一生懸命な発表は、明るく元気な岩中生のイメージにぴったりのものとなりました。講演では、いま急速に発展し続けているSNSの問題について、分かりやすく理解できるような内容でした。

 小学生の体験授業では、5クラスに分かれて、数学と英語の授業を行いました。小学校の復習や中学校の学習とつながるような内容などを、ICTやコミュニケーション活動を通じて楽しく学ぶ学習となりました。4月からの新しい学校生活が少しでも楽しみになっていてもらえると嬉しいです。

新入生のみなさんの入学を楽しみに待っています!!

 

 

★本日の給食

・時うどん ・牛乳 ・水菜とじゃこのサラダ

・さつまいもと抹茶のケーキ ・かりかりナッツ ・みかん

 

働くとは?(2024年もよろしくお願いします。)

2024年もよろしくお願いいたします。

★1年生 社会人講演会

 本日、1年生は5・6時限で社会人講演会を実施しました。今回はペットサロンAIAIの待山さんをお招きし、働くとは何かについてお話をいただきました。職業とは「誰かが何か(誰か)のためにつくったもの」だというお話や、ペット業についてのお話などをうかがいました。1年生のみんなには、働くということに向き合うことで、これからのキャリア学習をさらに充実させていってほしいです。

 

★2年生 スキースクールに向けて

 あと2週間と少しに迫ったスキースクールに向けて、しおりも完成し、リーダーを中心に事前学習を進めています。今日は学級内で出た質問に各委員長が答える時間となりました。細かなルールの確認やより良い活動となるための考えを共有したりと有意義な時間となりました。自分たちので手で思い出に残る宿泊行事を作っていってほしいです。

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・赤魚の塩麹焼き ・ひじきのチーズサラダ

・さつま汁 ・はるか ・お魚ふりかけ

2023年 ありがとうございました!

★全校集会

 本日、冬季休業前最終日ということで、今年最後の全校集会が行われました。集会冒頭に、東葛駅伝をはじめとした、たくさんの生徒の皆さんが表彰を受けました。

【整備委員会・図書委員会の発表】

 整備委員会・図書委員会の発表があり、整備委員長からは「無言清掃強調週間」についての報告がなされました。2週間に及ぶ取り組みの結果、全学年で大きな意識の向上、清掃の質の向上を感じ取ることができたという報告とでした。また、図書委員からは、貸出冊数の減少に伴う、取り組みについての発表でした。呼びかけを強化し、大きな貸出冊数の増加が見られたとの報告でした。

【生徒会役員の話】

 今年のまとめの話、また、3月開催の3年生を送る会のスローガンが発表されました。

スローガンは、「報恩謝徳」です。3年生への感謝の気持ちを表現し、これまでの恩を返そうという想いが込められています。(すでに各学年の活動は始まっています。3月までが楽しみです。)

【先生の話】

 今回は、紺野先生のお話でした。今年の2度行った海外旅行のお話で、一人での海外は不安だったが、学ぶことも多く、「また次はいつ行こうか・・・」と考えるほどに充実していたという話でした。冬休みや2024年をチャレンジの精神を忘れずに進んでいってほしいといった内容でした。

【生徒指導主任の話】

 生徒指導主任の眞通先生よりお話がありました。自転車のマナーや窃盗について注意するようにとのことでした。また、「因果応報」という言葉にもあるように、良いことも悪いことも必ず自分に返ってくる、目標の達成や頑張りが報われるように、自らの行いを律していこうというお話もされました。(3年生の卒業も近づいています。1・2年生は残りのわずかな時間で3年生のかっこよい姿を目に焼き付けてほしいですね。)

 

★学年・学級の時間

  3年生は進路についての集会を、2年生は委員会の活動の振り返りの集会を、1年生は三送会にむけた歌の練習(中間発表会)を行いました。今年を締めくくり、来年を気持ちよく迎えられるように、どの学年も準備万端です。

 

 

第3回保護者会・授業参観

★授業参観

 本日5時限は、各学級での授業を見ていただく「授業参観」の時間となりました。日頃のお子さんの様子やICTを活用した今の時代を感じる授業展開を見ていただく機会となり、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

 ★保護者会

 授業参観後に全体会・学年学級懇談会を行いました。全体としては、これまでの振り返りを、3年生では進路のお話、2年生ではスキー林間について、1年生では初めての中学校生活についてと、充実した時間となりました。

 

★本日の給食

 ・ビビンバ ・牛乳 ・ししゃもフライ

・白菜とあさりのスープ ・りんご

野田市中学校駅伝競走大会 結果

12月7日(木)に野田市総合公園で、野田市中学校駅伝競走大会が行われました。

今大会は、駅伝の市内大会にあたり、特設駅伝部1・2年生チームの初戦です。

男子は8位(5区で競走終了)、女子Aは準優勝、女子Bは15位(二区で競走終了)という結果でした。

女子5区の鈴木さんが区間賞、女子1区の岡田さん、女子2区の須賀さんが優秀選手賞を獲得しました。

 

年明けの1月20日(土)には、葛北新人駅伝大会が行われます。

チーム一丸となって次の目標に向けて頑張っていきます。

引き続き、応援よろしくお願いします。

高齢者ふれあい体験

★3年生 高齢者ふれあい体験

 本日(3-3,4)・明日(3-1,2,5)の各1時間において、「高齢者ふれあい体験」を行いました。高齢者のみなさんとの交流を通して、地域の人々との関わりや協働する方法について学習を深めました。積極的に質問する子ども達の姿が見られました!

 

★書き初め

 各学年、体育館にて、国語の時間を利用し、書き初めを行いました。全体で集中した空気を保ちながら一生懸命に取り組む姿が見られました。2023年を締めくくる、気持ちの入った字を力強く書いていました。

 

 

★本日の給食

 ・ほうとううどん ・牛乳 ・焼きおにぎり

 ・ツナと小松菜のソテー ・チーズ

岩名オータムフェスティバル初開催!

 本日、岩名オータムフェステバルが開催されました。

【午前の部】

SDGs学習発表会

今年度、各学年が取り組んできたSDGsについての学習内容をまとめ、発表する機会となりました。

各学年とも特色あるまとめの発表となりました。

 

【昼食】

教室での食事〜展示見学・出店

オータム「フェスティバル」の名の通り、生徒や地域の方々、保護者の方々、先生も含め、ワイワイと楽しみながら食事や展示を楽しむ時間となりました。

【午後の部】

アクロスコンサート

岩木小学校、本校、西武台千葉高等学校、コール・フロイデの皆さんの各演奏や合唱を楽しむ機会となりました。感動のフィナーレとなりました。

 

市長と話そう集会

★市長と話そう集会

 本日、市長と話そう集会が本校で行われ、生徒会、全校委員長が参加しました。集会ではSDGsについての取組みについての紹介や市長への質問を行いました。「SDGsの活動を通し、当たり前のことを当たり前にやることの大切さを国全体で理解していくことが必要だ」という言葉を市長からいただきました。生徒たちの今後の活動の励みとなるような言葉をたくさんいただくことができました。また他市と比べての野田市の魅力や地域の一員として中学生ができることなど、有意義なお話を伺うことができました。

 

★本日の給食

 ・とりごぼうご飯 ・牛乳 ・生揚げのオイスターソース炒め

 ・わかめスープ  ・キャラベルポテト

 

「1票の重み」を知る

★避難訓練

 昨日の3時限目に避難訓練を実施しました。4月の第1回とは違い、通常の授業内で発生した地震を想定し、避難するという訓練でした。全体が静かに素早く避難することができました。いざは普段なりの精神で、これからも命を守る行動を大切にしていってほしいです。

 

★SDGs発表会に向けて・・・

 各学年、来週に迫ったオータムフェスティバルに向けてSDGsの発表準備を進めています。1年生はSDGsスゴロクを行ったり、3年生はリーダー達が集まって内容をまとめたりしています。特に2年生では、それぞれの発表をクロームブックにスライドを映し、各班で発表する様子が見られました。工夫されたプレゼンは大人顔負けのものもあり、これまでの丁寧な準備がうかがえました。今後、学級内の発表を経て、学年代表が決定するようです。

★選挙出前授業

 本日の3時限目に2年生を対象とした選挙出前授業を体育館で実施しました。スライドでの説明や、実際に選挙で使用している記載台、投票箱や投票用紙などを使い、模擬投票も体験することができました。選挙というものをより身近に感じることのできる、良い学びの機会となりました。

 

★今日の給食

 ・しょうゆラーメン ・牛乳 ・卵のしょうゆ煮

 ・おからドーナッツ ・小魚ごまアーモンド ・ヨーグルト

 今日は絶品しょうゆラーメン!寒くなってきたこの季節には身体温まるメニューとなりました!

 

東日本女子駅伝報告

昨日、第38回東日本女子駅伝が行われ、本校3年生陸上部所属の天羽海乃さんが、千葉県チームの8区として出場し、区間3位 9分39秒と大健闘しました。残念ながら千葉県チームは表彰台は逃したものの、天羽さんは千葉県チームの4位入賞に大きく貢献しました。レースの模様はフジテレビで生中継されましたが、その模様を岩名中の先生方、保護者の皆様方、生徒の皆さん、地域の皆様方数多く観戦され、温かなご声援をいただきました。ありがとうございました。中には「感動した」と伝えてくれた方もたくさんいらっしゃいました。録画した映像を見て、本人が7区→8区の中継の際に笑顔で襷を受け取るシーンが印象的でした。末筆ではありますが結果報告書を一緒に載せさせていただきます。現地で撮影した本人の勇姿も入っています。これからも努力を続け、皆様にまた応援していただけるような結果を目指して邁進してまいります。温かなご声援本当にありがとうございました。

2023東日本女子駅伝大会出場お礼文.pdf

 

 

 

 

 

東日本女子駅伝

明日第38回東日本女子駅伝が行われます。本校の天羽海乃さんが千葉県チームの8区で出場します。大会の模様は

12:00よりフジテレビ系列で生中継されます。千葉県は戦前の予想で、宮城県・埼玉県・東京都を含め4強の

争いと言われており、優勝争いが期待されます。天羽さんの姿がテレビ中継に映り込むことが予想されます。

8区は13時35分頃中継予定となります。地域の皆様方、保護者の皆様方、生徒の皆さんテレビで暖かい応援

よろしくお願いします。

「大切なこと」

☆野田市中学校弁論大会

 本日は第54回野田市中学校弁論大会が野田第二中学校で行われました。本校の代表として、3年 山口さんが参加しました。「大切なこと」という題で「関わり依存」や「他己信用」といった周囲との関わり、考え方についての発表となりました。現代を生きる我々の今を考えさせる内容となりました。立派な発表を見せてくれました。

 

☆各学年の総合の時間

 本日、1年生は定期テストの計画作りを行い、3年生は定期テストに向けた学習を進めました。2年生は校外学習の振り返りスライドを作成しました。2年生は来週、学級内の発表会となります!

☆本日の給食

 ・ラグーのクリームペンネ ・牛乳 ・チリビーンズ

・キャロットケーキ ・小魚ごまアーモンド

→熱々のチリビーンズとクリームペンネの相性が抜群の給食でした!

紫雲祭 運命の日!

 10/28(土)に紫雲祭を実施しました。生徒会の工夫が見られるオープニングでスタートし、英語スピーチや弁論の発表、美術部と情報技術部の発表が行われました。立派な姿で各発表が行われました。

 そして、待ちに待った「合唱コンクール」

練習を積み重ねてきた各学級の歌声が体育館中に響き渡りました.。

結果は・・・

★1年生の部

 優秀賞は1-4(眞通学級)「南風」

★2年生の部

 優秀賞は2-4(橋本学級)「ヒカリ」

★3年生の部

 優秀賞、並びに最優秀賞は3-2(飯島学級)「言葉にすれば」

となりました。全ての学級がこれまでの努力の成果を見せてくれました。感動の時間となりました。

 

 フィナーレでは、3年生の選抜生徒による特設合唱、吹奏楽部の演奏発表、表彰や生徒会本部の引き継ぎ式が行われました。一人ひとりの思い出に残る日となりました。

迫る、勝負の日・・・。

★合唱コンクールへの取り組み

 各学年ごとの学年交換会も終わり、高い意識で最後のスパートをかけながら練習に励んでいます。帰りの会(歌タイム)や音楽の授業を通して磨いた技術や高めたクラスの空気感を、さらに向上させ、最高の状態で本番を迎えてほしいです。残り数日、最高の思い出になる日々となることを期待しています。

 

 

★本日の給食

・チンジャーロース丼 ・牛乳 ・かぼちゃの味噌汁

・小魚ごまアーモンド ・チーズ

 

祝 東葛駅伝9位入賞(3年連続)

10月21日(土)、秋晴れの下第75回を迎える東葛飾地方中学校駅伝競走大会が、本年度は野田市スタート、松戸市ゴールの10区間32.1kmのコースで行われました。

本校特設駅伝チームは、74校中見事9位に入賞しました。(3年連続入賞)コロナ禍をはさんでの3年連続入賞はとても素晴らしい成績です。ちなみに75回大会までに3年連続以上10位以内に入賞している学校は、我孫子中学校・久寺家中学校・岩名中学校の東葛地区で3校だけです。名実共に岩名中学校が「駅伝強豪校」と呼ばれても過言ではありません。

沿道やコースで応援いただいた保護者の皆様、生徒の皆さん、さらには地域の皆様方、力強いご声援ありがとうございました。選手に大きな力となりました。これからも岩名中学校は精進してまいります。

合唱コンクールまで2週間をきる!

★歌声タイム→歌声交換会へ・・・

 各学級の歌声にまとまりやハーモニーが感じられるようになり、来週に予定されている合唱コンに向けて、意識も高まってきました。学級ごとの歌声交換会も始まり、各クラスの色が強くなってきたように感じます。気合いの入った練習もついにスパートの時期です。これからの成長がさらに楽しみになってきました。

(本日は1年生が体育館で学年交換会を実施しました!)

 

★本日の給食

・セレクトバーガー(チキンorフィッシュ) ・牛乳

・じゃがいもとゴボウのごまマヨネーズ和え ・クラムチャウダー ・オレンジ

 

歌タイムを活用して

★歌タイム

 今週より、歌タイムが始まりました。日によって設定の時間が違い、「清掃前の20分間」や「帰りの会15分拡大」または「臨時6時限の設定」といった3種類の歌タイムが合唱コンクール本番まで実施されます。各学級、それぞれの時間の使い方で、日々練習に励み始めました。歌声が響く、活気のある学校生活が続いていきます。

 

★2年生 校外学習が迫る!

 2年生は学年スローガン「Universe ~自分の未来に必要な知識を身につけよう~」を掲げ、10月12日(木)の校外学習に向けて事前学習をしています。紫雲祭の準備や歌声の練習があり、忙しい日々を過ごしていますが、その中でもSDGsの学習と絡めながら、一生懸命に校外学習の準備を進めています。当日が実りある日となるよう、残りの準備期間も頑張ってほしいです!

 

★今週の給食

(月)

・ご飯 ・牛乳 ・生揚げのみそ煮 ・中華スープ ・りんご ・チーズ

(火)

・ご飯 ・牛乳 ・シャキシャキハンバーグ ・キャベツの磯香和え ・利休汁 ・みかん

(水)

・ご飯 ・牛乳 ・ほきの野菜あんかけ ・小松菜のアーモンド和え 

・じゃがいもと白菜の味噌汁 ・ぶどうゼリー ・大豆ふりかけ

(木)

 ・アーモンドトースト ・牛乳 ・パズーの肉団子入りスープ

・ウインナーとほうれん草のソテー ・小魚ごま大豆