お知らせ

東部小学校からのお知らせ

11月1日 持久走練習開始

持久走の練習が始まりました。今年から、1年生から6年生まで同じ時間に一緒に練習します。

12月1日に行われる東部地区マラソン大会に向けて、今日から頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

給食・食事11月1日の給食

チキンライスと、エビときのこのクリームソースがよく合います。朝と昼間の気温差が激しくなってきました。クリームソースがおいしく感じるのは、やっぱり秋が深まったせいですかね。今日もごちそうさまでした。

 

10月31日 5年生 「What do you have in your town?」

5年生が英語の学習で、「What do you have in your town?」というセンテンスを使って会話をしました。

校長室では、「hospital」のカードを預かり、やり取りが成立したらそのカードをもらえる、というゲーム形式のレッスンです。

校長室だけでなく、ほかにも3か所でカードをもらうために、ヒントを聞き取って次の場所に行きました。

「on」や「in」「by」の使い分けも学習しています。

コミュニケーションの第1歩は、笑顔で話しかけること。5年生はみんな花丸です。

 

給食・食事31日の給食は

今日は、ハロウィン。カボチャのリングドーナツが出ました。季節感たっぷりの給食です。11月も楽しみにしています。ごちそうさまでした。

10月30日 3,4年生校外学習写真館

3,4年生が「房総のむら」と「航空博物館」に校外学習にいきました。

出発したときは雨雨が降っていましたが、10時過ぎに上がり、お昼のお弁当のころには、暑いくらいのいいお天気晴れになりました。

バスの中では、クイズを出し合ったり歌を歌ったりして盛り上がり、体調を崩すことなく行くことができました。

グループで協力し合って、有意義な見学ができました。

 

給食・食事30日の給食は

和風パスタに、ちょっと酸味のあるサンラータンがぴったり合いました。スイートポテトはまさにお店の味!

栄養士さんと調理員さんたちの愛情がいっぱい詰まっていました。ごちそうさまでした。

 

 

10月29日 6年生認知症サポーター養成講座

認知症について理解し、将来的によりよいサポートができるようになるために「認知症サポーター養成講座」が行われました。

まず、認知症を理解することからお話がありました。

老化と認知症の違いを、記憶を司る気管をイソギンチャクに例えて説明してくださいました。

「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」という、認知症のお爺ちゃんがいる家族のアニメ動画を見ました。

どんなサポートができるか、グループで話し合いました。6年生、真剣に考えていました。

「認知症の方にどのように接すれば良いか」ということを教わりました。

接し方のキーワードは「人と人は鏡である」でした。笑顔で接すれば、相手も笑顔になると言う意味です。

 

給食・食事今日の給食

タンドリーチキンは、食べやすい大きさに切ってジャガイモと一緒に混ぜてあり、バターライスと一緒に食べるととてもおいしくいただけました。フルーツ杏仁は、キーウイなどのフルーツが甘くてさっぱりして、子ども達にも大人気でした。ごちそうさまでした。

 

10月26日 東部っ子まつり

子ども達が楽しみにしていた「東部っ子まつり」が開催されました。

朝早くから、本部役員の皆様中心に、たくさんの保護者の方が開店準備をしてくださいました。ありがとうございました。

あさひショップ開店前に、あさひ学級のみんなが、注文した品物を校長室まで届けてくれました。

東部っ子のワクワクが朝から伝わってきました。給食を食べて、さあいよいよ東部っ子まつりのスタートです。 

 

【会場図】たくさんのブースがあります。

【ボールすくい】

【ヨーヨー釣り】

【フリースロー】

【お野菜の販売】

【ストラックアウト】

【オリエンテーリング】

【輪投げ】

【あさひショップ】

【プラ板作り】

【体育館でのバザー】

卒業生の皆さんも、たくさん来てくれました。卒業生の皆さんと久しぶりに会えて、東部っ子も嬉しそうでした。

 

給食・食事今日の給食

今日は土曜日なのに、おいしい給食を作って提供しいただきました。フェジョアーダは、豆がたくさん入ったおいしいスープでした。カレーナッツがご飯を更においしくしてくれました。ごちそうさまでした。

 

10月25日 6年生グランドゴルフ大会 & 1年生歯磨き指導

6年生対象にグランドゴルフ大会が行われました。

・あおいそら運動東部支部

・旭グランドゴルフ

・野田市スポーツ推進委員

・東部公民館

この4団体の皆様が、道具をそろえ、校庭に準備をしてグランドゴルフのやり方を教えてくださいました。

始めはルールの説明を受け、打つ練習をして、グループで8ホールラウンドしました。

表彰式の様子です。開催してくださったおかげで、いい汗をかき、みんな笑顔になりました。

とても楽しかったです。ありがとうございました。

 

1年生の歯磨き指導がありました。

歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を教わりました。

 磨き残しに染め出しで色をつけて丁寧に磨きました。

 

給食・食事今日の給食

人参のマドレーヌは、甘さ控えめで、もちもちふわふわでした。ごちそうさまでした。

 

 

10月24日 野田市小中学校音楽会出演

野田ガスホールで、野田市小中学校音楽会出演が行われ、吹奏楽部が出演しました。

(写真撮影が禁止されていたため、会場内での様子が撮影できず、演奏後の写真です。)

音楽PIRATES OF THE CARIBBEAN を14人で演奏しました。

一人一人の音が、客席でもしっかりと聞こえました。体全体でリズムを取りながら一生懸命演奏する姿に心を打たれました。吹奏楽部のみんな、全力で頑張りましたね。心に響く、素晴らしい演奏でした。

 

帰校したら、運動部(駅伝部)のみんなが校庭で出迎えてくれました。

駅伝の練習も、タスキをつないで頑張っています。応援よろしくお願いします。

 

給食・食事今日の給食

里芋や根菜など具沢山のけんちん汁に、ししゃものフライがよく合いました。和食メニューも嬉しいですね。

ごちそうさまでした。

 

 

10月23日 弁護士さんによる授業

野田市教育委員会から派遣された石垣弁護士による授業が行われました。

「弁護士の仕事」や、「弁護士になるために今5年生としてやっておくこと」などの話がありました。

・傷害

・名誉毀損

・窃盗

以上の説明があり「①体 ②心 ③人の物 は、人権と言って、守られなければならない。これらを壊すことは罪になるのだ。」というお話がありました。

また、「学校は、人が夢を持って学び成長する場なのだから、人権は守られなければいけない。だから人権を侵害する『いじめ』は、あってはならないのだよ。」とわかりやすく語ってくださいました。

弁護士になりたいと思ったら、今できることは

・漢字の訓読みをマスターすること(どんな意味なのか正しく知ること)

・体力をつけること

・言葉で説明できるようになること

とのことでした。楽しく分かり易いお話で、1時間があっという間でした。5年生は、一つ一つの問いかけに、積極的に応えていました。

 

給食・食事今日の給食

今日のつけ麺のつけ汁は、出汁をとり、醤油、辛子、酢などを入れてありました。涼しくなったので温かくして提供してくださいました。いつもおいしいのですが、今日のつけ麺は特に子ども達にも大大大人気!本当においしくて、残菜がほぼ無かったです。(お店を越えた味です。)ジャムも手作りで、パンにつけておいしくいただきました。ありがとうございました。ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

 

1,2年生防犯教室

1,2年生の防犯教室がありました。

主に登下校時の安全を図るため、毎年低学年に向けて開催されています。

基本は「自分の身は自分で守る」ことです。

毎日安全に楽しく、東部小に登校してくださいね。

 

10月22日 JAの組合長さん、鈴木市長さんと一緒に給食

給食に米粉麺が出ました。これは、JAの方から提供していただいた野田市のお米を粉にして作った麺です。

今日のメニューは、炊き込みご飯とかんぴょうのゴマ和え 豆乳鍋とフルーツヨーグルトでした。豆乳鍋に米粉が入っていました。

この給食の様子を、JAの組合長さん、鈴木市長さん、野田市教育委員会の方々が視察にいらっしゃいました。

お客様は、活発な4年生と一緒に、ランチルームで食事をしました。

4年生は、米粉麺の感想を聞かれ

「もちもちしていて、とてもおいしいです!」などと応えていました。食レポをほめられました。

毎日おいしい給食を作ってくださる栄養士の先生と調理員さん、JAの皆様に感謝していただきました。

ごちそうさまでした。