東部小学校からのお知らせ
積み重ね
体育館 4・5年生 合同歌声練習
毎日「卒業式」の練習をがんばっています。
がんばっているといえば・・・、
5・6年生、自主学習がんばってきましたね!
こちらは「5の1」の「家庭学習ノートタワー」です。
クラス全員で55冊達成し終えています。 すごいなぁ。
6年生 「卒業式」の練習 こちらも毎日がんばっています。
6年生は昨日、卒業前の「奉仕作業」で花壇のペンキ塗りをしました。
草花も喜んでいるでしょう。
さあ、今日のランチはなんですか?
お~ッ! セレクトデザートだ!
「チョコムース」と「プリンアラモード」 どちらを選びましたか?
午後は体育館で「全校集会」を行いました。
賞状を手にする児童がたくさんいて誇らしいかぎりです。
1日1日を大切にして、努力を積み重ねてきた成果が認められています。
継続は力なり。 努力の人になりましょう。
光陰矢のごとし
体育館 6年生 卒業式練習
時の流れが速く感じます。 卒業式まであと少し・・・、
今日は「証書」を受け取る際の所作について練習しました。
在校生を代表して4・5年生もお別れのメッセージなどを練習しました。
今朝は、「読み聞かせ」も今年度最後の日でした。
担当クラスや図書委員から感謝のメッセージをお伝えしました。
「配架」や「貸出」、「読み聞かせ」など児童達の「読書」にお力添えいただいたボランティアスタッフの皆さんです。
ありがとうございました。
次年度も「本に親しむ 東部っ子」を育成してまいります!
「3月」「行進」
朝の体育館 4・5年生
卒業式に向けて合唱練習をしています。
6年生の「旅立ち」を応援する合唱です!
6年生 2時間目 卒業式練習
いよいよカウントダウンですね。
1年生 音楽室 きみたち、歌っているとき、左右に揺れていますよ!
自然と、からだが揺れてしまうんだね。 ナチュラル!
1年1組は本日「音楽発表会」でした! こちら「チームA」
こちら「チームB」 曲はどのチームも「こいぬのマーチ」です。
「チームC」 どのチームも上手に音をあわせることができました。
さぁ、感想を発表し合おう!
「きんちょうした」「どきどきした」いい体験ができましたね。
カイト
午後、1年生が校庭へ出てきました。
自作の「凧」を揚げるのだそうです。 揚がるのかな?
適度に風があって、良い感じですな。
たいへん、失礼な感想で申し訳ないけれど、「いったんもめん」みたいな感じでかわいらしい。
おッ! けっこう高いところまで揚がったじゃない。
朝礼台の下に、キミを見つけました。
タンポポです。
啓蟄(けいちつ)
今日は「啓蟄」です!
お花が、「春」!って感じです。
体育館 1年生 なわとびのテスト中!
ずいぶん上達しましたねぇ。
4年生・5年生も「卒業式」の練習が始まりました!
まずは「姿勢」から確認しましょう。 がんばれ!
さぁ、今日のランチは何ですか?
「和食」です! お魚とマヨネーズ、相性が良かったですねぇ。
ひなまつり
音楽室 5年生 リコーダーのテスト中!
どこかで耳にしたような・・・、曲名は何ですか?
「威風堂々」 では、そのように、吹奏しましょう!
図工室 3年生 のこぎり使用中
おやおや、形になってきましたねぇ。
6年生 体育館 卒業式練習開始!
在校生に、良い背中を見せましょう! がんばれ!
配膳時じっと雛みる童かな おッ、5・7・5になっているぞ。
何をみているのですか?
うわぁ、食材で作られたお雛様です。(写真は校長室で撮影したものです)
今日は「ひなまつり」ですね。
美味しく召し上がれ!
春の感触
音楽室 2年生 花火の「ドーン」を表現中!
夏の風物詩だねぇ。 「ドーン ドーン」
冬は「北風」 「ピュー」ですかね。 イメージできたかしら?
5年生 最初はグー 「外国語」の授業中!
実は、「すごろく」をしています。
英語で「すごろく」のことを「スネーク&ラダー(蛇とハシゴ)」と呼ぶそうです。
1年生教室 「あいさつ」「へんじ」がとても元気です!
今日のランチはなんですか?
お~! ピーマンの肉詰めだ! 今日のスープは「春の豚汁」です。
さぁ、「豚汁」の具材の何に「春の感触」を覚えましたか?
弥生(やよい)
5年生教室 歌声練習!
4年生も合流して練習しています。
「卒業式」のために「在校生」として歌を贈るのですね。がんばれ!
こちらは6年生、 家庭科室 調理実習です。
包丁で何やら刻んでおります。 何を作っていますか?
野菜炒めにごはんでした。 美味しくできましたねぇ。
今日は「更生保護女性会」の方が来校され、卒業する6年生に
プレゼントを持ってきてくださいました!
「しおり人形」です。 本をたくさん読みましょう!
2月が、
はやいもので、2月も終わりになります。
3年生 図工室 真剣な表情だな。
先日、設計図を作成していたものが、工作の段階に入りました。
のこぎり、気を付けて使用してください。
4年生教室 外国語活動 ジェスチャーを観て、カードをあてます。
さぁ、どのカードのジェスチャーか、わかったかな?
正解! コミュニケーションにはジェスチャーも大切ね。
1年生 教室 国語 作文をつづっています。
思い出深い、1年間になったのではないでしょうか。
明日から3月です。 時の流れが速く感じられます。
さいごの
さぁ、今日のランチは何ですか?
今日も美味しそうですな。
「ミートソース」と「たまご」のWサンドです。
どっちから、食べる?
さぁ、美味しく召し上がれ。 (1年生教室)
今日は「委員会の日」でした。
6年生は「最後の」委員会でしたから、6年生から最後にごあいさつをいただきました。
ありがとうございました!
『坂の上の雲』
図工室前の掲示・・・、
「6年生が好きな言葉を書きました」(書写)
今日は、6年生が1年生と一緒にここを出発して体育館に入場します。
今日は「卒業を祝う会」です! みんな練習がんばってきたね!
保護者の方々もたくさん観に来てくださいました。ありがとうございます。
2年生 ダンス かわいかったねぇ!
オープニングだから緊張したでしょう?
3年生 「6年生クイズ」 たのしかったねぇ!
1年生 キツネダンス かわいかったなぁ~。
イチョピーが手伝っても抜けなかったカブが、6年生がやってきたら、
いとも簡単に抜けました。 さすが6年生は「強い」!
4年生 「6年生に挑戦!」 いろんなチャレンジがあったねぇ。
5年生 「ミュージックステーション」!
力強い応援、エールを送ることができました。
6年生はインタビュー形式で、過去を振り返りました。
いいアドバイスがたくさん盛り込まれていましたね。
合唱『スタンド・アローン』、ありがとうございました!
『坂の上の雲』ですね。
6年生の「やさしさ」「強さ」を讃え、「感謝」の気持ちを送る会と
なりました。 とても温かな「祝う会」でした。
6年生はまぎれもなく東部小学校のリーダーです。
中学校に進学しても坂道は続きます。 さらなる飛躍を期待しています。
おんだん
今朝は「よみきかせ」がありました!
やっぱり本の世界はいいなぁ。
お家でも本に親しむようになってほしいなぁ。
3年生教室 道徳
「傘を借りる」か「傘を借りない」か、紅白帽子で自己主張。
自分の考えを、伝えることはできそうですか?
リハーサル
さあ、5年生教室 今日のランチは何かなぁ?
午後は「祝う会」のリハーサルがあるから、モリモリ食べよう!
コーンピラフにわかさぎフリッター、根菜スープにスパゲティサラダ・・・
美味しそうだなぁ。
体育館にも「春のささやき」見つけました! 菜の花装飾!
さぁ、児童会諸君! リハーサルがんばりましょう!
本番の流れをみんなに理解していただきましょう。
「全校合唱」 いい響きだなぁ! やっぱり声を合わせるって・・・、
ステキなことね。
体育館前面の「いちょうの木」の歌レリーフです。
「作詩」、何と作詩家は第20代校長「戸辺慶成」先生です!
今頃気づきました。 スミマセン。 戸辺先生。
春のささやき
いよいよ「卒業を祝う会」の週になりました。
2年生 体育館 発表の練習中!
金曜日が本番だから、がんばろう!
3年生 学習室 発表で使用する道具の準備ですね。
うまくいくといいね!
体育館入り口に「ひな壇」が置かれていました。
そして「菜の花」、卒業シーズン到来です。
しちゅう
さぁ、今日のランチは何かな?
パイ生地がカップの上にのっていますねぇ。
ガーリックライス、良い香りです!
1年生 配膳、手際が良いですねぇ。 もうすぐ2年生だものね!
今日の給食は「ホットパイシチュー」でした。
パイ生地の中に美味しいシチューが入っています。
昼休み 暖かな陽気となりました。
イチョウの樹も、枝に春の気配がうずいていています。
積もれば山となる
5年生教室 算数
何を求めていますか?
おおぉ、八角形ですな。
確かめるべき点について確認しましょう!
「協働(きょうどう)」中! がんばれ!
5年1組 クラスの力を結集させて家庭学習ノートの「タワー」を築いています。
「40冊達成」! すごいじゃないか! 山のように積まれています。
4年生 体育館 「祝う会」の練習。 内容は内緒です。
5年生 体育館 「祝う会」練習中! もちろん内容は秘密です。
もうすぐ「6年生」が、ここを通過する日がやってきますね。
あっという間です。
「おかし」の日
1年生教室 全力集中!
四角形を集合させていますねぇ。
「ビル」の完成です。 おみごと!
4年生 理科室 おッ! 実験ですね!
ビーカーを温めて、気体の様子を観察!
気づいたことを書き出しましょう!
2年生 体育館 「祝う会」の練習。 内容は、内緒です。
3年生 算数の研究授業 今日は先生がいっぱい来られましたね。
「二等辺三角形」は「二辺の長さが等しい」から、
「二等辺三角形」って名前なんだよねぇ。
「できる」ようになる
5年生教室 算数
何を話し合っていますか?
「八角形」! 「分度器」登場! へぇ~。角度を調査中。
3年生教室 何を描いていますか?
木工の作品の設計図を作成中! がんばれ!
2年生教室 集中していますねぇ!
たくさん書けていますが、さぁ、何を?
おぉ! 上手になったことを振り返っているのですね。たくさんあるね。
4年生 イングリッシュルーム 「祝う会」の練習中。
内容は、内緒にしておきます。
今日は、3年生が部活動見学をしています。(音楽室)
センパイたちについて行けるかな? がんばれ!
「ランドセルの置き方」 そういうのも勉強になります。
どういう置き方がいいのか? センパイから学んでください。
♪雨にぬれても
今日は雨になって、寒さが戻ってきました。
準備運動を念入りに・・・、
なんてったって「跳び箱」ですから、
しっかり体を動かしておかなくてはなりません。 がんばれ!
1年生教室 さんすうのテスト問題に挑戦中! がんばれ!
きみたちは、半袖で、寒くはないのですか?
図書室 ボランティアの方々が「蔵書点検」を実施中!
ふせんをたくさん貼ってくださっています。
ありがとうございます! 助かります!
祝・150歳
今日は2月10日 雪が降りました!
午後は体育館に全校児童が集合し、東部小学校150歳のお祝いをしました!
6年生から東部小学校「150年の輝跡」の説明がありました。
それから、今日は特別ゲストもお招きしました。
お三方とも、東部小学校の卒業生、センパイです!
オレンジ色のバンダナのデザインを担当してくださったセンパイと、
本日「津軽三味線」の演奏を披露してくださったセンパイです!
「じょんがら」迫力がありましたね! 鳥肌が立ちました!
6年生代表児童から御礼の言葉。
そして、今日から「150周年記念室」オープンです!
テープカット!
郷土博物館のスタッフの皆様の御尽力でステキな「輝跡」を作っていただきました!
たくさん遊びに行きましょう!
おめでとう! 東部小学校! 150歳、おめでとう!