学校行事の様子
スキースクール(速報10)
1日目のレッスン終了
見る見る上達し、離脱者も0です
ホテルに戻り夕食です。
全員元気に美味しい食事をいただきました。
この後は、学年レクです。
スキースクール(速報9)
始まりました!
なかなかスキー板がはけません!
スキー板があっちこっちに滑って逃げていきます。
苦戦しましたが班ごとにレッスンが始まりました。
1班(経験者)はすぐにリフトに乗ってのレッスンです。
全員、目で見てわかる速さで上達していきます。
明日は全員リフトに乗るのではないでしょうか?
菅平スキー場、最高の雪状態、初めてのスキーをこの雪で行えたのは超ラッキーです。
明日のレッスンも楽しみです。
スキースクール(速報8)
スキー実習開校式を行いました
5班にわかれ実習を行います。
それぞれの班のインストラクターさんに挨拶し、スタートです。
まず挨拶です。
次はブーツのはき方です。ほとんどの生徒がスキーは初めてなので手伝ってもらいながらの実習です。
その後ゲレンデに移動していよいスキー実習のスタートです!
スキースクール(速報7)
ホテルに到着しました
部屋に入って食事~着替え~開校式になります
スキースクール(速報6)
もう少しで到着します
気がつけば雪の中です
スキースクール(速報5)
2回目の休憩、東部湯の丸PAに到着です
バスレクで盛り上がっていたので、アッと言うまについてしまいました。
雪はありませんでした。
スキースクール(速報4)
最初の休憩高坂SA
渋滞もなく順調です
次の休憩は東部湯の丸PAです
雪があるかも?
スキースクール(速報3)
高速道路にのりました
バスは渋滞なく順調に高速道路に
ここからバスレク開始です
スキースクール(速報2)
出発式を終え出発しました
元気にスタートです
スキースクール(速報1)
本日よりスキースクールスタートです
生徒が集まって来ました
現在気温は-5℃
菅平は-18℃だそうです
スキースクール(速報0.5)
2月12日から2泊3日のスキースクールになります。
各家庭では、明日、本当に最後の準備を行うと思います。
2月10日(月)の帰りの会で、本当に最後の事前確認会(合同帰りの会)を行いました。
●実行委員長から
不要物の持ち込みなど、個人で全体を失敗にしないように!
●学年職員から
いよいよですね、楽しみです。
親しい中にも礼儀あり!
●養護教諭から
健康第一です。前日は早く寝る。当日の朝食は食べてくる。
●担当職員から
みんなで時間をかけて作ったしおりです。
しおりを見て、集団行動をしよう。
どんな色?温度?形?のスキースクールになるのか?
それは作る君たちです。
いよいよです。
※当日は速報をこのHPで伝えする予定です。
スキースクール(速報0)
2月12日から2泊3日のスキースクールになります。
各家庭では、この週末で最後の準備を行うと思います。
11月の「みのり祭」終了後から準備を進めてきました。
係分担決め、ルールを決め、部屋決め、しおり作成・・・学年集会を重ね・・・
本日の集会は、司会進行はもちろん生徒です。
同行する養護教諭の紹介(あいさつ)、移動~点呼~報告の練習を行いました。
●養護教諭の紹介(あいさつ)
●写真撮影隊形
●クラス別整列
●スキースクール班別
●部屋別
●点呼・健康観察・報告
実行委員からは「もっとできる!」とありました。
学年の担当教諭からは、「しおりを見て、集団行動を行ってください」とありました。
学年主任からは、優しい言葉の声かけで集団作りの話がありました。
今週は今季最強寒波が日本列島に居座り、2月7日の菅平の気温は-14.2℃を記録しました。
予報では初日の12日から3日間は暖かくなるようです。(それでも氷点下だと思いますが)
ものすごい体験を期待していたので・・・ラッキーなのかアンラッキーなのか?
10日(月)の帰りの会で本当に最後の確認を行い、12日(初日)を迎える予定です。
本当に楽しみです。
新入生及び保護者説明会
2月1日(土)新入生及び保護者説明会を実施しました。
各小学校から来年度本校に入学予定の6年生と保護者の方々に体育館まで来ていただきました。
<家庭教育学級>
「ネットモラルと中学生の健全な心身の成長について」
講師を招き、スマホデビュー前に…自分で判断できる力を養うために…スマホ(情報社会の落とし穴など具体的に紹介・注意)していただきました。
デジタル画像から個人情報の流出
家族で約束つくり
スマホの魅力(毒性)
トラブルは一人で解決しようとせず、相談する
闇バイト(知らないうちに加害者に) など
<説明会>
●校長挨拶
●教育課程・入学式について
●学校生活について
生徒会からスライドや実際に制服や校内服を披露し説明しました。
●学校生活と自転車通学について
●諸経費・口座作成・給食申し込みについて
●PTA活動について
●部活動見学
4月の入学を楽しみに待っています。
3年生定期テスト(最終)
1月30日(木)に3年生定期テスト(最終)を行いました。
3年生は私立高校入試をほぼ終え、多くの生徒が公立高校入試に向けて勉強中での定期テストになります。
進路(入試)には影響しないテストですが、福田中(義務教育)最後のテストになります。
がんばれ!3年生!
先生の研修(勉強)授業
1月27日(月)5時間目に講師の先生をお招きして、校内研修会を行いました。
2年生の英語の授業を展開しました。
生徒達は、たくさんの先生方に参観されてとても緊張したと思いますが、実は1番緊張していたのは先生だったりします。
小規模校ゆえ、同じ教科の先生が少ない(いない教科もあり)ので、他校の先生を講師としてお招きして、見ていただき、アドバイス等をいただきます。
先生たちも、授業の上達を目指して、日々研修等に取り組んでいます。
葛北新人駅伝大会
葛北新人駅伝大会が1月25日(土)柏の葉運動公園で行われました。
●女子駅伝の部
5区間で行われ、本校は5人のエントリー。
残念ながら先週のインフルエンザの嵐?にメンバーが巻き込まれ、いまだ体調不良のためスタートから2区までの参加となりました。
順位は付きませんが、新人戦(初めての大きな大会)に出場できたことは、今後に向けて貴重な体験になったと思います。
●男子駅伝の部
男子の部は6区間で行われました。
男子メンバーにも今回が初めての大会参加となった選手がおり、貴重な体験になったと思います。
全員、今の自分の実力を発揮し、懸命に走りました。
そして周りの力、自分や自分たちの今の位置を知れたと思います。
これからも練習に励み、がんばれ!福中生!
手話講座(1・2年)
本日、講師の方をお招きして、1・2年生は手話講座を実施しました。
本校は、今年度「心のバリアフリー」教育を実施しています。その一環としての行事になっています。
1・2校時に1年生、3・4校時に2年生が実施しました。
初めは、理科室に集まり、実際に手話を使う方のお話を聞きました。耳が聴こえない方の生活に使用している道具などを見せていただきました。目覚まし時計や来客が分かる機械などを見て、生徒たちは驚いていました。
また、耳が聴こえない方が参加するスポーツの祭典である「デフリンピック」が今年、東京で行われます。行われる競技などを学びました。
<1年生>
<2年生>
次に、挨拶や年号、気持ちを表す手話について学びました。実際に、生徒たちも練習をしました。その後、グループに分かれて、活動を行いました。
5グループに分かれ、講師の方が、名前・誕生日を手話で表す方法などを教えていただきました。
<1年生の様子>
<2年生の様子>
最後に、再度理科室に集まり、学んだ手話を発表しました。
実際に講師の方が手話で「あなたの名前はなんですか?」「あなたの誕生日はいつですか?」と質問をし、それにこたえる形で発表しました。
<1年生>
<2年生>
普段できない体験をしたことで、生徒も一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
講師の皆様、本日はありがとうございました。
1月の全校集会
1月23日(木)1月の全校集会を行いました。
年が明け、先々週までは市内で唯一インフルエンザ罹患生徒なしの本校でしたが、先週「あっ!」という間に罹患率No1の学校となってしまいました。
学級閉鎖までは広がらず、今週は元気をとりもどしていますが、念のため集会は体育館で一斉には行わず、リモートで行いました。
集会前に表彰を行いました。
<第69回こども県展>
<英語チャンピオンシップ>
<漢字チャンピオンシップ>
<全校集会>
司会進行は生徒会です。
①校外学習報告(1学年)
12月に行った、学年の一大イベントである「校外学習(上野)」の報告がありました。
②各委員会から
給食委員会からは「残菜」について、環境保健委員会からは「手洗い」について
③生徒会役員から
今回は副会長からでした。
④校長の話
3年生は受験、1年生は先輩になる準備、2年生は学年最大行事「スキースクール」に向けて話がありました。
各学年、学年末に向けて「やるべきことを行い」時間は止まらずに進んでいます。
ふと窓の外に動く気配を感じカメラを向けると・・・「アオサギ」でした。
放課後は・・・
3年生=「学習会」 1・2年生=「冬トレ」
先週末は千葉県私立高校の受験集中日でした。
多くの3年生が初めての高校入試を受験し、進路選択(受験)を実感し、結果が届き始めました。
多くの生徒は公立高校を第1志望としていますので、勉強への熱がさらに上がっています。
受験は団体戦!雰囲気を作って、助け合って!
がんばれ!3年生!
1・2年生は昨年末から各部合同で行ってきた「冬季トレーニング=冬トレ」が本日最終日となりました。
レベルごとにグループに分かれ、長距離走(タイム走)や短距離走(ダッシュ)、サーキットトレーニングを行ってきました。
成果は大きく・すぐには出ないと思いますが、福中生として集団(みんな)で行った、心の成果はすぐに出ると思います。
がんばれ!福中生!
1・2年 百人一首大会
本日の1・2校時に1・2年生の百人一首大会を行いました。
百人一首大会は、本校の毎年の恒例行事になります。
国語の授業の一環で百人一首を行っています。
生徒たちは、冬休み中に百人一首の上の句、下の句を覚えてきていたようです。
読手は、加瀬先生、柴山先生、佐藤先生による3試合を行いました。
結果は、以下の通りです。
<1年生団体の部>
1位 2組 学習班
2位 2組 給食班
3位 1組 環境班
<2年生団体の部>
1位 1組 学習班
2位 1組 歌声班
3位 2組 生活班
となりました。個人の部でも多くの生徒が頑張っていました!