柳小diary

3・4・5年生の分散登校!

3・4・5年生の分散登校!

 6月4日(木)、今日は、3・4・5年生のBグループの分散登校でした。今日も、交通指導員さんと警察官が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

 保健室前に咲いているヘメロカリスです。咲いたと思ったら、あっという間にしぼんでしまいました。「1日だけのはかなく美しい花」といわれています。ぜひ、見てほしいと思います。

【3年生】

 3年生は、理科の『こん虫の育ち方』学習で、チョウのの育ち方を観察しますので、キャベツ畑をつきりました。今日は、キャベツ畑にモンシロチョウが飛んできていましたので、よく見てみると卵が産み付けられていました。

【4年生】

 4年生は、国語の学習を進めました。理科で、植物の観察をするために、花壇にツルレイシの苗を植えました。大きく成長し、2階まで伸びて緑のカーテンになってほしいと思っています。

 流しは、一つずつ間を空けて密にならないように使用しています。ハンカチを忘れてしまった子どもたちのために、ペーパータオルを用意しています。

【5年生】

 昨日と同じように、学校での過ごし方の確認をしました。そして、漢字テストも行いました。

 廊下のメダカにも興味を持ちながら観察をしていました。5年生の掲示板には、合同の田植えはできなかったのですが、東部地区の田んぼの様子を担任が撮影してきて掲示しています。柳小の裏校庭にも立派な田んぼできていますので、これからはじっくり観察しながら育ててほしいと思います。

 2年生のヤゴが、今日も羽化をしてギンヤンマとなりました。実物を、子どもたちにも見せてあげたいです。今は、担任がヤゴのエサである赤虫を毎日あげています。早く、子どもたちへバトンタッチできるといいなぁと思います。

 小暮先生と増田先生は、広い校庭や敷地内を一生懸命整備してくださっています。花壇をはじめ、畑や田んぼ作りも行ってくださいます。おかげで、私たちは思う存分利用することができています。本当にありがたいです。たくさんの力が一つになって、本校の教育活動が成り立っています。

 子どもたちは、元気に帰って行きました。明日は、分散登校1週目・最後の4年生Aグループの登校です。交通事故に十分気をつけて元気に登校してきてほしいです。