学校行事の様子
冬季休業前全校集会・eネットキャラバン出前授業
本日は、冬季休業前全校集会が行われました。昨今の社会情勢によりリモートによる集会になりました。表彰を行い、「令和4年を終えて」を各学年の代表から発表がありました。その後、校長先生からのお話をいただきました。生活委員長、学習委員長より冬休み中の学習と生活について話をしてもらいました。生徒指導主任の先生から冬休み中の生活についてのお話がありました。
2校時は、各学年で学級活動、学年集会などを実施しました。
3校時は、eネットキャラバンの方を講師としてお招きし、インターネットの利用についてお話をしてくださいました。インターネットはとても便利なものです。ですが、その裏には大きな落とし穴があることをわかりやすく教えてくださいました。ゲームへの課金、自分は意図していなかったのに加害者になってしまうこと、犯罪に巻き込まれてしまうことについてお話をしてもらいました。冬季休業中は、インターネットを利用することも多くなると思います。ご家庭でも改めてインターネットの利用時間やルールを話あってほしいです。よろしくお願いいたします。
生徒の皆さんが1月10日に元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。
2学年 Study Boot Camp 2日目
本日は、Study Boot Camp2日目です。
朝活として、さわやかちば県民プラザの隣にある柏の葉運動公園にてウォーキングをしました。駅伝部の生徒は、顧問の先生の自転車での先導のもと、駅伝大会で走るコースの下見を行いました。
朝の運動を終えた後、生徒たちは自室に戻り、社会の基礎学習を行いました。基礎学習後にお弁当を食べ、次の活動に備えました。
本日の特別授業は高齢者疑似体験と視覚障がい者疑似体験を行いました。身体をしっかりと動かせる喜びを感じることができたのではないでしょうか。
午後は、おにぎりと豚汁を作って、食事をしました。おいしかったです!
スキースクールのしおりの読み合わせをしました。スキースクールに向けていよいよあと2週間ほどとなりました。冬休み中に準備をしていきましょう。
閉校式を実施し、Study Boot Campを締めくくりました。
この2日間の経験を今後に生かしていきましょう!
2学年 Study Boot Camp 1日目
12月20日(火)は、2学年のStudy Boot Campの1日目です。
朝礼台前で出発集会を実施しました。スキースクールの練習なので点呼をしっかりと取って、健康観察も行いました。
さわやかちば県民プラザに到着し、開校式を生徒会の進行で行いました。
特別授業が始まり、「政治と選挙権」「UVレジンづくり」「ドローンをプログラミングで操作」「3Dモデルリングでネームタグを作成」という内容の授業が行われました。普段の授業とは異なり、学びあるものになったのではないでしょうか。
夕飯づくりを班で行いました。焼きそばやタコライス、肉巻きや生姜焼きなどおいしそうなものが作れていました。
食後には、天体観測を行いました。明日もあるので頑張りましょう!
2学年 Study Boot Camp 1日目
本日は、2学年のStudy Boot Campの1日目です。
朝礼台前で出発集会を実施しました。スキースクールの練習なので点呼をしっかりと取って、健康観察も行いました。
さわやかちば県民プラザに到着し、開校式を生徒会の進行で行いました。
その後は、特別授業を行っています。
12月の全校集会を実施しました!
本日の6校時に12月の全校集会を実施しました。今回は、今まで制限されていた歌声活動を全校で取り組む機会となりました。
初めに、全校パート練習を実施しました。歌声委員の生徒を中心に「ほらね、」を各パートで練習しました。全校でパート練習をすることで、1・2年生は3年生の良いところをまねすることができるというメリットがあります。声がとても響いていて素晴らしかったです。
全校月目標の反省と発表がありました。11月はどの学年も月目標が達成できなかったようです。12月は1年の締めくくりとなりますので、全校で達成できるようにしましょう!
各委員会からの発表がありました。環境委員会からは「大掃除について」、歌声委員会からは「今後の歌声活動について」、生徒会からは「市長と話そう集会の報告・冬季ボランティアについて」を発表しました。
学年の発表として、2年生が11月に行われた「キャリア教育実践プロジェクト」の報告を実施しました。2年生の生徒は自分たちが行った事業所で学んだことや体験したことを全校生徒に伝えていました。
最後に校長先生からお話をいただきました。校長先生からは、明るく、いつでも、先に、続けて会話をする挨拶を行ってほしいという願いを話してくださいました。
また、今日から明るい挨拶が飛び交う福田中学校にしていきたいですね。
書き初めの授業を行っています。
12月に入り、国語科の授業では書き初めが始まりました。
書き初めとは、日本の年中行事の1つであり、新年にはじめて筆で字や絵をかくことのことを指します。本日の4校時に実施された3年1組の書き初めの授業の様子を紹介します。
書き初めの課題は「早春の青空」と「正しい選挙」と2種類あります。どちらの作品も集中して書いていました。自分の納得できる作品ができるといいですね!
1・2年生も同様に書き初めの課題がありますので、自分の納得できる作品を完成させてほしいです。
出張授業 福田第一小学校(社会)
本校職員が小中連携の一環として、近隣3校の小学校に出張授業を実施しています。
12月15日(木)は、福田第一小学校にて社会科の授業を行いました。
社会の授業では、時代の流れについての学習を実施し、最初に歴史上の人物クイズを行いました。クイズの後は、歴以上の人物の顔写真を正しい順番に並び替え、正しい時代の流れを勉強しました。
歴史の流れをおさえることは歴史の勉強をするうえでとても大事です。中学に入学してからも頑張ってください。
校内授業研究会を実施しました。
本日の5校時に校内授業研究会を実施しました。
1年生の女子体育と2年1組の社会科の授業が展開されました。
1年生女子は、ソフトボールを実施しました。正しいバッド操作を身につけようという目当てで実施しました。
1年生女子の生徒たちは寒さも感じさせないくらい元気よく授業に取り組んでいました。
2年1組の社会科では「織田信長・豊臣秀吉の通知表を作成しよう」という単元を実施しました。
2年1組の生徒は、たくさんの先生方に見られている中でしたが、落ち着いて授業に取り組んでいました。
どちらのクラスも真剣に授業に取り組んでおり、主体的に学習に取り組む様子が見られました。
写真は2年1組の社会科の授業の様子です。
スキースクールのしおり作りを行いました。
2学年は、9日(金)の5校時からスキースクールのしおり作りを開始しました。
各委員会に分かれて、しおりの記事を作成しました。
スキースクールまであと1か月になります。しっかりと準備をしていきましょう!
冬季休業前保護者会
本日、冬季休業前保護者会・授業参観を行いました。
師走の時期のご多用の中、多くの保護者の方にご参加いただきました。
誠にありがとうございます。
授業参観の様子と学年・学級懇談の様子です。
各学年、学校生活の報告と、
1学年は修学旅行についての業者の説明
2学年はスキースクール、Stude Boot Campについて
3学年は進路について
の話をそれぞれいたしました。
2022年もあとわずかですが、保護者の方とともに生徒の成長を見守り、支援をしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
冬季トレーニングが始まりました!
本日の放課後より、冬季トレーニングが始まりました!
冬季トレーニングは、放課後の部活動をする時間が短いため全校で統一したメニューを実施していくものです。
2年生が中心となって、1年生を引っ張っていました。この冬の頑張りが来年の春につながっていくと思います。長距離走は苦しいものですが、諦めずに頑張りましょう!
2学年 スキーウェア採寸集会を実施しました。
本日の4校時に2学年は1月に控えているスキースクールに向けて、スキーウェアの採寸を実施しました。
ウェアレンタルの業者の方に説明をいただき、当日に着用するスキーウェアとブーツを選んでいました。
いよいよ、スキースクールまであと1か月となりました。スキースクール実行委員会を中心に行事を作り上げていきたいですね。
野田市中学校駅伝大会
本日、野田市総合公園陸上競技場及び周回コースにて、第8回野田市中学校駅伝大会が実施されました。
本校からは男子のチームが、出場しました。
3年生が引退してから初めてのレースになりました。ほとんどが駅伝大会に参加するのが初めての生徒も多く、緊張している様子が見られました。
また、雨が降っており、気温もかなり低くコンディションとしてはあまりよくない状況でしたが、アップをしっかりと行っていたように思います。
13位という結果でした。駅伝は襷を繋がなくてはならない競技です。誰一人諦めることなく襷を渡している姿はとてもかっこよかったです。
寒い中、本当にお疲れ様でした。1月22日に行われる葛北新人駅伝に向けて頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします!
11月の全校集会
本日の6校時に全校集会を行いました。
新生徒会主体になってからの初めての行事でした。
今回の集会では、全校委員長と部長会長の感謝状贈呈と新全校委員長と部長会長の任命状授与を実施しました。
新委員長たちは緊張しながらも自分の公約や決意を伝えることができていました。
新しいリーダーたちに協力して学校をつくっていきましょう。
市長と話そう集会を行いました。
本日の放課後に市長と話そう集会を実施しました。
今年度も対面で実施することができました。各クラスの学級委員1名と生徒会役員の生徒が代表として野田市長と話しました。
野田市長からは、野田市に関する歴史や偉人についてお話をしていただき、野田市についての理解を深めることができたようです。
生徒からも市長に事前に考えた質問をしました。礼儀正しく真剣に集会に取り組めていました。会の最後には野田市長と集合写真を撮らせていただきました。ポーズは、今流行りの「指ハート」です。
野田市長と交流を深め、野田市について考えるいい機会になったのではないでしょうか。
腕相撲王者決定大会に出場しました!
11月20日に野田市青少年青少年連絡協議会が主催の「腕相撲王者決定大会」が3年ぶりに開催されました。
本校からは乙女の部にバスケットボール部の生徒が出場しました。この大会は、3人1チームを結成し、予選リーグで勝ち抜いてから、決勝トーナメントに進むという流れになっています。
3年生のメンバーで結成された「GAL☆」が見事優勝しました。他のメンバーも一生懸命戦っていました。女子と女子の魂のぶつかり合いが見られたようです!
参加された選手のみなさん、お疲れ様でした!
第36回野田市民駅伝大会
11月20日に野田市民駅伝大会が実施されました。コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。
本校からは、陸上競技部で1チームが出場しました。
ほとんどのメンバーが駅伝を走ることが初めてであった為、緊張している様子が見られました。
中学生男子は全区間3㎞で15㎞走りました。
本校の生徒は13位という結果を残しました。走ってみて楽しかったという声が聞けてよかったです。経験することが今後の練習にもつながってきます。次の目標に向けて頑張りたいと思います。
2学年 キャリア教育実践プロジェクト 2日目
本日は、キャリア教育実践プロジェクト2日目です。
やはり、学校とは違うようで昨日の電話報告では「大変だった」「楽しかった」という声が聴くことができました。生徒の成長が感じられます。
本日のみの体験ができる事業所もあり、生徒たちはそれぞれの事業所で頑張っている様子が見られました。今日もそれぞれの事業所で、いろいろな体験をしていました。
社会人としての立ち居振る舞いを学んでくることができたのではないのでしょうか。月曜日に生徒たちに会うのが楽しみです。
2日間、慣れない仕事をして疲れてしまったかもしれません。ゆっくりと休んで月曜日に元気な顔を見せてほしいです。
2学年 キャリア教育実践プロジェクト 1日目
本日より2年生は、キャリア教育実践プロジェクトが始まりました。
多くの事業所に協力をしていただき実施することができました。
本日まで、生徒たちは事業所について調べ学習をして、マナー講座を経て、事業所へ電話連絡を実施するなどの活動をしてきました。
学校ではなく、社会に出て仕事を体験することで、進路選択や働くことの意義を学ぶことができるのではないでしょうか。普段関わっている保護者や教員以外の大人と関わることで成長につながってくれていると思います。
職員が事業所を訪問してみると、緊張しながらも事業所の方の話を聞き、一生懸命体験活動に取り組んでいる様子が見られました。
普段の学校生活では、体験できないことを体験することができてよかったと思います。明日も活動は続いていきますので、頑張ってほしいです。
2学年 手紙の書き方講座
本日、手紙の書き方講座が行われました。2・3校時に2年1組が、5・6校時に2年2組が実施しました。
講師は「越谷瓦曽根郵便局」の局長の方が務めてくださいました。講座の内容は、実際に年賀状を書き、消しゴムハンコを作成しました。
普段は、ネットが発達しているので、SNSでコミュニケーションを取ることが多いですが、手書きで作成することも心がこもっていてよいものであると感じます。
今日学んだことを今後に生かして手紙や年賀状を書いてほしいです。