学校からのお知らせ
3年生の仮入部
今日(7日)、10日、14日の3日間で3年生が来年度の部活動参加に向けての仮入部を行います。
今日は、音楽部に1名。運動部に6名が参加しました。体験は3回あるので、その中でどちらも体験できます。
4・5年生と一緒に笑顔で参加していました。
今日の献立は6年生が考えてくれました。
メニューの写真は今日の給食の方をご覧ください。6年生の平野さんが家庭科の時間に考えたメニューが採用されています。ネーミングもしっかりポイントを押さえていて感心しました。。
6年生の教室では、みんなが笑顔で食べていました。
卒業式の練習が始まりました。
昨日から卒業式の練習が始まりました。
6年生は6年間の教育課程を終え、福一小のシンボルとして、そして、4・5年生は、今までお世話になった6年生のために、気合い十分です。
【6年生】
・6年間の思いを込めて、送別の言葉・歌を中心に取り組んでいます。
【4・5年生】
・6年生に自分達の成長を見せるため、そして、1年後、2年後の自分の姿を想像して。座り方・拍手の仕方・礼の仕方等々。さらに歌もあります。
※子ども達が緊張感を持って練習しているので、あまり近くで撮影すると緊張感が途切れてしまうので今回は、遠目の撮影になってしまいました。
ご賞味あれ
本日、4年生が造った「お味噌」を全校の皆さんにも試食してもらいたいという事で全校児童に配ってくれました。約1年前の3年生の時に大豆を仕込み、先月、1年かけて発酵したお味噌の天地返しを行いました。そして、本日、4年生の「手造り味噌」の完成です。
【2月3日の天地返し】
【3月2日】
天地返しから約1ヶ月。さらにねかした事でお味噌の風味も格段にアップしていました。
他の学年に配る時は、おいしくできた自信からか、みんな笑顔で渡していました。
6年生の力
今日の3・4校時に6年生が体育館倉庫を清掃してくれました。家庭科の授業に関連させ実施してくれました。自分達で考え学校のどこを清掃するか決めたそうです。
時間になると雑巾やバケツを持って体育館に集まり、二グループに分かれてすぐに清掃開始です。
まずは、倉庫内にある用具の運び出し。
重い用具は、二人・三人で協力して運び出しました。
運び出すと、数年分の綿埃に子ども達もびっくりしていました。フロアはモップがけをしますが、倉庫の中までは普段の掃除では、なかなか手が付けられません。
6年生のおかげで、2つの倉庫がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。そしてご苦労様でした。
【おまけ】
今日から3月になりました。残すところ、卒業生は13日。在校生は17日です。
3月初日の今日は欠席者が「0」でした。みんな最終日まで元気に登校して欲しいと思います。
穏やかな一日
土曜日は、ご来校いただきありがとうございました。
今日の子ども達は、行事に向けた取り組みや練習もなく春の日差しの中で一日を過ごしていました。(ゆっくり休めたでしょうか?校庭を走り回る姿や笑顔が多くみられました。)
【5年生 ごくろうさまです!】
業間休みの時間を使って5年生が体育館の楽器等の片付けをしてくれました。このような行動からも「4月からは自分達が福一小のリーダー」という意識が十分に伝わってきます。よろしくお願いします。
感謝の気持ち
今日の土曜授業は、これまでも何回かお知らせしたとおり「ありがとうの会」が実施されまいた。
各学年から感謝の気持ちを込めて様々な発表がありました。各学年とも子ども達の個性を上手く活かしながらの発表でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【プレゼント】
とても心温まる「ありがとうの会」でした。
保護者の皆様の参観、ありがとうございました。
5年生の力
いよいよ「ありがとうの会」が明日となりました。
今日も4校時目に1~5年生のみで最終リハーサルを行いました。司会・進行を全て5年生が担当します。これまで、補佐的な活動は数多く行ってきましたが、自分達が中心で・・・となると力の入り具合も違います。
一つ一つの台詞、拍手の仕方。5年生がまとまっていました。
そして、6時間目は会場づくりです。体育館の床、トイレ、入り口等々みんなで分担し、協力して行いました。
明日は頑張ってください。心から応援しています。
リハーサル
今日の昼休みに土曜日に行われる「ありがとうの会」の進行や流れについてのリハーサルを行いました。
6年生の入場から始まり、進行役の台詞の確認、各学年の入場から退場への動きや合唱時の隊形などなど。発表の内容以外は本番さながらに行われました。
【学校評議員会】
午前中に学校評議委員会がありました。ご多用の中2名の評議員様、PTA会長、校長、教頭の5人で話し合いを持ちました。現在の福一小の取り組みや今年度の反省。次年度の学校の課題など学校側から提案させていただき、貴重なご意見をいただきました。その後は、子ども達の授業の様子を参観していただきました。子ども達の取り組みの様子を参観されながら、素晴らしいと感心されていました。
「ありがとうございました。」
大切な命を守るために(交通安全教室)
2年前の八街市で起きた交通事故は記憶に新しい所です。あの一件以来、千葉県で「交通安全」に力を注いでいます。
今日の「交通安全教室」は、1・2年生は歩行時。3~6年生は自転車乗車時において「もしかし て・・・」を考えながら学ぶ良い機会でした。
【1・2年生】
初めに、歩行者信号機の見方を全員で確認。「青は渡っても良い」( 「進め」や「渡れ」ではありません)「赤は渡ってはいけない」「では、点滅した場合は?」と身近な問題から始まり子ども達に覚えて欲しい大切な道路標識を確認しました。その後、一人ひとりが横断歩道を渡るシミュレーションを体験しました。
【3~6年生】
3~6年生は、自転車です。自転車は車両扱いであったり、乗車時の怪我防止のためのヘルメット着用の意味や事故を防ぐためにはどんなことに注意をして運転すれば良いのかというシミュレーションを体験しました。
ルールを守っていても事故に遭うこともあります。子ども達が自分自身で自分の命を守るためには、様々な場面において「もしかしたら・・・」と予測する力も必要と感じてくれたら嬉しいです。
準備は着々と
今週末は土曜授業があり、そこで6年生に感謝の気持ちを伝える会として、在校生主催の「ありがとうの会」が行われます。
この会に向けて招待状づくりやプレゼントづくり、会場の装飾や各学年の出し物など1月の下旬から準備してきました。
見てください。この真剣な表情。
1・2年生が招待状を一生懸命書いています。
プレゼントの色紙に貼るメッセージカード書きやグループの記念写真も撮りました。
心の中の合い言葉は
「6年生に感謝の気持ちを伝え
る」
ひしひしと伝わってきます。
各学年の発表練習も先週から始まりました。
どんな発表内容かは当日のお楽しみです。ご多用とは存じますが、ぜひご来校ください。