R2自然体験活動

自然体験活動他

7/14 枝豆の収穫


 本日、1校時に3.4年生が、枝豆の収穫を行いました。まず、枝豆を根っこから抜き取ると根を切り離し、リヤカーに積み込みます。次は、日陰に移動して枝豆の葉っぱを取り除きます。葉っぱをとる時には、下に引っ張るというコツがあることを畑の先生である金剛寺さんが、教えてくれました。葉っぱを全部取りきると「枝豆」の完成です。枝に豆がついているから、「枝豆」というそうです。
 半分は枝豆にしましたが、残りは、「切豆」にしました。切豆とは、豆を一つ一つ枝からとったものの名称だそうです。たくさん収穫できて、みんなびっくりしていました。収穫した枝豆は3.4年生が、全校の子どもたちと先生方に配ってくれました。本日持ち帰っていますので、味見をしてください。
 畑には、落花生も植えてあります。落花生には、黄色の花が咲いていましたので、観察しました。金剛寺さんが、落花生は、花が咲いてから85日で収穫できることを教えてくれました。畑の先生の金剛寺さん、ありがとうございました。

6/8 じゃがいもの収穫



 本日、6年生がじゃがいもの収穫をしました。一輪車3杯分のじゃがいもが収穫できました。畑の先生の金剛寺さんに収穫の方法を教えていただき、チャレンジしました。土を掘ると、すぐにたくさんのじゃがいもが出てきました。みんなで協力して、時間内に掘り出すことができました。じゃがいもを保存する時には、太陽の光に当てないようにする必要があります。今年度、福二フェスタができる場合に備えて冷暗場所に保管します。

6/8 落花生の世話



 本日、3.4年生が、落花生の世話を行いました。まず、鳥や害虫等から守るために覆っていた白いシートをみんなで協力して外しました。金具を外し、シートを移動させました。畑の先生の金剛寺さんは、シートをたたむ方法を説明してくださり、実際に見せてもくれました。両手を器用に操り、「こうやって、8の字を書くように回してやれば、たいていのものはたためるよ。」と教えてくれました。そのあとは、草取りです。雑草と間違えないように慎重に草取りをしました。金剛寺さんは、マメ科の野菜は肥料をやらなくてもよく育つことも教えてくださいました。
 収穫の日が楽しみです。

5/19 さつまいも苗植え体験



 本日の朝より、1.2年生が「いも苗植え」の体験をしました。学校の隣の畑、金剛寺さんの畑をお借りしての自然体験です。雨が心配されましたので、予定を急遽繰り上げて朝の活動の時間から実施しました。畑の先生である金剛寺さんから、植え方のコツを教えていただきました。二種類のさつまいもの苗を植えました。「紅あずま」と「紅はるか」です。
 金剛寺さんが、植え方が上手だったと褒めてくださいました。また、土が乾いて苗がだめになり二度植えすることが多いさつまいもですが、今年は入梅が早いのでうまく育ちそうだと教えてくれました。今日の天気は下り坂です。植えた後の水あげは不要であることも教えてくださいました。大きく育ちますように・・。

5/11 3.4年生枝豆の苗植えと落花生の種まき体験



 本日、5.6校時に3年生と4年生が枝豆の苗植えと落花生の種まきをしました。学校の隣の金剛寺さんの畑をお借りしての野菜作りです。4月に蒔いた枝豆が苗になり、畑への植え替えができるようになりました。黒いビニールで覆うのは、保水と保温と虫よけ、加えて草が生えないようにするためなど、農家の人たちの工夫です。子どもたちは、たくさんの苗を手分けして植えました。
 また、落花生の種まきも行いました。せっかく蒔いた種が鳥などに狙われないように、通気性の良い白いシートをみんなで協力してかけました。芽が出るのが楽しみです。畑の先生(金剛寺さん)ありがとうございました。

4/23 6年生ジャガイモの芽かき体験



 本日、6年生が、ジャガイモの芽かきを行いました。隣の金剛寺さんの畑をお借りしての自然体験活動です。ジャガイモの種イモから芽が伸び、地下の茎からはストロンというわき芽が伸びてきます。ジャガイモは、このストロンの先が肥大したもので、地中で太った茎です。茎の数が少なければその分、ジャガイモは大きく育ちます。そのため、太くてじょうぶそうな茎を数本残してかき取る作業「芽かき」が必要になります。
 6年生に畑の先生の金剛寺さんが丁寧に教えてくださり作業が進みました。りっぱなジャガイモが収穫できますように・・・。金剛寺さん、ありがとうございました。

11/10 二十日大根の収穫

 

 本日5時間目の校庭での活動を紹介します。校舎前の花壇では、にじいろ学級、1年生、2年生が「二十日大根」の収穫をしました。10/20に間引きをしましたが、それから二十日ほどでの収穫です。赤く大きく成長した二十日大根にびっくりしていました。

10/27 サツマイモの収穫



     本日、10月27日の5時間目に1.2年生、にじいろ学級のお友だちが、サツマイモの収穫をしました。5月の臨時休業中に、金剛寺さんの手ほどきのもと職員が苗植えを行いました。学校がスタートしてからは、子どもたちが夏休み前や休み明けに草取りを行い、成長を見守ってきました。4年生が育てた落花生の不作もありましたので、どのくらい育っているか心配でしたが、たくさんの収穫がありました。今日収穫したさつまいもの一部は、給食の食材になります。残ったつるを協力して片付け、畑の先生、金剛寺さんに、みんなでお礼を言いました。地域の方に支えられて、子どもたちの豊かな自然体験が実現できています。感謝です。

10/27 落花生の収穫

     10月27日、本日、4年生が落花生の収穫を行いました。例年に比べ、実の付きが悪く収穫量は少なかったですが、貴重な体験となりました。畑を貸してくださっている畑の先生、金剛寺さんのお話では、今年の天候が良くなかったのではということでした。また、何年にもわたり落花生を育てているけれど、このような不作の年はあまりないとのことでした。そして、こんな話もされていました。「いつもいつも、順調に育つわけではない。多岐にわたる要因により、このように野菜が育たないこともある。それを体感できる貴重な体験でもある。」という内容です。実は、いつも蒔いていたジャンボ落花生の種をハクビシンが食べてしまったことも教えてくれました。農家のみなさんの苦労が垣間見られ、良い体験となりました。

9/3 稲刈り体験

    本日、野田市自然共生ファームにて、5年生6年生が稲刈りを行いました。今年度は、臨時休校のため田植えはできませんでしたが、共生ファームの皆さんが育ててくださり、収穫の時期となりました。福田一小と合同の稲刈りです。「稲をつかむ手は、親指を上にすること」、「使用しない時は、鎌の刃は全て土の中に入れること」など、鎌でケガをしないこつを丁寧に教えてくださいました。昨年の経験がある6年生は、手慣れた手つきで作業を進めていました。5年生は、初めての経験でしたが、頑張っていました。終わりの会の進行は、本校の5年生の担当でした。役割を果たしまた一つ成長したようです。
 今日の日のために準備をしてくださった共生ファームの皆さん、水を抜いて調整してくださった地域の方々、子どもたちの学びのためにありがとうございました。貴重な体験ができました。