東部小学校からのお知らせ
学習参観
今日は学習参観の1日めです。
こちらは体育館。 4年生 「二分の一成人式」本番です。
たくさん練習してきたから大丈夫! がんばれ!
英語ルーム あさひ学級
「紙芝居」の発表からスタート!
朗読がんばったねぇ!
2年生教室 作ったおもちゃの使い方説明はしっかりできましたか?
がんばれ2年生!
本日は御多用の中御来校くださり誠にありがとうございました。
イナバの白物置
5年生 教室 なにやら楽しげですな。
踊りの練習・・・?
あぁ、応援の練習! 6年生のために「祝う会」の仕込み中!
2階 1年生教室前 廊下
作品がたくさん飾られています。 学習参観で御覧いただきましょう!
3時間目 体育館 4年生のリハーサルを3年生が見学!
フロアを使って発表するチームや、
ステージを使って発表するチームもあって、見応えがあったねぇ。
4年生 「2分の1成人式」の前日練習でした。
3年生、刺激されましたね!
校庭に、新しい「物置」が設置されました!「イナバ」ってシールがあります!
「100人載っても大丈夫」ってヤツですね? と伺ったら、
「100人は載らないですね」とおっしゃっていました。
菜の花や
「いってらっしゃい!」 あさひ学級 出発!
今日は学校前の停車場から「まめバス」に乗って市役所へ向かいます。
今週から市役所1階で「たんぽぽ作品展」を実施しています。
他校の作品を見て、学んできましょう!
2年生教室 君たちが作ったおもちゃです。
来週の学習参観に向けて話し合い中! がんばれ!
いい発表ができますように。
さあ、今日のお昼ご飯は何ですか?
「いわし」に、「手巻き寿司」、そして・・・、
「お豆」ですね! 今日は「節分」だもの。
校舎前の花壇に、キミを見つけました!
節分だって、知っているのですね。
立ち始める春の予感
今朝は砂嵐のような校庭でしたが・・・
ロング昼休みの時間帯は、外遊びが気持ち良く感じられるようになりました。
天が開いて、春がやって来る、そんな気配を感じる日中です。
1階 5年生教室前 廊下
おもしろそうな提案がたくさん並べてあります。
「あったらいい町」? ほぉ~。 どんな夢が・・・、
「ねこづくし」ですな。 あってもいいけれど・・・。
来週の学習参観で保護者の皆様に御堪能いただきましょう。
カウントダウン
3階廊下 6年生教室前
お~! ティッシュボックス、完成していました。 鮮やか!
6年生 教室 何をしていますか?
工作中! この箱は、オルゴールなんだね?
なぁるほど~。 卒業制作だったんですね。
卒業までのカウントダウン、始まっています。
2年生 教室 国語
「主語」と「述語」ですねぇ。
「ねこが ねる」 おみごと!
体育館 5年生 おぉ! 跳び箱ですねぇ。
しっかり手をついて跳びましょう。
甘い香り
家庭科室から、何やらいい香りが漂ってきました。
この中に、「大豆」が入っています。 う~ん、甘い香りだ。
今日は3年生が体験学習!
「味噌づくり」です。 いい体験だなぁ~。
市役所農政課、農産物加工研究所の方々に御指導いただいています。
美味しくなぁれ、美味しくなぁれって、音が聞こえてきそうです。
それから、PTA本部の方々が、教室のカーテンを付け替えてくださいました。
壁掛け時計も新しくなりました。 東部小150歳のお祝いです。
色は、淡いみどりです。 夏に、土の中から出てきたセミが、脱皮して、
木の幹にしがみついているときの、あの、なんとも言えない色に
似ています。・・・、わかりません・・・よね。
拝啓 さぬきのみやつこ 様
5年生 家庭科室!
「お米パーティー」! おぉ! 今日は「だんご」や「五平餅」も登場するのか!
楽しみですねぇ。
田んぼで収穫したものを、実際に自分たちで調理する醍醐味。
お米が炊けるのが待ち遠しいなぁ。
6年生 図工室 今日は講師の先生方をお招きして工作です!
おぉ! 竹にドリルで穴をあけていますなぁ。
けっこう太い竹筒もありますね。 花火のような模様に沿ってドリルで穴をあけています。
さぁ、体育館ステージに完成品を運んできました。
みんな力作ですねぇ。
竹筒の底にLED電球を入れます。
いやぁ~、幻想的だなぁ。 「竹灯籠」、きれいですねぇ。
『フルール』のスタッフの皆さん、本日は御指導ありがとうございました。
また、相模原産の竹をあらかじめ加工して、御提供いただきました。
「SDGs」の学習の貴重なヒントをいただけました。
心より感謝申し上げます。
伝える・応える
第1部【全校集会】
第67回子ども県展
入選おめでとう!大きな拍手で・・・。
卒業、進級に向けて、残りわずかな日々を、一つ上の自分を目指してと・・・。
今日で最後となる先生方が、嬉しかったこと、東部っ子の素晴らしいところを、想いを・・・。
第2部【児童会引き継ぎ式】
5・6年生の旧児童会役員が、1年間頑張ったこと、自信をつけたこと、東部小学校への想いを・・・。
4・5年生の新児童会役員が、頑張りたいこと、決意を・・・。
30分間、体育館の全校児童は、たくさんの想いを受け止め、真剣な姿で応えました。
ポップ
5年生教室
まだ10時を過ぎたばかりだけれど・・・、お食事中。
「お米パーティー」!!! 田んぼで収穫したお米を使って調理実習ですね。
チキンライス、ピラフ、炊き込みご飯などを作って食べてみました。
美味しかったねぇ!
図書室に行くと、「本の紹介(ポップ)」が飾られています。
吊されているものもありますねぇ。これは5年生の作品。
「読んでみたい!」って思わせることが大切ね。
こちらは、4年生の作った「本の紹介」です。
図書室廊下には2年生の「本の紹介」作品もあります。
学習参観で御来校の際はぜひ図書室も御覧ください。
カンパ
寒い一日となりました。 1年生 算数
何を学習していますか?
お~! 3ケタの数字ですねぇ。 がんばりましょう!
2年生 工作!
慎重に切り取りましょうね。
手元に注意してくださいね。
「創立150周年事業」で、教室のカーテンを付け替えています。
淡いグリーン色のカーテンになりました。 さわやかだなぁ。
さあ、給食の時間です。今日も「アニメ」シリーズです。
今日は「アンキパン」、「アリエッティのシチュー」などを堪能しました。
「焼きリンゴ」美味しかったねぇ!
今日は、寒波到来・・・、からだが温まりました。
東部 警察
今日の3年生は校外学習!
徒歩で向かった先は・・・、
こちらです! おッ! 柔道の練習をしていますねぇ。
東部小学校3年生が訪問したのは「野田警察署」です。
警察署の道場で、お巡りさんが身につけているものを見せていただきました。
そして、パトカーに乗せていただき、内部の装置の説明もしていただきました。
質問もたくさんできました。
取材してわかったことは、「授業参観」で発表します。乞う御期待!
さて、今週の給食は「アニメ」シリーズです!
「サンジ」のピラフ、「バズー」のにくだんごいりスープなどをいただきました。
「ランチタイム」(給食の説明やクイズ)は、クラスルームで紹介しています。
みその香り
昨年のみそ造りから1年がたちました。
ずーっとしまい込んでいた味噌を出して、よくかき混ぜて、食べられるように
今日は、みその天地返しです。
上のボールにあるみそをこねこね
下からミンチ状に細かく砕かれ混ざったみそが出てきます。
みそのいい香りです。お腹が空いてきました。
野田市農政課の御協力や地域の方に御協力いただき無事に美味しいみそができました。
御協力いただいた皆さん、有り難うございました。
どさんこ
1年生 教室
なにやら黙々と執筆中!
なにを書いているのかなぁ?
おぉ! 新入生へのメッセージ! もうすぐ後輩が入学してきますね。
2年生 生活科
「おもちゃづくり」に取り組んでいます。 ほぉ、ロケットですな?
跳びましたねぇ! おみごと!
今日の給食もテーマは「郷土料理」です!
「スープカレー」! さて、何県の料理でしたか?
郷土料理
今日は日射しが暖かでしたね。
2年生 今日も縄跳び、がんばるぞ!
おぉ! あやとび! 上手だねぇ。
今日の給食は何でしょう?
こちらです! 今日も美味しそうだなぁ。 ここで問題です!
次の3つのうち、「千葉県」の「郷土料理」はどれでしょう?
1 「いわしのさんがやき」
2「おっきりこみ」(うどん)
3 「はちみつレモンゼリー」
さぁ、「正解」は、お家の方に説明してください。
今日は昼休みに代表委員会を行いました。 各委員会からの連絡と、
廊下歩行等について話し合いを行いました。
東部小学校の生活をより良くするよう頑張りましょう!
パワーアップ
図工室
2年生 「版画」に挑戦!
いろんな色を使ってきれいに仕上げてください。
5年生 理科
何を探求していますか?
電磁石の威力をパワーアップさせるための方法ですか・・・、
それは、きっと、人間の力をパワーアップさせることにも、
応用できそうね。 努力あるのみ。 がんばれ東部っ子!
真昼のグルメ
最近、子ども達に人気があるのは、「これ」です。
縄跳びをする際に使用する「板」です。
「ジャンプ台」「ジャンピング・ボード」などの「名称」があるそうです。
たくさん跳んで、体力をつけましょう!
今日から保健委員会の企画による「窓開けジャンケン」開始しました!
休み時間、教室の窓を全開にして、保健委員とジャンケンしましょう。
換気はできましたか?
今日の給食の「主人公」は、なんといっても「これ」!
「おむすび」です! 2種の「おむすび」を作っていただきました。
1月17日は「おむすび」の日です。
そういえば、今朝、某テレビ局の女子アナも東京の老舗おにぎり屋さん
で、おいしそうに「おむすび」を頬張っていました。
「T」ou「B」u「S」yougakkou の私たちも「真昼のグルメ」、
「おむすび」をいただきました。
朝活
今日から部活動の朝練習を再開しています
寒い「けれど」、いや、寒いから「こそ」、がんばろう!
部員ひとり一人が新しい「決意」を固めることができた様子です。
吹奏楽部も「クリスマス・コンサート」以来の音出しになります。
部活動を通して、音色だけでなく、人格も磨いてください。
本日より「体育館」で「校内書き初め展」を実施しております。
保護者の皆様、お時間がございましたら子ども達の
作品を御覧ください。
体育館に直接お越しください。(入り口に検温器等を御用意しております)
ザンギ
2年生教室 算数
おとなりさんと何を確認していますか?
ほぉ~、4ケタの数ですな。 正確に数えることができましたか?
5年生教室 算数 三角形の面積の求め方・・・、
おぉ! がんばっているねぇ! いいぞ!
図工室 6年生 糸ノコに挑戦!
きれいにくり抜くことができていますねぇ。 何の箱?
今日もおいしい給食!
今日のおかずはこれ! 「ザンギ」です!
「鶏の唐揚げ」との違いは何でしたか? お家の方に説明してください。
拝啓 ヴァン・ヘイレンさま
今日は「校内席書会」を行いました。
朝一番の体育館は、6年生が「強い決意」を書きました。
力強く、書くことができましたか?
こちらは3年生です。
しかし・・・、体育館に『春の海』の琴の音が流れるなんて、ちょっとびっくり。
今日は比較的暖かい陽気だから、外での体育も気持ちがいいですね!
1年生 ずいぶんたくさん跳べるようになりましたねぇ。
がんばれ! みんなで『ジャンプ』!
ジョウテイたすカテイ
5年生廊下掲示
「新年の抱負」 しっかり書けましたか?
まもなく「進学」「進級」です。 レベルアップしていきましょう!
5年生「算数」 この図、懐かしいなぁ。
「面積」の求め方ですね。 ひらめきましたか?
「公式」、理解できましたか?
「ジョウテイたすカテイ」 懐かしい「音」です。
5年生「英語」 ALTの先生の発音、よーく聴き取ってください。
聴き取ったアルファベットを黒板に書きましょう。
ノートに書き留めたものは、お友だちと同じ単語になりましたか?