学校からのお知らせ
手作り味噌の味は?
令和5年11月15日。大豆を茹で、塩や麹を混ぜ合わせ1年間熟成させた手作りの味噌。昨年の11月下旬に天地返しを行いました。その時点で大豆は赤茶色の味噌になっていて、子ども達から「おいしそう」と言葉が漏れていました。さらに2ヶ月。熟成させることで、お味噌の香りや味がまろやかになっていました。
3・4年生の子ども達は、出来上がったお味噌を満足そうに見つめ、持ち寄ったタッパーに詰めていました。
準備には3年生もお手伝いしてくれました。(おすそわけもしてもらいました)
今年の3年生が中心となって作っているお味噌は、只今、倉庫の中で熟成中です。来年が楽しみですね。
一人一人が主役!けやきっ子音楽会
今日は、多くの保護者の方をお迎えし、「けやきっ子音楽会」を実施しました。ご来校ありがとうございます。
昨年度までは、11月の下旬に実施していたけやきっ子音楽会ですが、今年度は、二ツ塚小学校との交流会があり、音楽会は・・・と年度当初は考えていたのですが、でも、これまで続けてきた音楽会、子ども達もご家族の方々も楽しみにしている行事なので実施していくことを決め、今日になりました。
全体の人数は少なくなってしまいましたが、クラスや学団内で協力することによって素敵な発表会を行うことができました。発表する側、聞く側それぞれが素晴らしい発表会でした。
感動いっぱいの「けやきっ子音楽会」でした。
「アルティメット」を知っていますか
5・6年生がアルティメットという競技の授業を受けました。簡単に言うと、フリスビーを使ってアメフトのように相手コートのゴールゾーンまで繋げていく競技です。でもルールは特別なものが多く、どちらかといえばバスケーットボールに近いそうです。(講師の先生が話してくれました)
フリスビーは少し硬いので、代わりにドッチビーを使って練習しました。ドッチビーは休み時間などでも子ども達が校庭でよく遊んでいる馴染みのある道具です。でも、いざ、チームを組んで練習をすると、地面に落とさず繋いでいくことの難しさが出てきます。
講師の先生の投げるドッチビーは「しゅー」とパスをする相手にまっすぐに飛んでいくのに対して、子ども達が投げると右や左にそれたり、地面に落ちてしまったりといろいろです。
でも少しずつなれてきて、うまくいく確率が上がることで、子ども達からも満足そうな表情が見られ楽しんでいる様子が見られました。
不審者対応訓練
本日、不審者対応訓練を行いました。近年、どんなことが起こるかわからない世の中になってきました。災害は、地震や火事だけではありません。最近では、人災も多くあります。昨も夜ニュースでバスを待つ停留所で、先日は、ファーストフード店で中学生が。何よりも、二十数年前、大阪の小学校において数分間の間に多数の児童の尊い命が奪われるという事件がありました。そのようなことが再び起こらないように願いつつも、「学校は安全な場所」であり続けるために、子ども達は、緊急時の避難の仕方。教職員は、子ども達の命を守るためにどのような連携をとるのか確認を行いました。。
不審者を確保するために道具はどう使うのか。相手との距離はどうするか。
「教室に避難をしていても大きな声が聞こえてきた。怖かった。」と小声でもらす児童もいました。
自分の命を自分で守るためにどんなことが必要か。考えるように伝えました。
けやきっ子集会
今日の「けやきっ子集会」は健康委員会の発表でした。
みんなで、手洗いの歌の映像を見ながら、リズムに乗って確認しました。インフルエンザもまだまだ流行っています。給食前だけでなく、外から帰ってきたら、歌を思い出して、しっかりと手洗いができるといいですね。
教室内の換気も大切なので、その注意もありました。
とてもわかりやすく、上手な
発表でした。
委員会からの発表の後は、みんなが楽しみにしているレクの時間です。体育館で「王様ドッジボール」やりました。このドッジボールはチームごとに「王様」を決めて、その王様が当てられてしまった時点で負けになってしまいます。だから一人目が当たった時点で勝敗がつくこともあります。
まずは、チーム内で王様を決めます。
決まったら試合開始です。
子ども達は、全員楽しんでいました。