給食(令和7年度)
令和7年5月14日(水)の給食
<献立>
・元気モリモリ納豆丼 ・牛乳 ・ちくわ入りごま和え
・さつま汁 ・ばんかん
<給食ひとくちメモ>
みなさん、納豆は好きですか?今日は「元気モリモリ納豆丼」です。
材料は、納豆・とり肉・玉ねぎ・長ねぎ・にんにく・しょうがです。
からい調味料「タバスコ」が入っています。
「タバスコ」の正式な名前は、「タバスコペッパーソース」と言います。
令和7年5月13日(火)の給食
<献立>
・きなこ揚げパン ・牛乳 ・千切りじゃがいもとアーモンドのサラダ
・白菜と肉団子のスープ ・ヨーグルト
<給食ひとくちメモ>
今日は、揚げパンです。コッペパンを揚げて、「きなこ」と
「さとう」をまぶしました。
揚げパンは、高い温度の油でさっと揚げるのが、おいしく作るポイントです。
1年生のみなさんは、北部小で食べる初めての揚げパンですね。
みんなでおいしく食べましょう!
令和7年5月12日(月)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・しいらのみそチーズ焼き
・チャプチェ ・いももち汁 ・バナナ
<給食ひとくちメモ>
今日の果物は、「バナナ」です。
この「バナナ」は、フィリピンから届いたものです。
よく熟したバナナは消化がよく、体内ですぐエネルギーに変わります。
ビタミン・ミネラルなどもバランスよく含まれています。
令和7年5月9日(金)の給食
<献立>
・コッペパン ・牛乳 ・チョコクリーム
・もうかさめのトマトソースかけ ・海草サラダ ・ABCスープ
<給食ひとくちメモ>
「ABCスープ」は、アルファベットの形をしたマカロニが入ったスープです。
とても小さいマカロニです。
このマカロニは、小麦粉から作られています。
自分の好きなアルファベットが入っているか探したり、楽しみながら
食べてみましょう。
令和7年5月8日(木)の給食
<献立>
・中華丼 ・牛乳 ・バンサンスー ・大学いも
<給食ひとくちメモ>
「大学いも」は、さつまいもを油で揚げて、甘めのたれをからめ、
ごまをふったものです。
大学いもの名前の由来は、昔(大正から昭和ごろ)、学生が多い街で
売り出し、大学生が好んでよく食べていたからと言われています。
今日は、千葉県産の「べにはるか」というさつまいもで作りました。
令和7年5月7日(水)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・お豆のハンバーグ
・もやしとコーンのおひたし ・キャベツのみそ汁
<給食ひとくちメモ>
春は、キャベツがおいしい季節です。
この時期のキャベツは、「春キャベツ」や「新キャベツ」と
いって、葉がやわらかく、みずみずしいのがとくちょうです。
あまみもあります。
今日は、春キャベツを使って、「キャベツのみそ汁」を作りました。
たくさん食べてくださいね。
令和7年5月2日(金)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・鶏の塩唐揚げ
・ごま和え ・若竹汁 ・ミニたい焼き
<給食ひとくちメモ>
5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」とも呼ばれます。
みなさんが大きく元気に育ってくれるように願い、お祝いをする予定です。
こどもの日には、こいのぼりや兜をかざったりする風習があります。
今日は、少し早いですが、お祝いの給食を作りました。「おめでたい」に
ちなんで、デザートはたい焼きです。
令和7年5月1日(木)の給食
<献立>
・肉みそ丼 ・牛乳
・キャベツとチーズのサラダ ・かきたま汁
<給食ひとくちメモ>
5月の給食目標は、「食事の衛生に気をつけよう」です。
みなさんは、食事の前後に手をしっかり洗っていますか?
手には、目に見える汚れの他に、目に見えないウイルスや細菌が
たくさんついています。
石けんをよく泡立て、ていねいに洗い、水ですすいだあとは、
せいけつなハンカチやタオルでふきましょう。
令和7年4月30日(水)の給食
<献立>
・カレー粉ライス ・牛乳 ・チキンクリームソース
・和風ポテトサラダ ・マスカットゼリー
<給食ひとくちメモ>
「カレー粉」は、いろいろな種類のスパイスを混ぜたものです。
カレーの色のもととなるターメリック、食欲をそそる香りのクミン、
舌を刺激する辛さをもつマスタードなど、他にも20種類くらいの
スパイスが入っています。
今日は、カレー粉を入れて炊いた「カレー粉ライス」です。
チキンクリームソースをかけて食べましょう。
令和7年4月28日(月)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・家常豆腐
・卵と春雨のスープ ・オレンジ
<給食ひとくちメモ>
春雨は、じゃがいもなどのでんぷんから作られた、透明なめんの
ことを言います。
このめんが、「春に降る細い雨」のように見えることから、「春雨」と
いう名前がついたそうです。
春雨そのものに味はありませんが、いろいろな料理の味がしみこんで、
おいしくなります。
今日は、スープの中に入っています。