東部小学校からのお知らせ
小さな美術館
今日から「個人面談」が始まります。
教室や、廊下、そして窓ガラス等に児童の作品を掲示しています。
これらは1年生教室付近の作品展です。
(トイレ工事に伴って現在1年生は教室棟2階の職員室に最も近い教室で学習中です)
こちらは6年生教室です。
(6年生も工事に伴い、現在3・4年生教室の間で学習中です。)
ミュージカルの小道具も間近で御覧いただけます。
面談にお越しの際に子ども達の作成したものをぜひ御覧ください。
5年1組となりの教室では「郷土博物館」からお借りした
野田市の「古墳時代」に関係する展示を実施中です。
土偶の「ミミー」の案内で、土器や古墳などの学習をすることができます。
この教室は2月には「150周年記念室」としてリニューアルします。
「東部小学校」150歳の「あゆみ」がパネルとなって掲示されます。
現在「郷土博物館」の御尽力を賜り展示物を作成していただいています。
御期待ください。
東部地区マラソン
さあ、今日はまちにまった「東部地区マラソン」当日です!
お天気にも恵まれました!
いやぁ~。 空が青いなぁ。
選手宣誓は東部小学校6年生が担当!
堂々と、大きな声で宣誓できましたね。 えらいぞ!
持久走練習の成果が発揮されるといいねぇ。
精一杯ゴール目指して頑張ろう!
「公道」を走ることができるって、滅多に無い経験ですね。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
たくさんの声援に力をいただくことができたと感じます。
みんな完走できてえらかったねぇ。 がんばりました!
体育協会の方々、PTA本部の皆様、地域の皆様、大会運営に
御支援賜り誠にありがとうございました。
強い決意
体育館 書き初めに備えての練習
本日も講師の先生に御指導をいただいています。
4年生のお手本は「ふじの山」です。
冬になると「富士山」がよく見えます。
続いて6年生です。
「強い決意」 最高学年にふさわしいお手本ですね。
師走
6年生 出前授業
「薬物乱用防止教室」を実施しました。
今日の講師の先生は「薬剤師」の先生です。
「エナジードリンク」についても勉強になりましたね。
さて、体育館では5年生が「書き初め」に備えて練習中!
市内のお習字の先生を講師にお迎えして御教授いただいています。
「トン ツー トン」あぁ、なつかしいなぁ。
次は、3年生ですね。 同じく「書き初め」の練習です。
朱墨でアドバイスいただいた点について、書いてみよう!
やがて笛が鳴り、ボクらの青春は・・・
朝の部活動
今朝の「駅伝部」は「お別れ試合」を実施中!
「6年生チーム」に、「5年生、4年生チーム」が果敢に挑戦!
そして「先生チーム」も、真剣勝負!
いやぁ~、苦しかったな。
おッ! 6年生に贈り物を準備していましたね!
メッセージ、大切にしてください。
ロング昼休みを使って「ミニバス部」も「お別れ試合」!
下級生が扉の向こうから覗き見しているのが、かわいいなぁ。
しかし、よく決めますねぇ。 さすが「6年生チーム」。
得点するたびに「黄色い歓声」があがります。
「黄色い歓声」って・・・、「>*0*<キャアアッ」って音です。
さぁ、「先生チーム」が登場しました。
応援席も、そりゃぁ、身を乗り出しますね。
6年生の選手、かっこいいところを下級生に見せてくれてありがとう。
明日から「師走」。12月に突入です。
ヤドカリ
おッ! 1年生 廊下
何を運んでいますか?
廊下の掲示物ですね。
おッ! 6年生 1年生の教室から机や椅子を持って移動中。
1年生は本日お引っ越しです。 東側トイレの洋式化工事が始まるので、
騒音回避のため「あさひ学級」さんのとなりへ移動しました。
6年生、お手伝いありがとうございます。
5年生 理科室 実験中!
なにやら、ストップウォッチで計っていますな?
「振り子」ですか! さて、どんな発見がありましたか?
日報
今朝の新聞です。
先日の150周年記念「学校コンサート」が記事になりました!
何だか・・・、何度も眺めてしまいます。
プレビュー
今日の「給食」は何ですか?
「東部っ子カレー」です! 人気NO.1の給食ですな。
しかし、今日の「東部っ子カレー」はひと味違います。
なんと!「ジャガイモ」でなく「さといも」が使われています。
しかも、「ラフランス」までついています! おフランス・・・、
ボナペチ!(おいしく召し上がれ!)
5・6年生は5校時、「東部地区マラソン」の「下見」に出かけました。
東部中学校を出発して、ぐるりとコースを確認して歩きました。
当日はコースアウトしないようにしましょうね。
「仲」がいい
11月27日(日) 第二中学校体育館
「仲」ブロックと言って、「中央地区」の小中学校7校による
PTAバレーボール大会が行われました。
東部小・中学校チームは、決勝戦まで進みました。
トーブの底力!
結果、第一中学校が優勝、東部チームが準優勝でした。
選手の皆さん、たくさんの元気・笑顔をありがとうございました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
ぽぽぽぽぽーん
さぁ、給食の時間です!
今日のメニューは何ですか?
お~、「キムタク」だ! そして「オムレツ」だ!
今日は「図書室」と「給食室」のコラボ給食第3段!
「アッチのオムレツぽぽぽぽぽーん」から「オムレツ」が登場!
「キムチ」と「たくあん」の入った「キムタク」ごはんも絶品です!
たくさん召し上がれ。
しゅうかく
1年生 畑で学習!
およそ半年前に植えた「あるもの」を収穫します!
「葉っぱ」や「ツル」は事前に取り除いていただいています。
さぁ、何が出てくるかしら?
おッ! てごたえ、ありましたな?
今日は「さつまいも」を収穫しました。 生長していましたねぇ。
キミたちも、成長しました。
しそう
今日から持久走練習は本格的になりました。
「試走(しそう)」の開始です。 6・5年生男子!
現在の自分の力を知っておくこと。
1秒でもタイムが縮められたら、自分の成長が確認できます。
そう体育主任の先生がお話をしました。 続いて6・5年女子!
「結果は大切」 でも・・・、
「過程はもっと大切」・・・です!
11月20日(日)野田市民駅伝競走大会が行われました。
女子チームが第4位に入賞しメダルをいただきました。
がんばりましたね。 「大人東部」チームとして先生方も一般の部で走りました。
ご声援ありがとうございました! 「苦しかったけれど、うれしかった」、そうです。
「音」をあじわう
2年生 国語 「詩」の学習
「詩」は声に出して読むんで味わいましょう。
「ぼく」の正体は「てんとうむし」なんですね?
3年生 理科 紙コップ?
楊枝で穴をあけていますねぇ。 糸電話! 聞こえますかな?
4年生 外国語 野菜や果物の単語、発音が上手だねぇ!
お友だちの発音、しっかり聞き取りましょう。
かぞえる
1年生教室 さんすう
引き算の学習 課題は「15-9」です。
「15」は「10」と「5」って分けて考えるんですねぇ。
なるほど。
2年生教室 さんすう
かけ算 そして「たしかめ」。 お寿司の個数ですな?
4年生 算数 習熟度別に3教室にわかれて学習中! がんばれ!
4年生教室 背面黒板 今日の午後は150周年記念の「式典」と、
「学校コンサート」を「野田ガスホール」で行います。
東部小の150歳のお祝い。 楽しみだねぇ。
恵みを味わう
今朝は「全校集会」をオンラインで実施しました。
各クラス、後期の学級委員さんが抱負を発表しました。
「挨拶」だったり、「感謝の念」だったり、いい抱負がたくさんありました。
給食委員会からは「残さず食べよう」運動でがんばった「6の1」「5の2」に「クラスお替わり券」が授与されました!
がんばりましたね!
5年生 「弁護士」さんによる出前授業!
「いじめ」は「犯罪」であるということがよくわかりました。
御多用の中、御講義ありがとうございました。
本日の給食! すごいなぁ~!
今日は「のだの恵みを味わう給食の日」でした!
たいへん美味しゅうございました! ごちそうさまでした!
川口
5年生校外学習!
今日は埼玉県川口市で体験学習を実施します!
「SKIPシティ」で、まずは『ちびまる子ちゃん』の特設展示を見学しました。
「さくらももこ」さんの直筆の絵やプロットを見ることもできます。
「ニュース番組づくり」の体験! いいなぁ~。
機械の操作も実際に体験します。
緊張したけれど、がんばったねぇ。 上出来でした!
いつか、メディアの世界で活躍する人が出てくるといいねぇ。
こちらは、「空飛ぶじゅうたん」の映像づくりです。
不思議な感触でしたね。
午後はおとなりの「くらしプラザ」に移動しての体験学習です。
「消費」について学習しました。
犬のキャラクター「クラッシー」かわいかったねぇ。
冬の向日葵(ひまわり)
5年生教室 道徳
文章を読んで、自分の意見を持ちましょう。
さあ、お友だちと意見交換!
考え方がかわったら、ジャムボードを動かしましょう。
6年生 家庭科室 おッ! ミシンを使っていますねぇ。
何を作っていますか?
「トートバッグ」です。 なるほど。
1年生 国語 説明文を編んでいます。
「いきもの」、それぞれが好きな生物について綴っています。
5年生教室前の花壇に、キミを見つけました。
「ひまわり」です。 こんな寒い季節に・・・、ケナゲだな。
テープカット
5年生教室 外国語
今日は「She」と「He」を使ってお友だちの「番号」を紹介します。
「私の番号は8です」「彼女の番号は8です」
「彼女」「彼」の使い分け、理解できましたか?
理科室 6年生 実験中!
何をしているのですか?
おお! 「リトマス紙」!!!
酸性、アルカリ性、中性ねぇ~。 なつかしいなぁ。
5年生の教室前に、保健委員集合!
テープカットです!
鳴り止まぬ拍手!!! 市役所の方にも御一緒していただきました!
今日から生まれ変わった「西側トイレ」を使用することができます!
きれいになったねぇ~。 思わず小躍りしてしまいましたねぇ。
黄葉(こうよう)
今朝の「大銀杏」です。
みごとな「黄葉(こうよう)」だなぁ。
♪『わたしのお気に入り』を口ずさみたくなります。
6年生教室 窓から「大銀杏」を眺めることができます。
6年生 国語 「形声文字」の学習
「音」を担当するパーツと、「意味」を担当するパーツが合体している漢字ですね。
4年生教室 「大銀杏」を眺めながらクロームブックで調べ学習
4年生は「千葉県」「野田市」にゆかりのある人物を調べています。
発表の準備も進めています。
1年生 体育 持久走練習 「大銀杏」が応援していますよ!
やっぱり、♪『わたしのお気に入り』、歌いたくなります。
図工室前のトイレ(外装) 洋式化の工事がまもなく終わります。
きれいだなぁ~。 大切に使わせていただきましょう。
すてきなレトリック
今日も青空の下、持久走練習スタート!
がんばるぞぉ!
いやぁ~、空が青いなぁ。
うっすらと汗もかきますから、走った後のお水が美味しく感じられます。
2年生 国語 「さけ(お魚)」についての説明文
「赤いぐみの実のような」 いやぁ~、すてきな比喩だな。
教科書に載っている文章って、やっぱりいいお手本だなぁ。
5年生 理科 実験ですか?
まさか、カップ麺を食べているんじゃ、ないですよね・・・。
こちらは、お皿をあぶっていますね。 白い物質が見えます。
おぉ! 先日の「ミョウバン」の続きね。
みんながたてた仮説は正しかったですか?
5年生の廊下に、先日行われた「音楽発表会」の振り返りが掲示されました。
確かな手応えと、次年度への抱負がしっかりと刻まれており、頼もしく思います。