学校からのお知らせ
6月になりました
さあ、今日から6月がスタートしました。花壇の紫陽花もきれいに咲きつつあります。
紫陽花が咲き始めると、梅雨入りも間近ですね。
雨が降ると、当然、校庭では遊べなくなり教室で過ごす事が多くなります。
本校の子ども達は元気一杯の子が多いので、そんな時の校内での過ごし方の注意が全校朝会でありました。
・教室や廊下では走り回らないようにしましょう(湿気で廊下が滑りやすくなっている事があります)
その後、クロームブックの使い方の確認がありました。いろいろな事情でクロームブックを持ち返り、家庭で利用する場面もあるかもしれません。学校のクロームブックは学習用に貸与されていますので、もし、ご家庭で使用する際、ゲームや遊びのコンテンツなどを利用していた場合は、声かけをお願いします。
最後に、5日(水)の市内陸上大会に 出場する代表児童の紹介がありました。
一人ひとり、自分の出場する種目を元気よく発表しました。
「いざ」は「ふだん」なり
以前にも同じタイトルでブログを更新しました。
今日は、ワンポイント避難訓練(地震を想定)がありました。地震はいつあるのか本当にわかりませんね。
先日も夜中の2時頃、緊急地震速報が入り目が覚めました。幸い自分の住んでいる地域は震度1だったのであまり揺れは感じませんが、速報では地震が来る事は分かりますが、震度まではなかなかわかりません。だからこそ、ふだんからの訓練が必要です。
今日は、業間休みに地震が起きたらという想定での訓練でした。
雨が降っていたので多くの児童が体育館で鬼ごっこなどをして遊んでいましたが、地震速報が放送されると、子ども達は素早く中央に集まり避難ができました。
この後、訓練のための「緊急地震速報」が流れると・・・
ただ、しゃがむのではなく、照明器具などが落ちてこないかきちんと確認する(最後の1枚)児童もいました。
6年生 租税教室
今日は、柏税務署の方が来校し、6年生を対象とした租税教室を開いてくれました。
子ども達にとって「税」と言われても、なかなか身近に感じられるものではないようですが、税についての仕組みを丁寧に説明していただく事によってとても大切な仕組みであるという事を学習しました。
そして最後は、「1億円」はどのくらいになるのかを一人ひとりが体感しました。
交通安全
今日は、低・中・高学年のグループに分かれて交通安全教室がありました。
1・2年生は歩行時のルールの確認。
3・4年生は自転車について。
5・6年生交通ルールを含めた自転車の乗り方や、日頃の点検について。
野田警察署交通安全課の方と交通安全協会の方々が来て、丁寧に教えてくれました。子ども達は交通安全課のお話を良く聴き、DVDを視聴しながら楽しそうにクイズに答えて学習していました。
運動会!!
25日(土)青空の下、運動会が行われました。
全校児童23名。一人ひとりが主役になれる運動会にするために、今年度が始まってから体育主任を中心に考えてきました。
保護者の皆様のご協力もあり、感動の運動会になりました。
ありがとうございました。
子ども達、保護者のみなさん、遊びに来てくれた卒業生、先生方 みんなで盛り上げた運動会でした。
準備完了です。
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。
子ども達は連休明けから毎日のように、ダンスなどの練習を重ねてきました。
明日は、その成果が十分に発揮される事でしょう。
是非、ご期待ください。
午後に4年生場が明日の準備に取り組みました。遊具を固定し、テントの中に机や椅子を運び、放送をチェックし、最後にみんなで万国旗を張りました。運動会の雰囲気が盛り上がってきました。(昨年は雨のため準備も進まず、当日になっても開始時刻でモヤモヤしましたが、今年は、すでに準備はバッチリです。)
明日は、親子での競技やPTA対決スプーンリレー等、子ども達に大人の力(パワー!)を見せつけましょう。楽しい時間になればと思っています。怪我をしない程度に、でも熱くならないと盛り上がりに欠けるので、バランスをとって頑張りましょう!
ご協力お願いします!!
クラブ活動
今日は、第1回目のクラブ活動です。
クラブ活動には、4年生以上が参加します。
今年度は、身体を動かす事を活動の中心とする「スポーツクラブ」と室内でゲームをしたりイラストを描いたりとゆったりする「室内クラブ」から選択です。
自分の好きな方を選び、1年間活動します。楽しく交流して欲しいと思います。
※今日は、1回目なので、クラブ長・福クラブ長の選出や活動計画を決めていました。
また、3年生の希望者には「子ども未来教室」という学習会があり、今年度は2名が参加しています。
3・4年生リコーダー教室
今日は、3・4年生のリコーダー教室がありました。
リコーダー専門の講師の方から直接、演奏時の基本姿勢や息の入れ方(吹き方)、指使い等々を教えていただきました。
今年の2月にもリコーダーの鑑賞会(ミニコンサート)を実施しましたが、専門の方々が演奏すると、身近な楽器がとても高価な楽器のように変身してしまいます。
子ども達の知っている曲を演奏する事で、子ども達自身も進んでやってみたいという気持ちが表情に表れていました。
2回目の部活交流
今日は、2回目の陸上練習交流会です。緊張感や不安感といったものが少しも感じられなくて行きの車の中でも大はしゃぎ。その中でも、女子は冷静に「静かにして」と声かけをしてくれていました。
二ツ塚小では、今日は、種目毎に分かれての練習会でした。
前回で十分慣れたので、二ツ塚小の先生の指示に対しても臆する事なく行動し、練習に取り組みました。
本番まであと1週間
いよいよ運動会本番まで1週間になりました。毎日、子ども達は種目練習や全校練習を頑張っています。
今日も、全校で開会式の練習やダンスの練習、玉入れの練習など頑張っていました。
あと1週間。体調には十分に気をつけましょう。