東部小学校からのお知らせ
12月1日 東部地区マラソン大会
師走を迎えました。
今日は東部地区マラソン大会。雲一つない晴天に恵まれました。絶好のマラソン日和です
今日までたくさん練習してきました。関宿城までのマラソン達成を目指して全校で取り組みました。
(先週までの時点ですので反映されていない場合があります。)
会場の東部中学校へ向かいました。柳沢小学校からも100名以上の選手が集まりました。
開会式では、6年生が児童代表として選手宣誓を行いました。とても立派な態度でした。
1~4年生は、東部中学校前の道路からスタートしました。3年生がトップバッターでした。
5,6年生は校庭からスタートでした。高学年はおよそ1.8㎞走りました。
東部中の生徒さん達の快走を見ました。全力で完走する姿や、自分のことのように喜んだり応援したりする姿に感動しました。
閉会式には、代表として6年生が出席しました。
この東部地区マラソン大会は、何ヶ月も前から計画し、会議を重ねてくださった地域の皆様のおかげで参加できました。運営や進行をしてくださった方々、沿道で応援してくださった方々、先導や救護を行ってくださった方々に感謝したいと思います。支えてくださった皆様の気持ちに応えるように、最後まで諦めず全員完走できたことがとても素晴らしい東部っ子の姿だと思いました。ありがとうございました。
帰校してから、全校で入賞者へのメダル授与が行われました。
代表として、6年生の1位をとった児童から「昨年まで1位をとれなかった。この夏死に物狂いで練習した。諦めずに練習してきてよかった。」という感動的な話がありました。
諦めないことの大切さを体現してくれましたね。先生方にも感動をありがとう。
11月29日 4年生お味噌の天地返し
4年生が3年生の時に、味噌造り体験をしました。今日は、その天地返しをしました。
お味噌の先生が3名来てくださいました。
このお味噌造りに使った麹は、昨年の5年生(現6年生)が「田んぼの学校」で稲刈りをしたお米からできています。
また、今日できあがったお味噌は、5年生がもうすぐ行う家庭科の調理実習「ご飯と味噌汁」で使わせていただきます。そうやって東部っ子は学習のつながりを大切にしています。
容器いっぱいにお味噌をいただきました。1ヶ月ほど寝かせると、さらに熟成しておいしくなるそうです。
お味噌の先生から、「カビが生えず、こんなにきれいにできたお味噌は久しぶりです。」とお褒めの言葉をいただきました。3年生の時に、みんなで「おいしくなあれ。」と言いながら、心を込めて作ったと聞きました。
4年生のご家庭で味噌汁や、味噌を使ったお料理に変身させてくださいね。
29日の給食
11月28日 東部っ子活動
※パソコンの入れ替え作業がありました。2日間インターネット等が使用できず、HPの更新がされず大変失礼いたしました。
小春日和の中、東部っ子活動がありました。全校で思い切り遊びました。6グループあり、6年生がリーダーです。
今までリーダーとして楽しく、優しく盛り上げてくれた6年生ありがとう。次回は5年生がリーダーとして頑張ります。
28日の給食
今日の東部っこバーガーはサバが入っていてとてもおいしかったです。
キャリア教育(追加)
22日のキャリア教育を体験した6年生が、講師としてきてくださった方々にお礼の手紙を書きました。
以下、一部抜粋です。22日の記事と合わせてお読みください。
サッカーの監督や選手の皆さんへ
・サッカー選手との試合は、とても貴重な体験で楽しかったです。
・トラップの練習が思い出に残りました。貴重な体験をありがとうございます。
・僕たちに「どんどん失敗しろ。失敗して『これはだめなんだな。』と思えばいいんだ。」と教えてくれました。
・体験で、「止める、蹴る」は大切なことだと学びました。
・サッカーのことを教えてくれたり、夢の叶え方を教えてくれてありがとうございました。僕も頑張りたいと思います。
・印象に残った言葉は、「失敗してもあきらめずに。休んでもいいけどやめずに。」です。そのおかげで、走ることでも頑張れています。
・私は「失敗してもいい。それが成功につながる。」という話が心に響きました。私は、その言葉を大切にしていきたいです。
・試合の時に大切なことは、「チームで協力し合ってゴールをきめる。」ということを学びました。
トリマーさんへ
・実際にブラッシングしたり、つめきりをしたりできて楽しかったです。教わって良かったです。
・僕は、知らなかった犬種にやったことがないブラッシングをさせていただいて楽しかったです。
・トリミングやブラッシング体験、犬のことを教えていただきました。今回の学習のおかげで、更に犬やサロンのことを詳しく知ることができました。
・ワンちゃんとふれあわせてくださり、ありがとうございました。「トリマーの仕事がいいな。」と思いました。
・バディ(犬の名)とふれあえたり、どこをなでてあげればいいか教えてくださったり、ありがとうございました。
・犬の皮膚は人間よりも薄いと言うことが印象に残りました。
ゴルフ場で働いていらっしゃる方へ
・動画を見せてくださって、大事な話をしてくださいました。実際にやってみたら、思った通りボールのコントロールが難しかったです。
・実践練習でゴールに入った時の快感は一生忘れないと思います。今度はゴルフ場に行ってみたいと強く感じました。
・ホールインワンをしたのが思い出に残っています。
・最後にみんなでやったゴルフの体験をしたのが一番楽しかったです。いつか家族や友達とみんなでゴルフをしてみたいです。
・ゴルフ場のコースの管理のことを教えてくださりありがとうございました。
・僕はコース管理をやりたいと思いました。
・パターゴルフをやらせてもらい、1回だけはいりました。嬉しかったです。
・ゴルフ場の仕事がたくさんあることがわかりました。特にコースの管理の人がすごくかっこいいと思いました。大人になったらカントリークラブに行ってみたいです。
鍼灸師さんへ
・お灸や置き鍼などの体験をして、鍼治療は痛くないことや、お灸のやり方など丁寧に教えていただけて良かったです。
・治療院についてのことをとてもわかりやすく教えていただきありがとうございました。親指と人差し指の間に鍼を刺すことが少し怖かったけれど実際痛くなくて、手が柔らかくなりよかったです。
・「百会」に鍼を打ってもらったのがとても思い出に残りました。貴重な体験をありがとうございました。
・お灸やマッサージを教えていただきました。家でやってみたら、楽しくて疲れもとれた気がしました。
・鍼治療は、刺すまでは怖かったけれど、やってみたら余裕でした。
ネジを作っている方へ
・ネジの名前を全部覚えました。ボルト、ワッシャー、スプリングワッシャー、ナット楽しかったです。
・ネジやボルトの名前や、刑務所のカギを教えて見せてくださいました。日常生活で目にする物の部品など新しいことを学びました。
・ネジの名前を教えていただいたり、牢屋のカギをさわったりして貴重な体験ができました。
・エレベーターや牢屋のカギなどを作っていることに驚きました。
・ネジの大切さがわかりました。
学びの多いキャリア教育でした
11月24日 仲ブロックPTAバレーボール大会 & 25日の給食
小春日和ですね。外で遊ぶのに気持ちがいい気候でした。東部っ子は今日も元気に外で遊んでいます。
遊んでいるそばで、なんと、落ち葉はきをしている東部っ子発見。学校では「いちょぴーゲットだぜボランティア」を企画していますが、そのためだけでは無いと思います。写真ではわかりにくくてごめんなさい。感心ですね。
気を配ってきれいにしてくれた高学年の皆さん。どうもありがとう。
24日に仲ブロック(中央地区なのですが、仲間、仲良しの「仲」です。)のPTAバレーボール大会がありました。
Aブロック:宮崎小 清水台小 柳沢小 一中
Bブロック:東部小・中連合 野田中央小 二中 で戦いました。
東部小中連合チームは、おそろいのTシャツを着ていました。背中には、グリコのマークと選手の名前。グリコのマークの手にはバレーボール、アディダスではなく、「nodadasu」と書いてありました。シャレが効いた楽しいチームです。
何よりもチームプレーが光っていました。スパイクを受けても拾う拾う拾う…ラリーが20回以上続くこともありました。
結果、Bブロックから決勝にコマを進めました。宮崎小戦には惜敗しましたが、今回準優勝でした。選手の皆さん全員がが輝いていました。まさに「全員バレー」の、素晴らしい戦いでした。
選手の皆様、お疲れ様でした。
25日の給食
さつまいもの団子汁には、サツマイモで作った、もっちもちの黄色いお団子が入っていました。手作りです。きりぼしのゴマ和え酸味のきいた南蛮漬けによく合う、具沢山のお味噌汁でした。ごちそうさまでした。
11月22日 6年生キャリア教育
「職業人に学ぶ」ということで、6年生対象にキャリア教育が行われました。
キャリア教育は
・将来の夢や希望を持たせ、社会には様々な仕事や役割があること
・話を聞くことと通して、働くことの大切さや大変さに気づくこと
・社会のルールやマナーを知ること
主に以上の3点を目的としています。
「ノダ工業」桑原 様
ネジなどの金属の部品を加工している会社の方です。サイズも材質も強度も用途によって違っています。
留置場のカギの部品もありました。
ネジやボルトは、いろいろなところに使われています。うまくかみ合っていないと、人々の安全に関わります。とても重要な部品を扱っていらっしゃいますね。
「紫興業株式会社(カントリークラブ)」山村 様・小林 様
野田市のゴルフ場を運営している会社の方です。
ゴルフ場とはどんなところか教えていただきました。芝生を維持し、最高の環境をお客様に提供するためにとても努力されていることが、お話やポスターで伝わってきました。パターゴルフの体験もさせていただきました。
株式会社MAP 「ペットサロンAIAI」待山 様
スペシャルゲストに、ワンちゃん4匹を連れてきてくださいました。
「動物たちは、『痛い』『苦しい』などの話ができないからこそ、トリミングの最中に体をよく見て触って、病気や怪我を見つけたり、調子をみたりしている。」というお話がありました。6年生も、ブラッシングなどに挑戦させていただきました。犬たちに癒やされて、思わずみんな笑顔になりました。みんな、大切な命ですね。
「宮澤治療院」宮澤 様
鍼灸師の方です。体のツボについても教えていただきました。
教室に、お灸の香りがふわっと広がりました。症状に応じて、鍼治療をしたりお灸を使ったりするそうです。薬を使わないで、体の不調を和らげてくださっているのですね。
境トリニタス 監督 薩川 様 ほか選手の方2名
境トリニタスは、境町をホームタウンとするサッカークラブです。6年生が体育館に入るなりボールを渡され、投げたり蹴ったりしました。楽しく体を動かすことを教えてくださいました。「サッカーで地域を元気に、体を動かすことで豊かで幸せな暮らしを」とJリーグ昇格を目指しているチームです。6年生も、たくさんほめられて、ますます生き生きした表情になりました。
たくさんのふれあいと、経験を通して視野を広げることができました。子ども達の、今後の職業選択の一助になったことと思います。ご多用の中、来校してくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。
22日の給食
ニシンのゴマ味噌だれ、教えてもらわなければニシンだと気がつかないほど、おいしく調理されていて、ご飯によく合うおかずでした。給食では、配膳も大切にしています。ご飯の位置、見直しましょう。ごちそうさまでした。
11月21日 東部地区マラソン大会のコースを確認しました
今日は小雨模様…
急に寒くなりました。あっという間にイチョウが黄葉しましたね。
雨が少しやむと、東部っ子はすぐに外に出て遊びます。とても良いことです。
今日は高学年がマラソンコースを下見しました。
東部中学校の校庭からスタートします。
スタート位置と、何周走るのか確認して公道へ出ました。
左折して、東部小の前を通り過ぎ、元JAの前を通ってまた左折します。
東部中の裏手の道に出ました。ここはしばらく直線です。
そしてまた東部中にもどり、ゴールします。大会まであと10日です。応援、よろしくお願いします。
がんばれ!東部っ子。
今日は集団下校の日でした。自治会の皆様、毎週ありがとうございます。
11月21日の給食
ガーリックライスは、香ばしくて食欲をそそります。鮭は、ポテサラがのっていて、手が込んでいます。とてもおいしくいただけました。初登場の「はやか」皮はみどりですが、果肉が濃いオレンジでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
寒い一日
急に寒くなりましたが、3,4年生がマラソン大会の試走を
頑張りました。ウォーミングアップを入念にして ようい ドン!
5年生は家庭科でエプロンをつくります。ミシンの先生にていねいに
教えていただきました。初めてのミシンでの制作活動です。
図書委員の読み聞かせがありました。「きんいろのさかな」の紙芝居です。
低学年の子がたくさん聞きに来ました。
【今日の給食】
サンマーメン 牛乳 東部っ子カレーパン カシューナッツサラダ
かみかみ大豆 りんご
今日の「サンマーメン」は横浜発祥のご当地ラーメンです。もやしなどの野菜がたっぷり!
とろみのあるあんかけがとてもおいしかったです。
楽しい交流会
今日は2年生が野田特別支援学校との交流会をしました。
支援学校に到着しました!
歌をプレゼントしました。支援学校のみんなはとても喜んでくれました。
きれいな歌声です。
じゃんけん列車ゲームで楽しく交流しました。
【今日の給食】
発芽玄米ご飯 牛乳 米ぬかと塩麹のハンバーグ
甘酒ドレッシングサラダ 野田野菜の味噌汁カレー風味 味噌ミルクプリン
今日は「野田のめぐみ」給食でした。野田の食材がたっぷり!みんなおいしくいただきました。
完食です!ごちそうさまでした。
収穫の秋です!
校庭の大銀杏がようやく色づきました。
東部っ子のボランティアも本格始動です。
いっぱい落ち葉を掃いて「いちょぴーゲット」しましょう!
5年生 理科の学習「流れる水のはたらき」の実験です。
山を作って水を流して調べます。
1年生 今日は楽しみにしていた「芋掘り」です。どんな芋がでてくるかな。
大きな芋がとれました。
【今日の給食】
ごはん 牛乳 切り干し納豆和え カボチャと小魚のみつがらめ
なす入り豆腐汁 リンゴパイ