ブログ

校長室より

4月の「給食アゲイン」ランキング

今年度から毎月末に生活アンケートを実施します。

 

その中に、「今月の給食で再登場してほしいメニューは何日のメニューですか?」と言う、項目があり、4月の結果が出ました。

 

第3位(獲得票率10%)

やはり「唐揚げ」が入りました。予想通りです。

 

第2位(獲得票率16%)

「フレンチトースト」は厚切りで、耳はサクサク、中心部は甘くしっとり!
昨年は登場しなかったパンです。

パン部門では、周りは薄くパリっとした揚げ具合、一口食べるとアーモンドの味と香りが口いっぱいに広がった「アーモンド揚げパン」も入るかな?と思っていました。

 

第1位(獲得票率38%)

結果は、ダントツで「カレー」でした。
福田中のカレー「福中カレー」は確かに絶品です。

今月の献立表を確認したところ、「福中カレー」は30日に再登場の予定です。

 

はたして5月、「福中カレー」の連覇なるか?
それとも他のメニューが奪取するのか?

今日から、給食の味わい方(生徒が選ぶ予想)も加わり、さらに楽しみになります。

 

令和7年度がスタートして1ヶ月

4月7日に、新2学年50名、新3学年49名で始業式を行い、翌8日の入学式で、28名の新入生を迎え、全校生徒127名、開校以来最少人数で、令和7年度をスタートし、1ヶ月が過ぎました。

 

今年度の学級数は、1学年1学級、2学年2学級、3学年2学級、さわら学級1学級の計6学級となり、1学年は単学級となりました。

令和10年度に本校舎で開校する義務教育学校に向け、教室配置や設備の計画書作成も本格的に始まりました。

進む生徒の減少に「全(多くの)職員が生徒と直接関わり、教育に携わる」を狙い、今年度から教育課程等の変更を実施しました。

① 複数担任制…学年職員が不定期に担任を担う
担任が行う、朝の会・給食指導・学活・道徳・帰りの会、出席確認等を学年職員で不定期に入れ替わり、全学年職員が全学年生徒との関係を深めます。生徒の相談先が増す等の効果を狙います。
※3学年ですでに実施

② 少人数・TT授業の実施(一部教科)
複数のティーチャーで指導するTT授業は、スクールサポーターやALTにより既に実施していますが、1人のティーチャーが半数の生徒を指導する、少人数授業を一部の教科で実施。単元によって有効と思われる指導法で授業を行います。

③ 45分日課…授業に集中、基礎学力・基礎体力の向上に
授業1コマを45分とし、授業への集中を狙います。また、義務教育学校開校後、小学校(1~6学年)の1コマと同じになります。
短くした時間は、「基礎学習(教科別)や基礎体力等」にあて、本校生徒に必要な補充にあてます。

④ 春に体育祭を実施
野田市では長い間、夏休み明けの9月に実施してきましたが、近年の気候(猛暑・酷暑)により10月の実施に変わってきました。体育祭実施後、文化祭(合唱コンクール)、市内音楽祭、進路選択(受験)と忙しくなり、今年度は修学旅行を5月実施により、3学年は修学旅行と体育祭準備で例年より忙しくなりますが、秋の文化祭(合唱)と進路選択の充実を狙い6月に体育祭実施としました。

多くの変更点により、生徒・保護者・職員の不安やアクシデントを心配しましたが、1ヶ月が過ぎましたが、変更点による大きなアクシデントは、生徒・保護者・職員のご理解・ご協力により起きていません。

今後、変更によるプラスの効果が出るように、全職員で教育活動に取り組んでまいります。これからも変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和6年度の振り返り

3月24日(月)修了式と辞校式を行い、令和6年度が終わりました。

 

まず初めに令和6年度も多くの保護者、地域の方々等に本校の教育活動にご支援とご協力を頂きましたこと、本当にありがとうございました。職員を代表しましてお礼申し上げます。

先日行われた卒業式では63名の卒業生を送り出すことが出来ました。どの生徒も大きな声で呼名の返事があり立派な姿で卒業を迎えることが出来ました。ありがとうございました。

さて、今年度は新型コロナウイルス感染による制限がなくなり、これを機に、普段の学校生活や行事等を再考・精選して開催してまいりました。

来年度も引き続き、再考・精選を行います。先日の卒業生が63名で、4月に入学する予定の1年生は約30名、単学級。全校生徒数は開校以来、最少になる予定です。また、新たに令和10年度に開校する「義務教育学校」の準備も始まります。地域や学区小学校との交流、施設の準備・改良計画、早まれば工事作業も入るかもしれません。具体的なことはまだ教育委員会から連絡・指示がありませんが、情報等が入り次第、HP等でもお知らせいたします。

改めまして、本校の経営方針の柱は「社会で通用する人づくり」で、基本となる、挨拶、返事から始まり、自分の考えを述べる、自分の意思で行動出来る等、様々なことを日頃の学校生活や授業、行事を通して、身につけさせたいと考えております。

生徒に寄り添いながら、生徒自ら計画、実行し、成功体験や失敗体験を積んで成長させたいと考えております。

来年度も保護者の皆様に、ご支援そしてご協力を頂きながら、本校の生徒ひとり一人がそれぞれのペースで成長する教育活動を実践していきたいと考えております。

よろしくお願いいたします。

 

3学年解散式

3月11日(火)は「第78回卒業証書授与式」になります。
前日の午前中、3学年が体育館で「学年解散式」を行っていました。

 

朝は刺すような寒さも、日が昇り、体育館に日が差すと、温かく春が近いことを実感します。

3学年職員から生徒へ「感謝や思い」を色々な形で伝えていました。 

●コント「不登校」ユニット名「福袋」
みんなが・・・

●3年間作り上げた「これまでの合唱メドレー」
本当によく歌う、学年でした。

●大人による「恋ダンス」
体育祭でのダンス・・・今回は大人が頑張ります!

●3年間の「思い出メモリー」
3年間共にした、職員の思い出でもあります。

●最後のメッセージ
学年への最後のメッセージ

明日、本当に最後を迎えます。

最高の「卒業式」になるように・・・

 

未知の世界で未知の体験をしてきました

2学年の学年最大行事である「スキースクール」を2月12日~14日、長野県の菅平スノーリゾートで実施しました。

 

1日目は曇り空から、たまに粉雪は舞う天気。

2日目は朝からの雪が午後には一時的に視界を遮る吹雪もあった雪の一日。

3日目は雲一つない晴天(ドピーカン:死語ですね)で、気温も-10℃以下の凍り付く気温でした。

あたり一面雪の銀世界での3日間でした。

天気や気温、見る景色から野田では体験できない貴重な体験をしました。

中でも一番はやはり「スキー」です。

1日目はスキー板をはくことにも苦労していた生徒が、「頑張って」「我慢して」「ただ一人も離脱することなく全員が」練習を続けると、目に見えて上達していき、最後には「全員が笑顔」で滑れるようになりました。

「努力」の「成果」を体感・体験しました。

そして、仲間と寝食を共にした「時間」も貴重な体験です。

バスやホテルでの過ごし方、食事のマナーなども含め「大成功」のスキースクールだったと思います。

4月からは最上級生となり、5月には大阪・京都方面への「修学旅行」の予定です。

もうすぐです。

そんな2年生に更なる成長を期待しています。

 

スキースクールに向けて

2月12日~14日、市内中学校のトリとして本校2学年が菅平高原でスキースクールを実施します。

今季最強寒波が日本列島に居座り、各地に大雪を降らしていますが、12日からは緩み暖かくなる予報です。

<しおりに書いた内容>

~未知の世界へ、未知の体験に出かけよう!~

 3年生が7月に「修学旅行」、1年生が12月に「校外学習」を実施し、いよいよラスト2年生の「スキースクール」です。

みっちり3日間「長野県の菅平スノーリゾート」と言うスキー場でスキーを体験します。

今シーズンは12月からスキー場には雪が降り、雪不足の心配はありません。

菅平高原は、夏は涼しく冬は低温になります。

関東に大寒波が入っても野田でー5℃程度、菅平はー30℃まで下がります。(※冷凍庫はー18℃)

窓を開けたら凍って閉まらなくなります。

濡れたタオルを振り回すとすぐに扇の形をして凍ります。

バナナで釘が打てるかは?です。

当日に寒波が入ったらやってみます?

一面雪の銀世界で行うのは「スキー」です。

多くの生徒がスキーは初めてと聞きました。

スキーは必ず全員滑れるようになります。

しかし最初から滑れる人はいません。

練習が必要です。

今回は3日間ありますので、滑れるようになります。

小2で習った九九と同じです。

最初は思うように滑れずストレスが溜まったり、転んで痛かったり、怖かったりしますが、気が付けば滑れるようになっています。

そしてグループで練習しますので声を掛け合い、励まし合い・・・仲間との絆、心強さ等を再確認できます。

そして何より頑張った結果「滑れるようになった!」と成果を体感でき、その「達成感」は最高!と毎回生徒から聞きます。

お世話になる、スキーインストラクターの方々、ホテルスタッフの方々への感謝と「残り姿」も意識して、未知の世界での体験をみんなで楽しみましょう。

 

令和7年が始まりました

冬季休業が明け、令和7年が始まりました。

3年生はいよいよ進路選択(受験)、2年生は学年最大行事であるスキースクール、1年生は先輩になる準備期間に入りました。

 

<冬季休業明け集会での話>

内容1(1年の計は元旦にあり)

冬季休業前集会に「目標を設定しよう」と話しましたが、今更ですが、なぜ目標を設定するのか?新年を機に、改めて考えてみました。

①ゴールの姿を明らかにすることで、日々の取組にメリハリをつけることにつながる。

②何を優先すべきかが明らかになるので、効率的に行動できる。

③自分がやりたいと思ったことが、実現できる確率が上がる。

ということだと思います。

 

勉強=学力について

昨年末に行った家庭学習時間アンケートでは1日平均0~1時間の生徒は全校で61%、(1年生=81%、2年生=86%)そのうち0分が39%でした。

ある記事に、今の中学生は「失敗を恐れないで挑戦していくこと、自分の考えを積極的に発言すること」が課題とありました。

人生100年時代と言われ、半分以上の人は、今はない未知の職業に就くことが予想されています。

その未知の職業を開拓するために、「初期の失敗が、後々の成績上昇につながる。決まった失敗でなく、違った失敗をすることが大切で、じっくりと考えた失敗をしよう。答えを推測することに意味があるのだから、間違っていくべきだ」とありました。

失敗を恐れず考えて行動する。

考えるための基礎を身に着ける=勉強・学力が必要。そのためには勉強するしかない。

未来のために「今」勉強しよう。

 

内容2(「残り姿の美しい人」というお話)

昨年末に実施した3年生との面接で、「中学校の思い出はなんですか?」と質問したところ、多くの人が「修学旅行・体育祭」と答え、その理由を尋ねると「仲間との協力や団結力」と答えました。

キーワードは「仲間」です。

しかし各学年で、友人関係や仲間関係で悩んでいるとうい話も耳にします。

そこで、「残り姿の美しい人」というお話です。

「後ろ姿」という言葉はわかりますがこの「残り姿」という言葉は、「性格の美しい人は残り姿に表れる」のように使うそうです。

人の心や性格は目には見えません。

それでは、どうやって人の心や性格を見たり判断したりするのか。

絶対ではありませんが、見えない心や性格が、表に表れる一つの場面が、その人の姿や言葉や言動、つまり「立ち居振る舞い」です。

「服装や髪型の乱れは心の乱れ」と言われます。

人は外見で判断してはいけない、とも言われます。

これも真実です。

しかし、その人の「立ち居振る舞い」が、その人を判断する材料の一つであることも間違いではありません。

残り姿の美しさの一つの例として、修学旅行やスキースクールで宿泊するホテルで「脱いだスリッパを揃える」を挙げてみます。

スリッパを揃えた人が美しいのではなく、揃えた人の「立ち居振る舞い」が美しいのです。乱雑に脱ぎ散らかされているスリッパよりも、整然ときれいに揃えられたスリッパの方が、はるかに美しいことは一目瞭然です。

そして、見た目だけでなく、そこには、それを見た人、その後スリッパを脱ぐ人に対する、物言わぬメッセージも込められています。

見る人を不快にさせない、次の人が使いやすくするという心遣いと言ってもいいでしょう。

スリッパを揃えるという立ち居振る舞いによって、その人自身の美しさがそこに表れると思います。

 

今回は以上2つ話をしました。

1つ目は「なぜ目標を立てることが必要なのか」

2つ目は「残り姿の美しい人」です。

 

上にも書きましたが、いよいよ進路選択(受験)です。そしてインフルエンザの流行も耳に入ってきました。

引き続き、手洗い・うがい等の感染予防を行い、万全の態勢で臨みましょう。

令和6年が終わります

本日で令和6年の授業が終わり、明日から冬季休業になります。

夏休み明けから多くの全校行事や学年行事を行いましたが、そのすべてで、一生懸命に取り組む生徒の姿が見られ、大きな事故や問題もなく、順調と言っていいと思います。

 

<冬季休業前集会での話>

内容1(令和6年を振り返ろう)

昔、日本では正月を迎えると全員一つ年をとる。

ある意味正月が全員の誕生日みたいなものでした。

1歳年を取って成長を祝い、そして何が成長したのか確かめました。

今は誕生日で1歳年をとりますが、やはり正月は1つの節目です。

今年自分は「何が成長したのか?」「何を頑張ったのか?」「何が得意なのか?」自分自身を見つめて新たな目標を設定しましょう。

と同時に、隣にいる友達は「何が成長したのか?」「何を頑張ったのか?」「何が得意なのか?」も考えてみましょう。

振り返りや反省は「悪いところ」探しだけではなく、「良いところ」探しでもあります。

しっかり振り返りを行い、来年(2025年:令和7年)の目標を設定しましょう。

 

内容2(復習)

6月の集会で「1.01と0.99の法則」の話をしました。

1年間毎日普通に過ごす。      1365=1

1年間毎日ほんの少し頑張る。   1.01365=37.78

 =1年後には約38倍の力(結果)になります。

1年間毎日ほんの少しさぼる。   0.99365=0.03

 =1年後には、ほぼ0になってしまいます。

来年、毎日ほんの少し頑張れる目標を設定しましょう。

 

1月7日に元気に登校し、顔を合わせて、新年のあいさつをするのを楽しみしています。 

 

市内ではインフルエンザが流行っています。

クリスマスに年末年始と楽しいイベントも計画されている人も多いと思います。

手洗い・うがい等の感染予防を行い、今年を振り返り、さらなる成長を目指し、十分に充電し、充実した冬休みになるように過ごしてください。

税についての作文「柏税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞」受賞

毎年2年生の夏休みの宿題である「税の作文」。

今年は2,169編の応募があり、その中から本校生徒が「柏税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞しました。

去る11月18日(月)ザ・クレストホテル柏にて表彰式が行われました。

表彰式には、鈴木野田市長、染谷野田市教育委員長も参加されました。

作文は1月ころパネルとなり、本校にもどる予定です。

届き次第、展示いたします。

第43回あおいそら運動推進大会

11月17日(日)興風会館大ホールにて第43回あおいそら運動推進大会が行われました。

本校1年生の2人が実践文優秀賞を受賞し表彰されました。

普段の生活や行いから「あおいそら運動五つのやくそく」
いさつをしよう
もいやりの心を育てよう
けないことをしない勇気をもとう
うだんと話し合いの輪を広げよう
くなことだけを考えず元気にがんばろう に関する思ったことを書きました。

 

みのり祭準備

明日11月16日(土)は「みのり祭」です。
放課後に保護者の皆さんも来校し、準備をしました。

明日の「みのり祭」午前は体育館で先日行われた、葛北地区英語スピーチコンテスト(3位)、市内弁論大会に本校代表として参加した3年生がスピーチ・弁論を披露、そして合唱コンクールが行われます。

「体育館装飾」

「司会進行の最終打ち合わせ」

「英語スピーチのリハーサル」

「創作活動部の作品展示」

「合唱コンクールのトロフィー」
明日はどのクラスへ?

昼はバザー・飲食・BINGO大会が行われます。
「お芋?」蒸かすのか?焼くのか?生の販売か?

「バザーの準備」
拠出品のご協力、ありがとうございました。

午後は体育館で吹奏楽部の演奏が行われます。

明日の天気予報は「くもり」傘マークはついていません。

入学式=大雨、修学旅行=雨はよけたが梅雨空、体育祭=雨で1日延期

実は雨が気になっていました・・・

皆様のご来場をお待ちしております。

ワンポイント避難訓練

11月13日(水)昼休みに「ワンポイント避難訓練」を行いました。

避難訓練は、あらかじめ避難行動や避難経路を確認してから行います。しかし、地震はいつ来るのかわかりません。

そこで、今回の訓練は昼休みに予告なしで行いました。

1 放送で訓練であることを伝える。
2 最寄りの身を隠せる場所で第1次避難を行う。

今回はここまでです。

普段通りの昼休み、いきなり放送が・・・

その後は「福中ムービー」にて。

野田市中学校弁論大会

11月8日(金)東部中学校体育館で「野田市中学校弁論大会」が行われました。

市内中学校より各校代表が集い、想いを論じました。

本校代表の題材は「日常の中での無駄な時間」です。

スマートフォンの動画を我慢して見なかったら・・・

教育委員会や来賓の方々、市内中学校の校長先生方、さらに東部中学校全生徒の前でかなり緊張したとは思いますが、堂々と論じました。

来週末の「みのり祭」で披露の予定です。

ぜひ聞きにお越しください。

3年生後期中間テスト

11月5日(火)・6日(水)3年生は後期中間テストになります。

3年生は、ほとんどの部活・生徒は夏休みに部活動最後の大会を終え、「引退」

夏休み明けからは「体育祭」「みのり祭(合唱コンクール)」と行事に向けて力を入れてきました(入れています)。

11月に入り、みのり祭(合唱コンクール)が近づいていますが、3者面談も行われています。

「自身の進路決定」9年間の義務教育が終わり、その先は自分が決めて進むことになります。

多くの生徒が「進学」を選択しますが、実力を認められた人「合格」だけが進めます「進学」

そのためには「実力」をつけ、そして「結果」を出す。

受験当日の「入試」も「実力の結果」を出す場ですが、今回の「中間テスト」が「中学校3年生での実力を評価される」最後のテストになります。

「部活動」「体育祭」「みのり祭(合唱コンクール)」で、目標に向けて「努力」すること、その先に「結果」があることを学んできました。

自分の進路は自分で決め、自分の実力で切り拓く。

誰もが通る「受験」が本格的になっています。

人それぞれ「夢」や「希望進路」は違い「難易度」も違います。

みんな、それぞれ「がんばれ!」

みのり祭(合唱コンクール)に向けて

体育祭が終わった直後から合唱コンクールに向けて、各クラス練習に取り組んでいます。

体育祭では3年生のプライドが随所で見られ「さすが!」「かっこいい!」等感じたのは私だけではないと思っています。

さぁ~合唱コンクールです。

1・2年生には出せない「きれいな高い声」と「力強く太い低い声」で表現される、毎年楽しみな「3年生の合唱」。

一段と練習に力が入り、校長室まで響いてきます。

全6クラスから「最優秀賞」と「優秀賞」はどのクラスが獲得するのか?

合唱でも3年生のプライドで1・2年生を引っ張り(刺激し)コンクールに向け、盛り上げています。

前期が終わりました

本日で前期が終了となります。

約半年の学校生活は、大きな事故や問題もなく、順調と言っていいと思います。

<終業式での話>

内容1(計画の途中経過と修正)

始業式で「1年の計は元旦にあり、令和6年度の計画を立てましょう」と話をしました。計画は順調でしょうか?振り返りを行い、修正をしましょう。

 

内容2(学年ごとに)

1年生は、4月に入学して半年が経ち、中学校生活にもすっかり慣れたことでしょう。小学校と中学校の大きな違いは?「中学校は社会に出る一歩前の学校」その為に、学習だけではなく、部活動では先輩・後輩の異年齢での活動、大会や練習試合などでは福田中の外に出て、バスや電車の乗り方や他校の生徒や初めて会う方々との接し方など、世界を広げ、世の中のマナーを学びます。後期は、先輩になる準備期間でもあります。

 

2年生は、新生徒会役員も決まり、後期は、いよいよ福田中の主役として、学校を動かして行くことになります。選挙の時に話しましたが、「福田中を誇りの持てる、自慢できる学校に」実現に向け努めましょう。

 

3年生は、なんでも最後の1年です。7月の蒸し暑い中での修学旅行。座禅で和尚さんに褒められ気持ちよく、ホテルまで鴨川のほとりを皆で歩いて帰ったのがついこの前のように感じます。先日の体育祭での動き、大変素晴らしかったです。

最上級生のプライド、1・2年生に大変すばらしい背中を見せることができました。

後期からは進路モードにしっかり切り替え、全員が自分の進路を自分で決め、希望先に進める様に、各自そして学年全体で進路実現に向けてモチベーションを上げていきましょう。

そんな中、1・2年生に背中を見せる最後の大舞台「みのり祭での合唱」期待しています。

 

また火曜日から、充実した学校生活を送れるように各自、各学級、各学年で頑張って行きましょう。

体育祭が終わって・・・

体育祭が終わって、次は「みのり祭(合唱コンクール)」へ!

連日、帰りの会での合唱練習が廊下に響いています。

音楽の授業では、3年生のプライドを感じる歌声が校長室まで聞こえて来ます。

合唱コンクールも体育祭同様、楽しみです。

令和6年度体育祭

昨日、雨天・グランドコンディション不良のため延期した、体育祭を本日行いました。

本日も天気予報では午前中は降ったり止んだりの予報、途中小雨は降りましたが、中断することなく実施することができました。

赤組・白組・福田中生徒全員がすべての競技で練習の成果を十分に発揮・披露し、素晴らしい・大満足の体育祭となりました。

実行委員長・応援団長をはじめとする3年生は、福田中最後の体育祭、最上級生としてのプライドを1・2年生に示し、体育祭をリードしてくれました。

2年生は世代交代も任せろ!と言わんばかりに、応援に力を入れ、全学級対抗大縄跳びでは1位2位を占めました。
来年の体育祭も楽しみです。

1年生は福田中での初めての体育祭でしたが、先輩の指示に従い、競技に応援にダンスに笑顔で参加していました。

改めて、集団で行う行事は「楽しく」「一生懸命に取り組み」「達成感」のある「生徒を成長させる」貴重な体験の場であることを確認しました。

最後に、会場に足を運んでくださり、生徒たちに温かい声援・拍手をおくっていただいた多くの保護者のみなさま、いろいろな係等でお世話になったPTAや地域のみなさまにお礼申し上げます。

野田市小・中学校児童・生徒自然科学作品展

9月14日(土)・15日(日)野田市市役所8Fにて野田市小・中学校児童・生徒自然科学作品展が行われました。

 

本校からも、数点出品しました。

小学生の作品も多く展示されており、「夏休みの思い出」と「作品の完成度の高さ」を感じました。

結果は、論文の部で1名「銅賞」を受賞しました。

体育祭応援団集合

9月10日は前期末テスト2日目です。

2日間の前期末テストが終わり、この後行われる「生徒会役員選挙」「体育祭」「合唱コンクール」に向けての活動が加速します。

テスト終了すぐ、体育祭応援団の集合がありました。

今年の体育祭は、熱中症対策の意味もあり、市内統一で10月平日の開催となります。

プログラムも見直されますが、変わらないもの「応援!」

赤白に分かれて競い合い、各色・体育祭をリードする「応援団」は変わりません。

まだまだ暑い日が続く「天気予報」ですが、生徒の体育祭に向かう熱は更に熱くなる「やる気予報」です。

職員研修会

夏休みも残り10日。

9月からまた生徒が登校して学校生活が再開されます。

その準備に取り掛かっています。

8月21日(水)午前は職員会議を開き、9月の予定確認等を行いました。

午後は福田地区4校(福田一小、福田二小、二ツ塚小、福田中)合同で講師を招き研修を行いました。

第1部では野田市教育委員会より管理主事を招き、「不祥事根絶・働き方改革」について講義していただきました。

第2部では法律事務所より弁護士を招き、法的なお話をいただきました。

先生方も勉強しています。

駅伝合宿(2日目)

8月19日(月)から21日(水)の3日間、市内3校合同で福島県にて駅伝合宿を行っています。

20日(火)応援に行ってきました。

現地に向かう途中の高速道路ではゲリラ雷雨に遭いましたが、現地は晴天。

野田よりは暑くもなく湿度も低そうで、練習日和?でした。

到着時には、坂道ランニングを行っていました。

グループに分かれ、上り下りを設定タイムで繰り返していました。

大会当日はライバルになりますが、同じ種目で頑張る仲間と、この3日間で刺激しあい、他校のレベル等を感じ、いい体験をしていると思いました。

他校の先生方にも本校生徒がお世話になっており、ご挨拶とお礼を申し上げて来ました。

頑張れ!福田中!野田市の学校!陸上部・駅伝部!

明日は「令和6年度 第66回千葉県吹奏楽コンクール」

葛北支部中学校総合体育大会が終わり、明日は「令和6年度 第66回千葉県吹奏楽コンクール」吹奏楽部の登場です。

午前中、明日に向けての練習が行われています。

少人数ですが、心を込めて、いい音、いい音楽を奏でます。

明日が楽しみです。

※当日の写真動画の撮影は禁止されています。
 HPでの写真、動画による報告はできません。

心のバリアフリー教育(ボッチャ体験)

7月17日(水)に心のバリアフリー教育の一環として、ボッチャ体験を行いました。

5校時に1組シスター、6校時に2組シスターで班別に対戦し、ボッチャを体験しました。

映像で簡単なルールの説明。

実際に班ごとに分かれ、ゲーム体験。

3年生は昨年一度体験しているので、ルールの説明やゲーム中の指示(作戦)を積極的に1・2年生に行う姿も見られました。

ボッチャはパラリンピックで日本選手メダル獲得の期待がかかる種目です。

スタンドバイ

7月11日(木)に1年生を対象にスタンドバイ(報告相談)の授業を行いました。

講師を招いてクラスごとに理科室で行いました。

映像を使っての授業です。

SNSに書き込んだことで、いじめに発展。

そこには、加害者、被害者、傍観者がいます。
解決するには、傍観者が重要なポジションになります。
では、傍観者はどうすればよいのか?を学びました。

自分のことや学級、友達のこと等で悩み事がある場合は、一人で考え込まずに相談しよう。

周りの人に相談できないようであれば、本日紹介された電話相談やアプリでもかまいません。

行動を起こさなければ、解決・改善しません。

最後に各自のタブレットにアプリをインストールしました。

 

心のバリアフリー教育

7月10日に心のバリアフリー教育(パラスポーツについて知ろう)を行いました。

心のバリアフリー教育
・他者への理解を深め、共生社会の生成を目指し、社会に参画する態度を養う。
・パラスポーツを通じて互いに支え、認め合う心を育てる。

今年は、パリ2024オリンピック・パラリンピックイヤーです。
今回1・2年生は、パラスポーツについて知ろう「ボッチャ」について調べ学習を行いました。

 

11月には「学年別ボッチャ大会」を行う予定です。
 

3年生は昨年、ボッチャを体験しているので、今回は「私たちにできることを考えよう」を課題に学習しました。

 

令和6年度 第49回 野田市立小中学校PTAバレーボール大会

7月6日(土)インフォマージュアリーナ(野田市総合公園体育館)で令和6年度第49回野田市立小中学校PTAバレーボール大会が開催されました。

開会式には野田市長、教育長をはじめ多数の来賓も参加されました。

本校は開会式後すぐの第1試合。対戦相手は北部小・中学校連合チームです。

<アップ>

笑顔が見られリラックスしているように見えます。

<試合前最終作戦確認>

いよいよ始まります。最終確認と気合を入れます。

今大会は15点ゲーム3セットマッチ(第3セットは7点ゲーム)

暑い体育館に多くの応援団が入り、熱い応援でさらに暑くなりました。

<第1セット>

先制点は本校。(手前が本校)


一進一退でゲームは進み、本校6-8北部で給水タイムに入りました。

両チームアタックを打ち込みますが拾いまくり長いラリーが続きます。

本校7-11北部で本校が流れを呼び込もうとタイムアウト。

しかし本校7-15北部で第1セットを取られてしまいました。

短いハーフタイムで反省・作戦確認を行い、気合を入れなおして第2セットへ。

<第2セット>

相手のサーブ、アタックをしっかりレシーブし、セッターが左中右と3方向にトスを上げアタックを打ち込みます。

なかなか決まらず本校4-8北部で給水タイム。

諦めることなく相手のアタックを拾い、本校もアタックを打ち込み続けますが、なかなか決まらず、相手のマッチポイント・・・

本校7-15北部で第2セットも取られ、本校0-2北部で試合終了。

胸にFUKUDAを抱いて戦った選手のみなさんご苦労様でした。

当日スタンドで応援、今まで練習等で応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

水泳の授業始まっています

7月に入ってから連日の猛暑、梅雨はどこに?

京都の修学旅行は梅雨空でしたが、福田中は連日猛暑です。

そんな中、水泳の授業が始まっています。

 

【男子の部】

準備体操、シャワー、入水の儀(バタ足、水かけ)と続き、入水。

本日の目標を確認して、泳ぎスタート。

授業ですが「気持ちいいー」と声が聞こえました。

 

【女子の部】

準備体操、シャワー、入水の儀(バタ足、水かけ)と続き、入水。

本日の目標を確認して、泳いでいました。


 

第1回実力テスト(3年生)・前期実力テスト(1・2年生)

7月4日(木)第1回実力テスト(3年生)・前期実力テスト(1・2年生)を行いました。

3年生は日曜日から火曜日まで修学旅行にいっており、昨日は日曜日の振替休業でした。
久々の登校で実力テストです。
しっかりと切り替えは出来ているでしょうか?

1・2年生は前期の実力テストになります。

自分の実力を知ることは今までの取り組みの自己評価につながり、今後がんばる方向(教科)や力量(時間)などの未来を決定するのに必要なことです。

 

修学旅行しおり(日程)確認

6月30日(日)より、2泊3日奈良・京都方面への修学旅行になります。

来年の今頃は義務教育も終わり、それぞれの道に進んでいるはずです。

知らない土地で、知らない人々の中で、自分たちの力で計画通りに過ごせるのか?

修学旅行は来年度に向けての試運転でもあります。

6校時に1日目の集合時間・場所から、東京駅までの移動や、京都から奈良への移動、見学場所や食事場所など日程の確認を行いました。

「自分はわからなくても誰かについていけばいいや!」 では困ります。
全員他人任せでは、知らない土地でどうなってしまうのか?

なので全部完璧にしないと不安・・・

そこは仲間がいるのでカバーしあって!

出発までまだ少し時間があります。準備も大詰めを迎えています。

6月の全校集会

6月18日(火)6校時、体育館で全校集会を行いました。

集会の前に全校表彰を行いました。

◯南関東中学校陸上競技大会
・砲丸投げ 第4位

◯市内陸上競技大会
・男子砲丸投げ 1位・5位
・2年男子100m 6位
・1年男子走幅跳 4位
・男子4✕100mリレー 4位
・女子800m 2位
・女子砲丸投げ 6位

◯漢字チャンピオンシップ
・満点者
・学級の部1~3位
・班の部 1~3位

 

今回は生徒会主催で「コミュニケーション力の高め方」について、全校討論会を開きました。

(1)事前アンケートの結果発表
①コミュニケーション力は必要か?
②自分は高いと思うか?

<結果>
①必要がほぼ100%

②高いが約40%

(2)全校討論
①コミュニケーション力が高いとはどのようなことを指すのか?
②コミュニケーション力を磨くにはどのような手段があるか?
班ごとに話し合い、ジャムボード機能を用いてスクリーンに映し出し、他の意見に対し質問、回答を行い生徒会でまとめます。

<結果>
①明るい、進んで挨拶をする、だれとでも会話する、平等に接する、自信がある等

②自分から挨拶する、話しかける、お礼をいう、平等に接する等

今回の討論会から意識がかわり、変化が現れるのを期待します。

前期中間テスト返却

6月18日(火)前期中間テストの返却が始まりました。

3年生にとっては、進路選択(受験)に大きく係わるテストの結果です。

2年生、結果に満足する生徒とそうでない生徒が・・・

1年生にとっては中学校で行う初めての定期テストです。
結果がどのようにつながるのか細かく説明されてから返却されていました。

満点以外は得点できなかった部分があることがはっきりしました。
復習は必ず行いましょう。
次回、類似問題が出題された場合は、解けるように。

前期中間テスト

6月13日(木)令和6年度 前期中間テストを行いました。

3年生にとっては、校長面接・第1回進路保護者会(高校の先生の講和)も終わり、進路選択が本格的に始まったことを実感した事でしょう。
時間いっぱいまで集中して取り組んでいました。

2年生も1年次とは何か雰囲気が違います。成長が感じられます。

1年生にとっては中学校で行う初めての定期テストです。みな緊張した雰囲気で取り組んでいました。

2Fの渡り廊下には・・・

テストは明日まで。
今日は早めの就寝、明日は早めの起床でスッキリして受験できるようにしましょう。

第1回進路保護者会

6月11日(火)第1回進路保護者会を行いました。

校長面接(3年生対象)も終わり、進路選択・指導も始まっています。

 

◯第1部

3年生と保護者対象に体育館で公立として野田中央高等学校、私立として西武台千葉高等学校より進路担当者に来校していただき、公立・私立の違い、高校進学の意味、それぞれの学校の特徴などを説明していただきました。

生徒は真剣な目で聞き、質問もし、高校の先生からは「よく聞いてくれたので話す内容が追加され時間が少し長くなってしまいました」と言われました。

ありがとうございました。

 

◯第2部

生徒は教室にもどり、保護者対象の進路説明会を行いました。

・昨年度の進路報告
・進路選択、進路指導の基本的な考え方
・進路指導の見通し
・進学について
・公立高校入試日程・制度について
・高校説明会について
・就職全般について

 

今月末には長い時間をかけて計画・準備してきた修学旅行、夏休み前には葛北総体と大きな行事があります。
終わり次第スイッチを入れ替えることになります。 

PTAバレーボール部結団式

いよいよ「パリ2024オリンピックイヤー」のPTAバレーボール大会のシーズン到来です。

6月6日(木)県内東京湾方面では夢の国の新たなエリアがスタート、本校ではパリ2024オリンピックイヤーPTAバレーボール部の結団式が行われスタートしました。

「結団式」

◯PTA会長挨拶

◯選手紹介

◯校長より励ましの言葉

◯壮行試合(vs福田中職員チーム)

・アップ

・試合

結果は・・・

PTAバレーボール部の全勝でした。

 

大会は7月6日(土)になります。

応援よろしくお願いします。

 

野田市中学校陸上競技大会(結果)

5月29日(水)野田市総合公園陸上競技場で野田市中学校陸上競技大会が開催されました。

この大会は、陸上部だけではなく、全校体制(他の部活動の希望者も出場)で参加し、朝の特別練習も行いました。

結果は・・・

【男子】

◯オープン100m  2位・8位
◯2年100m    6位
◯共通400m    8位
◯オープン1500m 8位
◯共通3000m   8位
◯4✕100mR   4位
◯1年走幅跳     4位
◯共通砲丸投     1位・5位

 

【女子】

◯共通800m 2位
◯共通砲丸投  6位

 

 選手全員、学校の代表として、全力で競技していました。

選手のみなさん、お疲れさまでした。

 

市内大会(結果)

5月16日・17日に行われた市内大会の結果です。

どの部活(種目)も全力で取り組む姿が見られました。

<野球>
1回戦 福田中・関宿中連合3-11第二中

<サッカー>
予選ブロック
福田中0-0川間中
福田中0-1岩名中(予選ブロック2位)

<バスケットボール>
1回戦 福田中20-62第二中

<ソフトテニス>
個人戦 2回戦  団体戦 予選ブロック敗退

<卓球>
個人戦 ベスト32  団体戦 予選ブロック敗退

<ルミナス=バレーボールクラブ>
1回戦 ルミナス2-0東部中
2回戦 ルミナス2-0北部中
準決勝 ルミナス2-0第一中
決 勝 ルミナス2-1南部中(優勝)

 

市内大会2日目

5月17日(金)快晴
市内大会の2日目です。

テニス・卓球の団体戦
バスケットのエキジビジョンに出場しました。

<テニス団体戦> 会場:総合公園テニス場

<卓球団体戦> 会場:総合体育館

<バスケット> 会場:第一中学校

 

市内大会

5月16日(木)市内大会1日目です。

朝は雨が残っていましたが、天気予報では晴れ!
それぞれの会場で全力プレーが見られました。

<野球部> 会場:福田球場

<サッカー部> 会場:川間中学校

<バスケットボール> 会場:第一中学校

<卓球> 会場:総合体育館

 

 

全校集会(情報教育)

4月15日(月)4校時に全校集会を行いました。

 

情報教育(SNS安全教室)は毎年4月に行います。

全校生徒を対象に体育館で行いました。

SNSを使用している生徒を確認すると、ほぼ全員が何かしらを利用しているようです。

便利ですがリスク(危険)もあることを紹介しました。

・個人情報流出 ・スターカーや侵入被害 ・乗っ取り ・炎上 ・他者への誹謗中傷 ・デジタルタトゥー

「顔を見て言えないことは、書き込まない!」

駐輪場の写真です。

ラインの上にスタンドを合わせ、整然と駐輪できる福中生です。

SNSのマナーもきちんと守りましょう。

 

授業参観・保護者会・PTA総会

4月13日(土)授業参観・保護者会・PTA総会を行いました。

 

多くの保護者に来校していただき、担任の授業を参観していただきました。

新クラスもスタートして約一週間、職員の方が緊張していたかもしれません。

生徒下校後は各教室で学級懇談を行いました。
今年度の学級・生徒への想いや保護者へのお願いがあったと思います。
本校も若い職員が大多数をしめるようになりました。 
生徒と同様に職員も学び、成長させたいと思っています。

保護者会全大会(生活の決まり・教育課程等)は校長室からリモートで行いました。

その後、体育館でPTA総会を行いました。

子どもたちの教育活動・学校運営には保護者のご理解・ご協力なしでは成り立ちません。
今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

中学校生活5日目(1年生)

久々の暖かな日差し、福田中の桜もまだ色づいています。

 

入学して5日目、長い一週間だったかもしれません。
新たなクラスで新たな仲間との出会い、自己紹介から始まり、班や学級係決め、授業の約束、給食の流れ・・・
覚えることばかりの一週間だったのではないでしょうか。

1校時は理科室で学年職員紹介

3校時は校庭で学年レク(ドッチビー鬼ごっこ)を行いました。

楽しそうな大きな声が校庭いっぱいに広がっていました。

 

 

給食

4校時が終わり、給食です。

 

配膳室にクラスごとに用意され、給食当番が取りに来ます。

給食着・マスクを着用し、手指消毒を確認してから配膳室へ進みます。

食缶、お皿類を受け取り教室へ。

配膳台にならべ、給食当番が盛り付け、自分の分を受け取ります。

「いただきます」の号令の後、追加希望者が続出していました。

本日のメインは「肉じゃが」です。

 

授業が始まりました

1校時校内を回ると・・・

時間割も決定し授業が始まりました。

まだ、学年内日課ですが2・3年生は新たな教科担任との授業が始まりました。

まずは「自己紹介」や「授業の約束の確認」など、ガイダンスです。

1年生は、まだ学級組織が決まっていないので担任による学級活動です。

福田中は図書が充実しています。

図書室だけではなく、2Fの渡り廊下も整備されています。