東部小学校からのお知らせ
2月14日 卒業を祝う会の準備が進んでいます
昨日は強風でした。今日は、校舎内が砂だらけ。
ノースポールが咲き始めました。卒業式を彩ってくれます。
1年生が、卒業を祝う会で披露する出し物の練習をしていました。
6年生が知っている、ダンスの練習のようです。楽しみですね。
昼休み、体育館では、6年生の入場の練習です。1年生と手をつなぎ、4年生がアーチを持って、5年生が一言メッセージを送ります。
全校児童が6年生と一緒にできる最後の行事です。温かい雰囲気で卒業をお祝いしましょう。
今日も換気のいちょぴーが登場しました。
2月14日の給食
チリコンカーネの辛さがちょっと大人の味でした。今日はバレンタインデー。ガトーショコラは、甘すぎず優しい味でみんなペロッと食べてしまいました。ごちそうさまでした。
東部っ子活動
今日は5年生が初めて中心となって活動する東部っ子活動の日です。とても風が強い日だったので室内で楽しみました。
1年生から6年生までグループに分かれて遊びました。
6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の先生から
薬物の恐ろしさについてお話を聞きました。とてもためになるお話でした。
【今日の給食】
ごはん 牛乳 サバの味噌煮 小松菜とエリンギのソテー
さつまいもの団子汁 ミニゼリー
サバの身が柔らかく、サツマイモ団子も甘くておいしかったです。
2月12日 窓開けじゃんけん
保健室の先生(養護教諭)と保健委員会が「窓開けじゃんけん」を企画しました。
保健委員が放送で「窓を開けてじゃんけんをしましょう。」と呼びかけます。窓を開けて換気を促す取り組みです。
おもしろいしかけですね。
放送の担当です。
いちょぴーになってじゃんけんの担当です。
みんな集まってきました。
そのまま外遊びをして良いことになっていました。教室の中の空気が入れかわる良いきっかけでした。
外で元気よく遊ぶことも、病気にかかりにくい体を作るために大切です。かわいい保健委員会のいちょぴーさんたち、ありがとうございました。
2年生は図工の学習でカッターを使って窓を開けていました。
3人の先生方に見守られながら、手を切らないようにカッターを使っていました。
安全に道具を使うのも図工の大切な力です。
3年生は、2桁のかけ算の練習問題をときました。
この学習は、4年生の割り算の筆算に繋がる大切が内容です。答えの見当がつけば、3桁の割り算の筆算がはかどります。今日は「0」が入った計算に苦戦している児童がいました。次年度困らないように頑張りましょう。
2月12日の給食
イタリアンエッグには、ベーコン、チーズ、タマネギ、キャベツなどが入っていました。大根葉のバターライスは、ごまやしらす干しのおいしい味がついていました。ごちそうさまでした。
2月10日 5年ぶりの餅つき
地域支援コーディネーターさんのお取りはからいと、地域の皆様のご支援により、餅つきが行われました。
令和元年の12月に餅つきをした記録を最後に、5年間途絶えていたようです。
今回は、田んぼの学校で学んでいる5年生と、昨年できなかった6年生がきねでおもちをつきました。
昨日、日曜日を返上して準備してくださっていました。
あんこやきなこも用意して、おもちがつきあがるのを待ちました。
先に6年生がつきました。
教室でいただきました。
次は5年生です。
地域の方が振り下ろす杵からは、「ビシッ。」というきれのある重い音がしました。
表面ではなく、下の方までつくには、年期とコツが必要なようです。
あんこやきな粉を真備していただきました。手の中ですばやく丸めてくださいました。
「おもち、おいしい!」「いくらでも食べられそう。」「きな粉の風味がいいね。」などなど食レポが上手です。
楽しい思い出ができました。地域の皆さんの愛情がいっぱい詰まったお餅つき、ありがとうございました。
2月10日の給食
りっぱなおいなりさんを出していただきました。甘塩っぱくておいしい!うどんはこしが強くてもちもち。ごちそうさまでした。
2月6日 貸出数10000冊達成! & 5年生中心の代表委員会
今年度、東部っ子が借りた本の数が10000冊を達成しました。
心と言葉を豊かにしましょう。
代表委員会が5年生主体になりました。
Chromebookを活用して進行します。
6年生の卒業を祝う会から本格的に5年生中心の児童会活動となります。
各学年の代表も意見を出し合います。
2月6日の給食
2月5日 学習参観 懇談会
今年度最後の学習参観が行われました。
1年生は「できるようになったこと発表会」をしました。
小さい「つ」「よ」を入れて文字が書けるようになったり、縄跳び跳べるようになったり。できるようになったことをたくさん披露しました。
2年生は「自分はっけん」で調べたことを発表しました。
自分の名前を大きく書いて、由来について話したり、小さい頃のエピソードを写真を見せながら発表したりしました。
3年生は、学習が始まった書写(毛筆)を見ていただきました。カタカナの曲がりや折れに気をつけて真剣に書いていました。
あさひ学級は、2クラス一緒に発表会をしました。
高学年の人は、小数の混合計算を2問出されましたが、10秒くらいで正解が出ました。素晴らしいです!温かい雰囲気で発表会をしていました。
4年生は「自分の成長を振り返って」作文を披露していました。
家族とのエピソードを盛り込んだり、自分の気持ちをとてもわかりやすく書いたりして、堂々と発表していました。少しユーモアもあり聞いている保護者の皆様も笑顔いっぱいでした。
発表を聞いていた友達からの質問にも、適確に答えていました。
5年生は英語「My hero is ~」の発表をしました。
家族の前でも堂々と自分のheroについて語りました。
heroの職業や好きなものを英語や写真で紹介していて、人柄がわかりました。
家族の温かみを感じる素敵な発表でした。
6年生は、東部小最後の授業参観でした。保護者の皆さんとレク大会です。
ミニバスケットボールやドッジボールで大奮闘してくださいました。6年間で、すっかり保護者の方の背を越して、走るのも早くなりましたね。でも、東部っ子の保護者の皆様も全力でぶつかってくださって、とても盛り上がったレク大会でした。
授業参観の後、それぞれの学級懇談会がありました。また、吹奏楽部の保護者会も開かれました。保護者の皆様、ご多用の中、学習参観と懇談会にお越しいただきありがとうございました。
2月5日の給食
ポテチパンは、東部っ子たちの大好きなメニューの1つです。パンの中のポテチのおかげで、野菜もたくさんいただけます。ポンカンも甘酸っぱくておいしかったです。ごちそうさまでした。
2月4日 換気のいちょぴー出現!
保健室前を通ると、換気のいちょぴーに会えました。
窓を閉めているとき…このように、銀杏の葉っぱの形の帽子を脱いでいます。
窓を開けると…!!
いちょぴーの頭に帽子が乗って、換気完了!
保健の先生の素晴らしい発案に感動です。
毎日放送で換気や手洗いうがいを呼びかけています。インフルエンザの新規感染は先週よりも少なくなりました。
みなさんどうぞお大事に。
1年生と3年生が図書室で読書をしていました。
学校全体の読書数は1月29日現在で9666冊。平均すると一人70冊くらい。たくさん読んで、豊かな心を育てましょう。
2月4日の給食
あまずあえは人参と大根がさっぱりといただけました。ちょっと大人の味だったかもしれません。ブラマンジェは、ムースに似た食感です。きな粉味でとってもおいしいデザートでした。ごちそうさまでした。
2月3日 立春 児童会引き継ぎ式
※2月2日に行われる予定だった青少年相談員カップドッジボール大会は、荒天予報が1月31日に出たため、中止となりました。ドッジボール部で学校代表として練習に励んでいた6年生の皆さん、練習が盛り上がり、頑張っていたのにとても残念でしたね。
児童会の引き継ぎ式がありました。今日は校長室からオンラインで開催しました。
今年度の会長や副会長から今までどんな活動をしてきたのか話がありました。
挨拶運動や、ボランティア活動、行事の司会や運営など、東部小のために力を発揮し大活躍でした。
5年生の2名は継続して学校のリーダーを引き受けてくれました。4年生の新児童会役員2名が加わって、新年度の児童会役員の誕生です。
6年生、今まで本当にありがとう!!
新児童会役員は「卒業を祝う会」から活躍します。よろしくお願いします。
2月3日の給食
今年は2月2日が節分で、今日は立春でした。
いわしがとても食べやすくておいしかったです。鬼も逃げてくれそうですね。ごちそうさまでした。
1月31日 睦月最後の日
今日は1年生が学級閉鎖のため、Chromebookを活用して朝の会をしました。
今週は先生方もインフルエンザに感染し、心配な1週間でした。
来週はこの波が終息して、みんなで登校や出勤できることを祈ります。お大事に。
1,2年生廊下に、かわいい鬼が登場しました。
今年の節分は2月2日です。病気の鬼をみんなで退治しましょう。
2年生は生活科「じぶんはっけん」をまとめています。※写真は30日の様子です。
生まれたときの身長、体重や名前の由来、小さいときのエピソードなど、おうちの方にたくさんインタビューしてきたようです。御協力ありがとうございます。
校長にも写真を見せてくれました。写真を見せている顔は、なんだか得意気でうれしそうです。家族と一緒に写った写真や晴れ着の写真。どれも愛情いっぱいで、見せていただいたこちらまで温かい気持ちになりました。
この学習を通して、「多くの方に支えられて大きくなったこと」「たくさんの人の愛情を受けてきたこと。」などに気づき、感謝の気持ちを育みます。生活科卒業の大切な学習です。
1月31日の給食
焼きそばの福神漬けが、新食感で甘塩っぱくておいしかったです。目玉焼きが乗っていて、見ているだけで食欲がわきますね。ごちそうさまでした。
1月30日 1年生にインフルエンザの波、再び
1年生に再びインフルエンザ感染の波が来ました。今日は教室で静かに過ごします。
明日、1年生は感染拡大防止のため、学級閉鎖となりました。
体調を崩しているみなさん、どうぞお大事に。
3年生は社会で、野田市の学習をしてきました。
野田市の「自然との共生」」について調べています。
野田市は南北に長いので、行ったことがない場所がたくさんあります。
写真でいろいろな場所について確認していました。「三ツ堀里山自然公園」など、車で行けば東部地区から遠くないのですが、生活圏ではないので難しいですね。でも、まず「名前を聞いたことがある。」ことから始めます。
1月31日の給食
ししゃものチーズ春巻きは、パリパリの皮にししゃもとチーズがマッチしてとてもおいしくできていました。魚嫌いでも気づかないかもしれません。生揚げの味噌煮は、甘塩っぱくてご飯が進む味でした。ごちそうさまでした。