校長室から

校長室から

今後の学校生活について 【野田市教育委員会】

 保護者 様
 

                  今後の園・学校生活について

 日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
 進級おめでとうございます。春休みが終わり、子ども達の元気な姿が園や学校に戻ってきました。どの子ども達の顔からも、進級した喜びと新しい学校生活にやる気に満ちた表情が伺えました。
 さて、「まん延防止等重点措置」が解除され、2週間ほど経ちました。野田市を含め全国的に新型コロナウイルス感染症による陽性者数は、減少傾向にあります。しかしながら完全に終息している状態ではなく、今後も引き続き感染防止に最大限に取り組む必要があります。
 つきましては、今後の教育活動について、園児児童生徒の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を徹底しながら、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。
 なお、下線部分が前回通知(3月7日)した内容に新しく加えたり、変更したりしたものとなります。

                         記

1 4月以降の園・学校生活について 
 ● 家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。
 ● 「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける、マスクの適切な着用、こまめな換気、手洗いなどの基本的な感染症対策を継続して行っていきます。
 ● 気温や暑さ指数が高い時、体育の時間、登下校時、園児児童生徒が暑さで息苦しいと感じた時等もマスクを外します。
 ● 体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。
 ● 給食時は、引き続き向かい合わずに会話を控えて食べます。
 ● 感染防止対策を講じた上、通常の活動に近づくように取り組んでいきます。ただし感染リスクの高い活動(合唱や管楽器演奏、調理実習等)については、換気、身体距離の確保や手洗いなどの感染対策を十分に行った上で実施していきます。
  ※学校の規模や設備等の状況で、実施の方法が異なりますのでご了承ください。

2 令和4年度入学式について
● 学校の規模や体育館の広さ、練習時間等を考慮し、時間や内容、参列者の受け入れ等を工夫し、感染防止策を講じて行います。なお、保護者の参列は2名以内とし、来賓の参列はなしとします。歌や呼びかけを行う場合は、間隔を保ちマスクを着用します。

3 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について
● 計画通り実施する予定ですが、次の記載の要件を満たした場合は中止・延期とします。
○目的地が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地の場合。
○野田市が「まん延防止等重点措置」の発令期間中の場合は、野田市や目的地の感染状況により教育委員会と協議の上実施の判断をします。ただし「緊急事態宣言」の場合は中止・延期とします。

4 運動会・体育祭について
● 学校の規模や校庭の練習時間等を考慮し、時間や種目、参観者の受け入れ等を工夫し、感染防止策を講じて行います。

5 部活動の対外試合等について
● 「部活動ガイドライン」に沿って活動を行います。なお、「まん延防止等重点措置」発令期間中は、校内の練習、市内の練習試合への参加は可とします。「まん延防止等重点措置」が発出されていない場合は、校内の練習、市外への練習試合を可とします。

6 園児児童生徒の出席について
● 園児児童生徒本人に発熱や風邪症状のある場合は、登校せず早めに医療機関等受診してください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。
● 子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、本人が健康の場合でも家族の健康状況が良好と確認されるまで、登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。
● 園児児童生徒本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の症状がみられ、欠席する場合は「出席停止等」扱いとし、遅刻・早退する場合は出席と同様な扱いとします。

7 学校外の生活について
 ● 学校・園外のスポーツ活動や習い事等においても、上記2の学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。
 ● 部活動の大会や練習試合に参加する際にも、上記6と同様な対応をお願いします。
 ● 学校外や休みの日であっても、学校生活で身につけた感染予防行動を園児児童生徒の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力をお願いします。

8 園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について
 ● 平日は学校に、医療機関、健康状態、今後の対応等を報告してください。
 ● 学校休業日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。学校教育課長が保護者の方に折り返し連絡します。

4月分を掲載しました。

 学校だより4月号、学校だより4月臨時号、保健だより4月号を掲載しました。

 行事予定5月までを更新しました。

(今後の感染状況によっては、変更する場合がありますのでご了承ください。)

 

よろしくお願いいたします。

 令和4年4月1日付で新校長として着任いたしました「石山由美子」です。

 歴史と伝統ある川間小学校に着任でき、大変光栄に感じております。

 本日、着任式、前期始業式を実施いたしました。

 新しい職員7名を加え、職員一同、子ども達の新しい学年のスタートをお祝いしております。

 保護者の皆様、地域の皆様とともに、川間小学校の子ども達のさらなる成長を目指して参ります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

学級閉鎖等の対応の変更について【野田市教育委員会】

学校内において新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認された場合の学級閉鎖等の対応の変更について

保護者 様

日頃より本市の教育にご理解ご協力を頂き厚く御礼申し上げます。

1月に入り、変異株(オミクロン株)の感染拡大により千葉県がまん延防止等重点措置の対象地域とされている中、市内小中学校においても児童生徒教職員に多数の陽性者が確認されております。各学校では学級閉鎖等の対応を取らせていただいておりますが、その際、保護者の皆様にはご理解ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。

国では、オミクロン株の最新の知見や濃厚接触者の待機期間が7日に短縮されるなど保健所業務の逼迫状況等により、感染対策を変更しておりますが、本市においても児童生徒等の学びの保障を第一に考えるとともに、2月2日付けで変更された国ガイドライン等を踏まえ、下記のとおり学級閉鎖等の対応を変更することとしましたのでお知らせします。

学校においては、今後も引き続き衛生管理ガイドラインに則り、しっかりとした感染対策を全校体制で取り組んでまいります。

 記

 ▇学級閉鎖の判断基準

これまでは、同一の学級において1名の感染が確認された場合に必要に応じて学級閉鎖を実施してまいりましたが、今後は、同一の学級において複数の児童生徒等の感染が確認された場合や感染者が1名であっても複数の濃厚接触者が存在するなど学級内で感染拡大のおそれがある場合に学級閉鎖を実施することとします。

 

▇市独自の任意PCR検査の実施方法

児童生徒等の感染が確認された場合については、これまでと同様に、確認された当日またはその翌日に、当該学級の児童生徒にPCR検査キットを配付し、配付日の翌日に学校で回収します。その際、陽性者が学級で1名の場合は学級閉鎖をいたしませんので検体を持って普段どおり登校してください。検体の採取方法や提出方法等は各学校からご連絡します。なお、市独自の任意PCR検査は、念のために実施する検査ですので、検査を希望しない場合は、検査キットを使用せず学校に返却してください。

学級閉鎖を実施する場合のPCR検査は、これまでどおりです。実施方法等については学校から御連絡します。

明日から2月です

学校だより2月号・保健だより2月号を掲載しました。

行事予定3月までを更新しました。(今後の感染状況によっては、大幅に変更する場合があります。)

「まん延防止等重点措置」発令に伴う今後の学校生活について【野田市教育委員会】

保護者 様

 

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

本日、野田市に「まん延防止等重点措置」が2月13日までの期間で発せられました。新型コロナウイルス感染症の感染状況は、新たな変異株(オミクロン株)に置き換わり、感染リスクが高い影響もあり、全国で急拡大しています。野田市においても、これまでにない多数の感染者が報告され、新型コロナウイルス感染症に歯止めがかからない危機的な状況になっております。中でも、若い世代の感染が顕著であり、市内の園・小中学校に通う子どもたち、職員の感染事例も増えています。

つきましては、今後の教育活動について、園児児童生徒の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を図りながら、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。感染症予防を目指す上で、日常の健康管理が大切となりますので、保護者の皆様には引き続きご協力をお願いいたします。

前回通知(1月7日)した内容に新しく加えたり、変更したりしたものを掲載します。

▇1月以降の学校生活について 

 〇学習においては、感染リスクの高い活動を控えて、工夫しながら授業を進めます。

▇児童の出席について

〇子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万一のことを想定し、本人が健康の場合でも家族の健康状況が良好と確認されるまで、登校を控えるようにしてください。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。

▇学校外の生活について

〇学校外のスポーツ活動や習い事等においても、学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

〇通勤圏や野田市の感染拡大状況を鑑み、休日の不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えるようお願いします。

野田市教育委員会

今年もよろしくお願いします

学校だより1月号・保健だより1月号を掲載しました。

行事予定2月までを更新しました。(今後の感染状況によっては、大幅に変更する場合があります。)