今日の給食

今日の給食

12月19日(火)の給食です。

 フィッシュバーガー(タルタルソース) 牛乳 カシューナッツ和え 白菜とベーコンのスープ りんご です。

 今日のおすすめは、フィッシュバーガーです。「鱈(たら)」をフライにして、一つ一つていねいにパンにはさみました。今日は、タルタルソースをかけていただきます。鱈には、たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、肌や髪の毛のもとになる栄養素です。残さずしっかり食べると肌や髪の毛が、さらにきれいになるかも知れません。

 また「タルタルソース」の「タルタル」には、「異国の(違う国の)」という意味があるそうです。つまり、タルタルソースとは「異国のソース」なのです。皆さんは、黒い中濃ソースとタルタルソースではどちらがお好みですか?子どもたちはどちらをより好むのでしょうか。

12月18日(月)の給食です。

 タンメン 牛乳 焼肉サラダ たぬきおにぎり バナナ です。

 今日のおすすめは「タンメン」です。豚肉とイカ、たっぷりの野菜を炒めて作りました。具材から出るうま味と、やさしい塩味が調和してとてもおいしい一品でした。お昼の放送では、具材として使われた「イカ」についてのクイズが出題されました。

 「イカには、心臓がいくつあるでしょうか?1.1つ 2.2つ 3.3つ」という問題でしたが。正解は3の「3つ」でした。イカは、泳ぐスピードがとても速く、また常に泳ぎ続けています。そのために心臓が3つあるとのことです…初めて知りました。

12月15日(金)の給食です。

 スイートポテトパン 牛乳 コールスローサラダ ポークビーンズ 小魚ごまピーナッツ 特製!干し柿 です。

 今日のおすすめは、「スイートポテトパン」です。サツマイモを蒸してつぶし、牛乳・砂糖・バターを混ぜてペースト状にして、コッペパンに挟みました。

 また今日は、特別なデザートとして、にじいろさん特製の「干し柿」がつきました。担任の島田先生からは、「にじいろ教室のベランダに何かぶら下がっているのが気になっていたようですね。『渋柿』を干していました。渋柿をそのまま食べると、口の中がザラザラして痛くなりますが、干すことでとても甘い『干し柿』に変身します。ほんの少しですが、どうぞ味わって下さい」というメッセージをいただきました。中がとろりとしていて、良質のゼリーのようでとても甘かったです。日本のお菓子の始まりは「干し柿」だったという説もあるそうです。

♪12月14日(木)の給食です。

 

 玄米ごはん 牛乳 厚揚げのケチャップがらめ おひたし だんご汁 みかん です。

 厚揚げというと、普段は、ほとんど和風に調理したものしか口にしない気もしますが、今日のケチャップがらめは、ご飯にとてもよく合う、子どもたちが喜びそうな味つけでした。(子どもjは基本ケチャップ大好きですよね)

 今日のおすすめは、大分県の郷土料理である「だんご汁」です。大分県は、米作りに向かない土地が多く、米が不足していた時代に米の代わりとして、この だんご汁を食べていたそうです。一般的に「だんご」というと丸い形をイメージしますが大分県では、手で引き伸ばした平らな形のものを使用します。

 だんご汁は、本来主食として食べられていますが、給食ではだんごの量を減らして「汁物」として問い入れました。大分県の味を楽しむことができたでしょうか。

 

12月13日(水)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 さばのピリ辛焼き れんこんのサラダ 韓国風雑煮 黒糖ビーンズ です。

 今日のおすすめは、「れんこんのサラダ」です。お昼の放送では、れんこんに関するクイズが出題されました。

「れんこんには、8~10個の穴がありますが、この穴はどのような役割がある(何を通して運ぶ穴)でしょうか。」

選択肢は、栄養・空気・水 の3通りでしたが、正解は「空気が通る(運ぶ)穴」です。

 れんこんは、他の野菜と違って水をたっぷり張った田んぼ(はす池)の中で育ちます。底の方には酸素が少なく、十分な呼吸ができません。そこで、れんこんはその穴を使って空気を地下運んでいます。漢字では「蓮根…はすの根」と書きますが、実は根ではなく、じゃがいものように「地下茎」という地面の下で伸びている「茎(くき)を食べています。秋から冬にかけて収穫されるれんこんは、今がちょうど美味しい時期です。シャキシャキした食感を楽しみながら味わってください。