お知らせ

東部小学校からのお知らせ

特別支援学校との交流会 その2

 3年生は11月26日(月)に、5年生は28日(水)に交流会を行いました。
 今回は、どちらも特別支援学校での交流会。フラフープリレーでは、支援学校の児童も一緒にゲームを楽しみました。
 また、東部小の発表では、校内音楽会で発表した曲を、元気に披露しました。
 2年生は本日6日(木)に、4年生は来週14日(金)に実施予定です。

 

特別支援学校との交流会 その1

 今年度第2回目となる野田特別支援学校との交流会を実施しました。
 11月22日(木)は、1年生は本校で、6年生は支援学校へ行っての交流でした。1年生にとってははじめての企画と進行。それでも元気いっぱいの声を体育館に響かせて、立派に交流レクを行うことができました。
 このような体験を通して、おもてなしや共生の心を育てていきたいと思います。

 

野田市民俗芸能の集い

 12月2日(日)の午後、野田市民俗芸能の集いが開催され、本校のお囃子クラブのメンバーが出演しました。
 午前中のマラソン大会に続いての出場となりましたが、児童たちは元気いっぱい。クラブ活動で練習してきた「もどき」を披露しました。
 努力の成果を発表できる場を提供いただき、ありがとうございます。また、これまでご指導いただきました原田先生、張能先生、ありがとうございました。

 

東部地区マラソン大会

 昨日、東部地区マラソン大会が開催されました。本校では、校内マラソン大会を兼ねて、全校体制で出場しています。
 他地区や他市からも力のあるランナーたちが多数出場する中、本校の児童たちの素晴らしい健闘を見ることができました。
 このような大会を開催していただける東部地区体育協会はじめ地域各団体の方々、ご理解と声援を送ってくださる地域の方々、ありがとうございました。
 入賞者は、学校だよりでお知らせいたします。

  
  
  

郵便局へ行こう!

 あさひ学級は、校外での体験活動として、11月29日(木)に目吹郵便局へ行ってきました。
 今年度は、校内での学習だけでなく、学校外での生活体験を増やしています。過日の買い物に続き、今回は年賀状をつくろうという学習の一環として、郵便局に行き、それぞれ年賀状を購入しました。
 道路の歩き方、交差点の渡り方、そして年賀状の絵柄を選んで購入し、局員さんへのお礼をして、はがきとお釣りをしまう。一連の行動が、社会の中での生活力に結びついていきます。一人一人にていねいに対応していただいた郵便局の方々。ありがとうございました。

 

人権作品展に出品されました!

 11月26日(月)~12月4日(火)に、市役所のふれあいギャラリーで人権作品展が行われています。
 本校からも児童作品が出品されています。お近くへお越しの際には、ぜひご覧ください。

 

校内研修会

 11月21日(水)に、校内研修会を実施しました。
 今回は道徳の授業。2年1組では「さるへいと立てふだ」、6年2組では「せんぱいの心を受けついで」の授業を展開しました。
 新しい学習指導要領では、特別の教科として位置づけられた道徳。資料もそのほとんどが刷新されました。その新しい資料を用い、児童たちの心の成長を願い、指導力を磨くべく、指導主事を招いて授業実践と振り返りを行いました。
 こうした日々の研修が、児童の成長につながると考え、研鑽を積んでいます。

 

自家製みそができてきました

 4年生は、22日(水)に、みその天地返しを行いました。
 3年生の時に仕込んでおいた自家製のみそ。もう少しでできあがります。この日は、みそを練り直す「天地返し」を行いました。
 白かったゆで大豆が、すっかり様変わりし、黄土色に。米麹の力で、味にもずいぶんと変化が表れ、奥深い味に変わっていました。児童たちは、農政課の職員と近隣にお住まいの方々に指導をいただきながら、ミキサーにかけ、再度樽に詰め込みました。
 あと数ヶ月で完成。どんな仕上がりになるでしょうか。野田市ならではの貴重な体験となりました。

 

わくわく理科教室

 5年生は、わくわく理科教室を開催しました。
 この企画は、野田市教育委員会の紹介により、毎年、東京理科大学の教授が市内の小学生に出張授業をしてくれるものです。
 本校には、野口教授と学生6名が来てくれました。電気による磁力の発生について学習し、コイルによるモーターを手作りした電気自動車を作成しました。できあがった自動車を体育館に持って行き、スイッチを入れると、見事に走り出しました。児童たちも大興奮。昼休みには、一緒にドッジボールも行いました。
 理科離れが問題視される昨今、楽しく学べる貴重な機会となりました。

 

味覚教室

 昨年度から、食に関する教育の一環として、5年生で「味覚教室」を実施しています。
 「のだの恵み」の給食でもご紹介したかんざの石原シェフは、「東葛六市レストランサミット」に加盟し勉強会や小学校の食育授業を行っています。今回も、石原シェフをはじめとする野田市内外の料理人たちが来校してくださり、児童たちに「味覚の授業」を行ってくれました。
 にがみ、すっぱみ、しょっぱみ、甘み、うまみ。辛みを除いた5つの味を一つ一つ味わうとともに、日本由来のうまみの出し方を学びました。一流の料理人たちから学べる機会などそうはありません。熱のこもったご講義、ありがとうございました。