今日の給食

今日の給食

♪12月6日の給食です。

 ビビンバ(ナムル付き) 牛乳 野菜(根菜)チップス チンゲン菜と卵のスープ はやか です。

 ビビンバは、ほうれんそうともやしのナムルと併せて食べるととても美味しかったです。卵のスープは、とても優しい味わいで、野菜チップス話、香ばしくて美味しかったです。

 今日のおすすめは「はやか」です。「はやか」は「ポンカン」と「温州みかん」を掛け合わせたみかんの仲間です。お昼の放送では、「みかんの仲間は、全部で何種類くらいあるでしょうか」というクイズが出題されました。

 正解は100種類以上とのことです。美味しいみかんを見分けるコツは、色が濃くて「へた」が小さいものだとのこと、スーパー等へ行ったら是非チェックし購入の参考にしてください。また、今日の野菜チップスに使われているサツマイモは、1・2年生が収穫してくれた最後のサツマイモです。ごちそうさまでした!

♪12月5日(火)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 ブリのゆず味噌焼き カボチャのそぼろ煮 豆乳仕立ての野菜汁 花みかん です。

 今日のおすすめは、「ブリのゆず味噌焼き」です。今が旬の「ブリ「」に、冬の味覚である生の「ゆず」を合わせました。ゆずは、そのさわやかな香りが特長で、和食で使われることが多い食材です。昔は、風邪予防に効果があるとして、薬として使われていたそうです。

 「ブリ」は大きくなるにつれて、その名前が変わる出世魚の一種で、小さい頃から順に「ワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリ」と呼び名が変わります。(東日本地方では、養殖のブリの幼魚をハマチと呼びますが、西日本ではワラサとブリの間のことをハマチと言うこともあるそうです。)今の時期のブリは、脂がのってとても美味しくなります。旬の味覚を味わいましょう。…生のゆずを使っただけあって、とても香り高く美味しくいただきました。

♪12月4日(月)の給食です。

 クロックムッシュ 牛乳 ウインナーとほうれんそうのソテー 野菜たっぷりトマトスープ バナナ です。

 今日のおすすめは「クロックムッシュ」です。クロックムッシュとはハムとチーズを挟んだパンを焼き、ホワイトソースをかけたもので、フランスで親しまれている料理です。今日の給食では、ホワイトソース・ハム・チーズをコッペパンに挟んで焼き上げました。(提供時は閉じた状態でしたが、具材が見えるようパンを開いて撮影しました。)

 クロックムッシュの「ムッシュ」は、フランス語で男性を意味します。昔は男性の食べ物だったことから、この名前になったそうです。ちなみに、クロックムッシュ目玉焼きを乗せたものを「クロックマダム」といいます。目玉焼きが、女性がかぶる帽子に似ているように見えることから、この名前になったという説があるそうです。

♪12月1日(金)の給食です。

 肉味噌どん 牛乳 さっまいもサラダ 中華風コーンスープ

 今日のおすすめは「さつまいもサラダ」です。このさつまいもは1・2年生が育てて収穫したものです。さつまいもの甘さが引き立ったとてもおいしいサラダでした。1・2年生が一生懸命育て収穫したさつまいもなのでいつも以上においしく感じられました。 

♪11月30日(木)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 いわしの甘露煮 かみかみおひたし 野田野菜のみそ汁 バナナ です。

 今日のおすすめは「かみかみおひたし」です。お昼の放送では、「かみかみおひたし」の中に入っている「ほうれんそう」の旬の季節がいつかというクイズが出されました。正解は「冬」です。今では1年中手に入る「ほうれんそう」ですが、本来の旬は秋から冬にかけてで、この時期の「ほうれんそう」には栄養価が高くなり、寒さに耐えるためぐっと美味しくなります。ビタミンCも特にたくさん入っています。1年で一番美味しく、栄養価の高い「ほうれんそう」をしっかりと味わってください。

 また、今日の「いわしの甘露煮」は、調理員さんがいつもより更に丁寧に、時間をかけてじっくりと煮てくれました。しっかり骨まで食べられます。給食に出たこの一本で、ご飯が3杯は食べられそうです。