柳小diary

冬の交通安全運動実施中!

 今朝は、横断歩道の近くに植えられている大きなカシワの木の葉がたくさん落ちていました。

 早速、ボランティアのメンバーが竹箒で掃いてくれました。明日からは、寒さも厳しくなりそうですので、風邪などひかないようくれぐれも気をつけて欲しいです。

 

 12月10日(木)~12月19日(土)まで、冬の交通安全運動が行われています。

 スローガン:『ハイビーム こまめに活用 事故防止』

 この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早く、下校時や帰宅時の交通量が多い時間帯と夕暮れ時が重なることから、交通事故の多発が心配されています。特に、心配なのが飛び出しです。交通事故には十分気をつけるようご家庭でもお話しください。ご協力をお願いいたします。

避難訓練を行いました!

 今日は、9時45分から地震が発生し、その後家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。

 日頃の訓練や練習が、いざというときの行動に現れます。子どもたちに「今日の避難訓練は100点だった人?」と聞きました。半分くらいの手があがりました。東日本大震災から10年になろうとしています。宮城県石巻市の門脇小学校の話をして、一人のけが人も出さないよう「避難訓練は100点を目指そう!」との話をしました。

サケの卵が、次々にふ化していました!

 受精卵の発眼(はつがん)が始まって1ヶ月たつと、卵膜を破ってふ化が始まるとの事でした。ふ化したばかりの仔魚(しぎょ)は、さいのうと呼ばれる栄養の袋をお腹につけていますので上手く泳ぐことができません。エサも、まだ必要ないそうです。今は、見守ってあげるのが一番のようです。

図工の作品(光の国のなかまたち)です《1年生》

 子どもたちの自由な発想で、素敵な飾りに仕上がっています。

サツマイモのツルで作ったリースです!《1年生》

 サツマイモ掘りをした後、ツルのリースを作り、ドングリや松ぼっくりなどを付けたりリボンなどを巻いたりしてクリスマスらしく作りました。サツマイモのツルを巻くときは苦労しましたが、このように素敵に仕上がると嬉しいです。ぜひ、クリスマスに飾って欲しいです。