日誌

学校からのお知らせ

5,6年生  銀杏・・・バザーに向けて

5,6年生は,銀杏の皮むき作業をお手伝いしてくれました。業務員の林さんのご指導を受けながら,銀杏の香りに負けずに取り組んでいました。また,玉蜀黍の粒をとり,ポップコーンに備える作業もお手伝いしてくれました。
バザーに向けて高学年が動き出しました。お手伝い,ありがとうございました。

ミニバスケット部 練習試合

 10月21日に行われる大会に向けて,福田中学校との合同練習を複数回行い,そして今回は東部小学校と練習試合を行いました。様々な課題が見えてきたと思います。また,課題ばかりでなく,これまでの成果も見つけることができたものと思います。個人として,そしてチームとして大きな収穫はあったことでしょう。

10/13 教育長視察

 先日,市長が本校を訪問してくださいましたが,今回は教育長が本校の子どもたちの普段の頑張りを視察しました。「とてもよく取り組んでいますね。子どもたちも先生方も一生懸命に活動して楽しい授業でした」というお話しでした。

中学生から多くを吸収したい! ミニバス

今回は2回目の挑戦となりました。
体格差やスピードなどかなわない面もありますが,小学生だから,小学生にしかできないことなども勉強になったものと思います。
大事なのは,このような経験を通して,何を学んだかということだと思います。
「今回はとにかく積極的にボールを追う」など,チームとしてテーマを掲げ,そのテーマにひたすら向かっていく姿勢が大切です。そして,次回はこのように攻めていきたい,と新たな目標を持つ。この繰り返しがチーム力を高めていくのものと思います。

今日も中学生との交流がありますが,チームで何をすべきかを明確にし,全力で戦って欲しいと思います。

多くの保護者の方も見に来ていただきました。ありがとうございます。

12,3年生 防犯教室でお勉強しました!

本日,わずかな時間でしたが,1,2,3年生対象に「防犯教室」が行われました。
元警察官の染谷さんから,不審者対応等についてお話がありました。
何かあったら大きな声で,「助けて~!!!」と叫ぶことなど,大事なことを聞くことができました。
3年生,2年生,1年生の順番で「助けて~!!!」と学年ごとに叫びました。
校庭いっぱいに響いた声でしたが,このようなことが決して起こらないような環境で過ごしていきたいと強く願っています。

4年生代表児童5名が野田市長とランチ!

野田市長 鈴木 有 様が本校にいらっしゃいました。
「市長と話そう」という企画に4年生が名乗りをあげ,今回このように実現しました。
鈴木市長におかれましては,お忙しい中,本校に来ていただきありがとうございました。
子どもたちに夢のあるお話をしていただきました。
一緒に昼食(給食)をとりながら,和やかな雰囲気で懇談となりました。
事前に用意した質問を片手に,興味関心を高く持ち市長に矢継ぎ早に質問をしていました。
「野田市民に願うことや,して欲しいことは何ですか?」
「お祭りは好きですか? 野田のお祭りで好きなお祭りは何ですか?」などの質問をしていました。
市長は,じっくりと考えながら答えていたように見えました。誠実に言葉を選びながら,小学生に理解できるようにわかりやすく,丁寧にお話をしてくださいました。
子どもたちも,終わった後は満足していたように見えました。
貴重な経験ができたと思います。
みなさん,大変お疲れ様でした。

後期最初のけやきっ子集会!!!

後期に入り,気持ちやめあてをリフレッシュしてスタートしました。そして,今期初のけやきっ子集会。計画委員のみなさんのおかげで,充実した内容となりました。
・4年生の発表
・図書委員会の発表
・「しっぽとり」を行ないました。

4年生,図書委員会の発表は,それぞれ工夫を凝らし楽しく,深みのある発表ができました。また,全校で行った「しっぽとり」では,6年生が本領発揮し,見事優勝しました。

後期も子どもたちの活躍に是非期待してください。
よろしくお願いします。

前期終業式。ひとり,ひとり,大きさは違いますが,成長できました!

今日,10月6日は前期終業式でした。
一つの節目を迎えました。前期,子どもたちは目に見えるような大きなステップや,これから大きなステップを踏み込むためにエネルギーを蓄えながらも,小さなステップなどを踏んだことと思います。子どもたちひとり,ひとり,ステップの大きさに違いはありますが,確実に成長した半年でした。
校長先生のお話では,「お月様」のお話がありました。
「月月に 月見る月は多けれど,月見る月は,この月の月」といううたを読んでいただきました。6年生の理科で,少し前に「月」についてふれたようですが,6年生は月について,バッチリですよね。

前期最後の日なので,クラス集合写真を掲載しました。4月に比べ,大きくたくましくなりました。

後期も学校へのご協力等,よろしくお願いします。

PTA奉仕作業 ペンキ塗り お疲れ様でした

今日は、PTA奉仕作業 ペンキ塗り でした。
子どもたちが休み時間などで使用する遊具や、普段の生活で頻繁に利用する通路等をきれいに塗装していただきました。
また、大森様のご協力があり、様々な色のペンキを塗ることができました。
前回の除草作業でもそうでしたが、一度活動しだすと、中途半端には終わらせないという、強い意志を感じるペンキ塗りでした。
この奉仕作業の担当のお母様は、数ヶ月前から下見をし、校庭の遊具等を一つ一つをチェックし、そして計画していただきました。(前回の除草作業でも十分な計画が作られていました)ありがとうございます。

このような大掛かりな、そして忙しい合間をぬって取り組む作業は、簡単に進むものではありません。多くの人が関わることなので、スムーズに流れることはそうそう多くないと思いますが、集まっていただいたみなさんのお力のおかげや、子どもたちや学校への強い思いがあり、とてもきれいに塗装できました。ありがとうございました。
月曜日以降の子どもたちのスマイルが楽しみになりました。
ご協力、ありがとうございました。

5年生 ディベート 相手の心に響くメッセージとは・・・

5年生のディベートは、「宿題」についてでした。
自分で宿題を決めて取り組むか、先生が宿題を出すほうがいいのか・・・
難しいテーマに子どもたちは頭をかかえながら、熱心に取り組んでいました。
よく考えた内容を発言しているな、と感心するばかりでした。
最後に、子どもたちは「振り返り」を行ないましたが、一人ひとりがこの時間に感じたことや、相手に伝えることの難しさなどを痛感した言葉を発していました。
「前回のディベート以上に発言できた」という感想もあり、成長の足跡が見られた活動となりました。その他には・・・
・相手の話を聞くことが大切。
・相手にわかりやすく、短くまとめて話す必要がある。
・頭の中で、文をまとめて相手に伝えたい。
以上の感想もありました。

また、少し時間があったので、最後に平塚先生 VS 5年生代表4名で行ないました。
結果は・・・ご想像にお任せします。

多種多様な発想があり、次のディベートも楽しみになりました。
5年生のみなさん、ご苦労様でした。

9/20(水) 授業力アップ実践研修

この研修は、市内の若手教員が、授業の進め方が素晴らしいと定評のある教師から、授業を通して多くを学ぶものです。
普段以上に緊張した授業でしたが、子どもたちは、普段通りに明るく活発に活動していました。
今回は、川上先生とのTTでのぞみました。

「魅力ある授業づくりの達人」の活動は

  • 模範的で優れた授業を公開します。
  • 教科指導に役立つ資料を提供します。
  • 授業力アップのためのアドバイスをします。
  • 研修会で数多くの実践例を紹介します。
本校の加藤先生は、「魅力ある授業づくりの達人」として千葉県内で指導する教員の一人です。今回の授業も、子どもたちや若い先生方から興味・関心が高まるように工夫された授業となりました。

4年生 車椅子・目隠し歩き体験

今日は4年生が「車椅子・目隠し歩き」体験をしました。
わたしたちの周りに、もし目が不自由であったり、動くことに困難な方がいれば、手を差し伸べたいと思います。なかには、「今は人の手を借りず、なんとか自力でがんばる」という方もいますが、もし、「あなたの手が必要」と感じたときには、積極的にサポートしていきたいですね。
4年生は、この活動を通して「思いやりの心」も学ぶことができたと思います。

ほのぼの会の皆様、社会福祉協議会様、学校コーディネーターの川崎さん、そして4年生の保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

6年生修学旅行 1日目 みんな元気いっぱいです!

6年生の修学旅行は順調に進んでいます。
お天気にも恵まれ、ハイキングはみんな元気に取り組んでいました。
ほぼ予定通りに宿舎に入り、プログラムに沿って活動しています。
夜の星空観察はどうか・・・天候が心配ですが、きれいな満点の星空が見えるといいです。

第3回けやきっこ集会 盛り上がりました!

第3回 けやきっこ集会シナリオ

 

日時: 9月13日(水) 12:35~13:05

司会・進行: 小島怜那

○はじめの言葉

○今回の歌

 「気球に乗ってどこまでも」 担当:平塚  伴奏:ノブズT

○学年発表    ・3年生

○委員会発表  ・健康委員会   ・計画委員

 「シスター対抗変速リレー」 担当:鈴木陽翔、大塚菜々美、白嵜琉衣

以上の内容で行なわれました。
歌は、とても元気のいい歌声でした。
3年生の学年発表は、「じゅげむ」の発表を各グループごとに披露しましたが、とても立派な発表になりました。3年生の成長が強く感じられました。欠席したお友達に届くような声で発表できました。

健康委員会の寸劇も完成度が高く、全校児童で楽しい時間を共有することができたと思います。

計画委員会で企画したレクは、シスターごとのリレーでしたが、逆転、逆転で1組シスターが優勝しました。

計画委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!

                       

9日 土曜授業 白熱教室!!!

 今回の土曜授業も白熱しました!
テーマは・・・
1,2年生   夏休み、長くて宿題が多い、短くて宿題が少ない、どちらがいいか?
3,4年生   夏休みは足りたか、足らなかったか?
5,6年生   年間100日の休日をあなたならどのように割り振るか?

 これらのテーマで、それぞれの学団で話し合いを行なっていました。いかに自分の思いや考え、気持ちを相手に伝え、理解してもらえるか。どのような表現をすれば、相手の心に届くのか。このような練習の場であるとも思います。子どもたちにとって、身近で接しやすいテーマのため、互いの考えなどを見聞きするには絶好のチャンスだと思います。これまで学習してきた知識、体験等を言葉を通してお友達に伝え、自分のことをより深く知ってもらうことは大事なことです。また、正しい日本語を使って自分の思いを伝えることも大切なことです。美しく、品格のある日本語を継承していく子どもたち。福一の子どもたちに、正しい言葉を身につけて大きく羽ばたいて欲しいと願っています。

5,6年生、稲刈りしました!

 お天気がとても心配されましたが、ようやく稲刈りができました。
 6日が雨で延期になり、8日に行ないました。前日からの雨で当日の天候や田んぼの状態が気になりましたが、5,6年生の晴れやかな思いが通じて、稲刈りが無事終了しました。田んぼの状態は、決していい状態とは言えませんでしたが、子どもたちは泥と格闘しながらも、充実した体験をすることができました。お手伝い等していただいた、共生ファームの皆様をはじめ多くの方々に感謝しています。ありがとうございました。

6年生の活動 & 夏休み作品展

夏休みに心と体にエネルギーをたっぷりと充電した子どもたち。
毎日元気よく登校し、学習や様々な活動に取り組んでいます。
6年生は来週、学校生活でも大きな思い出の一つとなる修学旅行が控えていますが、毎朝さわやかに「あいさつ」をして、最高学年として、下級生たちのお手本になっています。また、朝の外掃除も時間を見つけては行なっています。ありがとうございます!

「夏休み作品展」が本校図工室で展示されています。どの作品も素晴らしい力作ぞろいとなっています。子どもたちの発想や創造的な感性には驚くばかりです。
お忙しい中ですが、是非足を運んでいただけたらと思います。ご家庭での話題も膨らむこと間違いなしだと思います。8日(金)まで展示中、8:05~16:30までです。

9月、新鮮な気持ちでスタートできました。

夏休みが終わりました。
9月最初の集会では、間中先生が迫力のある挨拶でスタートしました。夏休みにたっぷりとエネルギーを蓄えた子どもたちも、間中先生に負けない、元気のいい挨拶をしていました。久しぶりの校歌は、テンポを変えるなど、楽しい雰囲気で歌うことができました。

始業前には、「あじさい運動」をリードする6年生が外清掃をしていました。さわやかなスタートをみんなで共有できたものと感じました。

8/26 PTA奉仕作業

8/26のPTA奉仕作業、大変お疲れ様でした。
蒸し暑い中での作業でしたが、多くの方が参加していただきました。
ありがとうございました。
校庭や畑など、とてもきれいになりました。
9月からの子どもたちの活動も益々盛んになりそうです。

ありがとうございました。

PTAバレーボール お疲れ様でした!!!

 先日、7月1日にPTAバレーボール大会が行なわれました。
 当日は、元気のいい大応援団とともに福一小PTAバレーボール選手たちは戦いました。
大会で、最後まで勝ち残るチームは一つだけで、その一つのポストをおいかえて、どの学校のPTAバレーボールチームも力を入れてのぞみます。
 当日は、逆転劇などもあり、白熱した戦いが続きました。惜しくも2回戦で敗退しましたが、選手のみなさんはこの大会ばかりでなく、練習や練習試合においてもチームプレーを意識し、夜7時すぎから活動してきました。暑さや毎日のお仕事等の疲れも出さず、黙々と取り組んできました。
 そして、福一小選手のみなさんは本当に明るい方ばかりで、たとえミスがあっても、明るく笑顔で互いにカバーしあう雰囲気が素晴らしかったです。また、保体部の方々の支えが強くあり、そして、PTA本部の力も加わり、選手のよさや明るさを引き出してくださった大きな要因になったことでしょう。まさにチーム福一でした。
 応援してくださったみなさん、そして選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。来年度の活躍も期待しています!

「芽ばえ」完成しました!!!

 PTA広報部の保護者が中心となって、今年度の子どもたちの主な活動等を「芽ばえ」として発行していただきます。写真や原稿集めなど、日々の忙しさの合間をぬって作っていただきました。何度も何度も学校に足をはこび、原稿や写真のチェックをし、ご自宅においても構成等で想像以上の工夫等を行い、手作りの心のこもった広報誌となりました。ありがとうございます。今後も活動を続けていきます。応援よろしくお願いします。
 7月18日に皆様のお手元に届くこととなりますが、もうしばらくお待ちください。

元気に育て、福田の子どもたち!!!

福田プロジェクト

 福田地区小中学校の
4校の教職員は、福田地区の子どもたちが、より心豊かで様々な事柄に興味・関心をもち探求し続け、そしてこれまで以上に、勉強やスポーツに熱心に取り組み、仲間や周りの人を大切にし、成長して欲しいと強く願っています。そこで、子どもたちの成長を願い、福田プロジェクトを発足させ、まず生徒会・児童会とともに「さわやかなあいさつ」をテーマに掲げ、取り組んでいこうと考えています。場面や状況にあった「あいさつ」を広げ、子どもたちの手でこの地域を明るい地域にしていこう、多くの方から愛される地域社会、学校にしていこうというねらいで取り組みます。

この福田プロジェクトの「あいさつ」の取り組みを受け、本校6年生では「あじさい」運動を始めました。

あ・・・あいさつを

じ・・・じぶんから

さ・・・さきにして

い・・・いい一日を過ごそう      

 

この運動を始めてから、6年生の「あいさつ」はこれまで以上に元気にさわやかなものとなりました。この6年生の運動が、他の学年や地域に広がっていくことと思います。