お知らせ

東部小学校からのお知らせ

ホムラ

火の神と精霊役です!

みんながおだてるから、その気になって撮っていただきましたが、う〜ん。

キャンプファイヤー、盛り上がりました!

火を囲んで踊るということが、こんなに楽しいだなんて、久しぶりの感触です。

終盤、8グループによるダンスの発表会を行ないました。結果発表は明日です。最後にみんなで合唱して終了です。帰り道、ホタルぎたくさん飛んでいるのを見て、感動しました。

明日も野外炊飯、頑張りましょう!

 

林間学校夕食

5時半から夕食をいただきました!

係の活動をシッカリこなしています。

今夜のメインディッシュは、生姜焼きです。

たくさん召し上がれ!

 

目吹の命を守る白いCastle

水面に映える白い城


炎天下で、延期も検討された目吹揚排水機場見学。
東葛北部土地改良区の皆様のご配慮で、急遽、右手シルバー2台のマイクロバスを用意していただきました。
おかげさまで、機場に乗り付けでき、子ども達は移動の負担無くスムーズに見学に!


始めの会、しっかり話を聞いています。


おおお・・・すごい!!

「このポンプは、利根川から田んぼに水を供給するためのポンプで、◯◯ポンプといいます」

「このポンプは大雨の時など、目吹に溜まった雨水を利根川に流し込む◎◎ポンプです」
「右手ポンプの導水管は直径1.2m、左手ポンプの導水管は0.8m!2つのポンプで東部小学校のプールの水を抜こうとすると、どの位の時間がかかると思いますか?」


2階のコントロールセンターで電圧調整やポンプの様子を確認しています。

ぬヌヌ・・この黒い壁は!!

この爪で、取水口のゴミを引き上げています。

用水路や川にゴミを捨てないようにしよう!!


最後は、みんなで土手の上までのぼって、利根川の取水口や目吹の田んぼを確認。
おおっ、東部小学校が借りている、東部農園も見えるぞ!
「ほら、そこの土手にピンクのリボンがついて棒が立っているね。2019年10月の台風19号の大雨で、その棒の辺りまで水が来たんだよ」
「えッ・・うそー、もうすぐで川の水あふれるところだったんだね!」
「目吹の揚排水機場は、目吹の人達の命と大地を守ってくれているんだね」

目吹揚排水機場の皆さん、本当にありがとうございました。

プラネタリウム

猿島の施設には、プラネタリウムがあります!

懐かしいなぁー。

インディーさんが上映してくださいます。

上履きぬいで、きちんと揃えて、入室しましょう!はい、おみごと!

うわ!ホンモノだな!

ワクワクしますねぇ。

平将門さんのご案内で、天空の星空を堪能しました。

 

焼き板

お昼ご飯は、外でいただきました。

林間学校って感じのロケーションだなぁ。

桜の木の下、涼しいですね。

お家の方に作っていただいたお弁当美味しくいただきました!

午後は焼き板に挑戦しています。

板の表面を焦がします。炭にしないようにね!

焦がした表面をタワシや雑巾で磨きます。光ってきたね!

これに金具を付けて、紐を通します。

あとは色をのせれば出来上がり!

完成品はご家族にご披露してください。

 

オリエンテーリング

開校式を終えて、いよいよスタートです!

グループごとに、森の中へ出かけます。

こういうのを探しています。

いくつ見つけましたか?

1個です。ふぅ~。難しそうね。

 

林間学校

5年生、林間学校スタートしました!

まずは一組から出発します。二組はしばらくバスを待ちます。

一組、猿島に到着しました。涼しいところです。二組と合流してから開校式を行います!

 

デコレーション

 1年生、図工! みなさん集中していますね。

 何を創作していますか?

 みなさん、箱になにやら細工をしていますねぇ。

 色紙をつけていくと、どんどんきれいになっていきますね!

 完成した作品についての説明は、おうちでしてくださいね。

願い事

 あさひ学級、クロームブック活用していますね!

 さぁ、何に取り組んでいますか?

 おッ! 「100点」って声が聞こえたぞ!

 なぁるほど~。「eライブラリ」ですね! 算数の問題にチャレンジ中。

 間違えても、再チャレンジできるから大丈夫。ドンドン進もう!

 今日のお昼休みは「あさひショップ」開店でしたね。がんばろう!

 廊下に「たなばた」のオブジェが増えてきました。

 「おとうさんと おなじ しごと」に就くことを願うのね。

 いいなぁ。 叶いますように。

「さんぺんそうとう」「いっぺんりょうたんかくそうとう」

 5年生、算数!

 三角形の合同、なつかしいなぁ~。

 「分度器」を使う方法もあれば・・・、

 「コンパス」を使う方法もあるのね。

 教え合うところが、きみたちのいいところだねぇ。 すばらしい。

 「書画カメラ」を通して、描き方をみんなに説明しよう!(分度器)

 「書画カメラ」を使って、みんなに説明しよう!(コンパス)

 さぁ、仕上げは黒板にチョークで描いて説明です。

 木製の分度器、ちょっと重たかったかもしれませんね。

 がんばりました。 おみごと!

お水のたどる道

 4年生、今日は「出前授業」がありました。

 今日の授業はお水のお話です。

 わたしたちの使う水はどのようにできるのかを学習しました。

 おッ!4年生、意欲バツグン!

 道路に埋められている水道管の細さを体験しました。やわらかいねぇ。

 川の水の汚れなどを取り除くにはどうのようにしているのか?

 赤い液体を不純物にみたてて実験開始! 協力してがんばろう!

 いやぁ~。みごとに沈殿してきましたねぇ。

 上澄み液を濾過します。 どうなるかな?

 みごとですね。 透明になりました!

 水道部のスタッフのみなさん、御多用の中ていねいな御指導ありがとうございました。

 4年生、大きな声でお礼を言うことができましたね。

たとえば君が

 今朝は、東部っ子、体育館に全員集合! です。

 全校児童が体育館に集合するのは、本当に久しぶりのことでした。

 今朝は全校児童で合唱曲「ビリーブ」を録音します!

 学年ごとのパートの練習、たくさんがんばってきましたね!

 今日もまた、全校がひとつになった感触がつかめました。

 みんな、よくがんばったね! いい音が録れました!

 150周年記念に向けての準備を一つ一つ積み上げています。

 

 

エプロンを仕上げる

 5年生、エプロン作成中です!

 今週の木曜日・金曜日に5年生は「林間学校」を実施します。

 今、作成中のエプロンは「林間学校」で使用するものです。

 野外炊飯で、お米を炊いたり、お味噌汁を作るときに着用します。

 仕上がりまであともう少し! がんばりましょう!

まもなく出発

午前中の東照宮や二荒山神社、輪王寺などの見学が終わりました。

さぁ、集合して、昼食場所へ向かいましょう!

暑かったですね。がんばりました。

昼食場所では、靴の脱ぎ方褒められましたね。

さぁ、いただきましょう!

大きなお鉢ですねぇ。

お昼を食べ終えたら、お土産を購入します。

このあと予定通り、午後2時に日光を後にして野田に向かいます。

もう一泊したい?そういうわけにはいきません。

剃り捨てて黒髪山に衣替

朝は涼しい湯元でしたが、次第に夏らしくってきました。

朝食シッカリいただいて出発しましょう!

朝は洋食でした。バゲットを8個お代わりした方がいます!

出発式です。宿舎の方にご挨拶しました。お世話になりました。

これから中禅寺湖を船で渡ります。おサルさんを見ることができました。サイサキ良さそうね。

船に乗るの、初めての児童も多いでしょう。

誰も船室に降りてきません。

男体山も見納めね。別名黒髪山と言います。

さぁ、いよいよ東照宮ですよ!

大人気ですね。すごい人出です。

眠り猫、大人気だなぁ。

鳴竜もいい鳴き声がしてきます。

暑いけど、班別行動がんばります!

修学旅行2日目

あっと言う間に朝になりました。6年生まもなく起床です。

さすが日光、涼しい朝です。ヒンヤリしています。

このあと6時半から、宿舎の近くを散策します。またシカに出会えるかしら?

散策は宿舎から徒歩で10分くらいにある湯の湖まで参ります。戻ってきたら朝食!修学旅行2日目開始します!

ユウガオ

夕食前に、宿舎の裏庭に鹿の親子があらわれました。またしてもカワイイ。

さぁ、夕食をいただきましょう!

いかがですか?美味しそうですね!

おッ!ゆばがあるのがうれしい!

それにしても、みごとな食べっぷりだなあ。

たくさん召し上がれ!

夕食の後は、ふくべ細工の体験です!

ふくべというのは、カンピョウの原料で、ユウガオのことをいいます。

昔は魔よけに使っていたそうです。

色をつけたり、穴を空けていただいて、お面のようなものを作成します。

こんな感じになりました。このあと、ニスを塗っていただいて、後日、小学校に送っていただきます。

御指導ありがとうございました。

さあ、就寝の準備に取りかかりましょう。

あらたふと青葉若葉の日の光

6年生の修学旅行一日目の振り返りをします。

暑さが心配されましたが、日光に到着したら、とても涼やかで、華厳の滝もさらに豪快で涼しい!

お昼のカレーもたいへん美味しくいただきました。おかわり凄かったねぇ。

竜頭の滝も見ごたえがありましたね。

さあ、戦場ヶ原にやってきました!後ろの男体山、高さ2486でしたか?みごとですね。

いよいよ歩きますよ。覚悟はいいですか?GO!

木道、涼しい!快適です!

たくさん歩いたけれど、さわやかな感触。

湯滝!すごい迫力。思わず見入ってしまうなぁ。

宿舎近くの源泉です。アチッ!

宿舎近くには、シカやサルがいて、みんな口々にカワイイを連呼。たしかに。

宿舎に到着。開校式です。よろしくおねがいします!

これから入浴と食事となります。おなかすきましたね。

いきものばかり

 5年生教室、外国語。 今日も元気いっぱいです。

 ALTの先生の発音どおりにジェスチャーをします。よく聴いてね!

 おッ、5年生の「メダカ」赤ちゃんが誕生したのか。

 小さくて・・・、あ、いるいる!

 それにしても、メダカに名前をつけるとはねぇ。

 「チョピ」と「チャピ」・・・、う~ん、まぁ、かわいいとしようか。

 「ポチ」ねぇ。 それって、犬の名前にするものだと思うけれど・・・。

 しかも「メス ポチ」って、不思議な感触だな。

 3年生、教室にガラスケース増えましたねぇ。 何がいるんですか?

 「ヤドカリです」 へぇ~。 見入っていますねぇ。

 こちらは金魚ですね。 

 まさか、3年生も、それぞれに名前つけるのですか・・・。

 「いきものブック」、良いものを仕上げてくださいね。

 しっかり調べましょう! 完成を楽しみにしています。