今日の給食
6月20日(金)の給食です。
麦ごはん いわしのかば焼き 芋の子汁 アーモンド和え オレンジ 牛乳 です。
千葉県は全国で一番いわしの水揚げ量が多い件です。いわしは海から上がるとすぐに弱ってしまうので、漢字では魚へんに弱いと書く「鰯」という漢字になったと言われています。カルシウムやその吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。細かい小骨も良く噛んで食べましょう。今日のかば焼きは、甘辛の濃い目の味付けでごはんにぴったり。丼にして食べても美味しいと思いました。また、小骨も全くと言っていいほど気になりませんでした。
6月19日(木)の給食です。
ルーローハン 春雨スープ 皮付きリンゴ 牛乳 です。
「ルーローハン」は、台湾の屋台料理の定番で「甘いしょうゆで煮込んだ『豚肉かけごはん』」のことで、漢字では「魯肉飯」と書きます。スパイス(八角)の香りが食欲をそそり、甘辛な味つけでご飯が進みます。今日の給食のルーローハンも、しょうがの風味がしっかりと効いていて、シャキシャキ感の残った野菜と、よく煮込まれた豚肉、ふわふわ食感の生揚げが入っていてとても美味しかったです。使われている「さやいんげん」は、学校の畑で獲れたものです。
春雨スープにもたくさんの刻み野菜が入っていました。とても優しい味わいで、きくらげや春雨と野菜の食感の違いが面白いです。春雨スープに使った大根も、学校の畑で獲れたものです。
6月18日(水)の給食です。
きなこ揚げパン チキンビーンズ ツナサラダ メロン 牛乳 です。
今日のデザートはメロンです。メロンにある網目模様は、メロンが自分で作ったひび割れです。メロンは大きくなる途中で表面の皮の成長が止まってしまいます。ところが、内側の果肉はその後も成長し続けるため表面にひび割れが起こります。このひび割れが盛り上がって網目模様になります。きれいな網目模様が出ているほど高値で売れ、甘くておいしいメロンだそうです。今日の給食のメロンは、こんな感じでした。⇒
チキンビーンズには、学校の畑で獲れた「さやいんげん」を入れました。獲れたてなので甘みがあります。辛くはありませんが、ほのかにスパイシーでとても美味しくいただきました。
今日の給食 6月17日(火)
福二ランチ
玄米ご飯 牛乳 茄子のはさみ焼 ピーナッツ和え 野田のけんちん汁 枝豆
6月は食育月間です。野田の枝豆・茄子・発芽玄米を取り入れた給食です。農園で収穫した枝豆を根付き、葉付きのままで配達してもらいました。3年生が枝豆の観察し、調べ学習をして、枝豆のさやを枝からむしっていました。野田の恵みをぜひ味わってください。
6月16日(月)の給食です。
お豆のミートスパゲッティ アップルパン もやしときゅうりのナムル パイナップル 牛乳 です。
「お豆のミートスパゲッティ」には、「畑のお肉」と呼ばれる大豆をたくさん使いました。お肉と同じように、たんぱく質という栄養を多く含んでいるのが大豆の特徴です。たんぱく質は体(筋肉)を作るとても大切な栄養です。今日のミートスパゲッティなら、豆に苦手意識のある子でも美味しく食べられたと思います。
アップルパンは、給食室の手作りです。リンゴを煮てパンの生地で包み、ふっくらと発酵させて焼き上げました。ほど良い甘さのリンゴがたっぷり乗った「お店の味!!」に勝るとも劣らない美味しいパンでした。