学校行事の様子
2年生職場体験打ち合わせ
今週の木、金曜日に実施する職場体験の打ち合わせを、自衛隊の担当の方と(下総航空基地で実施)行いました。当日の体験内容、持ち物、心構えなど細かい内容までしっかり確認しました。
福田地区歩け!歩け!大会が開催されました。
本日は、福田地区主催の歩け歩け大会が3年ぶりに開催されました。
歩け歩け大会は、今年で30回の節目だそうです。中学生は、10㎞歩きました。
地域の方々との交流も久々だったので、福田中のあいさつを響かせていました。
10㎞を歩くことが初めての生徒も多くおり、辛そうな様子が見られる時もありましたが、友達と声を掛け合って乗り切っている様子が見られました。
昼食の後に、今日の振り返りを行いました。「辛かったけど楽しかった」という声が上がっており、今回の行事を経て達成感を得られることができていたのが良かったと思います。
明日は、本日の振替休業になりますのでお休みになります。次回の登校は11月15日(火)です。お間違えの無いようにお願いします。
今週の2学年の様子
今週の2学年の生徒の様子をお伝えします。
11日(金)に学年で学年合唱コンクールを実施しました。みのり祭で発表した曲をもう一度学年で披露し、配信しました。みのり祭でひと段落した合唱曲へのモチベーションが保つことが難しかったと思いますが、各クラスとも練習の成果を発揮することができていたと思います。
校長先生や音楽科の先生、サポートティーチャーの先生から講評をいただきました。2年生の合唱で、学校を引っ張っていってほしいという願いを伝えてくださいました。
12日(土)には、江川地区フィールドワークを実施しました。植物・野鳥・昆虫の3グループに分かれ、講師の先生の後を観察をしていきました。5月・8月のフィールドワークと比較するとどんな変化があったのでしょう。
たくさん虫を捕まえたり、植物を観察したりし楽しみながら行えていました。まとめのレポートもしっかりと記入できていました。
来週はキャリア教育実践プロジェクトが実施されます!楽しみですね!
また、お忙しい中2学年保護者会に参加していただき、ありがとうございました。
小中連携出前授業➁
小中連携出前授業を行いました!今回は福田第二小学校で英語の授業を行いました。 "What+名詞 do you like?"のフレーズを練習しました。このフレーズを使ったクイズで「何の〇〇が~好きですか」という質問したり、答えたりしました。6年生の皆さんが終始元気に授業に参加してくれていたので、明るく楽しい授業になりました。中学生になっても英語の勉強頑張ってくださいね。
千葉県新人大会に出場しました。
女子バレーボール部が第52回千葉県新人バレーボール大会に葛北地区代表として出場しました。茂原市体育館で君津市代表の周東中学校に19-25 16-25 セットカウント0-2で敗退でした。初戦で負けてしまいましたが、今回の県新人大会と言うステージで戦えたことは、色々な意味で今後のバレー部の力となると思います。これからも部員全員で力を合わせて頑張って下さい。
小中連携出前授業を実施しています!
本校職員が小中連携の一環として、近隣3校の小学校に出張授業を実施しています。
昨日は、福田第一小学校にて体育科、福田第二小学校にて社会科の授業を行いました。
社会科の授業では、中学校の歴史の授業で覚えておくとよい時代の流れについての学習を実施しました。最初は、歴史上の人物の顔を見せクイズを行いました。クイズの後は、12人の人物の顔写真を正しい順番に並び替え、正しい時代の流れをとらえさせることを目的に実施しました。
今後も出張授業がありますので、その都度お知らせいたします。
みのり祭が開催されました。
記事の投稿が遅くなり申し訳ございません。
10月29日(土)にみのり祭とバザーが実施されました。3年ぶりに保護者の参観やバザーの販売が行えることができて本当によかったです。
生徒会のオープニングから始まり、新生徒会のメンバーを中心に脚本をした劇を披露しました。緊張しながらも堂々と演技をすることができていました。
オープニングの後は、英語スピーチと弁論発表を行いました。英語スピーチでは3年生の川島くんが、弁論発表では同じく3年生の後藤さんが堂々とした様子で発表をしていて素晴らしかったです。
休憩を経て、合唱コンクールが行われました。今回、講師を引き受けてくださったのは、南部中学校の関口敏樹先生でした。関口先生といえば、ファゴット奏者としても有名な先生です。
合唱コンクールが始まり、1年生から順番に発表をしていきました。今年度は昨年度とは異なり学級曲の前に学年曲として「ふるさと」を合唱しました。アカペラではありましたが、各学年良い響きで歌うことができていました。
1年生は2組が「COSMOS」、1組が「この星に生まれて」を発表しました。初めての合唱コンクールでしたが、緊張することなく元気な声を響かせながら合唱することができていました。
2年生は2組が「明日に渡れ」、1組が「地球星歌~笑顔のために~」を発表しました。各クラスとも声を響かせており、綺麗な歌声を響かせていたので素晴らしかったです。
3年生は2組が「手紙~拝啓十五の君へ~」、1組が「虹」を発表しました。さすがは、3年生でした。きれいな歌声を響かせ、女声の人数が少ないながらも素晴らしい合唱を見せてくれました。
昼は3年ぶりにバザーが開催されました。PTAの皆さんが工夫をしてくださり、さまざまな企画も用意されていました。楽しそうに仮装をした職員や生徒会の生徒もいたのでよかったと思います。ビンゴ大会では、生徒が景品をもらうために楽しそうに盛り上がっていました。
バザーが終わり、午後の部では吹奏楽部の発表や合唱コンクールの結果発表、生徒会引継ぎ式と盛り沢山でした。
吹奏楽部の発表では、生徒たちの知っている曲が演奏され、体育館はにぎわっていました。楽しそうな様子が見られました。
合唱コンクールの結果発表が行われました。最優秀賞は3年1組の「虹」、優秀賞は2年2組の「明日に渡れ」でした。また、指揮者賞は2年2組の山中くん、伴奏者賞は2年2組の田村さんが選ばれました。各クラスの団結力と努力が見られました。賞をとれたクラスの皆さん、おめでとうございます!
生徒会引継ぎ式が行われました。旧生徒会役員には感謝状を授与し、新生徒会役員には任命状を授与しました。また、旧生徒会から書記ノートと三旗を新生徒会に引き継がれました。また、旧生徒会長と新生徒会長が校旗の引継ぎを行い生徒会の役員は3年生から2年生へとバトンタッチを行われました。
最後に、校長先生のお話をいただく前に、生徒会担当の先生がお話をしました。生徒会担当の先生は、みのり祭が成功できたのは協力してくれた方々のおかげであると話をしてくれました。
その後、校長先生からお話をいただきました。一つ一つの感想と共に、今後も歌声を響かせてほしいという願いを伝えてくださいました。
無事にみのり祭が開催できて本当によかったです。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。みのり祭までに深めた団結力を今後の学校生活に生かしていきましょう!
学校視察。
先日、11月に実施する1,2年生の手紙の書き方教室、2年生の職場体験でご指導頂く「さいたま新都心郵便局」局長の加納義彦様が来校され、皆さんの授業を参観して頂きました。(さいたま新都心郵便局は社員1000人を越える関東で一番大きな郵便局です)加納局長の息子さんは小学校の教師をされていて、福田中の生徒の中に小学校の時に習った人もいるかも、ですね。全学年の授業を見て「久しぶりに中学生の生活の様子を見てエネルギーをもらいました」と話していました。どちらも(手紙の書き方教室、キャリア教育実践プロジェクト)貴重な体験になると思います。今からわくわくドキドキ楽しみですね。
千葉県東葛飾給食連絡協議会に行って来ました。
10月18日(火)千葉県教育委員会主催の給食に関する研究発表会に福田中学校の伊東先生(栄養教諭)が野田市の代表として発表しました。SDGsに関連付けた給食の在り方、そして本校の特色でもある「旅する昼ご飯」と題して、社会科分野の地理の授業に関連付けた「アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オセアニア」等の地域の料理を給食に取り入れている、この発表には参加者から驚きの声があがり、質問が途切れないほど素晴らしい発表となりました。皆さんが何気なく食べている福中の給食には、本当に伊東先生の手の込んだ工夫が凝らされているメニューが出されています。今日からも残さず美味しく食べましょう。
第2回進路保護者会・進路座談会を実施しました。
本日の5・6校時に公立高校と私立高校の先生をお呼びして進路座談会を実施しました。公立4、私立5校の高校に来ていただき、1人4校の説明を聞くことができました。真剣な表情で話を聞いていました。
東葛駅伝大会が行われました。
本日、第74回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われました。3年ぶりの東葛駅伝大会でした。
選手たちもこの大会を楽しみにしており、今日まで練習を積み重ねていきました。
朝6時半に集合し、それぞれの車に乗り込み中継所に向かいました。それぞれの区に移動し、アップをしていました。
緊張している様子も見られましたが、全力を尽くしていました。
目標は、50位以内でした。今回の結果は46位でした。見事目標を達成することができました。また、襷を最後までつなげることができて本当によかったと思います。
最後に金工室で食事をとり、朝礼台の前で記念撮影をしました。陸上部の長距離の2年生から3年生に色紙をプレゼントしました。
朝早くから引率にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
東葛駅伝壮行会が実施されました。
後期最初の投稿になります。本日の6校時に東葛駅伝壮行会を実施しました。
新生徒会メンバーとなって初めての行事です。緊張する様子も見られましたが、初めての行事の運営を真剣に取り組んでいました。
選手たちが入場し、駅伝部の顧問の先生から走る区間と選手紹介をしていただきました。その後、全校応援団を中心に選手たちにエールを送りました。
最後に、駅伝部の生徒代表から一言を伝え、壮行会は幕を閉じました。
また、校長先生のお話の中で、今年度は駅伝の襷を新調したことをお伝えいただきました。
いよいよ今週末の15日(土)には、3年ぶりとなる東葛駅伝が行われます。今年度は松戸スタートの野田ゴールのコースとなっています。本校は、土曜授業で直接応援には行けませんが、選手の皆さんが頑張れるように全力で応援していきましょう!
選手の皆さんは、悔いの残らないように全力を尽くして頑張ってください!!
前期まとめ集会、前期終業式が行われました。
本日は、前期の最終日です。体育館で、前期まとめ集会と前期終業式を行いました。
前期まとめ集会では、給食委員会、ボランティア、輝け賞の発表を行いました。
給食委員会の発表では、残菜0キャンペーンの結果と栄養士の先生や調理員さんの声、調理室の様子をスライドにまとめて報告をしてくれました。私たち生徒の健康を考えて、献立や給食を作ってくださる方々がいることを改めて考えて、給食を食べていきたいですね。
夏季ボランティアの報告を行いました。たくさんの生徒が参加してくださいましたが、ただやるだけになってしまっている課題も見つかっています。それについて生徒会から話をしました。冬季ボランティアも計画をしているので、積極的な参加をしていきましょう。
前期の輝け賞の表彰を行いました。前期の輝け賞を受賞したのは、3年2組でした。輝け賞は、全校で達成項目を決めて、それの%を出し評価をします。しかし、評価が曖昧になってしまっている部分が多い現状です。全校が一丸となって同じ目標に向かい全力を尽くしていけるようにしていきたいですね。
前期終業式の最初に、表彰を行いました。全校で頑張った生徒を称えることができましたね!
次に、各学年の代表からの話がありました。各学年の前期を振り返ってよかったこと、課題に感じたことについて話をしてくれました。各学年の代表はしっかりと振り返りを行い、後期への目標を伝えられていました。
次に、校長先生からお話をいただきました。校長先生からはしっかりと振り返りをすることの大切さを伝えていただきました。また、各学年に向けて話をしてくださいました。
次に、生徒指導主任の先生より、生活面についてお話をいただきました。11日からは衣替えが完全実施となります。それについての注意点や防寒具についての説明がありました。また、交通安全の面から自転車の乗り方を今一度見直すことをお話してくださいました。最後に、SNSの使い方についてのお話がありました。最近、SNSの使い方によるトラブルが多くあります。そのトラブルを起こさない、巻き込まれないためにも注意深くSNSを使用してほしいと思います。ご家庭でも、一度スマートフォンやSNSの使い方についてお話していただければと思います。
最後に、全校で校歌斉唱をしました。歌声委員長から「みのり祭や合唱コンクールにむけて意識を高めて大きな声で歌いましょう」という呼びかけがありました。声を響かせて、校歌を歌えていたと思います。今後も、心に響く歌を奏でていきましょう!
前期終業式後には学級に戻り、待ちに待っていた通知表の返却が行われました。前期の皆さんの努力の成果を表したものです。担任の先生から、今までの生活と今後の生活についてお話もあったと思います。思った結果ではなかった生徒もいると思いますが、しっかりと自分の学習成果を振り返りましょう。後期では、前期よりもいい評価が出せるように頑張っていってほしいです。
全校委員長選挙が行われました。
本日の4校時に、2学年では全校委員長選挙が行われました。
いよいよ後期になり、3年生からバトンを受け取り学校のリーダーとして率いていきます。
先日、行われた生徒会選挙で当選した新生徒会の役員たちが選挙管理委員会となり実施されました。
評議、生活、学習、給食、歌声、環境、保健、図書、放送の9委員会の委員長候補たちが自分たちの思いを語ってくれました。どんな学校にしたいのか、委員会を活性化していきたいのかを具体的に話してくれました。
緊張しながらも前に立ち、堂々と自分の意見を述べている姿は素晴らしいものでした。聞いていた生徒たちも立派でした。立候補者に続き、学年で成長していきましょう!
立会演説会の後は、投票に移ります。先日同様、記載台と投票箱をお借りして、実際に選挙を行いました。
当選した生徒の皆さん、おめでとうございます。福田中をよりよくしていきましょう!応援しています。
建設機械体験学習会が行われました。
本日の5・6校時に建設機械体験学習会が行われました。
千葉県建設業協会の方が主催で、建設業に使用される「ローラー」「バックホウ」「光波・レベル」を実際に触れ、体験する機会をいただきました。
学年ごとにそれぞれのブースに分かれて、体験をしました。職員もこっそり体験してみました。初めて建設機械に触れている生徒は、楽しそうな声が響いていました。
「バックホウ」では、砂利をシャベルで運ぶ体験を行い、「ローラー」では、生徒が運転しグラウンドを平らに整備していました。
本日、お忙しい中本校の生徒のために時間を割いてくださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。
貴重な体験をすることができてよかったですね。今後の進路選択に生かしていってほしいです。
令和4年度千葉県中学校新人陸上大会
10月1日、2日に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、千葉県新人陸上大会が行われました。
本校からは、短距離の2年生2名と長距離1年生1名が参加しました。
【10/1のレース】
最初の種目は、女子の走幅跳でした。緊張している様子でしたが、一生懸命に取り組んでいました。予選通過はなりませんでしたが、緊張せずに自分らしく競技に取り組めていました!
次の種目は、2年男子100mでした。さすがは県大会、11秒台の選手が沢山いました。その中でも、本校の生徒は全力を出し切りました。
最後の種目は、女子の800mでした。全体的にはゆっくりのペースでのレース展開でした。選手は諦めずについて行こうという気持ちが伝わりました。結果は、全体の16位以内に入り、翌日のNSR(ネクストステージレース)に進出することが出来ました。
【10/2のレース】
1年生女子が、女子800mのNSRに出場しました。昨日のレースの反省を生かし、走りきりました。最後まで負けないという気持ちを大事にしていたと思います。記録としてはベストの更新にはなりませんでしたが、勝負をしようという前向きな気持ちは伝わりました。
今回、県大会という場を体験することで、今後の大きな力になっていくでしょう。今後も目標を持って頑張っていきたいと思います!
生徒会役員改選選挙
本日6校時に生徒会役員改選選挙及び立会演説会を実施しました。
昨年度は、リモートでの立会演説会でしたが、今回は体育館で対面での立会演説会を実施することができました。立候補者の生徒も緊張した面立ちでしたが、堂々としていました。
校長先生から、立候補者にどのような福田中にしたいのか、どのように実現していくのかという質問を投げかけていました。また、聞いている生徒たちにも、しっかりと話を聞き信任をしてほしいという願いをお話してくださいました。
立会演説会では、立候補者が自分の思いを伝えており、福田中を変えていきたいという思いが伝わりました。
その後、選挙管理委員長から選挙について説明があり、各学年の投票会場に向かい、記載台で記載をし、投票箱に投票しました。
<新生徒会メンバーです!>
体育祭 3学年種目
遅くなりましたが、3学年の体育祭の様子をご紹介します!団体種目では、4人5脚で走りながら変装アイテムを担任の先生に1つずつ渡していき、コスチュームを完成させる「大快走!劇的ビフォーアフター」、レク走では、運試し、ドリンク一気飲みという障害物を乗り越え、最後はパンに食らいつく「チキチキ!嵐を呼ぶパン食い競争」を行いました。
団体種目では担当が悩みに悩みコスチュームを決め、1組はテレビで大人気のフワちゃん、2組は今年24時間テレビで大活躍のかねちー(お笑い芸人EXIT)になりました。本番は生徒からも大好評でした(^^)
レク種目では、パン(袋に入っています)を口でとるのが想像以上に難しかったようで、苦戦している生徒が多かったですが、みんな最後まで全力で走り抜け、ゴールしていました。
今回の体育祭では練習期間から3年生が中心となり、活動してきました。今回、その成果が十分に発揮できた体育祭になったと感じました。ここで培った団結力を次は最後の文化祭であるみのり祭に生かしてほしいと思います。
体育祭 1学年種目
更新が遅くなり大変申し訳ありません。1学年の種目の紹介です!
まずは100m走を行いました。中学校生活最初の体育祭に緊張しながらも全力で走る姿が印象的でした。
団体種目では「FKD×Family」というタイトルでキャタピラレースを行いました。それぞれのクラスで協力して段ボールをつなぎ合わせて巨大なキャタピラを作成しました。予行練習では白組のキャタピラが壊れたりなどとハプニングもありましたが、本番ではダイナミックな動きで白組が勝ちました。転がり方にもでんぐり返しをしたり、横向きに転がるなど個性あふれる作戦で頑張っていました!
続いてレク種目では「マジの宅急便」というタイトルのもと1~4のくじを引き、引いた数字と同じ数の段ボールを運ぶレースを行いました。先ほどの徒競走とは違い、運の強さも大切な種目となります。やはり4つ運ぶのに苦戦している姿が印象的でしたが、最後まであきらめずに宅配していました。
今回中学校生活で初めての体育祭となり、演舞やダンスを覚えるのに苦労したりしましたが、学年・学級が一丸となり全力で取り組んだ体育祭となりました。今年の先輩たちの姿を受け、来年はさらにパワーアップしていきたいと思います。
生徒会改選選挙に向けた選挙運動が始まります!
今週の30日(金)に、生徒会改選選挙が行われます。昨日の昼休みに立候補者のポスターが学校内に掲示されました。
本日の朝より、昇降口前にて選挙活動が始まりました。自治力をつけていくためにしっかりと行っていきましょう。元気な挨拶が飛び交っていました。
お昼にも推薦責任者が放送で演説を行いました。選挙管理委員長と副委員長の生徒も頑張って放送演説の司会をしていました。
全校の代表として、立候補してくれた生徒を全校で応援していきましょう!