学校の様子

2021年6月の記事一覧

6/11 コノシメトンボ?



   一昨日、1年生の教室でコノシメトンボ?のオスが羽化しました。しかし、そのあと行方不明になってしまい探していたところ、昨日の朝、昇降口の窓の近くで見つかりました。昇降口でも2匹のコノシメトンボ?のオスが羽化したので、成虫が3匹になりましたので、本日外に放してあげました。1年生は、ひとり一匹のやごを育てています。代表で、羽化していたやごをお世話していた1年生のお友だちに、3匹のトンボを放してもらいました。
 今までに、4匹のシオカラトンボのメスが羽化して飛び立っています。子どもたちは、足を止めてよく見ています。明日は、フリー参観ですので、ぜひ昇降口の生き物たちをご覧ください。そして、家族団らんの話題にしてください。
 

6/10 グリーンボランティア

   本日、第二木曜日は、グリーンボランティアの日です。日が高くなると汗が噴き出す陽気でしたが、今日は、地域の方々9人が参加してくださいました。先月刈り残した校庭の周りの斜面の草を草刈り機を使って刈ってくださいました。近隣の矢口さんのご厚意で、刈った草は、矢口さんの畑に入れさせていただきました。草を刈ると、まだ小さなバッタやカマキリがたくさん跳んで出てきました。
 これから気温の上がる夏にかけて、益々草も勢いを増してきますので、今日の草刈りはとても大切です。地域の方々、本当にありがとうございました。

 

6/9 市内陸上競技大会



 本日、晴天に恵まれ、野田市小学校陸上競技大会が開催されました。気温が上昇し、競技するにはよいコンデションとは言えませんでしたが、熱中症対策をとりながらの参加となりました。今年度は、保護者の皆様を観客席には入れない、手指の消毒を徹底する、競技以外はマスク着用などの制限をすることで、感染症防止対策をとりながらの実施となりました。緊急事態宣言や、まん延防止重点措置の対象地域となったことで、練習も思うようにできない状況でしたが、競技場に行った5.6年生はよく頑張りました。今持てる力を発揮したと思います。また、他校の選手の様子を知ることで、視野も広がったと思います。今日、参加した児童は、練習に参加したけれど、競技場に行くことができなかった4.5年生の分まで頑張っていました。
 本日まで、いろいろな面で支援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6/7 読書1冊手帳読破



 6/7、月曜日に全校集会を開きました。全校集会の校長の話は3つです。①「あいさつ」の大切さについて、②いじめゼロ宣言について③読書の大切さと読書手帳の表彰についてです。
 今年も全校で読書手帳に取り組んでいます。4月、4年生1人が1冊目の読書手帳を読破しました。5月、6年生2人、5年生4人が読書手帳1冊を読破しました。2カ月間で7人の表彰です。校庭での全校朝会でしたので、昼休みに会議室で表彰しました。読破記念の写真は職員室廊下に掲示してあります。
 読書手帳は、1~3年生は50冊で1冊読破、4~6年生は30冊で1冊読破となります。読書手帳2冊目は黄色の表紙です。みんな、頑張れ!

 

6/7 陸上部を励ます会



 本日、「陸上部を励ます会」を行いました。昨年度の市内陸上競技大会は中止でしたので、その代替えとして6年生2名が記録会に参加しました。今年度は、感染症防止のための縮減を行い9日(水)に大会を実施いたします。観客なし、来賓なしで行います。また、児童の声を出しての声援もなしです。拍手のみの応援となります。
 福田二小は、15名の5.6年生をエントリーし、大会に臨みます。「緊急事態宣言」や「まん延防止重点措置」の対象となり、例年に比べると練習時間が極端に少ない中での参加となります。今日、選手たちは、全校児童の前で、リレーの演技を披露してくれました。ユニホームを着た選手たちは、かっこよかったです。大会当日は、自己ベストを出すことを目標に、マナーを守って参加してきてほしいと思います。頑張れ!

6/4 Chromebookを使って・・



 今日の2年生の「生活科」の学習では、一人一人、Chromebookを使って学習を進めました。自分のパスワードを打ち込み、起動させます。今日の学習は、飼っている「やご」の観察です。毎日、餌をあげるなど世話をしている自分のやごの観察です。目視よりも、拡大できる画面で見た方が細部を観察できます。子どもたちは、思い思いに写真を撮ったり、動画を撮ったりしながらよく観察していました。
 実は、今日脱皮したやごがいました。それを見た子どもたちは、抜け殻がやごと全く同じ姿をしていることにびっくりしていました。一回り大きく成長したやごを心ゆくまで、観察しました。

6/3 Engjish Time!



    今日の清掃後の10分間は、1年生、2年生のEngjish Timeでした。1年生は、メルシー先生と吉岡先生と一緒に、「Head ,Shoulders,Knees&Toes」のCDに合わせながら、楽しく身体を動かしました。ゆっくりだった曲が、だんだんと速くなっていくので、子どもたちは、一生懸命、追いつこうと笑顔で頑張っていました。また、気持ちを英語で表すアクティビティも行いました。
 2年生は、森下先生と坂野先生と一緒に、英語の大型絵本を楽しみました。いたずら坊主のディビットが、家の中でやんちゃをしてしまいます。それはそれはたくさんのやんちゃを・・・。お母さんは、「No David!」と叱ってばかり・・でも最後は・・・・お母さんに抱きしめられて・・。というお話です。森下先生の英語での読み聞かせを聞きながら、笑ったり、驚いたりと楽しい時間を過ごしました。
 短い時間ですが、教育課程編成を工夫することで、1年生から英語に慣れる積み重ねをしています。

6/2 夏から秋の花の準備



 5年生が、夏、秋の花の準備作業を行いました。マリーゴールド、百日草、サルビアなどの苗を移植するための土入れです。5年生が、小さい苗を移植するポットに土を入れる作業を黙々と行ってくれました。春の花が終わりつつあり、花壇やプランターも寂しくなったところです。まだまだ小さい苗ですが、夏は植物の成長のスピードが格段に上がります。水を絶やさず、大切に育てていきます。

6/1 よい歯のコンクール図画・ポスター



 野田市は、毎年「よい歯のコンクール」を実施しています。各学年、図画工作の時間に全員で取り組み、思い思いの作品が仕上がりました。その中から学校の学年代表として、6人のお友だちの作品を出品しました。1.2.3.4年生は、図画です。5.6年生は、ポスターです。どれを見ても、「歯磨き頑張ろう!」という気持ちになる作品ばかりですね。
 さて、先日歯科検診がありました。「よい歯」は、健康へ直結する大切なアイテムです。お子さんに虫歯などがあった場合には、歯医者への受診を勧めていますので、早めの治療をお願いいたします。

6/1 内科検診実施



 本日、内科検診を実施しました。学校医である新村先生に来ていただいての実施です。年に一度の検診ですが、昨年は臨時休業のため、実施がだいぶ遅くなりました。今年度は、例年通りの時期に実施できてほっとしています。
 検診の結果、医療機関での受診が必要な場合に限り、学校より治療勧告をいたします。知らせがありましたら、なるべく早く、お子さんの医療機関受診へのご協力をお願いいたします。