校長室より
2年生59日ぶりの登校
昨日は3年生の登校でしたが、今日は2年生が59日ぶりの分散登校でした。
2年生の先生方も今日の日を楽しみに待っていました。
また、生徒たちも久しぶりの友達との会話を楽しんでいました。
3年生58日ぶりに「おかえり」
6月3日(水)に久しぶりの登校になりました。
なんと4月6日(月)に始業式を校庭で行って以来の登校です。
「教室の黒板には「お帰りなさい」との担任からのメッセージが書かれていました。
先生方も待ちわびていたのですね。
今日は3年生の分散登校でしたが、明日は2年生が登校してきます。
分散登校が明日から始まる
6月3日(水)より分散登校が始まります。
昇降口付近を水洗いしたり、清掃用具の中をきれいに掃除したり、
教室を念入りに今一度掃除したり、トイレや水飲み場をソーシャルディスタンスがとれるように
マークをつけたりしました。皆さんに会いたくてじっとしていられない3年生の先生方の様子でした。
明日は、クラスを半分にして時間差での登校となります。
久しぶりの登校なので、交通事故に十分注意して登校をしてきてください。
チバテレ第2チャンネル
学校が臨時休業中の間、千葉テレビ放送第2チャンネルで、数・英・理・社・体育等の授業動画が配信されます。
ぜひご家庭でご活用ください。
二川中の自然の歴史その1
樹齢 約250年の赤松。校庭に10本そびえ立つ。関宿城に向かう道中に植えられたものです。
昭和35年に植えられた芝。当時は山林の少なかった当地。野芝もなかなか手に入らなかった頃。
生徒たちが校地を耕し、1本1本株分けをして植えられたもの。
当時、周りは畑で、強い風が吹くと教室が黄色くなるほどでした。弁当の中にも。
昭和38年には、2度目の芝植え作業。現在のグラウンドの中に植えられました。
千葉県の木「槇」(真実)、関宿町の木「キャラ」(最高)、日本の国の木「松」(雄大)
昭和40年頃に植えられたものです。
昭和27年度卒業生(1953年)により贈られた「勤労の鐘」
現在の鉄筋コンクリート校舎ができたとき、新入生として入学した頃。
その頃、新聞配達の遅配や配達されなく困っている地域住民。それを見かけた女子生徒が
数人で始めた新聞配達。徐々に参加者が増え、3年間で貯まったお金で、購入した鐘です。
勤労の大切さを後輩たちに伝えるものとなっています。現在は職員玄関に飾れています。