ブログ

2023年11月の記事一覧

令和5年11月8日(水)4年生校外学習(プラネタリウム)

4年生が理科の学習として、茨城県猿島郡境町の「ばんどう太郎 さしま少年自然の家」設置している「プラネタリウム」の見学に行きました。普段なかなか見ることがないものなので、実際に体験することで、より天体に関する興味・関心が高まることを願っています。

学校出発時に担任の先生から、今日の見学の目的や注意することについて説明を受けました。通常の校外学習とは少し違うため、学習をするために行くことを再度確認しました。

 

 学校を出発してから30分ほどで、「さしま少年自然の家」に到着しました。正面の高いところにあるのが、天体望遠鏡で、右のドーム型の建物がプラネタリウムとなります。

 早めに到着し、プラレタリウム見学まで時間があるため、施設内の見学をしました。ウサギやシカなどの動物を見学して、心を和ませていました。

 芝生の広場で鬼ごっこをしました。鬼ごっこをするにはちょうど良い広さで、下が芝生なので、子ども達は芝生の感触を味わいながら、鬼ごっこを楽しみました。

 「天空の旅」というプログラムの映像を見ました。星座の形や位置、なぜ名付けられたのか等をわかりやすく学ぶことができました。ドームに映し出された美しい空を見ながら、子ども達は楽しみながら時間を過ごしました。

令和5年11月7日(火)七小 今日のひと時

あいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。午前中には雨も上がり、晴れ間も出る予報なので、午後は外での活動もできそうです。午前中は校舎内での活動となりますが、集中して学習に取り組んでいる様子が伺えます。

5年生が社会科の学習で学区内にある「光ビジネスフォーム野田工場」を見学しに行きました。日本のモノづくりを支える工場を見学することで、技術の高さや作業工程の工夫などを学ぶことができました。製品が人々のもとへ届くまでには、様々な工程を得ていることや、職人さんたちがものを作ることに対して誇りをもって仕事をしていることを、実際の目で見て確かめることができました。

 1年1組の教室には図工で作成した作品が多く飾られていました。セロファンを使った作品や、粘土を加工して作った作品等、工夫した表現豊かな作品が多く見られました。

 2年1組 国語「おもしろいもの 見つけたよ」校内にある面白いものを見つけたことを、友達に紹介する学習です。今日は調べたことを、クロームブックを使って、絵を貼ったり、文字を入力したりしながら活動を進めていました。

 3年2組 書写「習字」平仮名の「つり」の文字を、習字で書き表しました。はねやはらいがある文字なので、気を付けていかなければならないことを先生に教わりながら丁寧に文字を書いていました。

 6年1組 算数「比例」比例のきまりについて学ぶ学習です。xとyの関係を表にしたものを見てわかることを、ノートに書いたり、友達と意見を交換したりして、学びを深めていました。

 4年生 図工「トントンつないで」木材を加工して作品を作る学習です。今日は1組2組合同で作業を行いました。のこぎりで木材を切ったり、金づちとくぎを使ってつないだりして作品作りを進めていました。

令和5年11月6日(月)七小 今日のひと時

早朝に降った雨も上がり、雲は多めですが、時折日差しも差し込み、気温も高めの暖かな一日のスタートとなりました。明日の午前中も雨模様の予報なので、今日の晴れの天気を有意義に過ごしてほしいと思います。

先週の3年2組のインフルエンザ感染症による学級閉鎖の措置を取りましたが、今日も6年2組でインフルエンザによる欠席者が多いため、明日から2日間学級閉鎖の措置を取ります。罹患者が一人出ると、一気に広がる傾向にあります。ご家庭においても、手洗い・うがいの励行のご協力をお願いします。

ひかり学級 体育「ボール運動」さわやかな天気のもと、ボール運動「Tボール」に取り組みました。ボールを打って走ったり、ボールを追いかけたりして、気持ちよく体を動かしていました。

 1年2組 国語「日づけと曜日」日付と曜日の読み方や書き方等、表し方について学習しました。カレンダーを見ながら、その日が何日の何曜日になるのか、考えながらノートに書いて覚えていました。

 2年1組 算数「かけ算」今日は「2の段」の九九の学習に取り組みました。かける数が1増えると2増えることを確認したり、九九の読み方を確認しながら学習を進めていました。

 3年2組 国語「読書」11月1日から始まった「図書室スタンプラリー」の確認を行いました。本を借りるとスタンプを押してももらい、たくさん借りた人にはプレゼントがもらえるものです。是非、この機会に多くの本に親しんでほしいと思います。

 4年2組 道徳「バルバオの木」樹齢何十万のバルバオという大木が、飢えに苦しむ鳥や動物たちに,実や葉,最後には自分自身の幹を投げ出し,動物たちの危機を救うという話です。命の尊さについて学んでいきます。

 5年1組 総合「福祉」ロボットアームを制作している会社の方を講師に招いての学習です。今回で2回目の学習となりますが、今日は今まで学習してきたことを講師の方に中間報告をしたり、学習を進めたりしていました。是非、この機会に多くのことを学んでほしいと思います。

令和5年11月2日(木)七小 今日のひと時

今日も空一面に青空が広がり気持ちの良い一日のスタートとなりました。日中も25℃近くまで上がる予報となっています。朝との気温の差が激しくなるので、体調管理には十分気を付けてほしいものです。明日から3連休となります。天気の方もよい予報になっていますので、有意義にお過ごしできることを願っています。

1年1組 図工「ひかりのくにのなかまたち」ビニル袋にセロハンを入れたり貼ったりしてものを膨らませて、きれいな立体の作品を作る学習です。子ども達は、イメージを膨らませながら作品作りに取り組んでいました。

3年1組 国語「絵文字で表そう」グループで絵文字を作成し、友達に発表する学習です。考えた絵文字を書いたり、絵文字が表すことを説明する文章を考えたりして、協力しながら学習を進めていました。

6年1組 国語「僕の世界、君の世界」説明文の学習です。自分の考えていることが、他の人は違う風に考えているのはなぜかという内容です。段落ごとに筆者の考えが書かれていることを要約しながら学習を進めていきます。

 5年1組 総合「福祉」先日来ていただいた、ロボットアームを作る会社の方に報告をする内容を考えていました。福祉について調べたことを伝え、それがロボットアームにどのように生かせるのかを共有していきます。

4年1組 算数「式の工夫」どうすれば、計算が簡単になるかを学ぶ学習です。3年生で学習した交換や結合の決まりを使いながら、式を簡単にすることで、答えが求めやすくなることを学びました。

4年2組 音楽「陽気な船長」合奏の学習です。太鼓や鉄筋、リコーダーなどの楽器を使用して合奏を行いました。どの楽器がどのメロディーをひくのか確認しながら活動を進めていました。

令和5年11月1日(火)七小 今日のひと時

いよいよ今日から11月の学校生活がスタートしました。今日も空一面に青空が広がりすがすがしい一日となります。気持ちもさわやかに、学習や運動に取り組んでほしいものです。

11月の全校集会を行いました。私からは、心温まる七小っ子の話を2つ紹介しました。これを機会にもっともっと優しい七小っ子が増えることを願っています。

先日、文書にてお知らせした通り、「教師を取り巻く環境整備のについて緊急的に取り組べき施策(提言)を踏まえた取組の徹底について」の通知を受け、11月から下校時刻などの見直しを行います。子ども達に「朝自習」「休み時間」「昼休み・掃除」「下校時刻」が今日から変更になったことを伝えました。

委員会の発表は今回は「放送委員会」と「掲示委員会」が発表を行いました。映像を中心に、委員会の説明をわかりやすく伝えることができました。その他の児童も、集中てして聞くことができました。

最後に全員で校歌を歌いました。集会の始まる前には、10月の今月の歌を歌いました。七小っ子全員で歌うことで、一体感を感じる場となっています。

2年1組 算数「九九」九九の掛け算の力を高めるために、クロームブックを活用して学習に取り組んでいます。早く正確にできるように、時間を図ったり、解答を確かめたりしながら学習を進めていました。

ひかり学級の廊下には、畑で収穫したサツマイモがありました。育て方がよかったので、とても大きなサツマイモもありました。どのようにして食べるのかとても楽しみです。

6年2組 社会「歴史」今まで学習したことを、しおりにまとめる学習です。6年生らしく、構図を考え、丁寧に文章を書いたり絵を描いたりして作業を進めていました。

5年1組 国語「白神山地からの提言」説明文の学習です。教科書に書かれていることをもとに、自分の考えを知らせる学習を行っていました。クロームブックを活用し、自分の意見を付箋で表すことにより、クラス全員の考えを共有しながら授業を進めています。