ブログ

2023年9月の記事一覧

令和5年9月7日(木)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時々日差しが差し込むと幾分蒸し暑さも感じられる一日となりました。明日は台風13号の影響で、一日雨模様となる予報ですので、今日一日の時間を大切に過ごしていきたいと思います。

 

1年1組 図工「いっぱい作ったよ」粘土を使用して、様々な形を表現する学習です。粘土を丸めたり、伸びしたり、曲げたりして様々な形のものを組み合わせて作品を作っていました。皆、思い思いに作品作りを楽しんでいました。

 

 3年1組 国語「取材して知らせよう」取材メモのつくり方について学びました。教科書に書かれている例文を参考にして、どのように書けば相手にきちんと伝わるかを知ることができました。

 ひかり学級の廊下には、図工で作成した作品が掲示されています。スクラッチという技法を使い、花火を描きました。どの作品も味わいのある作品に仕上げることができました。是非、

 

 6年2組 国語「教えて、あなたのとっておき」自分の紹介したい出来事を書いたり、友達に話したりする学習です。今日は自分の紹介したいことを選び、どのような内容にするのかを考えていました。

 5年2組 算数「角度」三角形の角の和は何度になるのかを考える学習です。実際に三角形を切って張り合わせ、角の和が180度になることを理解していました。その後、その定義を使って様々な問題に挑戦していました。

 5年1組 図工「動きの不思議」様々な体の動きを、絵を描いたり、紙で表したりする学習です。今日は、体の動きがどのように見えるのかを、動画を撮影し確認していました。自分や友達の動きを見て、実際の動きを見ることで、今後の活動意欲が高まりました。

令和5年9月6日(水)七小 今日のひと時

朝からどんよりとした曇り空での一日のスタートとなりました。気温の方も昨日に比べ低く、日中は雨の予報も出ていないので、外での活動もできそうです。これから雨模様の日が続く予報になっているので、業間や昼休みを活用して、外での活動を楽しんでほしいものです。

 2年1組 国語「漢字学習」今まで習った漢字のまとめのテストを行っていました。事前に練習を一生懸命しているため、回答率も高かったです。側面の掲示には、「みんなのよい木」が掲示されています。よかったことを書き、木に貼っていきます。たくさんのよい葉を貼って満開にしてほしいものです。

 3年生の廊下掲示には「夏休みの出来事」が掲示されています。楽しかった出来事がたくさん書かれていて、有意義な夏休みを過ごした様子が伺えました。 フリー参観時に是非ご覧ください。

 3年2組 算数「10000より大きい数」1000の束がいくつ集まるかを考え、10000より大きな数を求める学習です。それぞれノートに自分の求め方の考えを書いていました。自分を書く力が少しずつ高まっています。

 ひかり学級3組 社会「沖縄県」日本の南に位置する沖縄県の暮らしについて学ぶ学習です。沖縄県の様子を映像で確認したり、地図帳を使って位置を確認する活動を行っていました。見つけたことを友達に教えたりするなど、学び合う様子も伺えました。

 6年1組 外国語活動「英語」夏休みの出来事について、英語で訪ねたり、答えたりする学習です。出来事や食べ物等、英語ではどのようになるのか、訪ね方や答え方はどのようになるのか、学びながら学習を進めていました。

5年1組 国語「ポスター」自分の知らせたいことをポスターにして知らせる学習に取り組んでいます。各自が選んだ他題材をどのようにしたら、見た人に伝わるのか、構想を考えクロームブックで作成していました。 

1年1組 国語「夏休みの思い出」自分が記者になり、絵と文章で表現する学習です。それぞれ、夏休みの楽しい出来事を、読み手にわかりやすいように文章にしたり、絵で表したりしていました。皆、作品作りを楽しそうに取り組んでいました。

令和5年9月5日(火)七小 今日のひと時

今日は朝から蒸し暑さが一段と感じられる一日のスタートとなりました。「熱中症警戒アラート」が千葉県に発令されているため、今日は外での活動を控え、校舎内で過ごしていきます。室内でも、熱中症になる危険性があるため、こまめな水分補給、エアコンの適切な使用に心がけていきます。

1年2組 算数「数の比べ方」数の多い少ないを比べるためにはどうしたらよいかを学ぶ学習です。ばらばらの並べ方ではわかりにくいので、種類ごとに分けて比べることを確認しながら学習を進めていました。

2年1組 国語「友達に紹介しよう」夏休みの出来事を、友達にわかりやすく紹介する学習です。担任の先生がクロームブックを使用してクイズ形式で例文を作成した問題に、楽しみながら答えていました。

3年2組 国語「取材して知らせよう」実際に取材した内容を友達にわかりやすく紹介する学習です。今日は各自何を取材し紹介するかを決め、取材メモのつくり方を学びました。

通級学級(にじいろ)では、個々の状態に応じて、自分に合ったペースで学習を進めています。静かな環境で、先生と学習を進められるため、集中して学習を進めることができます。

 6年2組 算数「図形」形が同じでも、大きさが違う理由について学ぶ学習です。台形の図形を使って、辺が同じでもや高さが違うことで大きさも異なることを理解しました。

 4年1組・2組 国語「写真をもとに話そう」一つの写真からは様々なことを読み取り、友達にわかりやすく紹介する学習です。今日は最初の学習なので、1組2組合同でこれからの学習について学びました。

 3年2組 音楽「合奏」「ゆかいな木琴」の曲を鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って演奏しました。音府を確認しながら指使いに気を付けながら、リズムよく演奏していました。

 5年2組 理科「植物の花のつくり」アサガオの花のつくりについて学ぶ学習です。実際に咲いていた「アサガオ」を採取し、教科書と比べながら確認したり、スケッチしたりして学習を進めていました。

令和5年9月4日(月)七小 今日のひと時

連休明け、1週間のスタートとなりました。今日は朝から雨模様ですが、昨日までの暑さからやっと解放されたような気がします。外での活動はできませんが、室内で集中して学習に取り組んでほしいものです。明日は、また最高気温が35℃になる予報になっています。寒暖の差が激しい時期にもなりますので、体調管理には十分気を付けてほしいものです。また、全国的に「インフルエンザ」や「コロナウイルス」の流行が懸念されています。引き続き感染対策にも十分気を付けながら学校生活を送っていきたいと思います。

1年1組 国語「 夏の思い出をはなそう」夏休みの出来事を思い出して、友達に話をする学習です。何を話すかを決め、文章を作成し友達に伝えていきます。今日は、どんなことを話すのか、夏休みのことを思い出してノートに書いていました。お祭り、花火、海等、話したい出来事がたくさん出ていました。

低学年図書室に、夏休みに作成したポスターを出品する準備をしています。時間をかけ、一生懸命作成した様子が伺えました。

2年1組 算数「足し算」表を用いて、足し算の復習に取り組みました。時間を決め色々な足し算に挑戦していました。

最後に答えからキーワードとなる数字を見つけ、一つの漢字をあてることができました。

5年1組 外国語活動「英語」建物や施設を英語で訪ねたり、答えたりする学習です。まず、施設や建物が英語でどのように話すのかを学び、先生が提示したものを英語で答えていました。

5年1組 国語「ポスターを作ろう」伝えたい相手や内容を考えて、表現や構成を考えてポスターを作る学習です。今日はポスターにしたい内容を考えたり、どのような構成にするかを考えたり、手順に沿って活動に取り組んでいました。

6年1組・2組 学級活動で今後の学校生活について確認したり、新しい班を作り、友達とコミュニケーションをとったりしていました。残り少ない小学校生活をよりよいものにするために、1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」夏休み明けの最初の学習は、体育館で様々な体を動きをすることに取り組んでいました。今まで継続して取り組んできたので、様々な動きができるようになっています。

令和5年9月1日(金)七小 今日のひと時(夏休み明け初日)

七小っ子の元気な姿が学校に戻ってきました。42日間の間に体も一回り大きくなってような感じを受けました。夏休み期間は事故や事件の連絡がありませんでした。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。まだまだ残暑が厳しい日が続きます。体調管理には十分留意しながら、学校生活を送らせたいと考えています。

1時間目に体育館で「夏休み明け全校集会」を行いました。夏休みの生活について尋ねたところ、楽しく過ごせた子が多くいました。各家庭で思い出に残る夏休みを過ごせた感じを受けました。今後の学校生活について、「さわやかな挨拶のできる七小っ子」「目標に向かって努力する七小っ子」このふたつの目標はこれからも取り組んでいくことや、少しの努力を積み重ねることが、大きな目標の達成につながることを話しました。子ども達のさらなる成長を期待しています。

生徒指導担当の先生から、今後の学校生活について、皆が楽しく学校生活を送るためには、ルールを守ることが大切なことを話しました。七光台小には「七小のきまり」があるので、もう一度確認をして、皆が守っていくようにしてほしいことを伝えました。

最後に全員で校歌を歌いました。久しぶりに全員で気持ちを込めて歌うことができました。

全校集会終了後に6年生は体育館で学年集会を行いました。七小の最高学年として、様々なことに対して、リーダーシップを発揮していくことを確認していました。今後の生活がとても楽しみです。

全校集会後各教室では、夏休みに頑張った課題を提出したり、新しい教科書をもらったりしていました。作文や日記から長い夏休みの間に楽しく生活していた様子や力を入れて作った自由研究などがたくさん見られました。

来週からは給食も始まり、フル活動で学校生活を送ることになります。土日の期間を使って、心と体の調子を是非整えて月曜日を迎えてほしいと思います。暑さが厳しい日が来週も続く予報となっているため、衣服の調整、水分補給などにも十分考慮して生活を送っていきます。